JPS6259931A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPS6259931A
JPS6259931A JP19993085A JP19993085A JPS6259931A JP S6259931 A JPS6259931 A JP S6259931A JP 19993085 A JP19993085 A JP 19993085A JP 19993085 A JP19993085 A JP 19993085A JP S6259931 A JPS6259931 A JP S6259931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal element
phase
element according
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19993085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kitayama
北山 宏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19993085A priority Critical patent/JPS6259931A/ja
Publication of JPS6259931A publication Critical patent/JPS6259931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶素子、特に強誘電性液晶素子iこ関する
〔従来の技術〕
フラット・パネルΦディスプレイΦデバイスの開発は、
現在世界中で活発に行なわれている。
その中でも、液晶を用いたディスプレイは、小規模な分
野では、完全に社会に定着したと考えられるが、CRT
に置き替わりうるような高解像度をもち、しかも、大画
面のものは、従来の液晶方式(例えばTNやDSMなど
)では非常に困難であった。
このような、液晶素子の欠点を改善するものとして、双
安定性を有する液晶素子の使用が、クラーク(C1ar
k)及びラガウエル(lage rwa l l)によ
り提案されている(特開昭56−107216号公報、
 米国oi第4367924号明細書等)。双安定性を
有する液晶としては、一般に、カイラルスメクチックC
相(SmC’)又はH相(SmH’)を有する強誘電性
液晶が用いられる。この液晶は電界に対して第1の光学
的安定状態と第2の光学安定状態からなる双安定状態を
有し、従って前述のTN型の液晶素子とは異なり、例え
ば一方の電界ベクトルに対して第1の光学的安定状態に
液晶が配向し、他方の電界ベクトルに対しては第2の光
学的安定状態に液晶が配向される。又この型の液晶は、
加えられる電界に応答して、極めて速やかに上記2つの
安定状態のいずれかを取り、且つ電界・の印加のない時
はその状態を維持する性質を有する。この様な性質を利
用する事により、上述した従来のTN型素子の問題点の
多くに対して、かなり本質的な改善が得られる。
〔発明の解決しようとする問題点〕
前述の双安定状態が付与された強誘電性一液晶素子は、
一般的に液晶層が2gm以下に極めて薄い膜厚で形成さ
れ、このため素子内に混入した微細な粒体を通して上電
極と下電極の間にショートを発生する問題点があるため
、素子に設けた電極にはショートを防止する絶縁体層が
設けられている。
しかしならが、前述の如く相対向電極間に絶縁体層が形
成されている為に、液晶層に前述の電極間−から強誘電
性液晶が完全反転するに十分な第1図(a)に示す様な
パルス源VON(書込みパルス)を印加した時に、液晶
層に実質的に印加される電圧波形は、第1図(b)に示
す様にパルス印加時のVoが時定数π=Rt(Cx+C
2):  (R1;液晶層の抵抗値、C1;液晶層の単
位面積当りの容量、C2;絶縁体層の単位面積当りの容
量〕:の割合でΔVoだけの電圧降下を生じる。この電
圧効果ΔVOは、液晶層の比抵抗(δ)が絶縁体より小
さく、一般的に108Ω*cm〜lO1’Ω・Cm程度
である為、この電圧降下ΔVoが下達するパルス切換時
に一ΔV、 oで加算され、この加算された位相t2で
のパルス切換時の電圧が位相t1での書込みによる表示
状態(強誘電性液晶の第1の配向状態に基づく第1表示
状態)を反転した表示状態(強誘電性液晶の第2の配向
