JPS625882Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625882Y2
JPS625882Y2 JP1982202284U JP20228482U JPS625882Y2 JP S625882 Y2 JPS625882 Y2 JP S625882Y2 JP 1982202284 U JP1982202284 U JP 1982202284U JP 20228482 U JP20228482 U JP 20228482U JP S625882 Y2 JPS625882 Y2 JP S625882Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface plate
workpiece
carrier
stopper
upward movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982202284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59105357U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982202284U priority Critical patent/JPS59105357U/ja
Publication of JPS59105357U publication Critical patent/JPS59105357U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS625882Y2 publication Critical patent/JPS625882Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、平面研削装置の改良に関するもので
ある。
従来、ラツピング装置やポリツシング装置のよ
うに、回転する内歯歯車と太陽歯車との間にキヤ
リヤを噛合させ、このキヤリヤに保持させたワー
クの上下面を上下の定盤によつて研削するように
したものは知られている。
この種の平面研削装置においては、加工の終了
したワークを取出す場合、上定盤を十分に上昇さ
せたあとその取出しを行つていたが、例えばシリ
コンウエハーなどのように薄くて軽量のワークの
場合、それが上定盤の研削面に付着して該上定盤
と一緒に上昇し、乾燥による砥粒の固着やエツチ
ングなどによつて品質低下を来したり、上昇の途
中で落下して破損し易いなどの問題があつた。
叙上に鑑み、本考案は、加工終了後のワークを
安全且つ確実に取出すことができるようにした平
面研削装置の提供を目的とするもので、駆動源に
連結されて回転自在の内歯歯車と太陽歯車とにキ
ヤリヤを噛合させ、該キヤリヤに保持させたワー
クを上下の定盤によつて加工するようにしたもの
において、上定盤を昇降自在に支持させた機体
に、上記上定盤の上動を停止させるストツパと該
ストツパに対して上定盤の上動距離を設定するリ
ミツトスイツチとを備えたワークの取出し間隙設
定装置を配設すると共に、内歯歯車の下降状態に
おいて上記キヤリヤをワークと共に受台上に搬出
可能な搬出装置を配設したことを特徴とするもの
である。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明するに、第1図は平面研削装置の一例として
両面ラツピング装置を示すもので、図中1は機
体、2は該機体1に回転自在且つ上下動自在に支
承させた内歯歯車、4は該内歯歯車2の中央に位
置する回転自在の太陽歯車、5,6は上下の定盤
をそれぞれ示し、上記内歯歯車2、太陽歯車4及
び下定盤6はそれぞれ図示しない駆動源に連結さ
れている。また、上定盤5は、それに固定した取
付板7及び取付板7上に立設したスタツド8を介
して吊板9に吊設すると共に、該吊板9を図示し
ないシリンダのロツドに連結することによつて昇
降自在に構成し、上記取付板7には、放射方向に
位置する複数のフツクク10を起倒自在に取付
け、これらのフツクク10を駆動源に連結された
ドライバー11に係脱自在としている。
而して、上記機体1には、研削加工の終了した
ワーク12の取出しに当り、上定盤5の上昇を微
小距離に抑えて上下の定盤5,6間にワーク12
の肉厚より僅かに大きい取出し間隙を形成させる
ための取出し間隙設定装置13と、ワーク12を
キヤリヤ14と共に取出すための搬出装置15と
が設けられている。
上記取出し間隙設定装置13は、第2図からも
明らかなように、機体1上に固定したシリンダ1
6を備え、このシリンダ16のロツド16aに取
付けた支持部材17に、ねじ杆18をねじ付きホ
ルダ19の回転によつて上下動するように支持さ
せると共に、ギヤ20,21を介して上記ホルダ
19を駆動するモータ22を取付け、上記ねじ杆
18の下端には、上定盤5の上動を機械的な抑止
力によつて停止させるストツパ23としてのベア
リングと、該ストツパ23に対して上下調整自在
のリミツトスイツチ24を取付け、該リミツトス
イツチ24は、その作動子25が上定盤5の上面
に当接してオンたときに上記モータ22の停止に
よつてねじ杆18の下降が停止するように接続
し、これによつて、上定盤5とストツパ23との
間に上定盤5の上動距離Δが設定されるように
