JPS6259111A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPS6259111A
JPS6259111A JP19907085A JP19907085A JPS6259111A JP S6259111 A JPS6259111 A JP S6259111A JP 19907085 A JP19907085 A JP 19907085A JP 19907085 A JP19907085 A JP 19907085A JP S6259111 A JPS6259111 A JP S6259111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
flatness
car height
height adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19907085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563324B2 (ja
Inventor
Kenji Kawagoe
健次 川越
Hideo Ito
伊藤 英夫
Masatsugu Yokote
正継 横手
Kazunobu Kawabata
一信 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19907085A priority Critical patent/JPS6259111A/ja
Publication of JPS6259111A publication Critical patent/JPS6259111A/ja
Publication of JPH0563324B2 publication Critical patent/JPH0563324B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車等の車両の4輪と車体との間に個別
に介装された4個の車高調整アクチュエータの作動を制
御することにより、車高を増減変化させることができる
車高調整装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の車高調整装置としては、例えば「乗用車用エアサ
スペンションの開発」 (自動車技術会発行15102
5)第131真〜第133頁に記載されているようなも
のがある。
それは、4輪用の4個のエアサスペンションと、各エア
サスペンション取付部分における車高を検出する4個の
車高センサと、コンプレッサ、ドライヤ等を有する流体
圧装置と、これらのシステムを駆動制御する制御装置と
、を備えており、車両の状態に応じて空気バネを独立に
制御することにより、車両の操縦安定性や乗心地を向上
させるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の車高調整装置にあって
は、4輪からの車高検出信号が、1輪乗り上げ、1輪読
輪等のように4輪接地面の平坦度の悪い状態を示すパタ
ーンである場合には、車高制御を停止して車高調整を行
わない構成となっていたため、例えば不整地に車両を停
車したり、縁石に片輪だけを乗り上げた状態で停車した
場合には車高調整が実行されないことから、その後、人
の乗降等によって車高が大きく変動したときにも車高調
整が行われないため車両姿勢が正しく保てないという問
題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記したような従来の問題点に着目してな
されたものであり、第1図の基本構成図に示すように、
4輪と車体との間に個別に車高を増減可能に介装された
4個の車高調整アクチュエータと、これら車高調整アク
チュエータの車体側取付部分における車高を検出してそ
の検出信号を出力する4個の車高検出器と、これら車高
検出器からの検出信号に基づき目標車高の上下に設定し
た所定幅の不感帯内に検出車高がないときにはその車高
を該不惑帯内に変更するよう制御信号を出力して前記車
高調整アクチュエータを駆動制御する制御装置と、を備
え、前記制御装置は、4個の前記車高検出器の検出信号
に基づき前記4輪が接地している面の平坦度を算出する
平坦度算出手段と、この平坦度算出手段の算出結果に基
づいて前記不惑帯の幅を変更する不感帯制御手段と、を
有する構成とすることにより、上記問題点を解決するこ
とを特徴としている。
〔作用〕
而して、この発明では、4個の車高検出器で4個の車高
調整アクチュエータの各車体側取付部分における車高を
それぞれ検出し、それらの車高検出信号に基づき平坦度
算出手段で4輪が接地している面の平坦度を算出し、そ
の平坦度算出結果に基づき目標車高の上下に設定した不
