JPS6262867A - キナクリドンキノン―系の顔料及びその製造方法 - Google Patents

キナクリドンキノン―系の顔料及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6262867A
JPS6262867A JP61210833A JP21083386A JPS6262867A JP S6262867 A JPS6262867 A JP S6262867A JP 61210833 A JP61210833 A JP 61210833A JP 21083386 A JP21083386 A JP 21083386A JP S6262867 A JPS6262867 A JP S6262867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
general formula
tables
quinacridonequinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61210833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699643B2 (ja
Inventor
エルンスト・シユピーチユカ
フランク・プロクシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6262867A publication Critical patent/JPS6262867A/ja
Publication of JPH0699643B2 publication Critical patent/JPH0699643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • C09B67/0036Mixtures of quinacridones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非常に良好な8好堅牢性及び耐候性を有するキ
ナクリドンキノン−系の新規な顔料、その製法及び該顔
料を可塑性組成物の着色及び特に自動車塗料の製造に使
用する方法である@後記一般式〇〇のキナクリドンキノ
ンは、既に比較的長い間知られている( 8harvi
n、 J、 Rugs。
Phys、Chem、 Ges、 47.1260 (
1915);Lesnianski。
Ber、 51;695 (1918))が、併しこれ
はその著しく悪い日光堅牢性及び耐候性のために顔料と
して使用されていなかった。
併し近年日光堅牢性、耐候性及び着色性に関して非常に
重要であるキナクリドンキノンを基剤とする顔料が開発
されている。改善されたこれら顔料の原理は一般式Ca
のキナクリドンキノヒドロキナクリドンとの混晶形成に
基づく(米国特許第3686009号、第374816
2号明細8)。
CC− HO、H 更に前記式Aの2−ア二ノアクリドン及び前記式P ノ
N、N’ −ジフェニル−p−7二二レンジアミンの添
加(約10重量%)により(米国特許第4286998
号、第3341345号明細書)キナクリドンキノン−
顔料の日光堅牢性及び耐候性の著しい改善を達成するこ
とができる。
この場合混晶とは、添加された1種又は多種の成分が[
ホスト化合物−1(Wirtverbindung )
の結晶格子中で存在することの意味である。その場合混
晶のX線回折図形はホスト化合物の(多くの場合拡大さ
れた)結晶格子のみを示し、−力対応する機械的混合物
の図形に於て全成分が検出され得る。
本発明者は、一般式(B) (式中Rは水素−又は塩素原子又はメチル基を意味する
) で示される7、15−ジヒドロ−ピリド−(2,1−b
)−(1’、 2’; 1.2 )−ピリミド(4,s
−g)−キナシリア −7,15−ジオン(A1tip
ara+akian、 He1v。
Chin、 Acta 61.1146 (1978)
 ;Yokoyama。
Bull、 Chem、 8oc、 Jpn、 51.
1901 (1978)の、上記一般式Caのキナクリ
ドンキノンの格子又はキナクリドンキノン及び上記一般
式Cのキナクリドンからなる混晶への組み入れは生成顔
料の場合2−5%の量ですでに日光堅牢性及び耐候性の
著しい改善に導くことを見出した。
それ数本発明は、一般式(1) (式中Rは水素−又は塩素原子又はメチル基を意味する
) で示されるキナクリドンキノ:’99−50モルパーセ
ント、一般式(2) (式中Rは前記の意味を有する) で示されるキナクリドン0−60モルパーセント及び一
般式(3) (式中Rは前記の意味を有する) で示される7、15−ジヒドロ−ピリド−(2,1−1
:+)−(1’、2’; 1,2 )−ピリミド−(4
,5−g)−キナゾリン−7,15−ジオン1−10モ
ルパーセントからなり、その際一般式(2)及び(5)
の添加した化合物が一般式(1)のキナクリドンキノン
の結晶格子中に存在するキナクリドンキノン−系の新規
顔料及び前記一般式(1)、(3)及び場合により(2
)の成分を96−100チ硫酸5−乃至2〇−倍型量に
於て0乃至40°0の温度で溶解し、引き続いて溶液を
使用硫酸のi量に対し5−乃至15−倍型値の水(0乃
至30℃の)に加えることによって本顔料を製造する方
法並びに本顔料を可塑性組成物の着色及び特にメタリッ
ク−塗装用自動車塗料の製造に使用する方法に関する。
殊に価値の高いキナクリドンキノン−系の新規顔料は、
式 で示されるキナクリドンキノン99−75モルパーセン
ト、式 で示されるキナクリドン0−15モルパーセント及び式 で示される7、15−ジヒドロ−ピリド−(2,1−b
)−(1’、2’: 1,2)−ピリミド−(4,5−
、!i’)−キナゾリン−7,15−ジオン1−10モ
ルパーセントからなり、その際上述のうち、最後の固化
合物がキナクリドンキノンの結晶格子中に存在するキナ
クリドンキノン−系の該顔料(これら新規顔料はメタリ
ック−自動車塗装に於て黄金色色調を与える)及び式 I(o。
で示されるキナクリドンキノン54−25モルパーセン
ト、式 で示されるキナクリドン45−60モルパーセント及び
式 で示される7、15−ジヒドロ−ピリド−(2,1−b
)−(1’、 2’; 1.2)−ピリミド−(4,5
−g’)−キナソリンー7,15−ジオン1−10モル
パーセントからなり、その際上述のうち最後の両化合物
がキナクリドンキノンの結晶格子中に存在するキナクリ
