JPS6258199A - 原子炉冷却系 - Google Patents

原子炉冷却系

Info

Publication number
JPS6258199A
JPS6258199A JP60197651A JP19765185A JPS6258199A JP S6258199 A JPS6258199 A JP S6258199A JP 60197651 A JP60197651 A JP 60197651A JP 19765185 A JP19765185 A JP 19765185A JP S6258199 A JPS6258199 A JP S6258199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
cooling system
water
capacity
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60197651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567000B2 (ja
Inventor
富永 研司
高史 仲山
安島 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP60197651A priority Critical patent/JPS6258199A/ja
Publication of JPS6258199A publication Critical patent/JPS6258199A/ja
Publication of JPH0567000B2 publication Critical patent/JPH0567000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は、沸騰水型原子カプラントにおいて、原子炉内
へ冷却材を供給する給水ポンプを有する原子炉冷却系に
係り、通常運転時及びプラント異常時のいずれでも動作
可能な信頼性の高いかつ経済性にも優れた原子炉冷却系
に一関するものである。
[発明の背景] 第2図(a)は沸騰水型原子炉(BWR)の原子炉冷却
系系統概略図である。
原子炉1で発生した蒸気は4系統の主蒸気管2を通りそ
れぞれ主蒸気止め弁及び蒸気加減弁を経て高圧タービン
3に入る。高圧タービンの排気は湿分分離器及び組合わ
せ中間弁を経て低圧タービン4に入り復水器5で凝縮す
る。
その後復水ポンプ6で昇圧し低圧給水加熱器に入り加熱
され給水ポンプ7で昇圧後、高圧給水加熱器で更に加熱
し原子炉1へ供給する。
第2図(b)は第2図(a)のA部詳細図であり、給水
ポンプ7の詳細を示す。通常運転時には50%容量ター
ビン駆動ポンプ8.9の2台により原子炉に給水し、蒸
気タービン駆動ポンプが1台故障した時には、予備系の
25%容量電動機駆動ポンプ10.11の2台を作動さ
せ、100%定格運転が継続できるように設計されてい
る。
[発明の目的] 本発明は、プラントの高温待機運転を容易に実施でき、
しかも高経済性の原子炉冷却系を得ることを目的とする
ものである。
[発明の概要] 本発明の特徴は、原子炉内へ冷却材を供給する原子炉給
水系において、常用運転時に使用する蒸気タービン駆動
給水ポンプと並列に、プラントの異常時や事故時におい
て原子炉がスクラム後崩壊熱で蒸発していく分を補える
程度の容量を有する補助給水ポンプを設けた点にある。
[発明の実施例] 本発明は、原子炉がスクラム後崩壊熱で蒸発していく分
を補える容量をもった電動機駆動の補助給水ポンプを設
置することにより2次の効果を得ようとするものである
■ 電動機駆動給水ポンプは、従来25%容量のものが
2台あったものからそのうち1台の容量を大巾に低減し
たことにより設備費の低減を計ることができる。
■ 冷却材喪失事故時には、非常用系としてディーゼル
発電機駆動に切換えることができ非常用炉心冷却系(E
CCS)の1系統として組入れられることにより従来の
ECC5系統を1系統削除することが可能となる。
■ 高温待機運転時には、原子炉内で発生する蒸気の系
外放出を補うために給水を供給することが定格流量の2
%容量を持った電動機駆動の補助給水ポンプがあれば、
定格流量(2%容量)を注入することで蒸発分を補うこ
とができ、原子炉水位の制御及び給水制御運転が容易に
おこなえる。
以下、本発明の具体的な実施例を図面を用いて説明する
第1図は本発明の原子炉冷却系系統概要図で。
図において第2図と同一符号を付した部分は同一部分で
ある。また、第1図(b)は第1図(a)のB部詳細図
である。第2図で示したBWRの基本構成に対し本発明
では以下に示す給水装置を設置している。
常用系として50%容量タービン駆動給水ポンプ12.
