JPS6267147A - 鉄系積層型粒子強化複合材料の製造法 - Google Patents

鉄系積層型粒子強化複合材料の製造法

Info

Publication number
JPS6267147A
JPS6267147A JP20520585A JP20520585A JPS6267147A JP S6267147 A JPS6267147 A JP S6267147A JP 20520585 A JP20520585 A JP 20520585A JP 20520585 A JP20520585 A JP 20520585A JP S6267147 A JPS6267147 A JP S6267147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
composite material
iron
laminated
reinforced composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20520585A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kiuchi
学 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP20520585A priority Critical patent/JPS6267147A/ja
Publication of JPS6267147A publication Critical patent/JPS6267147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マットリックス金属材料の半溶融状態におけ
る特性を利用して表面層にのみ強化粒子を含む層を形成
するようにした金属とセラミックスとの複合材料を製造
加工する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
異なった複数の素材を複合化し、より優れた材料を作ろ
うという目的から、最近複合材料の開発が活発となって
いる。
特にセラミックスは高強度、耐摩耗性、耐熱性等に優れ
ているため強化材として11目され、また種々の分野に
おいてその利用が進みつつある。
然しこのセラミックスは靭性の面で信頼性に欠けるとい
う基本的な難点があり、この点がその一般的かつ広汎な
分野での利用を妨げていた。
このようなセラミックスの優れた特性を生かす材料とし
て、高靭性を有する鉄系金属とセラミックスとの複合材
が注目され、その製造技術も種々研究されているが、こ
の種の製造法ではセラミックスの不均一分散、密着性不
良、空孔欠陥の存在、製造工程の複雑化等種々の問題が
あり、未t!実用化されろ程に確立された技術とはなっ
ていない。
金属とセラミックスの複合化を図る方法としては例えば
セラミツウス繊維を用いl:液体鋳造法(溶融浸透法、
加圧鋳造法、真空鋳造法)また粉体を用い、ホットプレ
ス、押し出し等を利用した固体拡散法(焼結法)等があ
る。
前者の液体鋳造法の場合では空孔欠陥が少なく、セラミ
ックスと母材金属の密着状態も良好であるが、セラミッ
クスと溶融金属に比重差が存在する場合、セラミックス
の浮上又は沈降を牛し、セラミックスの均一分散が困難
となるということ並びに製造に当り、母材金属を溶融す
るt:めに比較的高温下での作業を必要とする等の欠点
がある。
後者の固体拡散法の場合では、拡散接合を可能ならしめ
るため還元雰囲気が不可欠であり、かつ十分な拡散接合
を行うためには大吉量のホットプレス装置を必要とする
ため製造が極めて複雑になるという欠点があり、まtこ
特に多量のセラミックスを含有する複合材を製造する場
合には、母材金属の拡散接合が非常に困難となるという
欠点がある。
このように従来法はいずれも、得られる複合材の材質や
製造工程の面で根本的な問題点を有するものである。
発明者は先に強度、硬度、耐摩耗性などの改善のため強
化粒子を分散含有させた材料を得る試みを行った結果得
られる材料の特性及び生産性からマトリックスが合金材
料である場合には、その半溶融状態において強化粒子を
混入させる方法が極めて有力であることを見いだした。
〔発明が解決しようとする問題点〕
鉄系積層複合材料の製造に当たっての問題点は、1)鉄
のCを低くすると第4図のF e −C系平衡状態図に
示す如く融点が高く工具の材質が問題となる。2)鉄の
C高い場合は第1図に示す如く融点が低く加工温度が例
えば1200℃と低い。3)C高い鉄にセラミックス強
化粒子を入れた場合脆く加工性が悪い等の問題点がある
本発明は以上の如き従来技術の問題点を解決するために
なされたものであり、鉄系材料での半溶耐圧延における
積層型粒子強化複合材料の製造法により、マトリックス
金属粉と強化粒子の密着性、積層材と素板との接合性、
