JPS6259661A - ポリエステル組成物 - Google Patents

ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPS6259661A
JPS6259661A JP20075985A JP20075985A JPS6259661A JP S6259661 A JPS6259661 A JP S6259661A JP 20075985 A JP20075985 A JP 20075985A JP 20075985 A JP20075985 A JP 20075985A JP S6259661 A JPS6259661 A JP S6259661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyester
mica
component
polyethylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20075985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kamimoto
神本 芳徳
Yoshiaki Hanada
花田 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20075985A priority Critical patent/JPS6259661A/ja
Publication of JPS6259661A publication Critical patent/JPS6259661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、反り変形を改良した成形材料として好適なポ
リエステル組成物に関し、更に詳しくは90℃以下の低
い金型温度において優れた成形性を示すと共に、熱変形
温度及び機械的性質に擾れ、かつ、反り変形量が極めて
少ない成形品を与える新規なポリエステル組成物に関す
るものである。
〔従来の技術〕
ポリエチレンテレフタレートは、機械的性質、耐熱1生
、電気的性質に優れており、繊維、フィルム、ボトル、
或いはエンジニアリングプラスチックとして多くの製品
に使用されている。しかしながら、射出成形用材料とし
て使用する場合には、ポリエチレンテレフタレートは、
結晶性のポリマーでありながら、結晶化速度が遅いため
に、通常の射出成形条件では充分結晶化が進まないため
に寸法精度も悪く、機械的性質、熱的性質も劣った成形
品しか得られない。
このような欠点を改良するために従来から種々の対策が
提案されている。例えば、特公昭44−457号公報に
は、ポリエチレンテレフタレートとガラス繊維を組合せ
ることにより、機械的性質を改善する列が、又、特公昭
44−7542号公報には、ポリエチレンテレフタレー
トとガラス繊維にタルクを加え、結晶化を促進・させた
例が開示されている。
このような配合組成によって、プラスチック用途に不可
欠な結晶化と機械的性質の改良が可能になり、通常の射
出成形条件で成形しても容易に結晶化が進むようになっ
た。
ところが結晶化が進む反面、射出成形機の金型内での溶
融ポリマーの流動方向、流動長、厚さ、流量の相違等に
より、ポリエチレンテレフタレートの各部分が結晶化し
収縮する速さや量が異なるために、得られる成形品に、
反りやねじれ等の変形が起こると云う欠点が目立って来
た。このような変形は、ガラス繊維を多く含有するほど
変形量が大きい。
これらの欠点を改良すべく種々の検討がなされており、
例えば、特開昭54−74852号公報には、ガラス繊
維と非繊維状無機物を特定の割合に配合する方法が開示
されている。しかし、この配合組成で:よ、充分結晶化
した成形品を得るためには、130℃以上と高い金型温
度にする必要があり、又、反り変形量を実質的に無くす
るためには、3mm以上の厚みを持つ形状が必要となる
等大きな制約を持っている。近年エンジニアリングプラ
スチックス部品の軽薄短小化に伴い、成形加工作業性の
良い90℃以下の低い金型で充分結晶化が進み、かつ、
2111111以下の薄い成形部品でも反り変形量がゼ
ロに近いものが求められているのが実情である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、このような事情に鑑み、ポリエチレンテ
レフタレートについて、低い金型温度で成形加工しても
、充分結晶化が進み、機械的性質や熱的性ズに優れ、か
つ、極めて反り変形量の少ない組成物を開発すべく鋭意
研究の結果、本発明の組成物に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明は、(A)一般式 (式中のM及びM” は同−又は相異なるアルカリ金属
、n及びmはl又は2である。) で表される化合物を0.05〜5M量%含有するポリエ
チレンテレフタレート、 (I3)分子22ooo以上の脂肪族ポリエステル1種
以上を1〜10重1%、 (C)重量平均粒径50ミクロン以上のマイカ5〜45
重量%、及び、 (D)ガラス繊維0〜30重量% を配合して合計100重量%とじてなるポリエステル組
成物に関するものである。
本発明において、(A)成分として用いられるポリエチ
レンテレフタレートは、一般式(式中のM及びM゛は同
−又は相異なるアルカリ%以上、好ましくは90モル%
以上のエチレンテレフタレートの繰り返し単位を含むポ
リエステルであれば良く、この範囲内において他の酸成
分及び/又はグリコール成分を共重合していても良い。
得みれる変性ポリエチレンテレフタレートのフェノール
/テトラクロルエタン(6/4重量比)混合溶液中35
℃で求めた固有粘度は、0.3以上が好ましく、0.4
