JPS6261777A - 配管用プラズマ溶接方法 - Google Patents

配管用プラズマ溶接方法

Info

Publication number
JPS6261777A
JPS6261777A JP20155985A JP20155985A JPS6261777A JP S6261777 A JPS6261777 A JP S6261777A JP 20155985 A JP20155985 A JP 20155985A JP 20155985 A JP20155985 A JP 20155985A JP S6261777 A JPS6261777 A JP S6261777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
plasma
welded
plasma gas
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20155985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048149B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamade
山出 毅
Masayuki Watabiki
綿引 誠之
Hiroyasu Sato
博康 佐藤
Hideo Yano
矢野 日出夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20155985A priority Critical patent/JPS6261777A/ja
Publication of JPS6261777A publication Critical patent/JPS6261777A/ja
Publication of JPH048149B2 publication Critical patent/JPH048149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はプラズマ溶接方法に係り、特に、キーホール溶
接法による均一な裏波ビード形状が要求される溶接部、
例えば、配管の周継手などを溶接する場合に好適なプラ
ズマ溶接方法に関する。
〔発明の背景〕
通常、配管同志を溶接にて接合する場合には、T I 
G  (Tungsten −I nert −Gas
 arc welding)  、あるいはM I G
 (Metal −I nert −Gas arcw
elding)  溶接を用いるのが一般的である。
このT I G 、 M I G溶接を用いて配管同志
を接合しようとしても、配管同志を突合せた場合には。
芯ずれ、あるいはギャップ等が生じるのが常であり、こ
の配管の開先合せ状態が溶接状態を大きく左右する。
上述したTIG、MIG溶接では、配管の開先合せ状態
が正常になる様に芯ずれ、及びギャップの限界を厳しく
抑制し、場合によっては開先合せをやり直すか、或いは
熟練工の能力による手動溶接作業を行なっている。一方
、自動溶接で施工する場合には、第7図(a)、または
(b)に示す方法により行っている。第7図(a)に示
すものは、板厚tzaの配管1と2を、開先角度β2a
をもって溶接しようとする例であり、この場合には、管
内径側を厚さtα、長さCの範囲で旋削し、これにより
配管工、2の寸法不揃いを無くして開先合せ作業を少し
でも簡便にし、開先合せ状態を管理している。また、第
7図(b)に示すものは、板厚t2..の配管1と2を
、開先角度βハをもって溶接しようとする例であり、配
管1と2の突合せ部にインサートリング3を設け、これ
を利用して第7図(a)と同様に開先合せ状態を良好に
保つようにしたものである。
一方、TIG溶接等に比ベアークのエネルギ密度が高く
、アーク長が大きいので高入熱が能率的なアーク溶接を
行うことができるという特徴を有しているプラズマ溶接
がある。このプラズマ溶接は、高温のプラズマジェット
で母材を貫通させ、キーホールを形成しながらアーク溶
接する方法である。
ところが、上記したキーホールをしながらアーク溶接す
るプラズマ溶接は、溶接条件の安定域が一般(7)T 
I G溶m、 M I G溶接に比べるとせまい。
従って、プラズマ溶接法を利用したくても、溶接条件の
安定域がせまいため信頼性に欠けるという問題があり、
これを解消しようとすると溶接工程が増加してしまうと
いう欠点があった。
尚、プラズマ溶接法に関しては、特開昭59−1915
68号公報、及び特開昭60−27473号公報等に開
示がある。
〔発明の目的〕
本発明は上述の点に鑑み成されたもので、その目的とす
るところは、開先合せ状態に応じたプラズマ溶接が可能
となり、しかも、その溶接条件の安定域を広くして信頼
性を向上させ、かつ、溶接工程が増加することのないよ
うにしたプラズマ溶接方法を提供するにある。
〔発明の慨要〕
本発明は被溶接材を突合せ、これをプラズマ溶接により
接合する際に、前記被溶接材の開先合せ状態に応じてプ
ラズマ溶接時の溶接電流値、溶接速度、及びプラズマガ
ス量のうちの少くとも2つを調整して行うことにより、
所期の目的を達成するようになしたものである。即ち、
プラズマ溶接は、溶接条件の安定域が一般のTIG、M
IG溶接に比べせまいことは上述したが、その原因は、
■入熱でエネルギ集中度が高い溶接法であること。
プラズマガス流を利用する溶接法であること等が考えら
れるが、溶接継手部の状態、つまり、開先合せの状態が
大きく左右することに着目し、この状態を溶接条件に取