感帯の幅を不感帯制御手段で変更することにより、接地
面の凹凸が大きい場合には不感帯の幅を広くし、接地面
の平坦度に応じた車高調整を実行して車両の姿勢変化を
効果的に抑制する。
〔実施例〕
以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。
第2図乃至第5図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
まず、構成を説明すると、第2図に示す、1aが前側右
車輪用の車高調整アクチュエータ、1bは前側左車輪用
の車高調整アクチュエータ、1cは後側右車輪用の車高
調整アクチュエータ、1dは後側左車輪用の車高調整ア
クチュエ=りであり、これら車高調整アクチュエータ1
a〜1dは、ショックアブソーバ2と、このショックア
ブソーバ2の上方に設けられ且つゴム等のゴム状弾性体
3によって画成された流体室である空気室4とから構成
している。
上記ショックアブソーバ2のピストンロッド5及びゴム
状弾性体3の各上端部は車体6に取付けられると共に、
該ショックアブソーバ2の下端部は、図示しない車輪を
回転可能に支持する車軸7にそれぞれ取付けられ、この
ようにして4個の車高調整アクチュエータ13〜1dが
、4個の車輪と車体6との間に車高を増減可能に介装さ
れる。
また、各車高調整アクチュエータla−wldの空気室
4は、ピストンロッド5に設けた連通孔8を介して流体
圧源9と、この流体圧源9で作られた高圧の流体である
エアを蓄えるメインタンク10とに連通されていて、こ
れらの連通路内には、2ボ一ト2位置・スプリングオフ
セット電磁方式の電磁切換弁からなる6個の開閉バルブ
12a〜12fを設けている。その6個の開閉バルブ1
2a−12fの内容は、流体圧源9の吐出口の近傍に設
けられた開閉バルブ12aは排気バルブ、メインタンク
10の出口に設けられた開閉バルブ12bは給気バルブ
、前輪側及び後輪側の各分岐部分に設けられた4個の開
閉バルブ12C112d。
12e、12fは給排気バルブである。
上記6個の開閉バルブ12a〜12fは、後述する制御
装置20から出力される制御信号CSによってそれぞれ
開閉駆動され、そのうち、排気バルブ12aを閉じた状
態で給気バルブ12b及び4個の給排気バルブ12C〜
12fを開くことにより、流体圧源9からのエアがメイ
ンタンク10を介して各空気室4に供給され、これによ
り各空気室4内の流体圧力が上昇して車高が連続して高
められる。一方、給気バルブ12bを閉じた状態で排気
バルブ12a及び4個の給排気バルブ12cm12fを
開くことにより、各空気室4からエアが排出され、これ
により各空気室4内の流体圧力が低下して車高が連続し
て低められる。なお、193〜19fは、6個の開閉バ
ルブ12a〜12fのそれぞれの電磁ソレノ・イドであ
る。
また、上記流体圧源9は、ニアコンプレッサ9aと電動
モータ9bとからなり、電動モータ9bにはモータ駆動
リレー13が接続されていて、メインタンク10の供給
側に設けた圧力スイッチ14から出力される駆動信号に
よりモータ駆動リレー13が閉じられる。その結果、図
示しない電源から電動モータ9bに駆動電流が供給され
、これにより流体圧a!9が駆動されてエアが吐出され
る。
15は、流体圧源9より吐出されたエアから水分を除去
するためのエアドライヤ、16は、メインタンク10か
らエアの逆流を防止するための逆止め弁である。
さらに、前記4個の空気室4内には車高検出器17a−
17dをそれぞれ1個づつ設け、これらで各ショックア
ブソーバ2の上下方向変位を計測することにより、各車
高調整アクチュエータ1a〜1dが取付けられた車体側
部分の車高を個別に検出している。これらの車高検出器
17a〜17dは、ショックアブソーバ2に固定された
ポテンショメータで構成され、シリンダチューブとピス
トンロフト5との間の相対変位量を計測することでその
部分の車高を検出し、車輪のストロークに応じた電圧で
なる車高検出信号DHt  (i= a rb、c及び
d)を制御装置20に送出する。
制御装置20は、入出力ポート、演算処理装置(CPU
) 、RAM、ROM等の記憶装置等を具えたマイクロ
コンピュータ21を有し、第3図に示すように、その入
力側ポートには前記4個の車高検出器171 (t =
3.b、c及びd)の各車高検出信号DHi  (i−
a、b、c及びd)が、マルチプレクサ22及びA/D
変換器23を介して供給される。そして、これら4個の
車高検出器17iの車高検出信号DHiに基づいて論理
値“1”又は論理値“0”の制御信号CSを、出力側ポ
ートから6個の駆動トランジスタ18a〜18fに出力
する。各駆動トランジスタ18a〜18fのコレクタに
は、それらに対応する前記6個の開閉バルブ12a〜1
