JPS6265685A - 生理活性物質fd−838及びその製造法 - Google Patents

生理活性物質fd−838及びその製造法

Info

Publication number
JPS6265685A
JPS6265685A JP60205278A JP20527885A JPS6265685A JP S6265685 A JPS6265685 A JP S6265685A JP 60205278 A JP60205278 A JP 60205278A JP 20527885 A JP20527885 A JP 20527885A JP S6265685 A JPS6265685 A JP S6265685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physiologically active
measured
active substance
sulfuric acid
chloroform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60205278A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Mizogami
溝上 一敏
Jushiro Amamoto
天本 十四郎
Tadayasu Okazaki
岡崎 忠靖
Michio Yamagishi
山岸 三千男
Kazunori Hanada
和紀 花田
Sadafumi Omura
大村 貞文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP60205278A priority Critical patent/JPS6265685A/ja
Priority to EP86307209A priority patent/EP0216607A3/en
Publication of JPS6265685A publication Critical patent/JPS6265685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/02Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using fungi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/66Aspergillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/66Aspergillus
    • C12R2001/68Aspergillus fumigatus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規生理活性物質FD−838及びての製造法
に関する。
(従来の技術) 本発明の生理活性物質[D −838は分子量411、
分子一式C22+−121No7の新規な物質であって
、これと同一の物理化学的性質、及び生理活性を有する
物質の存在は現在まで報告されていない。
(発明が解決しようとする問題点) 号なわら、本発明者らは分化誘導活性、制ガン活性を右
する1′i規な生理活性物質を土壌分離菌の中から1i
Iるべく探索研究を重ねた結果、本発明者らの見出した
1)定の微〈l−物が白面癌細胞の分化誘導作用を右す
る新規な生理活性物質を産生することを見出し本発明を
完成した。
そして本発明者らはこの新牛即活性物質を[生理活性物
質FD−838Jと命名した。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的を達成するのに必須の要件である目的物質
を生産する微住物は、本発明者らが、秋田県仙北郡角館
町の土壌試料から新たに分離した微生物である。この微
生物は本発明者らにJ、って[アスペルギルス F − 8 3 8 (Aspergi l Ius 
fumigatus FreseniusF−838)
Jと命名されたものであり、工業技術院微生物工業技術
研究所に微生物寄託番?iI微工研菌奇第8406号(
FFRM  P−8406)」として寄託されている。
この菌株を培養してjqられる本発明の目的物?1が生
理活性物質FD−838である。
この菌株の菌学的性状を以下に示す。
1 形態 本菌株は、麦芽汁寒天培地、バレイシ]・ブドウ糖寒天
培地及びY,S,寒天培地などて良好に生産し、分生子
の着生も良好である。
バレイショ・ブドウ糖寒天培地に生産した]■ニーを顕
微鏡下で観察すると、菌糸は透明で隔壁を有し、高度に
分枝しており、分生子柄は基底菌糸より分枝し立ち上り
、”150〜300X2.5〜6.5μと変化に富み、
平滑壁を右している。
頂のうば、フラスコ状で゛直径15〜25μと変化に富
み、通常的1/2のところからフィアライドが互いに平
行し形成される。人きざは6.5〜9、OX2.O〜2
.2μであり、メトμの形成は認められない。
はじめにフイアライドの頂端にフイアロ型分生子が1個
石生じ、培養の経過とともに連鎖状となり、長さ120
〜150μの密な円筒形の分生子頭を形成する。電子顕
微鏡下で観察すると、分生子は球状から細球型で大きさ
2.4〜3.0μであり、その表面はイガグリ状を呈し
ていた。
2 培地−[の諸性状 各種培養地上で30:C,14日間培養した場合の肉眼
的観察結果を次の表に示す。
(以下余白) 上記すべての培地で菌核の形成は観察されなかった。
(以下余白) 31狸的、生態的性状 ■最適牛育条イ′1 本菌株の最適生育条件はY、S、培地においてpl−1