ドンキノン−系の該顔料(新規なこれら顔料はメタリッ
ク−自動車塗装に於てえび茶色を与える)である。
上記一般式(2)又は(3)の化合物をより多量に使用
する場合これらは一部は又上記一般式(1)の化合物の
結晶格子の外部に存在することができる。
キナクリドンキノン−顔料の日光堅牢性及び耐候性を改
善するための一般式(3)の化合物の使用は新規であり
そして前記化合物(6,13−ジヒドロキナクリドン(
DC)、2−アニリノアクリドン(A)及ヒN、N′−
ジフェニルーp−フェニレンジアミン(P)に比較して
下記長所を有する。
上記の如く近年殊にキナクリドンキノン顔料の日光堅牢
性及び耐候性の改善に使用される化合物一般式DCの6
,13−ジヒドロ−キナクリドン、一般式Δの2−アニ
リノアクリドン及び一般式PのN、N’−ジフェニル−
p−フ二二レンジアミン及びそれらの誘導体は原則的に
キナクリドンCに構造的に類似している。例えば上述の
うち最後の両化合物は一般式Cのキナクリドンから形式
上一方又は両方のカルボニル官能の損失により誘導する
ことができる。これらは更に全ての2N−H−官能を有
し、これらは確かに一般式CCのキナクリドンキノンと
の混晶形成を促進する。
それ故、N−H−官能を有せず、そして又キナクリドン
とは異なる分子骨格を有する一般式Bの化合物が一般式
DC,D、A及びPの化合物と同様にキナクリドンキノ
ンの日光堅牢性及び耐候性を改善することはなおさら一
層驚くべきことであった。一般式DCの6,13−ジヒ
ドロキナクリドン、一般式Aの2−アニリノアクリドン
及び他のp−フェニレンジアミン訪導体は、無色乃至薄
色着色化合物であるから、それらの添加(実際上10重
量%までの)は当然未処理顔料に比較して着色力を低下
させる。一般式Bの化合物−これはそれ自体既に有色顔
料である−の使用下キナクリドンキノンを基剤とする混
晶の合成の際公知のものより着色性及び着色力に関して
優れている顔料配合物が得られる。
更に実際上必要な日光堅牢性及び耐候性を得るために例
えば6,13−ジヒドロキナクリドンの量より一般式見
の化合物の著しく少ない量で十分である。
なお2−アニリノアクリドンの如き化合物を合成するた
めに比較的高い経費を必要とするのに、5,6−シヒド
ロー2.5−ジヒドロキシ−テレフタル酸エステル及び
2−アミノピリジンから一般式三の化合物を合成するた
めにキナクリドンの合成の際使用される如き装置を使用
することができることが挙げられる。
混晶の合成は公知の方法(米国特許第3298847号
、第5607556号明細書)で殊に成分を96−10
’0チ硫酸6−乃至1o−倍型量に於て0乃至40’O
の温度で溶解し、引き続いて、硫酸溶液を使用硫酸の重
量に対し5−乃至1゜−倍型量の水(0乃至30°Cの
)殊に氷水に加えることによって加水分解して行われる
。更に一般式Bの又は前段階として使用される2・5−
ジー(2−アミノピリジル)−テレフタル酸は一般式C
Cのキナクリドンキノン及び一般式3のキナクリドンの
合成中添加することができる。
この様に得られる顔料は仕上及び調合の公知方法により
実際上必要な形にもたらすことができる(例えば米国特
許第4286998号明A:i”d書、ドイツ特許出願
公告第2016078号公報参照)。
例 (1a)上記一般式(1)(R=H)の化合物16.5
g(4Bj mモル)及び上記一般式(3)(R=H)
の化合物0.89 (2,55mモル)を最高20℃で
96チ硫酸15011に溶解する。得られる溶液を氷水
750I上に注ぐ。沈殿した懸濁液を2時間90乃至9
5℃に加熱する。吸引ろ過、洗浄及び乾燥後黄金色顔料
17.1 gが得られる。
(2a)上記一般式(1)(R=H)の化合物16.8
g(49,1mモル)、上記一般式(21(R=H)の
化合物1.a g(5,77mモル)及び上記一般式(
5)(R=H)の化合物0.9.9 (2,87mモル
)を96チ硫酸160Iに溶かし、氷水800g上への
注入によシ加水分解する。例(1a)に記載の如き後処
理の後自動車塗料に於て非常に良好な日光堅牢性及び耐
候性を有する赤金色顔料19.19が得られる。
(3a)上記一般式(11(R=H)の化合物17.5
g(21,9mモル)、上記一般式f21(R==H)
の化合物10.39 (53,1mモル)及び上記一般
式(51(R=H)の化合物0.459 (1,43m
モル)を96%硫酸180gに溶かし、氷水900g上
への注入によシ加水分解し、例(1a)に記載の如く後
処理する。自動車塗料に於て優れた日光堅牢性及び耐候
性を有するえび茶色顔料1s、ogが得られる。
以下の表中で記載した化合物(1)、(2)及び(3)
の下の数にモル比である△Eは未屋外暴露試料と比較し
て屋外暴露後の色位置の変化の尺度であり(TSA−塗
料針;装置○R工G工MAL HANAU HICRA
EULGMBH社(”lXmN0TKsT X 120
0W )、そノ際一定時間のこの値が大きければ大きい
ほどますます試験顔料の日光堅牢性及び耐候性が悪い。
例5a及び5bは、キナクリドンキノン−顔料の日光堅
牢性及び耐候性の改善に於て一般式(3)の化合物がジ
ヒドロキナクリドン(DC)(米国特許第368600
9号明細書)に比較して優れていることを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中Rは水素−又は塩素原子又はメチル基を意味する
    ) で示されるキナクリドンキノン99−30モルパーセン
    ト、一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中Rは前記の意味を有する) で示されるキナクリドン0−60モルパーセント及び一
    般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中Rは前記の意味を有する) で示される7,15−ジヒドロ−ピリド−(2,1−b
    )−(1′,2′;1,2)−ピリミド−(4,5−g
    )−キナゾリン−7,15−ジオン1−10モルパーセ
    ントからなり、その際一般式(2)及び(3)の添加し
    た化合物が一般式(1)のキナクリドンキノンの結晶格
    子中に存在するキナクリドンキノン−系の顔料。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるキナクリドンキノン99乃至75モルパーセ