以上が更に好ましい。上述のポリエチレンテレフタレー
トは、通常の製造方法、例えば溶I%l!笛縮合反応、
又はこれと固相重縮合反応と組合せた方法等により容易
に製造できる。
(B)成分として用いられる脂肪族ポリエステルは、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリ
ン酸、アゼライン酸、ドデカン酸等の二塩基酸と、エチ
レングリコール、1,2−プロピレングリコール、■、
4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1.6
−ヘキサンジオール、1.4−ンクロヘキサンジメタノ
ール、ポリカプロラクトン、3−メチル−1,5−ベン
タンジオール等のグリコールとからなるポリエステルを
挙げることができる。特に好ましいポリエステルの例と
しては、ポリブチレンアジペート、ポリブチレンセバケ
ート る。これらのポリエステルは単独で用いても良く、或い
は2種以上を併用しても良い。これらのポリエステルの
分子量は、成形加工時のガス発生や成形部品かろの揮発
性等から、少なくとも2000以上が必要であり、好ま
しくは4000以上である。上記(B)成分の配合量は
全組成中1〜10重量%であり、好ましくは2〜8重量
%である。配合量が1重量%未満では、90℃以下の金
型温度で充分な結晶性を有する成形品を得ることが困難
であり、10M量%を超えると、耐熱性が低下して機械
的性質の劣った成形品となるため好ましくない。
(C)成分として用いられるマイカは、マスコバイトマ
イカやスジライトマイカ等が好ましく、重量平均粒径が
50ミクロン(μm)以上必要である。50μm未満で
は、反り変形量がある程度以上に小さくならない上に、
引張強さ及び曲げ強さ、アイゾツト衝撃強度、熱変形温
度等多くの物性を低下させ好ましくない。好ましいのは
100〜300μlである。300μmを超えると、混
練押出の時にマイカが破壊されてしまうので余り差が無
くなる上に樹脂への分散性が悪くなる等取扱い難くな 
 ゛り好ましくない。マイカの種類の中では、混練及び
成形加工時の温度(約300℃)以下で結晶水を離すも
のは、ポリエチレンテレフタレートの如き加水分解を促
進するので好ましくない。(C)成分の配合量は、全組
成中5〜45M量%であり、好ましくは10〜30重量
%である。配合量が5重量%未満では、反り変形量を小
さくするのに充分でなく 、45ffii%を超えると
、機械的にポリエチレンテレフタレート中へ分散させる
ことが困難になると共に、反り変形量を抑制する効果も
飽和に達しており、又、逆に引張強さや衝撃強度等の機
械的性質が低下するので好ましくない。
(D)成分として用いられるガラス繊維の配合量は、全
組成中0〜30重量%であり、好ましくは20重1%以
下である。ガラス繊維は通常入手できる直径8〜14μ
m、長さ3〜6mmのチョツプド・ストランドが使用で
きる。
又、成形部品中のガラス繊維の平均長さは重要で、0.
2〜0.4 mmの範囲が好ましい。ガラス繊維の平均
長が0.2 mm未満になると、反り変形量は小さくな
る傾向になるが、強化剤としての効果が劣り、反り変形
量と物性とのバランスが崩れ、実用価値が乏しくなる。
又、0.4 mmを超えると、反り変形量が太き(なり
好ましくない。配合量は、反り変形量と物性のバランス
により決められる。30重量%以上配合すると、マイカ
を多く配合しても、反り変形量が大きくなるので好まし
くなく、反り変形量を最小にしながら物性も充分得るた
めには、20重量%以下とし、マイカの配合量とバラン
スを取ることが重要である。
本発明の組成物は、通常行われている任意の方法で製造
できる。例えば、ポリエチレンテレフタレートと、(A
)成分、(B)成分、(C)成分と(D)成分を同時に
プリブレンドして、押出機のホッパーに供給して一度で
混練しても良いし、(C)成分及び/又は(D)成分を
押出機のベントロより別途供給して混練しても良い。又
、押出機としては、単軸押出機や二軸押出機が用いられ
、均一に混合でき、(C)成分のマイカや(D)成分の
ガラス繊維が必要以上に破壊されないようにすることが
重要である。
本発明の組成物には、用途目的に応じて従来一般的に使
用されている種々の添加剤、例えば酸化安定剤、紫外線
吸収剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤、難燃剤等
を配合できる。
〔発明の効果〕
このようにして得られた本発明のポリエステル組成物は
、従来から普通に使用されている金型温度130℃以上
では勿論のこと、90℃以下の低い金型温度での射出成
形条件でも、従来と同様に成形加工ができると共に、引
張強さで1000Kg/aJ、熱変形温度(18,6K
g/cal)で200℃以上、反り変形it (130
X130 X 2mm平板)で1m+1以下等の機械的
性質、熱的性質と共に極めて反り変形量の少ない成形品
が得られる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明の技術
的範囲はこれらの実施例により限定されるものではない
。例中「部」及び「%」は「重量部」及び「重量%」を
示す。
参考例1 ポリエチレンテレフタレートの重合テレフタ
ル酸ジメチル100部、エチレングリコール71部、第
1表に示す割合のp−フェノールスルホン酸ジナトリウ
ム又は2−ナフトール−6−スルホン酸ジナトリウム、
酢酸マンガン四水塩vJo、os部、二酸化アンチモン
0.05部を反応器に仕込み、窒素気流下180〜20
0℃で3時間エステル交換反応を行った。大部分のメタ
ノールを留出させた後、トリメチルホスフェ−)0.0
3部を加え、次に260℃に昇温減圧し、Q、5mmH
