JPS6256884A - アミノ酸結晶−高分子ゴムまたは樹脂成形体線量計 - Google Patents

アミノ酸結晶−高分子ゴムまたは樹脂成形体線量計

Info

Publication number
JPS6256884A
JPS6256884A JP19658385A JP19658385A JPS6256884A JP S6256884 A JPS6256884 A JP S6256884A JP 19658385 A JP19658385 A JP 19658385A JP 19658385 A JP19658385 A JP 19658385A JP S6256884 A JPS6256884 A JP S6256884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
resin
dosimeter
mixing
radicals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19658385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054038B2 (ja
Inventor
Yosuke Morita
洋右 森田
Tadao Seguchi
瀬口 忠男
Takuji Kojima
小島 拓治
Ryuichi Tanaka
隆一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP19658385A priority Critical patent/JPS6256884A/ja
Publication of JPS6256884A publication Critical patent/JPS6256884A/ja
Publication of JPH054038B2 publication Critical patent/JPH054038B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はγ線、X線、電子線、重荷電粒子線および、中
性子線などの電離性放射線による吸収線量を正確、かつ
、簡便に測定する高分子樹脂成形体線量計に関する。
近年、原子力発電所、放射線廃棄物処理施設などの放射
性物質を取扱う大型施設や粒子線、γ線などの各種の照
射施設等が普及してきた。これらの施設では、通常の環
境下はもちろん、温度や湿度が高いなどの環境下で広い
線量範囲にわたって正確かつ簡便に放射線の線量を測定
することが求められている。本発明はこれらの諸施設で
の線量測定、各種放射線を用いる研究・実験のための線
量測定、および照射施設間の線量相互比較に優れた効果
を発揮する。
(従来の技術) 従来の10Gyから100KGyLf)中、高レベルの
線量測定を目的とした固体の放射線線量計としては熱ル
ミネツセンス線量計、ライオルミネツセンス線景計、ポ
リメグールメタクリレ−1・線量計、ラジアクロミツク
ダイフイルム線量計、コバルトガラス線量計などが公知
である。これらはいずれも放射線を固体素子に照射後、
固体素子からの発光量や特定波長の光の吸収を測定1〜
で、これから照射線量を求めるものである。
しかし2なから、これらの線景言4は次のような欠点を
有する。
(1)同一の照射条件、環境条件でも線量応答(すなわ
ち、発光量や光の吸収量など)のばらつきが大きい(ガ
ラス線量計を除く)、(2)照射後の線量応答が経時変
化する、いわゆる、フエイデング現象を示す(熱ルミネ
ツセンス線量計、ラジアクロミツクダイフイルム線量計
を除く)、(3)有効な線量測定範囲が狭い、(4)ラ
ジアクロミツクダイフイルム線量計、ライオルミネッセ
ンス線量計では照射時の環境、すなわち、温度あるいは
湿度などにより線量応答のばらつきが大きい。
アミノ酸は結晶状態で放射線を照射するとその吸収線量
に比例して安定な固有のラジカル(遊離基)を生じるた
め、単位重置あたつの生成ラジカル濃度を常磁性共11
1吸収装置(ESR)にて求めることによって線量を測
定するごとメ〕″−可能である(CEA−R−39i3
 、フランス1970 )。;η線数測定法は上述の各