状態に基づく第2表示状態)を形成する原因となる事が
未発明者らの実験により明らかとなった。強誘電性液晶
素子に行順次書込み方式を適用する場合には、例えば打
上の全又は所定の画素に対して第1位相となる位相t1
で強誘電性液晶の第1の配向状態に基づく第1表示状態
を形成するパルスを印加し、次の第2位相となる位相t
2で選択された画素に対して第1表示状態を強誘電性液
晶の第2の配向状態に基づく第2表示状態に反転するパ
ルスを印加する方式がある。
この方式の場合、位相t2では第1図(a)に示す様に
第1表示状態を保持する画素には位相t1で印加した表
示状態書込みパルス31とは逆極性の状態保持パルス3
2が閾値電圧以下で印加されることになる。
この様に行順次書込み方式の場合では、位相t1で書込
まれた表示状態を位相t2で反転することなく保持され
る事が必要である。従って、位相t2反転閾値電圧を越
えた電圧が印加されてはならないはずであるが、本発明
者らの研究から明らかとなった事であるが1位相t1か
ら位相t2へのパルス極性切換時に、i1層は第1図(
b)に示す様に−(aVo−1−Δ−Vo):(a(*
a<1Vthl/1VoNl:Vthは強誘電性液晶の
閾値電圧〕 :の電圧が実質的に印加される事になり、
この−(aVo+ΔVo)が反転閾値電圧より大きい場
合には、第1表示状態を保持すべき画素が位相t2で第
2表示状態に反転されることになり、所期の表示を形成
することができなくなる問題点があった。この問題点は
、逆極性パルスの切換時に液晶層に直列接続された誘電
体層の容量からの放電により逆向きの電界(−ΔVo)
を発生することが原因となっていることが判明した。
又、位相t1とt2で第1表示状態、或いは第2表示状
態の何れかで書込まれた画素には走査非選択時であって
もデータ線から情報信号が印加され続け、場合によって
は書込まれた画素の表示状態が反転する問題点を避ける
為に、書込み後の画素に閾値電圧以下の交番電圧を印加
する方法が考えられているが、この交番電圧印加時でも
逆極性パルス印加による逆向き電界が加算される事にな
り、前述と同様の問題を包含している。
従って、本発明の目的は前述の問題点を解決した液晶素
子、特に強誘電性液晶素子に行順次書込み方式を適用し
た際に生じる問題点、即ち書込み時の表示状態を保持す
べき画素に印加されるー(aVo+ΔVo)の電圧によ
る反転現象を防止した強誘電性液晶素子を提供する事に
ある。
〔問題点を解決するための手彫 及び〔作用〕すなわち
、本発明は相対向電極と、該相対向電極間に配置した強
誘電性液晶層と絶縁体層とを有する画素を配列した液晶
素子においで、前記液晶の比抵抗をρ(Ω・cm)及び
その膜厚をd (JLm)とし、且つ前記相対向電極間
に印加する書込み時のパルス幅をto(See)とし、
且つ書込み後の逆極性電界の耐圧定数をb及び書込み時
のパルス波高値を■0とした時の状態保持パルス波高値
をagoとした時、前記液晶を封入する前の空セル状態
での1crn’当りの容量(4(nF)が下記式(1)
を満足した液晶素子に特徴を有している。
式CI) 1 (nF)  > CL (nF) 〔実施例〕 以下、本発明を図面に従って説明する。
第2図は1本発明で用いる液晶素子の等価回路を表わし
ている。C1は1画素当りの液晶層の容量、C2は1画
素当りの絶縁体層の容量、R1は液晶層の抵抗値を表わ
している。容量C2は下止する絶縁層、配向制御膜やカ
ラーフィルタなどの絶縁体層によって形成される。
第2図の等価回路において外部電界として波高値VO、
パルス幅tQの矩形パルスを入力した時の液晶層に印加
される電界の時間変化V2 (t)としたとき、次式が
成立する。
式 %式%(1) 一一一一但し、式中p(t)はステップ関数、tは時間
、1.)はパルス幅、vOは書込み時・の電圧値で、 
 R1、C1及びC2は前述で定義したものである。
式(2)において、1 =、 0のときとなる。
又1式(3)より、V2(0)〜vo  となる為には
、CI << C2、つまり液晶層の容量に比べて、絶
縁体層の容量が十分に大きいことが心安である0通常は
、C1<C2となる様に、C2の値が設定されているが
、この値はなるべく大きくすべきである。そこで、本発
明の好ましい具体例では上・下両基板のうちいずれか一
方のみの電極を覆う絶縁性膜を設ける事1ごよって、液
晶層に十分な電界が印加される様にしたものである。詳
