JPS6261878A - 前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置 - Google Patents

前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置

Info

Publication number
JPS6261878A
JPS6261878A JP20113585A JP20113585A JPS6261878A JP S6261878 A JPS6261878 A JP S6261878A JP 20113585 A JP20113585 A JP 20113585A JP 20113585 A JP20113585 A JP 20113585A JP S6261878 A JPS6261878 A JP S6261878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
amount
rear wheel
front wheel
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20113585A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Komoda
薦田 紀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20113585A priority Critical patent/JPS6261878A/ja
Publication of JPS6261878A publication Critical patent/JPS6261878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、前輪操舵機構と後輪操舵機構を機械的に連結
した前後輪操舵車両に間し、特に後輪操舵量を車両の操
舵状態、走行状態等に応じて変更制御する前後輪操舵車
両の後輪操舵量制御装置に関する。
〔従来技術〕
従来、この種の車両は、特開昭59−81274号公報
に示されるように、前輪操舵機構及び後輪操舵機構に機
械的に連結され前輪操舵機構の操舵に基づく前輪操舵量
を後輪操舵量に比例変換して後輪操舵機構を駆動する操
舵比変換機構と、車両の状態量の一つである車速を検出
してこの検出車速に基づき前記操舵比変換機構を制御す
る後輪操舵量制御装置とを備え、該制御装置は前記検出
車速に応じて変化する制御量を決定し、この制御量に基
づき操舵比変換機構における操舵量の変換比率を制御す
ることにより、後輪操舵量を車速に応じて変更制御して
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記従来の後輪操舵量制御装置にあっては、
上記のように後輪操舵量の前輪操舵量に対する比を変更
することによって後輪操舵量を制御することはできるが
、前輪操舵速度、ヨーレート、横風力、前輪操舵量等の
車両の状態量に応じて後輪操舵量を前輪操舵量とは独立
に制御しようとしても、操舵比変換機構が機械的に前輪
操舵量を後輪操舵量に比例変換するので、後輪操舵量は
常に前輪操舵量に依存して変化することになり、後輪操
舵量を前輪操舵量とは独立に制御できず、上記操舵比変
換機構を有する前後輪操舵車両の後輪操舵量制御には限
界があった。
本発明の目的は、上記問題に対処するため、上記操舵比
変換機構を備えた前後輪操舵車両において、後輪操舵量
を前輪操舵量に比例して制御すると共に、後輪操舵量を
前輪操舵量とは独立に制御して、車両の状態量に基づく
後輪操舵量の制御を自由に行えるようにした前後輪操舵
車両の後輪操舵制御装置を提供しようとするものである
〔問題点を解決するための手段〕
かかる問題の解決にあたり、本発明の構成上の特徴は、
第1図に示すように、前輪を操舵する前輪操舵機構1と
、後輪を操舵する後輪操舵機構2と、前記前輪操舵機構
1及び前記後輪操舵機構2に機械的に連結され前記前輪
操舵機構1による前輪操舵量を後輪操舵量に比例変換し
て前記後輪操舵機構2を駆動する操舵比変換機構3とを
備えた前後輪操舵車両において、後輪操舵特性に影響す
る車両の第1及び第2状態量を各々検出する第1及び第
2状態量検出手段4,5と、前記検出した第1及び第2
状態量に基づき前記操舵比変換機構3における操舵量の
変換比率を変更制御する電気制御装置6とを設け、該電
気制御装置6を、前記検出第1状態量に応じて変化する
第1制御量を決定する第1制御量決定手段6aと、前輪
操舵量を検出する前輪操舵量検出手段6bと、前記検出
第2状態量に応じて変化しかつ前記検出前輪操舵量に反
比例する第2制御量を決定する第2制御量決定手段6c
と、前記決定した第1及び第2制御量を加算合成した制