線量側において問題どなっている欠点をもたない。すブ
よりち、照射しこよるラジカルがアミノ酸の結晶内に生
成するのCラジカルが安定であり、このためラジカル濃
度の経時変化が極めて少ない、また、同様の理由からラ
ジカルは熱および水分に対して比較的安定である。従っ
て、線量測定の精密度が高く、測定値の再現性が良い。
さらに、有効な線量測定範囲も10Gyから100KG
y  であり、他の線量計よりも広い線量域の測定がで
きる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、アミノ酸結晶粉末そのものは、水に可溶
であるため、高湿度の空気中ではこれらの影響をうける
、また、微細な粉末であるため妬取扱いにきわめて不便
であり、さらK、粉末がすぐに静電気を帯びるため正確
な秤量や試料管への挿入も困難である。これらの理由か
らアミノ酸結晶粉末そのま−では実用的な線量計として
の価値に乏しい。このため、アミノ酸結晶粉末の特長を
生がした線量計を開発する研究が行なわれてきた。
これまでの研究成果の中では固形化剤としてパラフィン
ないしは粉末セルロースを用い、このなかにアミノ酸結
晶粉末を分散させた後、圧縮成形してベレット状のもの
を作製し、これを線量計素子として用いる方法が標準的
なものとして知られている( Inter、J 、Ap
pl、Raat、l5otope、 33 +1101
(1982)  Rad、Protection、EU
R744B −EN Vo12.489(1982))
 。しかし、この方法においてもパラフィンやセルロー
スを固形化剤とした成形体はもろ(、成形後も弱い力や
振動はより形くずれや欠落を起こし、このため、正確な
線量測定ができない。また、成形法が圧縮成形(パラフ
ィン、セルロース)ないしは鋳造法(ハラフィン)しか
用いられないため、得られる成形体がペレット状ないし
は短い円柱や角柱状のものに限定される。そして、形(
ずれしやすいパラフィンやセルロースを固形化剤とした
上記の方法では成形体を大量生産することは殆A7ど不
可能である。
以上の他にも、パラフィンを用いた場合は融点の最も高
いものでも約70℃であるため、温度が高いところ、例
えば、金属容器等を高線量率で照射する場合ではパラフ
ィンが融解するため使用できない。以上のほかにもセル
ロースを用いた場合はセルロース自体が照射により過酸
化ラジカルを生じるので、アミノ酸結晶に生成したラジ
カルと重なりESR,によりアミノ酸結晶のみの正確な
ラジカル濃度を求めることが困難となる。このためセル
ロースの場合は線量測定が不正確になり、従って、測定
できる線量域がアミノ酸単独の場合より狭い範囲に限定
される。また、セルロースの場合はアミノ酸粉末とセル
ロース粉末との混合となるため均一な組成のものが得難
(、成形体筒々の組成のばらつきが大きいなどの欠点を
有する。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らはすでにアラニン結晶粉末とゴノ・や高分子
樹脂とから成る樹脂成形体線量計に関する220232
 ’)を提出したが、アラ二ノ以外のアミノ酸結晶粉末
を用いても実用性が高い高分子樹脂成形体線量計が作製
できることを見い出し本特許に至ったものである。
本発明はアラニンを除くアミノ酸結晶粉末を用いた新規
な実用性のある高分子樹脂成形体線量計を提供すること
である。本発明は上述したアミノ酸結晶粉末の実用的な
線量計としての課題を解決するために、放射線照射によ
り高分子樹脂に生成するラジカル量が少ないか、または
、照射後樹脂に生成したラジカルが急速に減衰するよう
な樹脂を固形化剤として用い、これとアミノ酸結晶粉末
とから成る線量計に関する。
而して、本発明は (1)合成ゴムあるいは天然ゴム(重量100)に対し
、アラニンを除くアミノ酸結晶粉末を10〜500重量
部の範囲で混合した後そのま〜成形体とするか、あるい
は、有機過酸化物処理により成形体として得られる高分
子ゴム成形体線量計。
(2)電離性放射線の照射により樹脂に生成する遊離基
(ラジカル)の量が、同様の照射圧よりアラニンを除く