3〜7、温石25〜37°Cである。
■生育の範囲 本菌株の生育範囲はYp S3 +B地においてpl−
12−10,温度20〜50℃である。
■好気↑ノ1、嫌気↑qのト別 好気性 以上が本菌株の諸性状である。このうち形態観察の結果
から本菌株がアルペルXシス属に属することか明らかに
なったので、前記諸性状を基に、宇田用俊−1椿啓介偏
[菌類図鑑1(1978)およびレイパー(Raper
 ) 、フェンネル(Fenne 11)共茗の11F
・ジ−ノース・アスペルギルス(The Genus 
Aspergi I 1us) Jに報告されている多
くの既知の菌株と比較検討した。その結果本菌株はアス
ペルギルス・フミ力タス・フレセニウス(ASper(
]!flus fum!jlatlJs FreSen
l!JS)に最も近い性状を示すことか明らかになった
そこで、本菌株はアスペルギルス・フミ力タス・フレセ
ニウスと種を同じくするものと判断し、本菌株をアスペ
ルギルス・フミガタス・フレレニウスF −F333 
(Aspergillus fumigatus rr
esenius F−838) :受託番号(FERM
  P−8406)と命名した。
次に本菌株によって産生される新牛理活竹物質FD−8
38の生産であるが、これは大略一般の醗酵生産物を生
産する場合に準じて行われる。すなわち各種の栄養物質
を含む培地で、アスペルギルス・フミガタス・フレセニ
ウスF−838株を好気的条件下で培養することによっ
て行う。
培地は主として液体培地を用い、炭素源としてはグルコ
ース、シュクロース、廃糖蜜、スターチなどを単独かま
たは混合して用いる。窒素源としては、ポリペプトン、
大豆粉、酵母エキスなどを単独かまたは混合して用いる
。その他、本菌株の生育を助は生理活性物質FD−83
8の生産を促進する有機物および無機塩を必要により添
加づることができる。
消泡剤としては、アデカノール、シリコンなどを用いる
ことができる。
培養方法は振とう培養、通気攪拌培養などの好気培養が
適しておりI) )−13〜7,25°C〜37°Cで
2〜5日間、望ましくはpH6〜7,28°C〜30°
Cで3〜4日間培養する。
この培養により生産された生理活性物質FD−838を
単離するには、醗酵生産物を採取する一般的な方法に準
じて行えばよい。
すなわち、培養終了後、遠心分離または、ろ過により分
離した培養液をダイヤイオンHP−20(商品名、三菱
化成製)などに吸着せしめ、低級アルコール、アセトン
等にて溶出する。
溶出された生理活性物質FD−838の両分を濃縮後、
酢酸1−チル、ベンゼン、クロロホルムなどの非水溶性
溶媒に転溶し、これを濃縮してシロップ状と覆る。この
シロップを再度ベンビン、酢酸エチル、メタノールなど
の有機溶媒に溶解し、シリカゲル(例えばキーセルグル
60.西独メルク社製)を用いたカラムクロマトグラフ
ィーおよび−〇 − セファデックスLH−20(商品名、ファルマシア社製
)によるゲルろ過に付することにより、生理活性物質F
D−838を単離することかできる。
以上の製造法によって得られた生理活性物質FD−83
8の物理化学的性質は次に示す通りである。
[物理化学的性質] (1)外観:淡緑色粉末 (2)融点:98〜99℃ (3)元素分析値: 実測値        t1算値 C:64.20%   C:64.23%H:    
5.36%       ト1:5.14 %N:3.
39%   N:3.41% (4)分子量:高分解能マス・スペクトル実測値 41
1.1356 計算値 411.1318 (5)分子式:C22H21NO7 (6)[α]D :0°(C=0.1  メタノール溶
液)(7)UV吸収:メタノール溶液で測定252、m
(ε7500)、 283,1ll(ε4110)、3
36.m(ε10007) (8)IR吸収スペクトル: り]10ホルム溶液で測定したスペクトルを第1図に示
す。
(9)  1H−NMRスペクトル: 重り110ホルム中、400MHZで測定したスペクト
ルを第2図に示す。
(10)  13C−NMRスペクトル:重り[10ホ
ルム中、100MHZで測定したスペクトルを第3図に
示す。
(11)溶解性: 易溶:クロ[ト1(ルム、ベンゼン、メタノール、−1
ニタノール、アゼトン、酢酸エチール難溶:]−プルエ
ーテル、n−へキサン、石油−[−jル 不溶:水 (12)〒色反応 陽P[:硫酸、ヨウ素、アニスアルデヒド−硫酸、バニ
リン−硫酸 陰性:ニンヒト刀ン、BCG (13)堪り性、酸性、中性の区別:塩基=t4(作用
) 生理活性物質FD−838は白血病細胞に対して分化誘
導活性を示し、ある種のグラム陽性菌、真菌に対して増
殖抑制作用を示す。この点に関しては以下、試験例1及
び2で具体的に説明する。
試験例1 15%の牛胎児血清(ギブニ1社製)を含むRPMl−
1640培地(ギブ]社製)2mlを径35履のシャー
レに分注し、2x 105cells /mIlのヒト
前骨髄白血病細胞(+−11−60)を加えて。
37℃、5%炭酸ガス存在下で3日間培養した。
FD−838の分化誘導試験は、前記培養素にFD−8
38を培養開始と同時に添加し、]ラッド(Corra
do)らの方法[カン+J−−、リサーチ(CanCe
r Re5earch)第42巻第445〜449ペー
ジ、1982年]にしたがってNBT還元能試験により
、分化誘導した陽性細胞率を線用した。
FD−838の各濃度に於けるHL−60に対−12= する陽↑イ[細胞率を次表に示す。
試験例2 細菌の培地としてはハートインフュージョン寒天を、真
菌の培地としてはサブロー寒天を用い、イノキュラムυ
イズ106CFU/7!で生理活性物質F D −83