細は実施例で述べるが、上・下両基板のいずれか一方に
のみ前述の絶縁性膜を設ける事によってC1<< C2
を満たす事ができる。
もう1つの問題は、実際にマトリックス構造を有する強
誘電液晶パネルを駆動する場合には、走査非選択時にお
いても何らかの情報信号が非選択画素に印加される半選
択的が存在する事である。
この走査非選択時における、クロストーク等の問題は、
情報信号もしくは、走査信号に補助信号を加えることな
どで改善されてはいるが、逆極性の補助信号を加えると
きに、液晶層の抵抗値がかなり低いときは、書き込みパ
ルスの立ち下がり時に、液晶層に直列に接続されている
容量からの放電により逆向きの電界が印加されて書き込
み状態が逆転することが起こる。これは書き込み信号の
次のタイミングで逆極性の信号が加えられる場合に特に
著しい。
すなわち、前述した様に強誘電性液晶素子に行順次書込
み方式を適用した場合には、第1表示状態と第2表示状
態の書込みが第3図に示す様に位相t1とT2の何れか
で行なわれる。
第3図は行順次書込み方式における書込み行の画素に印
加する電圧波形を表わしている。
即ち第3図(a)によれば位相t1で打上の画素に対応
する強誘電性液晶は相対向電極に■0が印加されて第1
の配向状態を配向し、これに対応した画素は第1表示状
態(「白」とする)を形成する。(従って、位相t1は
ラインクリヤー信号41を印加する位相に相出する。)
次に、第3図(b)によれば位相t2で選択された画素
が反転した第2表示状態(「黒」どする)を形成する。
すなわち、位相t2では選択された画素には反転信号4
2が印加され、残りの画素には位相t1での表示状態を
維持する保持信号が印加されることになる。この場合、
位相t2における保持信号43は、位相t1における書
込み時の信号とは逆極性の電圧aV。
が印加されることになり、前項の〔発明が解決しようと
する問題点〕で述べた問題点を惹起こすることになる。
又、第3図に示す波形を第5図のマトリクス画素に印加
した時の時系列波形を第4図に示す(但し、第4図では
前述aを1/2とした)。
又、第6図は別の行順次書込み方式における書込み行の
画素に印加する電圧波形を表わしている。第6図(a)
は画素も位相t2で黒に書込み時の電圧波形で、第6図
(b)は画素を位相t1で白に書込む時の電圧波形を表
わしている。すなわち、位相t1は白書込み位相、位相
t2は黒書込み位相に対応している。
第6図に示す書込み方式の好ましい具体例では、画素が
印加される駆動信号に書込み時の信叶と逆極性信号が連
続することを避ける為に、位相t3で補助信号73を印
加する事ができる。
この具体例を第7図に明らかにする。第7図によれば位
相t2で黒書込み信号71を一画素に印加した後、位相
t3で画素には補助信号73が印加されているので、連
続した逆極性信号を生じる事がない、この際、第7図に
示す駆動例では定数a=7の例で説明した(すなわち、
補助信号73のパルス波高値を書込みパルスの波高値の
7とした)。
従って、第7図に示す様に補助信号73が黒書込み信号
71とは逆極性で画素に印加されることになり、このた
め前述の第3図と第4図に示した時の問題点と同様の問
題点を包含していることになる。
このような行順次書込み方式を用いた場合、第8図に示
す様な強誘電性液晶の反転開始電圧81(Vl)  を
bVo(b;書込み後の逆極性電界の耐圧定数で反転開
始電圧Vl 7 ’S込みパルスの波高(aVoで示さ
れる。)とした吟1本発明者らの実測によれば、5VQ
 / 6〜Voの範囲内に反転開始電圧Vl(81)が
包含されることが判明した。従って、逆極性電界の耐圧
をbv。
(=6Vo)以下とすればよいので、次式(4)が導び
かれる。
式 %式%(4) 前述の式(4)から下記式(5)を導びくことができる
式 %式%(5) 次に前述の式(5)から下記式(6)が得られる。
tO< −Rt(Ct+C2)in(1−b+a)−(
13)前述の式(5)を満足するtoで、かつ書込みパ
ルスの波高値voで閾値を越える様に設定すれば、例え
ばa=±(1バイアス)に関する駆勅の最適値を決定す
ることができる。
一方、前述した様に、本発明ではC1<< c2とする
ことができるので、式(b)は近似的にtO< −RI
C21n(1−b+a)    −=−(7)とするこ
とができる。
絶縁体層の容量C2を直接実測する事は、一応可能では
あるが、次の様にして、液晶封入前の素子自身の容量C
tから求める事ができる。