御量を表す制御信号を前記操舵比変換機構3に出力して
前記変換比率を該制御信号に応して設定制御する出力手
段6dとにより構成したことにある。
〔作用効果〕
上記のように構成した本発明においては、第1制御量決
定手段6aが第1状態量検出手段4により検出された車
両の第1状態量に応じて変化する第1制御量を決定し、
第2制御量決定手段6cが第2状態量検出手段5により
検出された車両の第2状態量に応じて変化しかつ前輪操
舵量検出手段6bにより検出された前輪操舵量に反比例
する第2制御量を決定し、出力手段6dが第1及び第2
制御量を加算合成した制御量を表す制御信号を操舵比変
換機構3に出力して同機構3における操舵量の変換比率
を同制御信号に応じて制御する。そして、操舵比変換機
構3が前記変換比率にて前輪操舵機構lによる前輪操舵
量を後輪操舵機構2による後輪操舵量に比例変換するの
で、第1制御量は後輪操舵量の前輪操舵量に対する比を
制御することになり、一方、第2制御量は前輪操舵量に
反比例し、操舵比変換機構3による後輪操舵量の前輪操
舵量に対する比例制御を打ち消して、後輪操舵量を前輪
操舵量とは無関係に制御することになる。これにより、
後輪操舵量は車両の第1状態量に基づき前輪操舵量に比
例して制御されると共に、車両の第2状態量に基づき前
輪操舵量とは独立に制御されるので、車両の状態量に応
じて後輪操舵量が自由に制御されて車両の操安性が向上
する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を用いて説明すると、第2図
は本発明に係る車両の前輪操舵機構20と、後輪操舵機
構30と、前輪操舵機構20の操舵量を後輪操舵機構3
0の操舵量に比例変換する操舵比変換機構40と、操舵
比変換機構40の変換比率を制御する電気制御装置50
を示している。
前輪操舵機構20は、ラックアンドビニオン機構21と
同機構21のラック部に連結された左右一対のリレーロ
ッド22a、22bとを備えている。ラックアンドビニ
オン機構21はそのビニオン部にて操舵軸23を介して
操舵ハンドル24に連結されおり、操舵ハンドル240
回転運動をリレーロッド22a、22bの往復運動に変
換している。左右リレーロッド22a、22bは左右タ
イロッド(図示しない)及び左右ナックルアーム25a
、25bを介して左右前輪26a、26bに各々連結さ
れて左右前輪26a、26bを操舵する。
後輪操舵機構30は、その両端が左右タイロッド(図示
しない)及び左右ナックルアーム31a。
31bを介して左右後輪32a、32bに各々接続され
たリレーロッド33を備え、同ロッド33の往復運動に
より左右後輪32a、32bを操舵する。
操舵比変換機構40は、前輪操舵機構20に連動じ後輪
操舵機構30を駆動して前輪操舵量を後輪操舵量に比例
変換する揺動レバー41と、同レバー41における操舵
量の変換比率を制御するりニーアアクチュエータ42を
備えている。揺動レバー41は、その一端が左ナックル
アーム25aに枢着された前側連結ロッド43の他端を
枢着した力点41aと、その一端が左ナックルアーム3
1aに枢着された後側連結ロッド44の他端を枢着した
作用点41bと、リニアアクチュエータ42により車体
横方向に変位される支点41cとを有し、支点41cを
中心に揺動してそのレバー作用により後輪操舵量を前輪
操舵量に対し比例制御する。なお、この支点41cは作
用点4.1bの両側に渡り変位するもので、支点41c
が力点41aと作用点41bの間にあるとき作用点41
bを力点41aと逆方向に変位させて左右後輪32a。
32bを左右前輪26a、26bに対し逆相に操舵し、
また支点41cが作用点41bに対し力点41aと反対
側にあるとき作用点41bを力点41aと同方向に変位
させて左右後輪32a、32bを左右前輪26a、26
bに対し同相に操舵し、さらに支点41cが作用点41
b上にあるとき左右後輪32a、32bを操舵しないよ
うにする。
リニアアクチュエータ42は、アクチュエータロッド4
2aを介して支点41cを車体横方向に変位させて力点
41a及び作用点41bから支点41cまでの各距離の
比を変更することにより、力点41aの変位量に対する
作用点41bの変位量の比を変更して揺動レバー41に
おける操舵量の変換比率を制御する。
電気制御装置50は、前輪操舵量δfを検出する前輪操
舵量センサ51と、車速Vを検出する車速センサ52と
、各セン451.s2から付与される信号に基づいて目
標変換比率Kを算出するマイクロコンピュータ53を備
えている。前輪操舵量センサ51は左右リレーロッド2
2a、22bの変位量又は操舵軸23の回転角を検出し
て左右前輪26a、26bの操舵量δfを表すアナログ
信号を発生し、このアナログ信号はアナログディジタル
変換器(以下A/D変換器という)51aにてディジタ