    ント、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるキナクリドン0−15モルパーセント及び式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される7,15−ジヒドロ−ピリド−(2,1−b
    )−(1′、2′:1,2)−ピリミド−(4,5−g
    )−キナゾリン−7,15−ジオン1−10モルパーセ
    ントからなり、その際上述のうち最後の両化合物がキナ
    クリドンキノンの結晶格子中に存在する特許請求の範囲
    第1項記載のキナクリドンキノン−系の顔料。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるキナクリドンキノン54−25モルパーセン
    ト、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるキナクリドン45−60モルパーセント及び
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される7,15−ジヒドロ−ピリド−(2,1−b
    )−(1′,2′;1,2)−ピリミド−(4,5−g
    )−キナゾリン−7,15−ジオン1−10モルパーセ
    ントからなり、その際上述のうち最後の両化合物が主と
    してキナクリドンキノンの結晶格子中に存在する特許請
    求の範囲第1項記載のキナクリドンキノン−系の顔料。 4、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中Rは水素−又は塩素原子又はメチル基を意味する
    ) で示されるキナクリドンキノン99−30モルパーセン
    ト、一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中Rは前記の意味を有する) で示されるキナクリドン0−60モルパーセント及び一
    般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中Rは前記の意味を有する) で示される7,15−ジヒドロ−ピリド−(2,1−b
    )−(1′,2′;1,2)−ピリミド−(4,5−g
    )−キナゾリン−7,15−ジオン1−10モルパーセ
    ントからなるキナクリドンキノン−系の顔料を製造する
    方法に於て、前記一般式(1)、(3)及び場合により
    (2)の成分を96−100%硫酸5−乃至20−倍重
    量に於て0乃至40℃の温度で溶解し、引き続いて溶液
    を使用硫酸の重量に対し5−乃至15−倍重量の水(0
    乃至30℃の)に加えることを特徴とする上記製法。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中Rは水素−又は塩素原子又はメチル基を意味する
    ) で示されるキナクリドンキノン99−30モルパーセン
    ト、一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中Rは前記の意味を有する) で示されるキナクリドン0−60モルパーセント及び一
    般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中Rは前記の意味を有する) で示される7,15−ジヒドロ−ピリド−(2,1−b
    )−(1′,2′;1,2)−ピリミド−(4,5−g
    )−キナゾリン−7,15−ジオン1−10モルパーセ
    ントからなり、その際一般式(2)及び(3)の添加し
    た化合物が一般式(1)のキナクリドンキノンの結晶格
    子中に存在するキナクリドンキノン−系の顔料を可塑性
    組成物を着色するために及びメタリツク−塗装用自動車
    塗料を製造するために使用する方法。
JP61210833A 1985-09-11 1986-09-09 キナクリドンキノン―系の顔料及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0699643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853532343 DE3532343A1 (de) 1985-09-11 1985-09-11 Pigmente der chinacridonchinon-reihe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3532343.4 1985-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6262867A true JPS6262867A (ja) 1987-03-19
JPH0699643B2 JPH0699643B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=6280626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61210833A Expired - Lifetime JPH0699643B2 (ja) 1985-09-11 1986-09-09 キナクリドンキノン―系の顔料及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4693753A (ja)
EP (1) EP0214579B1 (ja)
JP (1) JPH0699643B2 (ja)
DE (2) DE3532343A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623336A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-21 Hoechst Ag Pigmente der chinacridonchinon-reihe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5472496A (en) * 1994-08-11 1995-12-05 Ciba-Geigy Corporation Solid solutions of pyrrolo-[3.4-c]-pyrroles with quinacridonequinones