13の2台を設置し、予備系として25%容量電動機駆
動給水ポンプ14を1台と、スクラム後崩壊熱で蒸発し
ていく分を補える容量(約1〜2%)を持った補助給水
ポンプ15を1台設置している。予備系のうち大容量の
補助給水ポンプ14は所内電源16を動力源とし、小容
量の給水ポンプ15は、所内電源16以外に外部電源喪
失時にも運転が可能なように非常用ディーゼル発電機1
7をも動力源とすることができる構成となっている。
また、小容量の補助給水ポンプ15は復水器5からの冷
却材を炉心に供給するが、復水器5の水を汲出した後は
自動的に復水貯蔵タンク18に水源を切換えて継続して
給水できるように構成されている。
ポンプからの給水は、原子炉への給水配管に吐出し、原
子炉圧力容器に設置するスパージャを通して、原子炉圧
力容器内に導いている。
従来通常運転では、タービン駆動給水ポンプの2台によ
り100%定格流量の給水を原子炉へ供給するが、この
うち1台が何らかの原因で故障した場合でも2台の電動
機駆動給水ポンプにより100%定格運転が継続可能で
あった。本発明では25%容量電動機駆動給水ポンプの
うち1台の容量を削減したため、タービン駆動給水ポン
プ1台故障時には原子炉出力を低減して運転することに
なる。しかし、このような事象の発生はきわめて稀であ
りスクラムせずに低出力運転が継続可能であればタービ
ン駆動給水ポンプ故障の修復後再び定格出力運転が可能
であるので総合的に合理的な設計といえる。むしろ、高
温待機運転時に定格流量の2%容量をもった電動機駆動
の補助給水ポンプより復水器から給水加熱器で加熱した
給水を注入することにより原子炉内で発生する蒸気の系
外放出を補うための給水制御が容易に行なえるという利
点がある。
第3図はBWRと新型沸騰水型原子炉(ABWR)の原
子炉の概略図である。第3図を基にLOCA時の運転特
性について述べると図中の左側のBWRプラントではベ
ッセルの下方に大口径の再循環配管(PLR)を設置し
ていることから、ここでのギロチン破断が最悪ケースと
なり原子炉内の冷却材が、PLR配管を通って流出し炉
心が露出してしまう。
このため、従来BWRではLOCA時補助給水ポンプで
シュラウド外に水を注入しても、破断口から流出し炉心
を冷却する効果があまり期待出来なかった。
これに対し図中の右側のABWRプラントでは、設計基
準事故として炉心上部の中小配管破断を想定することと
なるため原子炉内の冷却材流出量は抑制され、LOCA
時においても原子炉水位は高く維持される。
このため、補助給水ポンプでシュラウド外側に冷却材を
注入すれば、炉心の冠水及び炉心冷却に寄与することが
できる。
このように、本発明の小容量の補助給水ポンプは、特に
ABWRプラントのLOCA時の炉心冷却系として有効
である。
第4図はBWRの運転特性図である。
これは、制御棒駆動機構の操作をせずに再循環流量だけ
で十分100〜77%の運転ができることを示す図であ
る。運転方法は第4図の0点に示すように通常運転時に
は、主蒸気流量と給水流量が釣り合い、100%で定格
運転を実施しているが、本発明で通常運転時に50%容
量蒸気タービン駆動給水ポンプが1台故障したときに給
水流量がD点の77%に減少され、原子炉熱出力が定格
出力の77%で運転することになる。その後、故障した
ポンプを修復し再び給水流量をD点から0点まで増加す
ることによって定格出力運転を行うことができる。
また冷却材喪失事故時(LOCA)には、外部電源を期
待しなくてもその機能を達成することが要求されており
、本発明の補助給水ポンプは容量が1〜2%程度という
ことで所内電源の他に非常用のディーゼル発電機からの
駆動をも可能としている。
これによりLOCAが発生した時には、小容量の補助給
水ポンプの電源を所内電源から非常用ディーゼル発電機
に切換え、復水器からの冷却材(約100rrl’)を
炉心に供給する。その後、復水器の容量が低下すれば水
源が復水貯蔵タンクに自動的に切換え、長期的に炉心を
冷却する。
次に、本発明の他の実施例を第5図及び第6図により説
明する。
この実施例では、小容量の電動機駆動の補助給水ポンプ
に非常用炉心冷却系(ECCS)と同じ機能をもたせる
もので、現行の高圧炉心スプレィ系(HPC3)の1台
を省略し、その変わりに前記補助給水ポンプ(H,S、
P)をECC5に組込むものである。
第5図に、本発明のECC5系統を示す図である。
本実施例の非常用炉心冷却装置は、単一故障を仮定して
も装置の安全機能が達成できるように独立性を有する構
造であり第5図(b)に示すように区分I、区分■及び
区分■の3つに区分され、それぞれの区分ごとに動力源
として、非常用ディーゼル発電機を設置している。
H,S、Pは区分■に位置し駆動源としてディーゼル発
電機22に接続している。
尚、第5図において、LPFLは低圧注水系、wocs
は残留熱除去系、RCICは原子炉隔離時冷却系、MS
は主蒸気管、ADSは自動減圧系である。
LOCA時の単一故障を仮定した場合のECC8の機能
の確保を第1表に示す。
第6図に、LOCA時(単一故障を仮定)の原子炉水位
変化を示す。設計基準事故であるHPC8配管破断を仮
定すると、図に示す実線はH,S。
Pに給電するディーゼル発電機の故障(作動ECC5は
RCIC+2LPFL+8ADSとなる)時であり、原
子炉水位は冠水維持され炉心露出はおこらない。これは
、現行設計の最悪のECC8組合せと同じであることか
ら同等の炉心冷却機能を確保していることがいえる。
なお、それ以外のディーゼル発電機故障を仮定した場合
(作動ECC5はRCIC+H,S、P+2LPFL+
8ADSとなる)の原子炉水位変化は、第6図に示した
破線となり最悪ケースの場合よりH,S、P1台分多く
確保されていることからさらに水位変化は小さくなる。
上述した本発明の実施例によれば以下の効果がある。
(1)高温待機運転時従来は25%容量の電動機駆動給
水ポンプによる絞り込み運転で給水流量制御を行ってい
たが、本発明では小容量の電動機駆動補助給水ポンプに
よる定格運転により蒸発分を補える給水を供給できるた
め、給水制御運転が容易になる。
(2)従来の電動機駆動給水ポンプは25%容量のもの
が2台あったが、本発明ではこのうち1台を定格流量の
2%容量としているので、大巾な容量低減ができ設備費
が大巾に低減される。また。
小容量の電動機駆動給水ポンプは、非常用ディーゼル発
電機でも稼動可能であるから、非常用炉心冷却系として
組入れることが可能となり、これによって現行の非常用
炉心冷却系を1系統減らすことができ、この面からも大
巾な設備費の低減が計れる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、プラントの高温