2fの各電磁ソレノイド19a〜19fがそれぞれ接続
されている。
上記制御装置20のマイクロコンピュータ21は、その
記憶装置のROMに予め記憶された、例えば第4図に示
す、例えば100m5ec毎に実行されるタイマ割込処
理プログラムに従って、この発明に係わる車高調整制御
処理を実行する。
すなわち、まず、ステップ■で、4個の車高検出器17
i  (i=a、b、c及びd)の各車高検出信号DH
i  (i=a、b、c及びd)を読み込み、これら車
高検出信号DHiに基づいて各車高調整アクチュエータ
1a〜1dの車体側取付部分における車高をそれぞれ算
出し、これらを車高検出値)(i  (i=a、b、c
及びd)として記憶装置の所定の記憶領域に一時記憶す
る。
次に、ステップ■に移行して1.4輪のタイヤ接地面が
作る平面の平坦度ΔHを算出し、それを記憶装置の所定
の記憶領域に一時記憶する。この平坦度ΔHは、次のよ
うにして算出することができる。
通常、4輪のタイヤ接地面の作る面が平坦であれば、そ
の平坦面は3点によって支持することができる。従って
、3輪の車高値を検出することにより、残り1輪の車高
値を計算によって求めることができる。
いま、前輪側布、同左、後輪側布、同左の各車高値をそ
れぞれHa、Hb、Hc、Hdとし、そのうち、例えば
Ha、Wb、Hcを既知としてHd(後輪側方)を求め
ると、 まず、前輪側左右の車高差Δh、は、 Δh、 =Hb−Ha  −(1) 、’、  Hb=Ha+Δh F  ・(2)従って、
 Hd=Hc+Δh。
=Hc+Hb−Ha   ・−・(3)このとき、4個
のタイヤ接地面の作る面が完全に平坦であるものとする
と、上記(3)式から、Hd−He−Hb+Ha=0 
 ・(4)そこで、平坦度ΔHは、 ΔH=Hd−Hc−Hb+Ha  ・・・(5)として
表すことができる。ここで、4個のタイヤ接地面の作る
面が完全に平坦である場合には、ΔH=0となり、平坦
度ΔHが大きくなるほどその面は凹凸が大きいことを表
している。
次に、ステップ■に移行して、ステップ■で算出した平
坦度ΔHの絶対値1ΔH1を算出し、次いで、ステップ
■に移行して、車高目標値H0の上下に設定された通常
の不感帯B0にステップ■で算出された平坦度ΔHを加
えて補正し、これにより車高制御の不感帯Bokを算出
する。
次いで、ステップ■に移行して、平坦度ΔHの絶対値1
ΔH1が基準値Aより大であるか否かを判定する。この
場合の判定は、4輪の接地面の凹凸の大小を見るもので
あり、予め記憶装置の所定の記憶領域に記憶された基準
値Aと上記絶対値IΔH1とを比較することによって実
行される。
その判定の結果、1ΔH1≦Aである場合には、その接
地面は平坦度の高い平面であると判定し、ステップ■に
移行して、予め記憶装置に設けたタイマT、に所定の短
い時間T、をセットしてからステップ■に移行する。一
方、ステップ■の判定の結果、1ΔH1>Aである場合
には、その接地面は平坦度の低い凹凸面であると判定し
、ステップ■に移行して、上記短い時間T1よりも大な
る所定の長い時間Tz  (T+ <Tz )を上記タ
イマT、にセットしてからステップ■に移行する。この
ように、ステップ■及び■で長さの異なる時間を設定す
るのは、平坦面では短い時間T、を設定して車高調整制
御の感度を敏感にする一方、凹凸面では長い時間T2を
設定して車高調整制御の感度を鈍感にしようとするもの
である。
次の、ステップ■では、前記ステップ■で読み込まれた
車高検出値Hiから車高目標値H0を引いた差値の絶対
値IH,−H0lがステップ■で算出された車高制御の
不感帯Bokより大であるか否かを判定する。この場合
の判定は、検出車高が目標車高内であるか否かを見るも
のであり、差値の絶対値IH,−H01と不感帯Bok
の値を比較することによって実行される。尚、前記■以
降のステップは各輪ごとに各々行われるものである。
その判定の結果、l H=  Ho l > B ok
である場合には、車高調整の必要があるものと判定し、
ステップ■に移行して、予め記憶装置に設けたカウンタ
値記憶領域の内容であるカウンタ値CNに同じく記憶装
置の所定記憶領域に記憶されている所定値Δtを加算し
、その加算値C,+Δtを新たなカウンタ値CMとして
カウンタ値記憶領域の内容を書替えて、ステップ■に移
行する。一方、ステップ■の判定の結果、lHi −H
Ol≦Bokである場合には、車高調整の必要はないも
のと判定し、ステップ[相]に移行して、上記カウンタ
値記憶領域の内容であるカウンタ値CNを、例えば0に
クリアしてから、ステップ■に移行する。
このステップ■では、前記ステップ■又はステップ0の
いずれかで設定されたカウンタ値CMが前記ステップ■
又はステップ■のいずれかで設定されたタイマ値7M以