8の各種菌に対する抗菌作用をペーパーディスク法にて
調べた。
(以下余白) (発明の効果) 本発明の目的物質である生理活性物質FD−838は、
以上の諸性状を有し、白血病細胞に対して分化誘導活性
を示し、ある種のダラム陽性菌、真菌に対して増殖抑制
作用を示すので医薬として右用なしのである。
(実施例) 以上実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明覆る。。
実施例 (1) グルコース5%、ポリペプトン1%からなるp
l−17の無菌液体培地にアスペルギルス・フミガタス
・フレレニウスF−838株を接種し、30℃、961
5間、攪拌浸どう培養し、種培養液とした3、次に内容
fA200.l)の培養タンクを用いて、(111人養
と同じ組成の無菌培地120gに前記種培青液2.0を
接種し、30:C172時間通気攪拌18査した。
(2) 培谷終了後、培養液をろ過し、菌体とる液に分
()、冑られたろ液をダイAフイAンHP−20+5g
に吸%tLめ、75%メタノール溶液10.0で溶出し
、溶出液を4!Jに濃縮した。濃縮液をU5規定の水酸
化ナトリウム溶液でpH10に調整し、′8量のベンピ
ンで2回抽出した。このベンピン区分を合わけ、無水硫
酸−t−トリウムで脱水後、濃縮して褐色のシロップを
19だ。
(3) このシロップをクロロホルム50mffに溶解
し、クロロホルムで調整したシリカゲル(1−ゼルゲル
60.商品名・メルク社製)の300dのカラムに吸着
させた。クロロホルム600d、次にクロロホルム−メ
タノール(99,8: 0.2)混液600mjで溶出
し、これらの両分を合わUて濃縮乾固し、粗粉末1.2
gを17だ。
(4) 前項(3)で19だ粗粉末をクロロホルム57
!に溶解し、n−へキサンで調整したシリカゲル(キー
ゼルグル60、商品名・メルク社製)50dカラムに吸
着させn−ベキ1ノンーアセトン(85: 15)で溶
出し、その両分を濃縮乾固し淡緑色粉末700mgを得
た。
この粉末を3dのメタノールに溶解し、500dのセフ
ァデックスI H−20(ファルマシj7礼製)カラム
を用いてメタノールでゲルろ過を行った。得られた活性
画分を集めて濃縮乾固し、淡緑色粉末的600#1gを
(qた。
このものの融点を測定したところ98〜99℃であった
【図面の簡単な説明】
第1図はクロロホルム溶液で測定した生理活性物fff
f F D−838の赤外吸収スペクトル、第2図は、
重クロロホルム中、400M1−12で測定した牛狸粘
性物質F D −838の1111−1−Nスペクトル
、第3図は重クロロホルム中、100MHZで測定した
生理活性物14 F D−838の13C−NfVIR
スペクトルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の物理化学的性質を有する生理活性物質FD−
    838 (1)外観:淡緑色粉末 (2)融点:98〜99℃ (3)元素分析値:C 64.20% H 5.36% N 3.39% (4)分子量:高分解能マス・スペクトル 実測値 411.1356 計算値 411.1318 (5)分子式:C_2_2H_2_1NO_7(6)[
    α]^2^6_D:0°(C=0.1メタノール溶液)
    (7)UV吸収:メタノール溶液で測定 252nm(ε7500)、283nm(ε4110)
    、336nm(ε10007) (8)IR吸収スペクトル:第1図で示す通り。 (クロロホルム溶液で測定) (9)^1H−NMRスペクトル:第2図で示す通り。 (重クロロホルム中、400MHZで測定)(10)^
    1^3C−NMRスペクトル:第3図で示す通り。(重
    クロロホルム中、100MHZで測定)(11)溶解性
    : クロロホルム、ベンゼン、メタノール、エタノール、ア
    セトン、酢酸エチルに易溶 エチルエーテル、n−ヘキサン、石油エーテルに難溶 水に不溶 (12)呈色反応: 陽性:硫酸、ヨウ素、アニスアルデヒド−硫酸、バニリ
    ン−硫酸 陰性:ニンヒドリン、BCG (13)塩基性、酸性、中性の区別:塩基性2 アスペ
    ルギルス属に属する生理活性物質FD−838を生産す
    る菌を培養し、培養物中に蓄積した生理活性物質FD−
    838を採取することを特徴とする生理活性物質FD−
    838の製造法。
JP60205278A 1985-09-19 1985-09-19 生理活性物質fd−838及びその製造法 Pending JPS6265685A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205278A JPS6265685A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 生理活性物質fd−838及びその製造法
EP86307209A EP0216607A3 (en) 1985-09-19 1986-09-19 Physiologically active substance fd-838 and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205278A JPS6265685A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 生理活性物質fd−838及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6265685A true JPS6265685A (ja) 1987-03-24