待機運転を容易に実施でき、しかも高経済性の原子炉冷
却系を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す原子炉冷却系の系統概
要図、第2図は従来のBWRの原子炉冷却系の系統概要
図、第3図はBWRとABWRの原子炉の構造を比較し
て示す概略断面図、第4図はBWRの運転特性図、第5
図は本発明の他の実施例を説明する図でECC5系統の
区分説明図、第6図はLOCA時(単一故障を仮定)の
原子炉水位変化を示す線図である。 く符合の説明〉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ンプの駆動源として、所内電源と非常用系のディーゼル
    発電機のいずれかに切換え可能な構成としたことを特徴
    とする原子炉冷却系。 3、特許請求の範囲第1項において、補助給水ポンプの
    水源として、主復水器のホットウェル及び復水貯蔵タン
    クからの冷却材のいずれかに切換えて使用できる構成と
    したことを特徴とする原子炉冷却系。 4、特許請求の範囲第1項において、補助給水ポンプと
    非常用炉心冷却系(ECCS)を組合せ、冷却材喪失事
    故時(LOCA)に前記補助給水ポンプで冷却材を原子
    炉へ供給することを特徴とする原子炉冷却系。
JP60197651A 1985-09-09 1985-09-09 原子炉冷却系 Granted JPS6258199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197651A JPS6258199A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 原子炉冷却系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197651A JPS6258199A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 原子炉冷却系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6258199A true JPS6258199A (ja) 1987-03-13
JPH0567000B2 JPH0567000B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=16378041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60197651A Granted JPS6258199A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 原子炉冷却系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258199A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567000B2 (ja) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2870859C (en) Defense in depth safety paradigm for nuclear reactor
US8817941B2 (en) Pressurized water reactor plant
US4818475A (en) Turbine-generator shaft-coupled auxiliary generators supplying short-duration electrical loads for an emergency coolant injection system
GB2521549A (en) Combined active and passive secondary-side reactor core heat removal apparatus
CN104520941A (zh) 用于核反应堆系统中的衰变热去除的辅助冷凝器系统
WO2011074544A1 (ja) 原子炉の過渡緩和システム
CN105427911A (zh) 压水堆核电厂厂用电源切换试验的控制方法及控制系统
JP2859990B2 (ja) 沸騰水型原子炉設備
JPS6258199A (ja) 原子炉冷却系
Conway et al. Simplified safety and containment systems for the IRIS reactor
JPS6375691A (ja) 自然循環型原子炉
JPH1090468A (ja) 非常用炉心冷却装置
Iwamura et al. A concept and safety characteristics of JAERI passive safety reactor (JPSR)
KR100448876B1 (ko) 원자력발전소의 비상급수 시스템
JP2011185741A (ja) 非常用炉心冷却系
JPS61243397A (ja) 原子炉非常用炉心冷却装置
JP3068288B2 (ja) 原子力発電プラントの補機冷却水システム
Cao et al. Preliminary Study of the Application of PEFS on PCWA
Kimura Categorization of PWR accident sequences and guidelines for fault trees: seismic initiators
JPH04259893A (ja) 常作動型崩壊熱除去系設備
Fischer et al. The EPR-a safe and competitive solution for future energy needs
Yang et al. Preliminary Study of Large-Power PWR With Safety Balanced Design
JPS631996A (ja) 沸騰水型原子炉の給水装置
Mizuno et al. Preliminary Probabilistic Safety Assessment of the IRIS Plant
Baranaev et al. Emergency heat removal in the integral water cooled ABV-6 reactor for the Volnolom floating nuclear power plant