込み、上記目的を達成するようになしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、図面の実施例に基づいて本発明の詳細な説明する
第3図(a)に示す如く、配管1と2が溶接されるワー
クであり、この配管1と2の軸方向から見た第3図(b
)において、外周側に時計の文字板の如く、九枠を付け
て示した数字が溶接している姿勢位置である。
第4図に実際に配管1と2をプラズマキーホール溶接し
ている状態を示す。該図において、溶接トーチ4は、電
極4a、チップ4b、及びカバー40から構成され、こ
の溶接トーチ4に対し、溶接電流として○極が電極48
に、パイロット電流として■極がチップ4bに、そして
、メイン電流として■極が配管し、または2に接続され
、図示しない溶接電源装置から給電される。溶接トーチ
4の内部には、プラズマガス通路が設けられて、プラズ
マガス6が流れる。また、シールドガス7がカバー40
の内側から流れ溶接個所を包む。
これらのガスは、図示しないガスボンベから供給される
。そして、溶接トーチ4は、配管1と2の突合せ部をプ
ラズマキーホール溶接ビード5を形成しながら移動(第
4図では紙面に直角の方向)し、配管1と2を接合する
第1図にプラズマ溶接中の制御状態を示す、該図の如く
、溶接トーチ4が配管1、及び2の周囲を周回装置8に
より、溶接姿勢を変えながら周回する。ここで、制御装
置9により、溶接トーチ4の位置姿勢に応じた指令値が
出される。その指令値により、コントローラ1oの溶接
電流制御器10a、パルス時間制御器10b、溶接速度
制御器10c、及びプラズマガス流量制御器10dが動
作し、供給電源11.及びガスボンベ12から供給され
る電気エネルギやガス量を溶接トーチ4へ供給し、第4
図を用いて説明したようにプラズマ溶接を行う。
第2図(a)に溶接トーチ4の姿勢位置による制御シー
ケンスを示す。該図は、溶接トーチ4の姿勢位置、即ち
第3図(b)に示した時計方向に移動した場合の各位”
 (C’T’) 、O−−■。
Q)におけるパイロットアーク(PA) 、溶接電流(
MC)、溶接速度(V)、及びプラズマガス(PG)の
制御状態である。まず、溶接トーチ4の姿勢位置が4,
5時に設定された後、溶接開始指令「S」が与えられる
とプラズマガスrPGJが流れ、時間rTIJの後パイ
ロットアークrPAJが点灯する。プラズマキーホール
溶接は、溶接電流rMc」により配管1と2を溶融する
エネルギを供給し、プラズマガスrpa、+によりエネ
ルギを絞り込むと共に、配管工と2の板厚をキーホール
状に打抜くことにより成立する。
従って、溶接電流rMCJとプラズマガスrPGJによ
り主に制御され、パルス時間と速度は副に制御される。
尚、プラズマガスrPGJは、プリフロ一時間rT1+
TxJの後、キーホールに必要なガス量に制御される。
プラズマガスrPGJが安定状態に移行する時間「T3
」の後に、溶接電流rMCJはアップスロープ時間「T
4」でキーホールスタート電流rMcsJまで立上げら
れ、キーホール時間rTsJの間保持され、キーホール
確認後は各姿勢位置の電流値に制御される。溶接電流r
McJは、第2図(b)に示す如く、時間rTPJとr
TBJの間隔で、ピーク電流rMcPJ とベース電流
rMcBJのパルス状に制御されることにより、キーホ
ール溶接の品質を高めている。
一方、溶接トーチは、キーホール時間rT3Jの後、溶
接電流rMcJ 、及びプラズマガス流量rPGJと共
に、各姿勢位置ごとの適正速度rVJで配管1と2を周
回運転する。キーホール溶接を施行した溶接トーチが、
周回後最初に設置した姿勢位置、即ち、4,5時に戻っ
てきたのち、ラップ時間「T6」の後、クレータ処理時
間「T7」の間溶接トーチの周回を止めクレータ処理を
行い。
ダウンスロープ時間「T8」により7a接電流を切る。
プラズマガス流量rPGJは溶接電流rMcJと同時に
停止する。ダウンスロープ時間「T6」の後、数秒後に
パイロットアークrPAJ を切り、溶接終了「F」と
なる。尚、第2図(a)の横軸は時間制御中を「TC」
、姿勢制御中をrPCJと表示している。
ところで、プラズマ溶接を施工する際に、配管同志の開
先合せ状態が、その溶接を大きく左右することは上述し
た通りで、配管1と2が第3図(a)に示す様な開先合
せの状態が最良の開先合せ状態であるが、実際に、この
様に開先を合せることは非常に運しいことである。一般
には第5図(a)の如く、配管lと2の中心が「eノの
ようにずれた芯ずれの状態、第5図(b)の如く、配管
1と2の突合せ端部が傾斜してギャップrgJがある状
態、あるいは、第5図(c)の如く、第5図(a)の芯
ずれと第5図(b)のギャップの両者が組合さった開先
合せ状態が生じるのが普通である。しかも、この芯ずれ
「e」、及びギャップrgJの方向は、第3図(b)の
0時の方向とは限らず、全姿勢について検討する必要が
ある。
特にプラズマキーホール溶接は、芯ずれreJ、及びギ
ャップ「に」によって溶接品質が影響を受けやすいため
、これらの条件を溶接条件に加味することが必要である
ということになる。従って、この開先合せの状態、つま
り、芯ずれreJとギャップ「g」、及び姿勢位置につ
いて溶接シーケンスを補正することによって、良好な溶
接継手を得ることが可能となる。即ち、第2図(a)に
おいて、良好な開先合せ状態(第3図(a)の状態)に
おける溶接の条件設定値を実線で示すシーケンスとする
と、例えば芯ずれreJが第3図(b)の6時と12時
の方向にある場合には、溶接電流rMCJ 、及びプラ
ズマガス流量rPGJを第2図(a)の破線の如く補正
する(例えば、芯ずれreJがあり、見かけの板厚が増
す場合、キーホール力を高めるため溶接電流rMCJ 