Family

ID=16504326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60205278A Pending JPS6265685A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 生理活性物質fd−838及びその製造法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0216607A3 (ja)
JP (1) JPS6265685A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH305881A (de) * 1950-09-25 1955-03-15 Upjohn Co Verfahren zur Herstellung eines Antibioticums.
FR1395999A (fr) * 1963-07-18 1965-04-16 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Procédé de production de la fumagilline

Also Published As

Publication number Publication date
EP0216607A2 (en) 1987-04-01
EP0216607A3 (en) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0764872B2 (ja) Fr901228物質およびその製造法
JPH04352783A (ja) 12員環マクロライド系化合物
US2652356A (en) Fumagillin and preparation
JPS6265685A (ja) 生理活性物質fd−838及びその製造法
KR970002492B1 (ko) 신규 트리펩티드 유도체
EP0294491A1 (en) Antibiotic yi-hu3 and process for its preparation
JPH0532656A (ja) デカリン系化合物
JP3641013B2 (ja) 新規な細胞接着阻害剤マクロスフェライドa及びb並びにそれらの製造法
JPH07145161A (ja) 新規セスキテルペン誘導体
JP3145200B2 (ja) 新規イソクロマンカルボン酸誘導体
JPH0310689A (ja) 生理活性物質fd―839
US3775433A (en) Antimicrobial metabolite s491beta and s491ypsilon and chemical derivatives
JPH0314588A (ja) 生理活性物質3822a,b
JPH083097A (ja) ベンゾフェノン系化合物fd−549
JP3641050B2 (ja) 新規な生理活性物質k93−0711 i−1及びi−2並びにそれらの製造法
JPH06271561A (ja) ジベンゾオキセピン系化合物
JPH0341089A (ja) 生理活性物質3127
JPH05255184A (ja) 新規化合物イリシコリン酸aまたはb
JPH03169881A (ja) 癌細胞増殖抑制物質
JPS6027390A (ja) Fr−900216物質を含有する抗腫瘍剤
JPH04321684A (ja) 2−ピリドン系化合物
JPH02262591A (ja) 生理活性物質1656g
JP2002145876A (ja) 新規抗腫瘍化合物およびその製造法
JPH0725878A (ja) 血小板凝集阻害物質pi−334
JPH01279899A (ja) 新規トリペプチド誘導体