すなわちCtは、絶縁体層の容量C2と、空気の容量C
aとの2つのコンデンサーの直列接続の合成容量となる
から。
1/Ct  =  1/C2+l/CaこれよりC2=
 Ct+Ca/Ca Ct    −−−−(8)とな
る。以下CaとCtは単位面積(1cm’) あたりの
容量とすると、C=ευ4(ευ;真空の誘電率、ε′
;比誘電率、S:面積、d;膜厚)より式(7)、(8
)と(9)より を得る。nF単位では となる。
当りのR1、ρ;液晶の比抵抗より、 CL (nF) ところで、式(10)からは、Ctは大きければ多きほ
どよいということになっているが。
現実には絶縁体層の誘電率よりおおよそのCtの上限値
が定められる。
すなわち式(8)より Ca Ct  = C2Ca/C:a+C2= Ca/1”國
−−−−(11)となるが、C2の値は、実施例で示す
様に大きくても02〜100nF程度の値であり、一方
Caはセルギャップを〜lttとすれば02〜0.9n
f となるから式(11)よりCt〜0.9nFが得ら
れる。そこでCtの上限値としてCL  =  1nF
としておけば十分である。
従って、以上より式CI)が求められる。
式CI) l(nF)  > Ct (nF) 式(I)を満足する1(、で、かつ■0の波高値で閾値
を越える組み合わせを選べば、例えばa−1とした1/
3バイアスに関する駆動の最適値、及び素子の容量の最
適値が決定することができる。
又、第12図は、本発明で用いる駆動例の別の態様で、
第7図に示す駆動例で用いたa−、rに代えて1.+と
した駆動例である。
第8図に示す反転開始電圧81とは、1画素中に反転ド
メインが生じる閾値に相当するもので、又完全反転電圧
82とは1画素が完全に反転ドメインで占められた時の
飽和電圧に相当している。
又、本発明の実施例では駆動パルスとして矩形波を用い
ているが、この矩形波に限らず、=角波などの他のパル
ス波形のものを用いることも可能である。
第9図は、強誘電性液晶セルの例を模式的に描いたもの
である。llaと11bは、In2O3、S n02や
ITO(インジウム−ティン−オキサイド)等の透明電
極がコートされた基板(ガラス板)であり、その間に液
晶分子層12がガラス面に垂直になるよう配向したSm
C’層の液晶が封入されている。太線で示した!i13
が液晶分子を表わしており、この液晶分子13は、その
分子に直交した方向に双極子モーメン) (P工)14
を有している。基板1・1aとllb上の電極間に一定
の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子13のらせん
構造がほどけ、双極子モーメント(P土)14はすべて
電界方向に向くよう、液晶分子13の配向方向を変える
ことができる。液晶分子13は細長い形状を有しており
、その長袖方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従っ
て例えばガラス面の上下に互いにクロスニコルの位置関
係に配置した偏光子を置けば、電圧印加極性によって光
学特性が変わる液晶光学変調素子となることは、容易に
理解される。さらに液晶セルの厚さを十分に薄くした場
合(例えばIg)には、第6図に示すように電界を印加
していない状態でも液晶分子のらせん構造はほどけ、非
らせん構造となり、その双極子モーメントPa又はPb
は上向き(24a)又は下向き(24b)のどちらかの
状態をとる。このようなセルにf510図に示す如く一
定の閾値以上の極性の異なる電界Ea又はEbを付与す
ると、双極子モーメント電界Ea又はEbは電界ベクト
ルに対応して上向き24a又は、下向き24bと向きを
変え、それに応じて液晶分子は第1の安定状f/f< 
23 aかあるいは第2の安定状823bの何れか一方
に配向する。
このような強誘電性液晶を光学変調素子どして用いるこ
との利点は2つある。第1に、応答速度が極めて速いこ
と、第2に液晶分子の配向が双安定性を有することであ
る。第2の点を、例えば第10図によって説明すると、
電界Eaを印加すると液晶分子は第1の安定状態23a
に配向するが、この状態は電界を切っても安定である。
又、逆向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の
安定状態23bに配向して、その分子の向きを変えるが
、やはり電界を切ってもこの状態に留っている。又、与