上であるか否かを判定する。
この場合の判定は、車高調整制御を行う必要があるか否
かを見るものであり、カウンタ値CMとタイマ値T、と
を比較することによって実行される。
その判定の結果、CM<TMである場合には、車高が不
惑帯Bok内にあるか又は不惑帯Bok外であってもそ
の車高は一時的なものであると判断し、ステップ@に移
行して、車高調整制御処理を終了し、これでタイマ割込
処理を終了してメインプログラムに復帰する。
また、ステップ■の判定の結果、0M2:TI4である
場合には、車高調整制御が必要であると判断して、ステ
ップ0に移行する。
このステップ@では、車高検出値Hiと車高目標値H0
との差値Hi−H,が正であるか否かを判定する。この
場合の判定は、検出車高が目標車高より高い側にあるか
低い側にあるかを見るものであり、Hi −Ho≦0で
あるときには車高が低いため車高上昇制御が必要である
と判定し、ステップ■に移行して、車高を上昇させるた
めの車高アップ信号を出力する。この車高アップ信号は
、排気パルプ12aを閉じ且つ給気パルプ12bと車高
調整の必要性が検出された車高調整アクチュエータに対
応する給排気パルプとを開状態にするための制御信号で
ある。
一方、ステップ0の判定結果がHi)(o > Qであ
るときには、車高が高いため車高下降制御が必要である
と判定し、ステップ[相]に移行して、車高を下降させ
るための車高ダウン信号を出力する。
この車高ダウン信号は、給気パルプ12bを閉じ且つ排
気パルプ12aと車高調整の必要性が検出された車高調
整アクチュエータに対応する給排気パルプとを開状態に
するための制御信号である。
このステップ■又は上記ステップ■の処理を経てタイマ
割込処理を終了し、これでメインプログラムに復帰する
上記ステップ■及びステップ■の処理で平坦度算出手段
を構成し、ステップ■及びステップ■の処理で不感帯制
御手段を構成している。
次に、作用について説明する。
今、車庫出し等のように車両が極めて低速走行状態にあ
るものとして、この状態で所定時間毎に第4図のタイマ
割込処理が実行されると、まず、ステップ■で、4個の
車高検出器17tの各車高検出信号DHiを読み込み、
それに基づいて4個の車高調整アクチュエータ1a〜1
dの各車体側取付部分におけるそれぞれの車高検出値H
iを算出し、次のステップ■では、ステップので読み込
まれた車高検出値Hiを前記(5)式に代入し、4輪の
タイヤ接地面が作る面の平坦度ΔHを算出する。
次いで、ステップ■に移行して、平坦度ΔHの絶対値1
ΔH1を算出し、次のステップ■では、車高調整制御の
不感帯Bokを算出する。
このとき、第5図に示す時点t1に至るまでの、前側右
輪の検出車高(同図(a))、同左輪の検出車高(同回
出))、後側右輪の検出車高(同図(C))、同左輪の
検出車高(同図(d))がそれぞれ目標車高と略等しい
場合には、ステップ■で算出される平坦度ΔHは、同図
(e)に示すようにOか又はそれに近い値となる。その
ため、その平坦度ΔHは基準値Aよりも小さく、また、
車高制御の不感帯BokO幅は、同図(f)に示すよう
に通常時の不惑帯B。
0幅と略同−である。
従って、ステップ■でIΔH1≦Aと判定され、次の、
ステップ■でタイマに所定の短い時間T1をセットし、
次の、ステップ■で1Hi−Hol≦Bokと判定され
る。そのため、ステップ[相]に移行して、カウンタ値
CMをクリアしてからステップ■に移行し、カウンタ値
CNがタイマ値Tイ以上であるか否かを判定する。この
とき、カウンタ値CMはクリアされていてタイマ値T、
以下であるため、ステップ@に移行して、これで車高調
整制御処理を終了してメインプログラムに復帰する。
その後、時点t1に達し、例えば後側左輪が脱輪したも
のとして、同図+d)で示すように、後側左輪用車高検
出器17dの車高検出値Hdのみが極めて高い値を示し
たものとすると、このように特殊な車高変化の場合には
、ステップ■の平坦度ΔHの算出においてその値が所定
値Aよりも極めて大きくなり(その車高検出値Hdと同
等)、次のステップ■にて、通常の不感帯B0に平坦度
ΔHの変化分を加えた、幅の大きな車高制御の不惑帯B
okが設定される。そして、次のステップ■において、
1ΔH1>Aと判定されるため、ステップ■でタイマに
所定の長い時間T2をセットし、次の、ステップ■に移
行する。
この場合、上記脱輪に基づき後側左輪の車高検出値Hd
が異常に大きくなるが、ステップ■の処理によって車高
検出値Hdの増加以上に車高制御の不感帯Bokが大き
くなるため、このステップ■ではIHi−Hol≦Bo
kと判定される。そのため、前述した脱輪前と同様に、
ステップ[相]及びステップ■の処理を経てステップ@
に移行し、これで車高調整制御処理が終了する。
従って、上述したように、車両の4輪のうち1輪のみが