gの真空下280℃で3時間重合反応を行った。得られ
たポリマーは白色で、融点力260℃(DSC法バーキ
ンンエルマ2C型)、固有粘度が0.65であった。以
下、このポリマーをPETと云う。
参考例2 脂肪族ポリエステルの重合 アジピン酸ジメチル100部、1,4−ブタンジオール
141部、テトラプロピルチタネート0.05部を反応
器に仕込み、窒素気流下160〜210℃で3時間エス
テル交換反応を行った。大部分のメタノールが留出した
後、260℃に昇温減圧して、0.5n+mHgの真空
下3時間重合反応を行った。融点45℃CD5C法パー
キンエルマー20型)、固有粘度0.35のポリエステ
ルを得た。以下このポリマーをポリエステル(A)と云
う。
同様にセバシン酸ジメチルと1.2−プロピレングリコ
ールを反応させて融点25℃、固有粘度0.3のポリマ
ーを得た。以下このポリマーをポリエステル(B)と云
う。
実施例1〜11  比較例1〜3 PET 、ポリエステル(A)、スジライトマイカ15
0−3 (Marietta Re5ources I
nternational+Ltd、製)、ガラス繊維
(03MA429旭フアイバーグラス製)を第1表に示
す割合に計量した後、回転ドラム式ブレンダーで10分
間混合した。
次いでこれを70n+mφベント式単軸押出機のホッパ
ーに投入し、バレル温度260−280−280℃で溶
融混合後ペレットにした。得られたベレットを140℃
で5時間減圧乾燥後、KC−2o  (用ロ鉄工製)射
出成形機を使用し、バレル温度270=280−280
℃、射出圧力300〜500 Kg/cut、成形サイ
クル25秒及び金型温度80℃で、437M 1号ダン
ベルとタンザクを成形した。得られた試験片を使用して
、ASTM 0638に準じて引張強さを、ASTM 
0790に準じて曲げ弾性率を、ASTM D256に
準じて、ノツチをつけてアイゾント衝撃強度を測定した
。又、l5−150E(東芝機械)射出成形機を使用し
て、バレル温度260−270−270−280℃、射
出圧力400 Kg/cd、成形サイクル45秒及び金
型温度80〜85℃で130 XL3QX211111
平板を成形した。得られた平板の対角線の片方を押さえ
、反対方向が浮き上がった量を反り変形量として読みと
った。又、測定後、180℃で1時間エアーオーブン中
でアニールした後、24時間室温下で放冷後に同様にし
て反り変形量を読みとった。以下第1表に同じ方法で評
価した比較例1〜3と共に実施例1〜11を示した。
実施例12〜14  比較例4 p−フェノ−ルスルホン酸ジナトリウム0.5%を含有
したPIl、T 、ポリエステル(B)、スジライトマ
イカ(Marietta Re5ources Int
ernational、Ltd。
製)、ガラス繊維(03MA429旭フアイバーグラス
製)を第2表に示す割合に計量した後、実施例1〜11
に示した方法で成形品を得て、同様な方法で評価を行っ
た。結果を第2表に示した。
(以下余白) 第1表 第2表 注:(1)スジライトマイカ6QS重量平均粒径 Xμ
m(2)スジライトマイカδμs    〃230μ1
(3)スジライトマイカ2001(K    ”   
   90μm(4)スジライトマイカ325S   
  ”      40μtn比較例5 実施例14と同様な組成で、マイカとしてフロコバイト
マイカ(M量子均粒径90μ閑、カナダマイカ−製)に
変えたものは、変性PET 、ポリエステル(B)、ガ
ラス繊維等と溶融混合した時、マイカ中の含有水放出の
ため、PETが加水分解を起こし、充分な機械的性質を
有する成形品は得られなかった。
実施例15.16  比較例6 実施例12〜14と同様な組成で、マイカとしてマスコ
バイトマイカ(山ロ雲母工業所製)に変えた場合の結果
を第3表に示した。
第3表 注:(11B−200重量平均粒径πミクロン(21B
−80”   (資)〃 f3) B−40〃40 〃

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ (式中のM及びM′は同一又は相異なるアルカリ金属、
    n及びmは1又は2である。) で表される化合物を0.05〜5重量%含有するポリエ
    チレンテレフタレート、 (B)分子量2000以上の脂肪族ポリエステル1種以
    上を1〜10重量%、 (C)重量平均粒径50ミクロン以上のマイカ5〜45
    重量%、及び、 (D)ガラス繊維0〜30重量%、 を配合して合計100重量%としてなるポリエステル組
    成物。
  2. (2)(B)成分の脂肪族ポリエステルが、1,4−ブ
    タンジオール及び/又は1,2−プロピレングリコール
    をグリコール成分とするポリエステルである特許請求の
    範囲第1項記載のポリエステル組成物。
  3. (3)(B)成分の脂肪族ポリエステルが、ポリε−カ
    プロラクトンである特許請求の範囲第1項記載のポリエ
    ステル組成物。
  4. (4)(B)成分の脂肪族ポリエステルが、アジピン酸
    及び/又はセバシン酸を二塩基酸成分とするポリエステ
    ルである特許請求の範囲第1項記載のポリエステル組成
    物。
JP20075985A 1985-09-11 1985-09-11 ポリエステル組成物 Pending JPS6259661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20075985A JPS6259661A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20075985A JPS6259661A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 ポリエステル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6259661A true JPS6259661A (ja) 1987-03-16