及び強化粒子の分散性に関して優れた製品を得るための
製造、加工法を開発することを目的とするものである。
〔問題点を解決すべき手段〕
本発明は、金属素板上に鋳鉄粉と還元鉄粉、Nl粉、C
o粉、及びCr粉から選ばれた1種または2種以上の金
属粉をマトリックス金属として用い強化粒子としてアル
ミナ粉、炭化珪素粉、セラミックス粉、セラミックス繊
維、ウィスカー等の混合粉を用い積層し、該Fi1層物
を圧延ロール入側直前の加熱炉内に載置し、前記積層被
圧延材の積層部マトリックスが所定の半溶融状態になる
まで加熱保持した後、該圧延ロールのロール間に挿入し
圧延する鉄系積層型粒子強化複合材料の製造法である。
更に前記金属素板が345CまたはS tJ S 30
4であり、前記金属粉及び強化粒子のの粒度が夫々# 
100以上乃至#1500未満であり、また強化粒子の
体積含有率が10〜65%である。
また積層物の厚さを0.01mm以上に積層するもので
あり、かつ積層加熱渇麿は1100〜1500℃であり
、圧延するに当たっ−Cの圧下率を15% 以−Lとし
、更に圧下率10%以−I−にて再圧延ずろことを実施
態様とするものである。
〔作用] 積層型粒子強化複合材料の製造加工条件としては種々の
因子が考えられるが本発明は、第1図に示ず如く545
C及び5US304等の金属素板1の−にに鋳鉄粉と還
元鉄粉、Ni粉、CO粉、及びCr粉から選ばれた1M
または2M以上の金属粉Mと強化粒子Pとしてアルミナ
粉、炭化珪素粉。
セラミックス粉、セラミックス繊維、ウィスカー等の混
合粉を用いライナー(積層物)2とし、このライナー2
の厚さを0.01mm以上の任意の厚さとし、これを圧
延ロール3の入側直前に設けた加熱炉例えば高周波誘導
加熱炉4内にセラ)・シ、要すれば炉内を酸化防止のた
めアルゴンガス雰囲気とし、加熱温度1100〜150
0℃にて被圧なるまで加熱保持した後、ロール内に被積
層物を挿入し、圧延する方法である。
先ず金属素板としての545Cと5US304の2種類
について積層型粒子強化複合材料への影響を調べた結果
、その裏金材質の影響は認められなかった。
次に強化粒子としてアルミナを用い粒度を変えその体積
含有率と見掛は圧下率の影響を調べた結果第2図に示す
如く、体積含有率が高くなると製品状態は悪くなる。
これはマトリックスの液相成分の量に対しての量が過多
になり、強化粒子が、マトリックスの溶液中に十分混入
出来ず、強固な結合が得られないためである。また粒度
が細かくなるに従い加工限界範囲も狭まってくるが、こ
れは、強化粒子の粒径が鉄粉ζこ比べて著しく小さくな
るため、均一に分散せず鉄粉の間(こ凝集し、マl−I
Jワックス液相成分が十分浸透しないためと考えられる
従ってこの問題については、鉄粉の粒径を小さく7) くすることにより可能である。又見掛は圧下率が大きく
なることにより製品も向上していることがわかる。
次に強化粒子の粒度の影響について#考顕微鏡写真1に
より調べた結果強化粒子の粒径が金属粉の鉄粉に比べ著
しく小さくなると鉄粉内に凝集するので分散が悪く製品
性状がわるくなるのでその粒度は#100〜#1500
の間が好ましい。
又強化粒子の体積含有率30%の製品では分散性も良く
液相成分が浸透するが含有率が70%の場合では液相成
分の量に比べて強化粒子の量が過多になり、アルミナ粉
のみ分布することが参考顕微鏡写真2より認められその
好ましい範囲は10〜65%である。
このように半溶融状態ではマトリックスの粒表唐部が溶
解し、乙の液相が強化粒子を包みこんだ状態で圧延され
凝固するので相互の結合が強固となり、粒子強化複合材
料としての所定の効果が得やすいわけである。
圧延潤度は1050℃製品では固相分率が100%であ
り、参考顕徹繞写真3より十分な拡散が行われず粒の境
界に亀裂状となっていることが観察され、一方圧延渥度
if ] 200℃では良好な製品が得られることから
圧延1易度は1100℃〜1500℃が好ま(7い。
更に以上の条件により圧延したものを半溶融状態で圧下
率10%以上にて再圧延することにより強化粒子がマト
リックス金属にしみこんで均一となり、分散性が向トし
、製品表面が綺麗になり平滑性を得ることが参考FR徹
蜆写真4により確認された。
また本発明法によって得られた製品の摩耗試験を行った
結果、第3図に示す如く摩耗量は、体積含有率Vpの増
加に従って減少し、素板と比較して#4摩耗性が向上し
ている乙とがわかる。然し■pが40〜50%以上にな
ると摩耗量も増えはしめる傾向にある。これは液相が不
足して強化粒子の結合が不完全となり、粒が脱落する割
合が増加することによって摩耗が促進するためであると
思われる。
次に実施例について述べる。
〔実施例〕
金属素板としてS45C及びS [1S 304を用い
、またライナーとしては、鋳鉄粉と還元鉄粉の混合比を
1: 9〜9: 1の範囲に調整した〔鋳鉄粉子還元鉄