脱輪したような特殊な車高異常の場合には、車高制御の
不感帯Bokの幅が通常の不感帯B0の幅に平坦度ΔH
の大きさを加えた幅となるため、車高調整制御の開始判
断が起こらない。
その後、時点t2に至って車両が不整地に停車し、この
とき後側左輪の車高検出値Hdのみが高い値を示してい
るものとすると、上述したと同様に、ステップ■で後側
左輪の車高検出値Hdに対応した値の平坦度ΔHが算出
される。このとき、その平坦度ΔHの絶対値1ΔH1が
基準値Aより大きい値であったとしても(ステップ■)
、それと同時に車高制御の不感帯Bokが同程度に大き
くなるため(ステップ■)、ステップ■において1Hi
−H01≦Bokと判定される。従って、この場合にも
車高調整制御の開始判断は行われない。
次いで、時点t3に達したところで、例えば後部座席の
人が降車することによって後輪側の2個の車高検出器1
7c及び17dの各車高検出値Hc及びHdが、同図(
C)及び+d)に示すように変化したものとすると、ス
テップ■の平坦度ΔHの算出において、前記(5)式で
は後輪側(前輪側も同様)左右輪間の同方向への車高変
位は互いに相殺しあうことになるため、平坦度ΔHの大
きさには変化が生じないことになる。従って、車高制御
の不感帯Bokも変化しないが、後輪側左右の車高検出
値HC及びHdがいずれも車高目標値H0より大である
ため、ステップ■でIHi  Hol >Boxと判定
されることから、ステップ■に移行して、それまでのカ
ウンタ値CNに所定値Δtを加算し、次のステップ■で
カウンタ値CMがステップ■でセットしたタイマ値TM
(T2)以上であるか否かを判定する。
この場合、CM≧T、となる時点t4に達するまでは、
ステップ■でC,<TMと判定されるため、ステップ@
、ステップ■〜■、ステップ■〜■及びステップ■の処
理が繰り返される。その後、時点t4に達すると、ステ
ップ0で08≧T、1と判定されるため、次に、ステッ
プ0に移行して、HiHo>0(この場合、iはC及び
d)であるか否かを判定する。このとき、検出車高は、
人が降車して高くなった車高を検出したものであるため
、ステップ0でHl Ho>0であると判定される。
そのため、ステップ■に移行して、車高をダウンさせる
ための車高ダウン信号が出力される。このときの車高ダ
ウン信号は、後側左右輪の車高を下降させるためのもの
であり、具体的には、給気バルブ12bを閉じた状態で
排気バルブ12aと後輪側の2個の給排気バルブ12e
及び12fを開くための制御信号である。
この車高ダウン制御の結果、時点t5に至って後側右輪
の車高のみが車高制御の不感帯Bokの上限値に達する
と、ステップ■で後側右輪の判定のみが1HcHol≦
Bokに変化するため、次のステップ[相]を経て、ス
テップ0でCM<TMと判定されるようになる。その結
果、ステップ@に移行することになるため、これで後側
右輪の車高調整制御のみが終了する。このとき、後側左
輪の車高調整制御はそのまま¥IMされる。
その後、時点t6に至ることによって、後側左輪の車高
が車高制御の不惑帯Bokの上限値に達すると、ステッ
プ■で後側左輪の判定も1Hd−HOI≦Bokに変化
するため、同様にステップ[相]を経てステップ■でC
M<THと判定され、従って、次に、ステップ@に移行
し、これで後側左輪の車高調整制御も終了する。
而して、この車高調整制御では、1輪のみの脱輪や不整
地での停車のみでは車高調整制御が行われず、その後、
人の乗降等によって車高が変化した場合に、その車高変
化が路面の平坦度の大きさ以上であるときに車高調整制
御が実行される。そのため、平面な路上での車高調整精
度には及ばないものの、該路面の平坦度に応じた車高調
整制御が行われる。従って、不整路等において、人の乗
降等による荷重変化が生じた場合にも、その平坦度に応
じた車高制御が実行されるため、車両の著しい姿勢変化
を抑制することができる。
ここで、上記車高調整制御とは逆に、不整路面での車高
調整精度を高くすると、車高調整制御の終了後、車両が
平坦路に戻ると上記車高調整によって逆に車高が傾いて
しまうことがあるが、この実施例のように車高制御の不
感帯Bokの幅を故意に広くすることによって車両の姿
勢変化を効果的に抑制することができる。
ちなみに、従来の車高調整装置では、第5図の時点t4
では車高調整制御が開始されないため、後側左右輪の車
高は同図(C1,(d)に一点鎖線lで示すように、目
標車高から大きくずれた高い状態のまま保持されること
になる。
なお、上記実施例においては、車高検出器171の一例
としてショックアブソーバ2の変位量を測定して車高を
検出するものについて説明したが、その他にも、例えば
超音波を用いて車体と路面との距離を測定して車高を検
出する装置等を採用することができることはもちろんで