構成している。
また、上記搬出装置15は、第1図及び第3図
に示すように、前後動自在の作動アーム26の先
端に、下向きに延びる挾持部28a,28aを備
えた一対の挾持片28,28を左右開閉自在に取
付け、上記挾持部28a,28aによつてキヤリ
ヤ14のギヤ20の部分を挾持して該キヤリヤ1
4をワーク12と共に受台29上に引き出すよう
に構成したもので、上記挾持部28aは、下定盤
6が摩耗してキヤリヤの高さが相対的に低くなつ
た場合でもそれを確実に挾持できるようにやや長
目に形成し、前後動自在の上記受台29には、挾
持部28aを前後動と必要な範囲内での開閉とを
行い得るように嵌合させたスリツト状の切欠き3
0,30を切設している。上記受台29上には、
ワーク保護のためのバツドを貼着し、その上面に
ノズルによつて水を噴霧できるようにしておくの
が望ましい。
なお、上記取出し間隙設定装置13及び搬出装
置15は、それぞれ任意の1ケ所だけに設けても
よいが、定盤の回りに複数ケ所(例えば3ケ所)
配設してもよい。
上記構成を有する平面研削装置において、キヤ
リヤ14に保持されたワーク12は従来と同様の
方法でその研削加工が行われる。
加工が終了すると、上下の定盤5,6の回転が
停止し、取出し間隙設定装置13におけるシリン
ダ16が作動してロツド16aが第1図の右半に
示す位置に前進し、モータ22の駆動によつてね
じ杆18が下降する。そして、リミツトスイツチ
24の押圧子25が上定盤に当接して該リミツト
スイツチ24が作動すると、モータ22が停止し
てねじ杆18の下降も停止する。このとき、第2
図に示すように、ストツパ23と上定盤5との間
には間隙Δが形成されている。
次に、図示しないシリンダにより上定盤5が上
昇を始め、それがΔだけ上昇してストツパ23
に当接すると、その位置で該上定盤は停止し、上
下の定盤5,6間にはワーク12の肉厚より僅か
に大きい取出し間隙が形成される。このとき、上
定盤5を上昇させるシリンダには、該上定盤がス
トツパ23の機械的な抑止力によつて停止せしめ
られる程度に比較的小さな力を発生するように圧
力流体を供給する必要がある。
続いて、第1図の左半に示すように、内歯歯車
2が下降して搬出装置15における作動アーム2
6及び受台29が前進し、第3図に鎖線で示すよ
うに左右一対の挾持片28,28の挾持部28
a,28aによつてキヤリヤ14のギヤ20部分
が挾持され、その状態で作動アーム26の後退に
よりキヤリヤ14がワーク12と共に受台29上
にスライドしながら取出される。その際、ワーク
12が上定盤5の研削面に付着していても、該ワ
ーク12がキヤリヤ14に係合することによつて
確実に取出されることになる。
搬出装置15が1ケ所だけに設けてある場合に
は、その位置にあるキヤリヤ14の取出しが終る
と、該搬出装置15を一旦後退させると同時に内
歯歯車を上昇させて残りのキヤリヤと再び噛合さ
せ、上下定盤5,6の回転によつて残りのキヤリ
ヤ14を搬出位置に移動させて上記搬出動作を繰
り返すようにする。このとき、上記ストツパ23
を回転自在なボールベアリング形とし、且つリミ
ツトスイツチ24に作動子25をボール接触形と
しておけば、それらが上定盤5の回転によつて摩
耗したり破損するのを防止することができる。
また、上記取出し間隙設定装置13において
は、上定盤5の研削面の摩耗によつて該上定盤5
の高さが低くなつた場合でも、その分だけねじ杆
18の下降ストロークが長くなるだけでリミツト
スイツチ24で設定される上定盤5の上動距離Δ
は一定であり、従つて、上定盤5の摩耗とは無
関係に上下の定盤5,6間に常に一定のワーク取
出間隙を形成させることができる。
上述したワーク12の取出しが完了するとモー
タ22が作動してねじ杆18がストツパ23に当
接した状態の上定盤5と共に上昇し、それらが一
定距離上昇したところで適宜の位置検出手段によ
つて上定盤5が中間位置に一旦停止せしめられ、
ねじ杆18のみがリミツトスイツチ35が作動す
ると上限位置まで上昇する。そして、該ねじ杆1
8が上限位置に達すると、シリンダ16が作動し
て取出し間隙設定装置13が上定盤5とは非係合
位置まで後退し、それと同時に上定盤5が上限位
置まで上昇する。この上定盤の上昇によつて新た
なワークの装填が可能となる。
第4図は上記搬出装置15の別構帯例を示すも
ので、前後動自在の作動アーム31の先端に電磁
石32を下動自在に取付け、この電磁石32を弱
いスプリング33で上方へ付勢させており、ワー
ク12の取出時に、作動アーム31を前進させた
状態で電磁石32に通電することにより該電磁石
をスプリング33に抗してキヤリヤ14に吸着さ
せ、その状態で作動アーム31を後退させること
によつてキヤリヤ14を受台34上に搬出するよ
うに構成したのである。この場合には、キヤリヤ
14が電磁石に吸着される素材によつて形成され
ていることが前提になる。
このように、本考案に係る平面研削装置によれ
ば、加工の終了したワークの取出し時に、取出し
間隙設定装置で上定盤を僅かな距離だけ上動させ
て下定盤との間に小さな取出し間隙を形成させ、
その状態でキヤリヤをスライドさせて取出すよう
にしたので、上定盤の研削面に付着したワークを
キヤリヤを介して確実に取出すことができ、ま
た、上記取出し間隙設定装置は、上定盤の上動を
停止させるストツパに対してリミツトスイツチに