粉+アルミナ粉〕の混合粉を用い、第1図に示すような
製造・加工プロセスに従って複合材料を製造しtこ。
先ず金属素板1の上にライナー2を0.01mm以−L
任意の厚さで積層し、これをロール3人側直前に設置し
tコ高周波誘導加熱炉4内にセットし、被圧延材の積層
部マツ) IJラックス所定の半溶融状態になるまで加
熱、保持した後、ロール間に挿入する方法で行った。な
お炉内には酸化防止のためアルゴンガスを流しtこ。
試験条件としては表1に示すように、強化粒子(アルミ
ナ粉)の粒度及び体積含有率、圧延温度、見掛は圧下率
を夫々変化させ、各種条件因子が製品性状或いは、摩耗
性に与える影響について調べた。
金属素板として545CとS IJ S 304の2種
類を用いたが、結束は同様であり、裏金材質による影響
は見られなかった。
第2図に強化粒子の体積含ff率と見11)け圧下率が
、製品性状に与える影響に1)いて示した。これによっ
て健全な製品を得るための加工条件の範囲を推定した。
表  1 素板      545C,5US304 (2,5’
x40Wx200’)ライナー    鋳鉄粉(3XC
)十還元鉄粉+アルミナ(WA)粉 強化粒子       アルミナ(WA)粉粒   度
           #100〜旧500体積含有率
vp/X      O〜70積層厚さ       
 0.01mm以上圧延温度T/’Cl050〜125
0 見掛は圧下率T/駕     15以上炉内雰囲気  
  アルゴンガス(317w1n)圧延速度V/as−
’      0.7〜0.90−ル      同径
二段(ψ250X11011111潤滑       
    無し 圧延機電動機     VSモータ22kw製品の評価
方法は、次の如く記号で表しt二。
ΔO口◇=良品 ΔOロ◇=一部部活結合接合不 良・■◆−未結合 第2図から明らかなように強化粒子の体積含有率が高く
なると、製品性状は悪化する。
また粒度が細かくなるに従って加工限界範囲も狭くなっ
てくる。更に見け)け圧下率が大きくなることにより、
製品性状も向上していることがわかる。
参考写真1は、鋳鉄粉:還元鉄粉−5: 5として体積
含有率Vp=30%、圧延渇度1200℃。
圧下率V=25〜27%とした場合の強化粒子の粒度が
製品に与える影響を顕微鏡写真にてその違いを示したも
のである。
ライナ一部の領域で白く見える部分は、マットリックス
の鉄粉であり、黒く見える部分が強化粒子のアルミナ粒
である。
粒度が#400. #800の製品では、共に強化粒子
が均一に分散している様子が観察される。また、#10
0の製品では粒径が大きいtコめ、僅かに数層ではある
がこれについても同様な乙とがいえる。
然し1500の製品になると、鉄粉に比べ強化粒子の粒
径が著しく小さくなるので、鉄粉の間に凝集している様
子がわかる。
参考写真2ば、強化粒子の体積含有率Vpの違いが製品
に与える影響を示した!R徹鏡写真である。
強化粒子の体積含有率が30%の製品では、アルξす粒
の分散性も良く、液相成分が十分浸透している様子がわ
かる。含有率が70%の場合では、液相成分の量に比べ
て強化粒子の量が過多になり、アルミナ粒のみで分布し
、接合面の性状も悪化している様子がわかる。
参考写真3ば圧延温度が製品に与える影響について示し
たffJ’l黴鏡写貞である。
圧延温度が1050℃の製品では、固相分率が100%
であり、かつまた、十分な拡散が行われず粒の境界が亀
裂状に観察される。一方、半溶融領域である1200℃
では、液相成分が存在するため、それらが互いに流入し
あうことにより新生面を作りやすい。従って、拡散接合
も起こりやすい状態にあり、亀裂等の欠陥が少なく、接
合面の性状にも優れた良好な製品となっていることがわ
かる。
参考写真4は、再圧延の効果について示した顕(ガ鏡写
真である。
再圧延を行うことにより、強化粒子の分散性が向コーシ
、製品表面の平滑性(こも浸れた、更1ζ良好なものが
得ることが参考写真よりわかる。
第3図に強化粒子の体積含有率Vp/%と摩耗量M /
 m m ”との関係を示す。
第3図は素仮に345Cを用い強化粒子として粒度の異
なるアルミナ粉(粒度# 100:△、#400:○、
#80(1口、#1500:◇)圧延温度1200℃、
ライナー鋳鉄粉:還元粉=5:5で行ったものである。
図から明らかなように、摩耗量は、体積含有率Vpの増
加に対(7て減少し、素板(S45C:・)と比較して
、耐摩耗性が向]二していることがわかる。然し体積含
有率Vpが40%〜50%以上になると、摩耗量も増え
はじめる傾向にある。これは、液相が不足して強化粒子
の結合が不完全となり、粒が脱落する割合が増加するこ
とによって、摩耗が促進するためであると思われる。
また#1500の製品の摩耗量が多くなっているが、こ
れは先に示したような理由で強固な結合が得られていな
いためであると思われる。