ル信号に変換されてマイクロコンピュータ53に供給さ
れる。車速センサ52は変速機の出力軸の回転をピック
アップしたピックアップ信号を発生し、このピックアッ
プ信号は波形整形器52aにて短形波信号に変換されて
マイクロコンピュータ53に供給される。マイクロコン
ピュータ53は、第3図に示すフローチャートに対応す
るプログラム及び目標変換比率Kを算出するためのパラ
メータを記憶する読出し専用メモリ(以下ROMという
)53aと、このプログラムを実行する中央処理装置(
以下CPUという)53bと、このプログラムの実行に
必要な変数を一時的に記憶する書込み可能メモリ(以下
RAMという)53Cと、A/D変換器51a及び波形
整形器52aに接続されたl1053dと、ROM53
a、CPU53b、RAM53c及び11053dを各
々共通接続するバス53eを備えている。
また、l1053dには、マイクロコンピュータ53か
ら供給される目標変換比率Kを表すディジタル信号をア
ナログ信号に変換するディジタルアナログ変換器(以下
D/A変換器という)54が接続され、このD/A変換
器54の出力信号は差動増幅器55の正側入力に供給さ
れる。一方、差動増幅器55の負側人力には、アクチュ
エータロッド42aの変位量すなわち揺動しバー41に
て設定されている変換比率を検出する位置センサ56が
接続されており、同増幅器55は両人力の差信号をリニ
アアクチュエータ42に出力して、揺動レバー41にて
設定される変換比率が目標変換比率Kに一致するように
同アクチュエータ42を制御する。
以上のように構成した前後輪操舵車両の後輪操舵量制御
装置の動作を第3図のフローチャートを用いて説明する
。車両を始動させるためにイグニションスイッチが投入
されると、CPU53bはプログラムの実行をステップ
60から開始し、ステップ61にて車速センサ52から
波形整形器52a及びl1053dを介して供給される
ピックアップ信号に基づき車速■を算出してRAM53
Cに記憶し、ステップ62にて前輪操舵量センサ51か
らA/D変換器51a及びl1053dを介して前輪操
舵量δfを読込んでRAM53cに記憶し、ステップ6
3にて上記算出車速■に応して変化し前輪操舵量δfに
対する後輪操舵量の比を表す第1制御mK1をROM 
53 aに記憶されている制御パラメータに基づき算出
してRAM53Cに記憶する。この第1制御jlKlは
、第4図の特性グラフに示されるように、後輪操舵量の
前輪操舵量δfに対する比を車速■の増加に応して負か
ら正に連続的に変更制御するものである。なお、この比
が負(又は正)とは左右後輪32a。
32bが左右前輪28a、26bに対して逆相(又は同
相)に制御されることを意味する。
次にCPU53 bは、ステップ64にて上記記憶した
前輪操舵量δfを微分して前輪操舵速度δf零を算出し
、ステップ65の判断にてrYEsJすなわち上記記憶
した前輪操舵量δfの絶対値1δf1が所定の小さな値
δ0(例えば前輪操舵角が0.5度程度に相当する微小
操舵fl)より大きいと判定したとき、ステップ66に
て第2制御量に2を下記(式l)に基づいて算出し、ま
たステップ65の判断にてrNOJすなわち絶対値Iδ
f1が所定の小さな値δO以下と判定したときステップ
67にて第2制iII量に2を下記(式2)に基づいて
算出する。
K2=a・δf*/δf  −−−(式1)K2=a・
δfネ/δ0  ・ ・・ (式2)なお、上記(式1
)、(式2)において、値aは比例定数である。また(
式2)の演算により、前輪操舵量δfが略零になっても
CPU53bにおいて算出される第2制御flK2がオ
ーバーフローしないようにしている。
上記ステップ66又は伐テップ67の第2制御量に2の
算出後、CPU53bはステップ68にて下記(式3)
に基づき目標変換比率Kを算出しステップ69にて目標
変換比率Kを表す制御信号を11053d及びD/A変
換器54を介して差動増幅器55に出力する。
K=K 1 +に2   ・・・(式3)この制御信号
により、差動増幅器55は位置センサ56との協働の基
にリニアアクチュエータ42を制御して支点41cを変
位させ、揺動レバー41の変換比率が目標変換比率Kに
設定制御される。
このような状態において、操舵ハンドル24の回動によ
り左右前輪26a、26bが操舵されると、左右前輪2
6a、26bの操舵力は左ナックルアーム25a、前側
連結ロッド43、揺動レバー41、後側連結ロッド44
、左ナックルアーム31a、リレーロッド33、右ナッ
クルアーム31bに伝達されて、左右後輪32a、32
bが目標変換比率Kに応じて操舵される。この左右後輪
32a、32bの操舵量は、揺動レバー41の比例制御
のために前輪操舵量δfに目標変換比率Kが乗算された
量すなわちK・δfになる。そして、・  ステップ6