よつて上定盤の上動距離を設定するように構成し
たので、定盤の摩耗とは無関係に常に一定のワー
ク取出し間隙を上下両定盤の間に簡単且つ高精度
に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る平面研削装置は左半部と
右半部とで動作状態を異ならしめて示す部分断面
図、第2図はその要部拡大断面図、第3図は同要
部平面図、第4図は搬出装置の別構成例を示す断
面図である。 1……機体、2……内歯歯車、4……太陽歯
車、5……上定盤、6……下定盤、12……ワー
ク、13……取出し間隙設定装置、14……キヤ
リヤ、15……搬出装置、23……ストツパ、2
4……リミツトスイツチ、29,34……受台。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動源に連結されて回転自在の内歯歯車と太陽
    歯車とにキヤリヤを噛合させ、該キヤリヤに保持
    させたワークを上下の定盤によつて加工するよう
    にしたものにおいて、上定盤を昇降自在に支持さ
    せた機体に、上記上定盤の上動を停止させるスト
    ツパと該ストツパに対して上定盤の上動距離を設
    定するリミツトスイツチとを備えたワークの取出
    し間隙設定装置を配設すると共に、内歯歯車の下
    降状態において上記キヤリヤをワークと共に受台
    上に搬出可能な搬出装置を配設したことを特徴と
    する平面研削装置。
JP1982202284U 1982-12-28 1982-12-28 平面研削装置 Granted JPS59105357U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982202284U JPS59105357U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 平面研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982202284U JPS59105357U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 平面研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105357U JPS59105357U (ja) 1984-07-16
JPS625882Y2 true JPS625882Y2 (ja) 1987-02-10

Family

ID=30427756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982202284U Granted JPS59105357U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 平面研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105357U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59105357U (ja) 1984-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4141180A (en) Polishing apparatus
US4519168A (en) Liquid waxless fixturing of microsize wafers
US4054010A (en) Apparatus for grinding edges of planar workpieces
KR102017346B1 (ko) 연삭 장치 및 연삭 방법
US10665480B2 (en) Planarizing processing method and planarizing processing device
EP1043123A2 (en) Buffer station on CMP system
KR100288553B1 (ko) 평면연마장치 및 그것에 이용하는 캐리어
JPS625882Y2 (ja)
US2634558A (en) Piezoelectric crystal lapping apparatus
TW202031424A (zh) 研削裝置
US3552584A (en) Work handling device
JPS59156666A (ja) 平面研削装置におけるワ−クの自動装填機構
US3492762A (en) Lapping device
CN208824893U (zh) 固态贴蜡机
JP2004230594A (ja) インゴットの切断装置および切断方法
JPH05185349A (ja) ガラス製品の表面加工装置
JPS639940B2 (ja)
JPS611429A (ja) 積層鉄板の取出装置
JPS6377647A (ja) 板状体の研削方法及びその装置
JPS6212537Y2 (ja)
JPH0426983B2 (ja)
CN220783514U (zh) 一种精品钢材抛光加工设备
JP2673216B2 (ja) ラップ盤の加工物取出し装置
JPS6237631Y2 (ja)
JPH0655436A (ja) ワークの付着を防止した平面研磨方法及び装置