、及びプラズマガス流量rPGJを、理想開先合せ状態
である実線で示す値より増加させる。)、一方、ギャッ
プrgJが第3図(b)の12時の位置にある場合には
、プラズマガス流量rPGJ を第2図(a)の二点鎖
線の如く補正する(例えば、ギャップrg」がある場合
、キーホールは形成されやすくなるので、プラズマガス
流量rPGJを、理想開先合せ状態である実線で示す値
より減少させる。)、更に、溶接速度rVJについて検
討してみると、芯ずれreJがある場合には溶接速度「
v」は補正することなく対応可能であったが、ギャップ
rgJがある場合には、第2図(a)に二点鎖線で示す
如く、溶接速度「■」はギャップrgJのある姿勢位置
のみ大きくする(図示の場合は、0時の位置にギャップ
rgJがある場合である。)。
尚、芯ずれreJとギャップrgJが重合した場合でも
、上述と同様にして相当分の補正をすることにより、良
好な溶接継手を得ることができる。
このような本実施例のプラズマ溶接方法とすることによ
り、溶接継手の開先合せ状態を溶接条件に加味したプラ
ズマキーホール溶接を実施可能となるので、配管の溶接
における開先合せ状態の管理を粗くすることができ溶接
工数を低減する効果がある。また、溶接全工程を比較し
てもキーホール溶接可能板厚部分については、開先加工
が省略できること、及び溶融量を減少させることが可能
となるなど、合理化に著しく効果がある6尚、上述した
実施例は、溶接トーチの姿勢位置が4,5時に設定され
た後、溶接開先指令が与えられる例を示したが、溶接ト
ーチの姿勢位置は4.5時以外でもプラズマキーホール
溶接が可能であることは勿論であり、この場合には第2
図(a)の横軸、即ち時間軸をずらして考えることによ
り読み替えられる。上述の実施例で溶接開始点をなぜ4
,5時に選定したかを第6図を用いて説明する。キーホ
ール溶接を行うに当り、ビードの溶は落ちを発生させる
力の方向、即ち重力の方向Fbとベース電流IB時のキ
ーホール力Fに。
及び溶融金属の表面張力F、どのベクトル和が相殺する
範囲に近い点が4,5時であり、溶接開始点を4.5時
に選定することにより、良好なプラズマ溶接を行うこと
ができる。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明のプラズマ溶接方法によれば、被溶
接材を突合せ、これをプラズマ溶接により接合する際に
、前記被溶接材の開先合せ状態に応じてプラズマ溶接時
の溶接電流値、溶接速度、及びプラズマガス量のうちの
少くとも2つを調整して行うものであるから、開先合せ
状態に応じたプラズマ溶接が可能となり、しかも、その
溶接条件を溶接に取込んで行うため安定域が広くなり信
頼性が向上し、かつ、溶接工程が増加することがなく、
此種プラズマ溶接に採用する場合には非常に有効である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるプラズマ溶接中の制
御状態を示すブロック図、第2図(、)は本発明のプラ
ズマ溶接方法によって配管を溶接するシーケンス動作を
示す図、第2図(b)は第2図(a)における溶接電流
がパルス状に制御される状態を示す図、第3図(a)は
プラズマ溶接を施行する溶接継手の開先合せの理想状態
を示す図、第3図(b)は第3図(a)を軸方向から見
 。 た図、第4図はプラズマ溶接中の配管と溶接トーチの関
係を示す図、第5図はプラズマ溶接を施行する開先合せ
の状態を示し、(a)は芯ずれの状態、(b)は傾斜し
てギャップのある状態、(Q)は芯ずれし、かつ、傾斜
している状態をそれぞれ示す図、第6図は4,5時に位
置における溶融ビードに働く力の関係を示す図、第7図
はTIG。 MIG溶接で施行する従来の溶接継手の開先合せの状態
を示し、(a)は内側寸法を合せるため旋削した例を示
す図、(b)はインサートリングを使用した例を示す図
である。 1.2・・・配管、4・・・溶接トーチ、4a・・・電
極、4b・・・チップ、4c・・・カバー、5・・・溶
融ビード、6・・・プラズマガス、7・・・シールドガ
ス、8・・・周回装置、9・・・制御装置、10・・・
コントローラ、10a・・・溶接電流制御器、10b・
・・パルス時間制御器、10c・・・溶接速度制御器、
10d・・・プラズマガス流量制御器、11・・・供給
電源、12・・・ガスボンベ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被溶接材を突合せ、これをプラズマ溶接により接合
    する際に、前記被溶接材の開先合せ状態に応じてプラズ
    マ溶接時の溶接電流値、溶接速度、及びプラズマガス量
    のうちの少くとも2つを調整して行うことを特徴とする
    プラズマ溶接方法。 2、被溶接材の開先合せの理想状態時における溶接電流
    値、溶接速度、及びプラズマガス量を予め設定しておき
    、これを基準に前記被溶接材の開先合せ状態に応じてプ
    ラズマ溶接時の溶接電流値、溶接速度、及びプラズマガ
    ス量のうちの少くとも2つを増減させ調整することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のプラズマ溶接方法
    。 3、前記被溶接材の開先合せ状態は被溶接材同志の芯ず
    れ、被溶接材間のギャップ、及びこれら両者が同時に発
    生したものとし、この状態における各数値と溶接トーチ
    の姿勢位置を制御装置に入力し、該制御装置の指令によ
    り前記溶接電流値、溶接速度、及びプラズマガス量のう