アミノ酸結晶に生成するラジカル量の殖以下であるか、
ないしは、樹脂に生成したラジカルが不安定で室温にて
5時間以内に減衰してアミノ酸(結晶)ラジカル量の1
/10以下となるような合成樹脂(重量100)に対し
アミノ酸結晶粉末を10から500重量部の範囲で混合
した後、成形体として得られる高分子樹脂成形体線量計
である。
本発明に用いられるアミノ酸結晶粉末としては、モノア
ミノモノカルボン酸であるグリシン、バリン、ロイシン
、オキシアミノ酸であるセリンイオウを含むアミノ酸で
あるシスティン、シスチン、モノアミノジカルボン酸で
あるアスパラギン酸、グルタミン酸、ジアミノモノカル
ボン酸であるリシン、アルギニン、芳香族環をもつアミ
ノ酸であるフェニルアラニン、アントラニル酸などの比
較的低分子量で結晶性の高いものが有効である。
また、本発明に用いられる高分子樹脂としては、照射に
よるラジカル生成量が少ないか、ないしは、ラジカルの
減衰が急速なものが望ましい。このことから、本発明で
用いられるものとして、エチレン−プロピレン(−ジエ
ン)共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、クロロ
ブレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、合成イソプレ
ンゴム、スチレン−ブタジェン(−アクリロニトリル)
共重合体、ブタジェンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴ
ム、シリコーンゴム、クロルスルホン化ポリエチレン、
四弗化エチレン−プロピレン交互共重合体などのゴムの
他に、樹脂としてはポリスチレン、アクリロニトリル−
スチレン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリ
カーボネート樹脂などが示され、また、生成ラジカルが
急速に減衰する樹脂として低密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエステル樹脂、ナイロン−12などが例
示される。
本発明におけるこれらの樹脂とアミノ酸結晶粉末との配
合割合は上限建おいてはこれら成形体を取扱うに際して
実用的な機械的物性を保持しているか否かにより、下限
においては線量計として有効なアミノ酸量を含んでいる
か否かにより定められ、当該樹脂重量100に対してア
ミノ酸結晶粉末10から500重量部の範囲にあるもの
が有効である。また、樹脂とアミノ酸粉末との均一な混
合はミキシングロールまたは、バンバリーミキサ−等に
よりアミノ酸結晶にあまり強い力が加わらない程度で効
率よく行ない、混合(混線)温度は室温から各アミノ酸
結晶の融点(250℃以上)以下の適当な温度で行なう
ことができるが通常、樹脂等の混線温度である100〜
230℃の範囲で行うのが妥当である。このようにして
得られた樹脂とアミノ酸結晶の均一な組成物は同様に通
常100〜250℃などの適当な温度で加圧成形や押出
成形等を行なって各成形体やフィルムとする。
さらに、ゴム等の高分子樹脂をバインダーとして用いる
場合は耐熱性を上げるため、樹脂とアミノ酸結晶の混線
組成物に、30℃程度にて例えば、ジクミルパーオキサ
イド、ジターシャリ−ブチルパーオキサイド、ジインブ
ロビルベンゼンハイドロパーオキサイド、2.4−ジク
ロロベンゾイルパーオキサイドなどの有機過酸化物を相
当儀混入I−だ後、120〜160℃などの温度範囲で
加圧下に10−30分間成形して実用に供せられる。
(発明の効果) 以下に本発明によって得られた高分子樹脂成形体線量計
の効果を列挙する。
(1)本発明による樹脂成形体線量計では樹脂のラジカ
ル生成量がアミノ酸ラジカルの生成量にくらべ1/10
以下と少ないため、正確な線量測定を行なうことができ
る。また、測定できる線量範囲もアミノ酸結晶そのもの
と同様に10Gy−100KGy  と広範囲である。
(2)樹脂成形体線量計は照射時の環境による影響が少
なく従って、線量測定の精密度が高く、測定値の再現性
が良い。すなわち、測定友可能な温度範囲の上限はアミ
ノ酸ラジカルが温度の影響を受ける約150℃程度と高