US6972333B2 (en) * 2004-01-14 2005-12-06 Sun Chemical Corporation Preparation of quinacridonequinones and substituted derivatives of same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3298847A (en) * 1963-08-12 1967-01-17 Du Pont Method of making quinacridone solid solutions
US3341345A (en) * 1966-01-18 1967-09-12 Du Pont Solid solutions of a quinacridone and n, n'-diaryl-diamino compounds
BE748385A (fr) * 1969-04-04 1970-09-16 Du Pont Nouveaux pigments de quinacridone.
US3607336A (en) * 1969-07-09 1971-09-21 Du Pont Process for making solid solutions
US3686009A (en) * 1971-03-03 1972-08-22 Du Pont Quinacridone containing pigments
US3748162A (en) * 1971-03-19 1973-07-24 Du Pont Light stable quinacridonequinone yellow pigment
CH579614A5 (ja) * 1972-08-17 1976-09-15 Ciba Geigy Ag
US4025518A (en) * 1976-02-20 1977-05-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing quinacridonequinone by oxidation of dihydroquinacridone
JPS52111923A (en) * 1976-03-16 1977-09-20 Toyo Soda Mfg Co Ltd Production of quinozolone derivative
US4197404A (en) * 1978-05-08 1980-04-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of γ-quinacridone pigment
US4286998A (en) * 1979-12-03 1981-09-01 E. I. Dupont De Nemours And Company Light stable quinacridonequinone yellow pigment
US4632704A (en) * 1985-02-06 1986-12-30 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of high yield pigments

Also Published As

Publication number Publication date
EP0214579B1 (de) 1992-05-06
DE3685174D1 (de) 1992-06-11
DE3532343A1 (de) 1987-03-19
EP0214579A2 (de) 1987-03-18
JPH0699643B2 (ja) 1994-12-07
US4693753A (en) 1987-09-15
EP0214579A3 (en) 1990-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5472494A (en) Pigment preparation with perylene derivatives as dispersants
JPS5940172B2 (ja) フタロシアニン顔料組成物
CA2231523A1 (en) Pigment formulations and processes for their preparation
JPH0733485B2 (ja) 顔料分散剤
CA1337143C (en) Pigment preparations
EP0492501A1 (de) Grenzflächenaktive Triazinverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US4350534A (en) Fluid, stable formulations of copper phthalocyanine or indanthrone
US4785091A (en) Process for producing copper phthalocyanine pigment
JPS6262867A (ja) キナクリドンキノン―系の顔料及びその製造方法
JP2503468B2 (ja) ジスアゾ顔料組成物
JPH0733998A (ja) 顔料調製物
JP5439693B2 (ja) 新規な顔料誘導体
US5472496A (en) Solid solutions of pyrrolo-[3.4-c]-pyrroles with quinacridonequinones
DE2855944B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Pigmentzusammensetzungen
JP2511463B2 (ja) キナクリドンキノン−系の顔料、その製法及び使用法
JPH06145546A (ja) 顔料組成物及び顔料分散体
US3536502A (en) Copper phthalocyanine pigment compositions
JPS6162564A (ja) アジン系顔料
JPH10101960A (ja) 新規な結晶型のジケトピロロピロール顔料
US3686009A (en) Quinacridone containing pigments
JPS6241267B2 (ja)
JPS6251985B2 (ja)
JPH0116272B2 (ja)
GB1569837A (en) Phthalocyanine pigments
US4321390A (en) Preparation of insoluble metal complex colorants