    ちの少くとも2つを調整することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項、又は第2項記載のプラズマ溶接方法。 4、前記溶接トーチは周回装置により溶接姿勢を変えな
    がら前記被溶接材の周囲を周回し、該溶接トーチの位置
    姿勢に応じた指令値が前記制御装置により出され、その
    指令値により溶接電流制御器、溶接速度制御器、及びプ
    ラズマガス量制御器が動作して前記溶接電流値、溶接速
    度、及びプラズマガス量のうちの少くとも2つを調整す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のプラズ
    マ溶接方法。
JP20155985A 1985-09-13 1985-09-13 配管用プラズマ溶接方法 Granted JPS6261777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20155985A JPS6261777A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 配管用プラズマ溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20155985A JPS6261777A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 配管用プラズマ溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261777A true JPS6261777A (ja) 1987-03-18
JPH048149B2 JPH048149B2 (ja) 1992-02-14

Family

ID=16443057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20155985A Granted JPS6261777A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 配管用プラズマ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6261777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360872A (ja) * 1989-07-31 1991-03-15 Nippon Steel Corp プラズマアーク溶接方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360872A (ja) * 1989-07-31 1991-03-15 Nippon Steel Corp プラズマアーク溶接方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048149B2 (ja) 1992-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100504296B1 (ko) 금속 가공편 맞대기 용접 방법
KR102090841B1 (ko) 직류 정극성의 회전 아크 용접 방법 및 시스템
EP1736270B1 (fr) Soudo-brasage ou soudage TIG avec transfert de métal par pont liquide
EP0098306B1 (en) Welding method using laser beam
KR102134045B1 (ko) 적응식 회전 아크 용접 방법 및 시스템
JPH0459996B2 (ja)
EP1160047A1 (fr) Procédé de soudage hybride par laser et arc électrique, notamment de pièces automobiles ou de tubes
CA2840557A1 (en) Metal cored welding method and system using rotating electrode
CN109514047A (zh) 厚壁管的焊接工艺
JPH08243754A (ja) クラッド鋼管の内面溶接方法
US20160339532A1 (en) System and method for reducing weld root concavity
EP1068041B1 (en) Method for arc welding with melting electrode
JPS6261777A (ja) 配管用プラズマ溶接方法
WO2014024033A1 (en) Method of forming a pipe joint and pipe joint
CN112846461B (zh) 一种多边形结构件的焊接方法
JPH067934A (ja) 二重管の管端シール溶接方法
CN210475907U (zh) 旁轴式复合焊炬
JP4305888B2 (ja) 円筒部材の溶接方法
JP2510673B2 (ja) プラズマキ―ホ―ル溶接方法
JPH106010A (ja) 蒸気タービンロータの組立方法
US3280296A (en) Welding method
JPS6232031B2 (ja)
JPH08294774A (ja) 固定管の片面突合せ溶接方法
JP2003117658A (ja) 溶接方法および溶接継手
JP2000107859A (ja) 鉄筋の横向きエンクローズ溶接方法およびこの溶接方法に用いられるガスシールド用溶接トーチ