ある。また、車高調整アクチュエータとしてショックア
ブソーバ2と空気室4とを有するエアサスペンションの
例について説明したが、例えば気圧と液圧とを用いたハ
イドロニューマチックサスペンション等を使用すること
もできる。さらに、空気室4を車体側部材と車輪側部材
との間に直接介在させ、流体室のみで車高調整アクチュ
エータを構成するようにしてもよい。
また、制御装置20として、上記実施例ではマイクロコ
ンピュータ21を用いたが、これに限定されるものでは
なく、比較回路、論理回路等の電子回路で構成すること
もできる。さらに、車高の適否を判定する車高基準値H
0を予め記憶している場合について説明したが、例えば
車両の停止状態で乗員乗車時の車高変位量を検出し、そ
れに基づいて車高調整制御を行うようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、4個の車
高検出器で4個の車高調整アクチュエータの各車体側取
付部分における車高をそれぞれ検出し、それらの車高検
出信号を制御装置に供給して、4輪が接地している面の
平坦度を平坦度算出手段で算出し、目標車高の上下に設
定した不感帯の幅を不感帯制御手段で上記平坦度の算出
結果に応じて変更する構成とした。そのため、4輪接地
面の凹凸の大きさに応じて不感帯の幅を変化させること
により、正しい車両姿勢の状態で縁石に片輪を乗り上げ
たり或いは不整地に進入したような場合には車高調整制
御を実行しないが、その状態で人の乗降等によって車高
が変化した場合にはその車高変化分だけ車高調整制御が
実行される。従って、接地面の平坦度に応じた車高調整
を行うことができ、車両の大きな姿勢変化を抑制するこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本構成を示すブロック図、第2図
はこの発明の一実施例を示すシステム説明図、第3図は
この発明の一実施例を示すブロック図、第4図はこの発
明に係わる制御装置の処理手順の一例を示すフローチャ
ート、第5図はこの発明の詳細な説明に供する信号波形
図である。 1a〜1d・・・・・・車高調整アクチュエータ、4・
・・・・・空気室、9・・・・・・流体圧源、10・・
・・・・メインタンク、12a・・・・・・排気バルブ
、12b・・・・・・給気バルブ、12c〜12f・・
・・・・給排気バルブ、17a〜17d・・・・・・車
高検出器、18a〜18f・・・・・・駆動トランジス
タ、19a〜19f・・・・・・電磁ソレノイド、20
・・・・・・制御装置、21・・・・・・マイクロコン
ピュータ、22・・・・・・マルチプレクサ、23・・
・・・・A/D変換器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 4輪と車体との間に個別に車高を増減可能に介装された
    4個の車高調整アクチュエータと、これら車高調整アク
    チュエータの車体側取付部分における車高を検出してそ
    の検出信号を出力する4個の車高検出器と、これら車高
    検出器からの検出信号に基づき目標車高の上下に設定し
    た所定幅の不感帯内に検出車高がないときにはその車高
    を該不感帯内に変更するよう制御信号を出力して前記車
    高調整アクチュエータを駆動制御する制御装置と、を備
    え、前記制御装置は、4個の前記車高検出器の検出信号
    に基づき前記4輪が接地している面の平坦度を算出する
    平坦度算出手段と、この平坦度算出手段の算出結果に基
    づいて前記不感帯の幅を変更する不感帯制御手段と、を
    有することを特徴とする車高調整装置。
JP19907085A 1985-09-09 1985-09-09 車高調整装置 Granted JPS6259111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19907085A JPS6259111A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19907085A JPS6259111A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259111A true JPS6259111A (ja) 1987-03-14