参考写真5は本発明方法により製造された積層型粒子強
化複合材料の製品例である。
まtコ参考写真6は上記の製品を成形してえた管であり
、内面に強化粒子が積層されている。夫々ψ60.ψ4
0mmのものであるが、内曲げ(積層部内側)に関して
は、積層部の伸び変形が零となるため、健全な成形が可
能であった。
参考写真7は、ψ40の製品の内曲げ部の内部組織示し
たものである。写真に示す如く接合面、表面に、割れ、
剥離等のない良好な製品となっていることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明の鉄系積層型粒子強化複合材料の製造方法は在来
の工程を殆ど使え極めて実用的であり、マ) IJソッ
クス属粉と強化粒子の密着性、積層材と素板との接合性
及び強化粒子の分散性に優れた金属とセラミックスとの
複合材料を作ることを可能とし、接合強度が高く内曲げ
等の二次加工が可能という従来法にない特徴があり、こ
ねより得られた管などの二次加工製品は耐摩耗性に優れ
各種構造材部品への応用が期待出来、製造加工コストが
安価である等の利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の説明図、第2図は強化粒子の体積
分布率と見拌)けの圧下率との関係グラフ、第3図は強
化粒子の体積分布率と摩耗量との関係グラフ、第4図は
Fe−C系状態図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属素板上に鋳鉄粉と還元鉄粉、Ni粉、Co粉
    、及びCr粉から選ばれた1種または2種以上の金属粉
    と強化粒子としてアルミナ粉、炭化珪素粉、セラミック
    ス粉、セラミックス繊維、ウィスカー等の混合粉を用い
    積層し、該積層物を圧延ロール入側直前の加熱炉内に載
    置し、前記積層被圧延材の積層部マットリックスが所定
    の半溶融状態になるまで加熱保持した後、該圧延ロール
    のロール間に挿入し圧延することを特徴とする鉄系積層
    型粒子強化複合材料の製造法。
  2. (2)前記金属素板がS45CまたはSUS304であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の鉄系積
    層型粒子強化複合材料の製造法。
  3. (3)前記金属粉及び強化粒子の粒度が夫々#100以
    上乃至#1500未満であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の鉄系積層型粒子強化複合材料の製造
    法。
  4. (4)前記強化粒子の体積含有率が10〜65%である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の鉄系積層
    型粒子強化複合材料の製造法。
  5. (5)前記積層物の厚さを0.01mm以上に積層する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の鉄系積層
    型粒子強化複合材料の製造法。
  6. (6)前記積層物の加熱温度が1100〜1500℃で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の鉄系
    積層型粒子強化複合材料の製造法。
  7. (7)前記積層物を圧延するに当たっての圧下率を15
    %以上とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の鉄系積層型粒子強化複合材料の製造法。
  8. (8)前記加熱圧延後圧下率10%以上にて再圧延する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の鉄系積層
    型粒子強化複合材料の製造法。
JP20520585A 1985-09-19 1985-09-19 鉄系積層型粒子強化複合材料の製造法 Pending JPS6267147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20520585A JPS6267147A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 鉄系積層型粒子強化複合材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20520585A JPS6267147A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 鉄系積層型粒子強化複合材料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6267147A true JPS6267147A (ja) 1987-03-26