える電界Eaが一定の閾値を越えない限り、それぞれの
配向状態にやはり維持されている。このような応答速度
の速さと、双安定性が有効に実現されるには、セルとし
ては出来るだけ薄い方が好ましく、一般的には、0.5
ル〜20JL、特に1川〜5kが適している。この種の
強誘電性液晶を用いたマトリクス電極構造を有する液晶
−電気光学装置は、例えばクラークとラガバルにより、
米国特許第4367924号明細書で提案されている。
次に、第11図に本発明の液晶素子の断面図を示す0本
発明の液晶素子は 基板51aと51bには、それぞれ
支持された相対向する電極52aと52bが設けられ、
さらに電極52aと52bにはショート防止のために絶
縁体層53が被1されている。この絶縁体層53には強
誘電性液晶層54の配向を制御するラビング処理などの
一軸性配向処理が施されている。又、この絶縁体層53
には、図示していないが別に配向制御膜を設けることも
可能である。さらに、又、この絶縁体層の上又は下側に
カラーフィルタ一層(図示せず)を設けることが可能で
ある。この際、カラーフィルターは、lIi!i+素毎
に青色染色フィルター(B)、緑色染色フィルター(G
)と赤色染色フィルター(R)が配置され、これらB、
G、  とRで1つのカラー画素を構成することができ
る。この液晶素子は、基板51aと51bの周辺がエポ
キシ系接着剤などのシール材55でシーリングされてお
り、セルの両側には光学的変調を検知する1対のクロス
ニコルス偏光子56aと56bが配置されている。
本発明の絶縁体層53で使用する絶縁物質としては、特
に制限されるものではないが。
シリコン窒化物、水素を含有するシリコン窒化物、シリ
コン炭化物、水素を含有するシリコン窒化物、シリコン
酸化物、硼素窒化物、水素を含有する硼素窒化物、セリ
ウム酸化物、アルミニウム酸化物、ジルコニウム酸化物
、チタン酸化物やフッ化マグネシウムなどの無機絶縁物
質、あるいはポリビニルアルコール、ポリイミド。
ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリバラキシ
リレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニル
アセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリア
ミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、
ユリヤ樹脂、アクリル樹脂やフォトレジスト樹脂などの
有機絶縁物質が絶縁膜として使用される。
これらの絶縁膜の膜厚5000Å以下、好ましぐは10
0λ〜5000人、特に500人〜3000人が適して
いる。
本発明で用いる強誘電性液晶54としては、カイラルス
メクチック液晶が最も好ましく、そのうちカイラルスメ
クチックC相(SmC’)、H相(SmH’)、I相(
SmIl″)、J相(SmJ’ )、に相(SmK’)
、G相(SmG″)やF相(SmF’)の液晶が適して
いる。
より具体的には、強誘電性液晶54としては、P−デシ
ロキシベンジリデン−p′−アミノ−2−メチルブチル
シンナメート(DOBAMBC’) 、  p−へキシ
ロキシベンジリデン−p′−アミノー2−クロロプロピ
ルシンナメート(HOBACPC)、p−デシロキシベ
ンジリデン−p′−アミノ−2−メチルブチル−α−シ
アノシンナメート(DOBAMBCC)、P−テトラデ
シロキシベンジリデン−p′−アミノ−2−メチルブチ
ル−α−シアノシンナメート(TDOBAMBCC)、
P−オクチルオキシベンジリデン−p′−アミノ−2−
メチルブチル−α−グロロシンナメート(OOBAMB
CC)、p−オクチルオキシベジリデンーP′−アミノ
−2−メチルブチル−α−メチルシンナメート、4.4
’−アソキシシンナミツクマシツドービス(2−メチル
ブチル)エステル4−〇−(2−メチル)−ブチルレゾ
ルシリテン−4′−オクチルアニリン(MBRA  8
)、4−(2′−メチルブチル)フェニル−4′−才ク
チルオキシビフェニル−4−カルボキシレート、4−へ
キシルオキシフェニル−4−(2”−メチルブチル)ビ
フェニル−4′−力ルポキシレート、4−オクチルオ午
ジフェニル−4〜(2“−メチルブチル)ビフェニル−
4′−力ルポキシレート、4−へブチルフェニル−4−
(4”−メチルヘキシル)ビフェニル−4′−力ルポキ
シレート、4−(2”−メチルブチル)フェニル−4−