Family

ID=16429701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20075985A Pending JPS6259661A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300405B2 (en) 1998-06-30 2001-10-09 General Electric Company Polyester molding composition
KR100655914B1 (ko) 2006-01-27 2006-12-11 에스케이네트웍스 주식회사 생분해성 나노복합수지 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516049A (en) * 1978-07-21 1980-02-04 Polyplastics Co Composition comprising crystalline synthetic resin and phlogopite
JPS58198558A (ja) * 1982-05-07 1983-11-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516049A (en) * 1978-07-21 1980-02-04 Polyplastics Co Composition comprising crystalline synthetic resin and phlogopite
JPS58198558A (ja) * 1982-05-07 1983-11-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300405B2 (en) 1998-06-30 2001-10-09 General Electric Company Polyester molding composition
KR100655914B1 (ko) 2006-01-27 2006-12-11 에스케이네트웍스 주식회사 생분해성 나노복합수지 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284549A (en) Polymer blends with improved hydrolytic stability
US4352907A (en) Polyethyleneterephthalate ternary blends
JP2008214558A (ja) 無機強化ポリエステル系樹脂組成物及びそれを用いた成形品の表面外観改良方法。
JPS588420B2 (ja) ガラスセンイキヨウカポリエステルジユシソセイブツ
US4011193A (en) Reinforced thermoplastic polyester compositions
JPS59129253A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH06240114A (ja) ガラス繊維強化液晶性樹脂組成物
JPH0570700A (ja) 液晶性樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP7397418B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、及びホットスタンプ箔による加飾が施された成形品
JPS6259661A (ja) ポリエステル組成物
JP3500279B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JPH041261A (ja) 靱性および加水分解耐性を有するポリカーボネート/ポリエステル配合物
JPH10195283A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS6241256B2 (ja)
EP0000097B1 (en) Polyarylene esters moulding compositions, process for their preparation and shaped articles therefrom
EP0178807B1 (en) Polyethylene terephthalate molding composition
JPS59193953A (ja) ポリエステル組成物
JPS63110246A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0841302A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPS62187756A (ja) ポリエステル成形材料
JPH02117951A (ja) 成形用ポリエステル樹脂組成物
JPH04292651A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法およびその成形品
JPS58198558A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS5863741A (ja) 樹脂組成物
JP2003020388A (ja) 熱可塑性ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物