JPH0563324B2 JPH0563324B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=16401607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19907085A Granted JPS6259111A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259111A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0318013A2 (en) * 1987-11-24 1989-05-31 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular height regulation system with variable sensitivity depending upon vehicle driving condition
JP2009051422A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JP2017516701A (ja) * 2014-05-22 2017-06-22 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングWABCO GmbH 空気ばね式の自動車の車高を制御するための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0318013A2 (en) * 1987-11-24 1989-05-31 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular height regulation system with variable sensitivity depending upon vehicle driving condition
JP2009051422A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyota Motor Corp 車高調整装置
US8209086B2 (en) 2007-08-28 2012-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height adjustment device
JP2017516701A (ja) * 2014-05-22 2017-06-22 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングWABCO GmbH 空気ばね式の自動車の車高を制御するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563324B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62261512A (ja) 車高制御装置
JPS61146611A (ja) 車高調整装置
US7637511B2 (en) Method and system for electronic shock absorbing by adjusting the retractile status of a retractable absorber
US6098994A (en) Vehicle height control apparatus
JP2687703B2 (ja) 車高制御装置
JPS62299418A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JPS5963219A (ja) エアサスペンシヨン装置
CN1137826C (zh) 主动式汽车智能电子避震方法及系统
JPS6259111A (ja) 車高調整装置
JPH06115335A (ja) 車輌の車体姿勢制御装置
CN113580867A (zh) 悬架的控制方法、装置和车辆
JP2503228B2 (ja) 車高制御装置
JPS6261813A (ja) 車高調整装置
JP3052991B2 (ja) ニーリング装置
JPS6261816A (ja) 車高調整装置
JPH06270631A (ja) サスペンション制御装置
JPH0737931Y2 (ja) 車高調整装置
JPS61184110A (ja) 流体圧サスペンシヨン制御装置
JPS63284012A (ja) 車体制御方法
JPH11321270A (ja) 車高調整装置
KR100471034B1 (ko) 에어서스펜션제어장치
JP2574572Y2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH04262910A (ja) 車両用姿勢制御装置
KR100559529B1 (ko) 차량의 자세 제어 장치
JPH04108022A (ja) 電子制御流体圧サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term