(4″−メチルヘキシル)ビフェニル−4′−力ルポキ
シレートなどを用いることができる。
これらの強誘電性液晶化合物は単独又は2種以上組合せ
て用いることができ、又他の非誘電性液晶、例えばネマ
チック液晶、コレステリック液晶(カイラルネマチック
液晶)やスメクチック液晶と混合することができる。又
、前述した強誘電性液晶54は、前述の第9図に示すら
せん構造を形成したものでもよく、第10図に示す非ら
せん構造のものであってもよい。特に、第9図に示すら
せん構造を有している際には2強誘電性液晶として負の
誘電異方性をもつものを使用し、両電極間に交流バイア
スを印加することによって、非らせん構造とした双安定
性を付ダさせる駆動法を適用するのが好ましい。又、こ
の際、液晶層のセル厚を十分に小さくそれだけで非らせ
ん構造を形成する液晶素子に前述の交流バイアスを印加
する駆動法を適用するも可能である。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
実施例1 、  ストライブ形状にITO膜が形成されているガラ
ス板の上に絶縁体層として1000人の5i02膜を真
空蒸着法、で設け、更にioo。
久のS f02膜の上に500人のポリイミド膜を設け
、このポリイミド膜の表面を布でラビング処理した。も
う一つの基板として、前述の基板を作成した際に用いた
1000人の5i02膜の形成を省略したほかは、同様
の方法で作成したものを用いた。
次に、2枚の基板のITO膜が90−0交差する様にし
て、2枚の基板を1.8nmの間隔で対向させ、その周
辺をエポキシ系接着剤でシーリングする事によって、各
セルを作成した。次いで真空注入法を用いてこの空セル
の注入口から等吉相下のDOBAMBCを空セル内に注
入した。この液晶素子を用いて、前述の式(3)から液
晶層に印加される電圧を求めると、次の様になる。単位
面積(1cm’)当りの絶縁体層の容量を02、ポリイ
ミド(PI)及びS i02膜の容量をそれぞれCpI
とCS L O2とすると、 CpIとcsio2について、それぞれの比誘71t率
(′を求めると、  ε’Pl=4.0、ε’5io2
=3.7であるので、 Cpx=70.8nF、Cs;o2=32.8nFより
C2=17.0nFとなる。
一方、液晶層の容量C1はDOBAMBCの70℃での
(′=4であるので、C2= 2.0nFとなる。
以上より、式(3)を用いて計算すると、下記のとおり
となる。
第13図は、前述の液晶素子を用いた時のパルス波形と
状態反転の関係を表わしているが、かかる第13図から
70℃でVQ=20ポルト、パルス幅t□=10mse
c、b=”を選び、駆動法としては第12図に示す駆動
波形(、a =3 )を/rlいた時のCtを式(1)
から求めると(この時、DOBAMBCの比抵抗値はρ
=2XIQ10Ω・cmであった)、1nF  >  
Ct (nF)  >  0.44n);となる。
又、DOBAMBCの封入前の空セル状態での1cm’
4りの容量をデジタルLCRメータータイプ2581 
(横河エレクトリックワークス社製)で実測した処、0
.88nF(IKHz)であった。
以上の点を考慮して本実施例の液晶素子を第12図に示
す駆動法を用いて駆動を実際に行なったところ、反転現
象は現われなかった。
この際、書込みパルスの波高値を20ボルト、書込みパ
ルス幅を10ms e cとした。
一方、前述した本実施例の液晶素子を作成した時に用い
た基板に代えて、1000人のITO膜付きガラス板の
上に2000人のS i02と500人のポリイミド膜
を設けた基板を2枚用5をし、この2枚の基板を用いた
ほかは前述の実施例と同様の方法で液晶素子を作成した
この液晶素子を作成前の空セル状態での1cm’ろ、牛
坤n F (l KHz) テあった。
この比較用液晶素子を前述と同様の方法で駆動電圧を印
加したところ、反転現象を生じていることが観察された
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、電極間に印加する矩形パルスを示す説
明図で、第1図(b)は液晶層に実質的に印加される電
圧波形を示す説明図である。 第2図は、液晶素子の等価回路を表わす説明図である。 第3図(a)及び(b)は、電極間に印加する書込み時
のパルス波形を表わす説明図である。第4図は、本発明
で用いる駆動波形を時系列で示した説明図である。第5