9の目標変換比率にの出力後、CPU53bはステップ
61の処理に戻り、以降ステップ61〜69の循環処理
をして左右後輪32a。
32bの操舵制御を続ける。
以上のような動作説明からも理解できる通り、2後輪操
舵量はK・δf=(Kl+に2)・δfとなり、第1制
御量に1は前記操舵量δfに対する後輪操舵量の比を車
速■に応じて制御することになる。また、第2制御量に
2による後輪操舵量の制御においては、前輪操舵、量δ
fの絶対値1δf1が所定値δ0より大きいとき、揺動
レバー41の比例制御のための前輪操舵量δfと第2制
御量に2の分母のδfとが打ち消し合って後輪操舵量は
a・δf*となり、また前輪操舵量δfの絶対(直1δ
f1が所定値80以下のとき後輪操舵量はa・δf*・
δf/δ0となる。これにより、前輪操舵量δfが第5
図のように変化した場合、前輪操舵速度δft及び第2
制御ff1K2による後輪操舵IK2・δfは図示のよ
うに変化し、この後輪操舵1tK2・δfは前輪操舵量
δfとは無関係に前輪操舵速度δftに比例して制御さ
れることになる。この前輪操舵速度81本による後輪操
舵量の制御により、左右前輪26a、26bが操舵され
てから車両の旋回に左右後輪32a、32bが関与する
までの応答遅れが補正されることになり、速い車両操舵
の追従性が良好となって車両の操安性が向上する。なお
、前輪操舵量δfが略零に等しいときの第2制御flK
2による後輪操舵量に2・δfのパルス的な変化は、後
輪操舵のための一機械的な応答遅れ及び上記車両の旋回
に左右後輪32a、32bが関与するまでの応答遅れに
より、機械的にフィルタリングされて左右後輪32a、
32bの操舵制御にはほとんど影響しない。
なお、上記実施例においては、第1制御値Klが車速■
に応答して変化しかつ第2制御11に2が前輪操舵速度
81本に応じて変化するようにしたが、本発明において
は、これらの車速■及び前輪操舵速度δf*に代えて又
は加えて、第1制御量に1及び第2制御jlK2がその
他の車両の状態量に応じて変化するようにしてもよい。
例えば、車両の状態量としてヨーレー)r+横風力Fw
を検出し、これらの量r、Fwに比例しかつ前輪操舵量
δfに反比例する第2制御量を決定するようにすれば車
両操舵の集束性及び車両の直進性等の向上が期待できる
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲に記載した発明の構成に対応す
る図、第2図は本発明の具体的実施例を示す車両の全体
概略図、第3図は第2図のマイクロコンピュータにて実
行されるプログラムのフローチャート、第4図は車速に
応じて変化する操舵比の特性図、第5図は前輪操舵に対
する後輪の操舵特性を示す図である。 符号の説明 20・・・前輪操舵機構、21・・・ラックアンドビニ
オン機構、24・・・操舵ハンドル、26a、26b・
・・前輪、30・・・後輪操舵機構32a、32b・・
◆後輪、33・・・リレーロッド、40・・・操舵比変
換機構、41・・・揺動レバー、42・・・リニアアク
チュエータ、43・・・前側連結ロッド、44・・・後
側連結ロッド、50・・パ電気制御装置、51・・・前
輪操舵量センサ、52・・・車速センサ、53・・・マ
イクロコンピュータ、55・・・差動増幅器、56・・
・位置センサ。 13 図 酊4v!:J t十ノ t−ノ 第5^

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪を操舵する前輪操舵機構と、後輪を操舵する後輪操
    舵機構と、前記前輪操舵機構及び前記後輪操舵機構に機
    械的に連結され前記前輪操舵機構による前輪操舵量を後
    輪操舵量に比例変換して前記後輪操舵機構を駆動する操
    舵比変換機構とを備えた前後輪操舵車両において、後輪
    操舵特性に影響する車両の第1及び第2状態量を各々検
    出する第1及び第2状態量検出手段と、前記検出した第
    1及び第2状態量に基づき前記操舵比変換機構における
    操舵量の変換比率を変更制御する電気制御装置とを設け
    、該電気制御装置を、前記検出第1状態量に応じて変化
    する第1制御量を決定する第1制御量決定手段と、前輪
    操舵量を検出する前輪操舵量検出手段と、前記検出第2
    状態量に応じて変化しかつ前記検出前輪操舵量に反比例
    する第2制御量を決定する第2制御量決定手段と、前記
    決定した第1及び第2制御量を加算合成した制御量を表
    す制御信号を前記操舵比変換機構に出力して前記変換比
    率を該制御信号に応じて設定制御する出力手段とにより
    構成したことを特徴とする前後輪操舵車両の後輪操舵量
    制御装置。
JP20113585A 1985-09-10 1985-09-10 前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置 Pending JPS6261878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20113585A JPS6261878A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20113585A JPS6261878A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6261878A true JPS6261878A (ja) 1987-03-18

Family

ID=16435982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20113585A Pending JPS6261878A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6261878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287772A (ja) * 1991-03-14 1992-10-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用舵角制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287772A (ja) * 1991-03-14 1992-10-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用舵角制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002087309A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
US20170113720A1 (en) Steering Control Apparatus
JP2009269540A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010162954A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005343315A (ja) 車両用操舵装置
CN106170431A (zh) 电动助力转向装置
JP2004338562A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP6387657B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2019166932A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3669266B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPS6271761A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵制御装置
JP3563909B2 (ja) 操舵制御装置
JPS6261878A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置
CN114194283A (zh) 转向操作控制装置
JP2002160655A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH07465B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置
JPH0581471B2 (ja)
JP3624047B2 (ja) 後輪操舵装置
JP2012240440A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2940372B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
JPH05229444A (ja) 4輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP2811714B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH02234881A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0361176A (ja) 後輪操舵方法
JP2003312503A (ja) 電動パワーステアリング装置