Family

ID=16503138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20520585A Pending JPS6267147A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 鉄系積層型粒子強化複合材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6267147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002000364A1 (fr) * 2000-06-19 2002-01-03 Northeastern University Procede et dispositif permettant le laminage mixte de metaux en phase liquide-solide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002000364A1 (fr) * 2000-06-19 2002-01-03 Northeastern University Procede et dispositif permettant le laminage mixte de metaux en phase liquide-solide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469757A (en) Structural metal matrix composite and method for making same
US7311873B2 (en) Process of direct powder rolling of blended titanium alloys, titanium matrix composites, and titanium aluminides
JP2942834B2 (ja) フライアッシュ含有の金属合成物及び同合成物の製造方法
JP3017764B2 (ja) 耐摩耗複合ロール及びその製造法
CN101121974A (zh) 一种高强高导弥散强化铜合金及其制备方法
US4699849A (en) Metal matrix composites and method of manufacture
Yazdani et al. A novel method for the fabrication of Al-matrix nanocomposites reinforced by mono-dispersed TiAl3 intermetallic via a three-step process of cold-roll bonding, heat-treatment and accumulative roll bonding
US4797155A (en) Method for making metal matrix composites
US3204917A (en) Layered mold
JP2006022896A (ja) 複層軸受材料およびその製造方法
Goswami et al. Extrusion characteristics of aluminium alloy/SiCpmetal matrix composites
EP0202886B1 (en) Canless method for hot working gas atomized powders
JPS6267147A (ja) 鉄系積層型粒子強化複合材料の製造法
Kreider et al. Boron-reinforced aluminum
US5376462A (en) Thixoformable layered materials and articles made from them
JPH0437658A (ja) 複合材とその製造方法
JP3388476B2 (ja) アルミニウム系複合摺動材料及びその製造方法
JP3107932B2 (ja) 複合ハイススリーブロールの製造方法
JPS60125345A (ja) 高耐熱、耐摩耗性アルミニウム合金及びその製造法
JPH10110233A (ja) 高靱性硬質合金とその製造方法
JP2562445B2 (ja) 耐摩耗性複合ロ−ル
Agrawal et al. Improvement of the Bond Strength in Al Laminates via APB Process Using Tin Particles
JP2001059147A (ja) 耐磨耗性焼結外層を有する鋼製複合部材
JPS62222044A (ja) 二相系ステンレス鋼粉の熱間加工方法
JP3053592B2 (ja) 超砥粒ホイール用の台金