図は、本発明の液晶素子で用いるマトリクス電極構造を
示す平面図である。第6図(a)及び(b)は。 ′電極間に印加する潟込み時の別のパルス波形を表わす
説明図である。第7図は、本発明で用いる別の駆動波形
を表わす説明図である。第8図は、パルス高と光透過率
の関係を表わす説明図である。第9図及び第1O図は、
本発明で用いる強誘電性液晶素子の斜視図である。第1
1図は、本発明の液晶素子の断面図である。第12図は
、本発明の液晶素子で用いる別の駆動波形を時系で表わ
した説明図である。第13図は70℃におけるDOBA
MBCの閾値特性を表わす説明図である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相対向電極と、該相対向電極間に配置した強誘電
    性液晶層と絶縁体層とを有する画素を配列した液晶素子
    において、前記液晶の比抵抗をρ(Ω・cm)、及びそ
    の膜厚をd(μm)とし、且つ前記相対向電極間に印加
    する書込み時のパルス幅をt_0(sec)とし、且つ
    書込み後の逆極性電界の耐圧定数をb及び書込み時のパ
    ルス波高値をV_0とした時の状態保持パルス波高値を
    aV_0とした時、前記液晶を封入する前の空セル状態
    での1cm^2当りの容量C_t(nF)が下記式(
    I )を満足することを特徴とする液晶素子。 式( I ) 1(nF)>C_t(nF) >[0.89/d・{1−8.86×10^−^1^4
    ×(ρ/t_0)・ln(1−b+a)}](nF)・
    ・・・( I )
  2. (2)前記絶縁体層が一方の電極のみの上を覆っている
    特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。
  3. (3)前記絶縁体層の上に配向制御膜が設けられている
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の液晶素子。
  4. (4)前記絶縁体層が無機絶縁物質の薄膜である特許請
    求の範囲第1項記載の液晶素子。
  5. (5)前記無機絶縁物質がシリコン窒化物、水素を含有
    するシリコン窒化物、シリコン炭化物、水素を含有する
    シリコン窒化物、シリコン酸化物、硼素窒化物、水素を
    含有する硼素窒化物、セリウム酸化物、アルミニウム酸
    化物、ジルコニウム、酸化物、チタン酸化物及びフッ化
    マグネシウムからなる無機絶縁物質群から選択された少
    なくとも1種の物質である特許請求の範囲第4項記載の
    液晶素子。
  6. (6)前記絶縁体層が有機絶縁物質の薄膜である特許請
    求の範囲第1項記載の液晶素子。
  7. (7)前記有機絶縁物質がポリビニルアルコール、ポリ
    イミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリ
    パラキシリレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
    リビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル
    、ポリアミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラミ
    ン樹脂、ユリヤ樹脂、アクリル樹脂やフォトレジスト樹
    脂からなる有機絶縁物質群から選択された少なくとも1
    種の物質である特許請求の範囲第6項記載の液晶素子。
  8. (8)前記強誘電性液晶が双安定下の強誘電性液晶であ
    る特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。
  9. (9)前記強誘電性液晶がカイラルスメクチツク液晶で
    ある特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。
  10. (10)前記カイラルスメクチツク液晶がカイラルスメ
    クツクC相、H相、I相、J相、K相、G相又はF相で
    ある特許請求の範囲第9項記載の液晶素子。
  11. (11)前記書込み時のパルスが強誘電性液晶を第1の
    配向状態に配向させる第1の信号と第2の配向状態に配
    向させる第2の信号とを有し、かかる第1の信号と第2
    の信号を選択的に画素毎に印加するとともに、第1の信
    号と第2の信号を印加する位相が互いに相違している特
    許請求の範囲第1項記載の液晶素子。
  12. (12)前記第1の信号と第2の信号が互いに逆極性と
    なっている特許請求の範囲第11項記載の液晶素子。
JP19993085A 1985-09-10 1985-09-10 液晶素子 Pending JPS6259931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19993085A JPS6259931A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19993085A JPS6259931A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6259931A true JPS6259931A (ja) 1987-03-16

Family

ID=16415958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19993085A Pending JPS6259931A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262385A (ja) * 1994-09-30 1996-10-11 Toshiba Corp 液晶素子評価方法および評価装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262385A (ja) * 1994-09-30 1996-10-11 Toshiba Corp 液晶素子評価方法および評価装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0438330B2 (ja)
US4681404A (en) Liquid crystal device and driving method therefor
US5026144A (en) Liquid crystal device, alignment control method therefor and driving method therefor
JPS6261931B2 (ja)
JPS61249024A (ja) 液晶装置
JP3305990B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH0422487B2 (ja)
JPH0422489B2 (ja)
JPH0422488B2 (ja)
JPH08209140A (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JPS6259931A (ja) 液晶素子
JPH08209141A (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JPS62244016A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS62145216A (ja) 液晶素子及びその駆動法
JPS61170726A (ja) 液晶セル
JPH08209136A (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JPS61246724A (ja) 液晶装置
JPH0639586B2 (ja) 液晶組成物
JPH08209134A (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JPS62184437A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS62235931A (ja) 光学変調装置
JP3585184B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JP3585183B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JPS62170939A (ja) カイラルスメクチック液晶素子
JPH08209135A (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置