い。そして、この場合、樹脂は上限温度を規制する要因
にはなっていない。
また、これらの樹脂のほとんどが水に対する親和性がな
く、なかには、シリコーンゴムのたりに撥水性を示すも
のもあることから、アミノ酸の水洗対する溶解性の欠点
をこれら樹脂の固形化剤が保護する役割をはたす。従っ
て、樹脂成形体線量計では測定時の空気中の湿度や水分
の多い環境でも再現性の良い測定を行なうことができる
(3)樹脂成形体線量計は通常の樹脂成形体とはy同様
に非常に取扱いやす(、また、回帰性に富んでいるため
多少、強い力を加えても形くずれや欠落を起さない。従
って、簡便にしかも正確な線量測定を行うことができる
。また、この線量は長い帯状、シート状、長い線状の成
形体を押出成形等により作製することができることから
、複雑な形状の被照射体内の線量分布を測定することが
できる。
(4)樹脂成形体線量計は加圧成形、押出成形等の多(
の成形法が可能であり、かつ、これらの成形法により均
一な樹脂成形体線量計を大量生産することが容易である
(5)  樹脂成形体線量計は多少の強い力や振動、衝
撃にも耐えるため、各施設で照射した樹脂成形体線量計
を正しく線量校正されたESR装置を有する標準機関に
郵送して集中的、かつ、統一的に線量評価や線量比較を
行うことができる。
などの多くの特長を有する。そして、上述の種々の樹脂
と組合せることKより、アミノ酸結晶粉末の線量測定法
としての欠点なはy完全に取り除くことができる。
本発明の組成物の都合により、樹脂とアミノ酸の他に特
にアミノ酸ラジカルの生成に対する影響が一定でありか
つ、照射によるラジカルの生成が少ないか、アミノ酸ラ
ジカルと明瞭に区別できるラジカルを生じる無機化合物
を適当量添加することは可能である。
(実施例) 次に実施例により本発明の構成および効果をより具体的
に説明する。なお、配合量はゴムt100に対する重量
部(Phr)で表示した。
実施例1 エチレン−プロピレン共重合体(以下EPRと略称、日
本合成ゴム■EPO7P、プロピレン含iL26wt%
)を120℃のミキシングロール(二本ロール)上で練
りながら、アミノ酸として少量ずつ200 Phrのグ
リシン結晶粉末(和光紬薬(樽、特級)を加え均一な混
線組成物とした。この後、組成物を120°Cのホット
・プレスで加圧(ゲージ圧、20 h/cm2) t、
て厚さ2uのEPR成形体線量計を作成し、た。
また、架橋EPR成形体は上記の混線組成物をサラに、
60〜40℃のミキシングロール上でEPRに対しI 
Phrのジクミルパーオキサイドを加えた後、150℃
のホット・プレスで20分間、加圧して作製した。
以上のシートから2u角で長さ6crnの小片を切り出
し、60Co−γ線を室温にて3X103Gy照射した
後、E S R(JEOL−FE3 x )測定を行な
った。
本来、生成したラジカル濃度はESRの積分吸収ピーク
の面積から求められるが、ここではより簡便に微分曲線
のピーク間の高さをもって代用した。EPR成形体素子
のESRチャートを図1(実線)に示す。比較例1(同
じく図1の実線)に示すグリシン粉末のみのESRチャ
ートとの比較からEPRK生成したラジカル量はきわめ
て少ないことが分かる。
実施例2 バインダー樹脂としてEPRを用い、アミノ酸としてグ
リシンの代りに芳香環を有するDL−フェニルアラニン
(和光紬薬、特級)、また、分子量の大きいDL−ロイ
シン(和光紬薬、特級)を用いて実施例1と同様の方法
にて試料を作製した。
これらのESRチャートを図2(実線)に示す。
また比較例2に示すフェニルアラニン、ロイシンの各粉
末のみの試料のESRチャートはEPR成形体素子とま
ったく同じ図形となった。このことから、グリシン以外
の他のアミノ酸においてもEPRK生成したラジカル量
はきわめて少ない。
実施例5 実施例1の方法にて作製したEPR成形体素子のESR
ビークの単位重量当りの高さく生成ラジカル濃度に比例
)と吸収線量の関係を図6に示す。
EPR成形体素子は100 Gyから10に、Gyまで
吸収線量の対数値とESRビークの高さははri線的な
関係を示し、線量計として使用できることヲ示ス。フェ
ニルアラニン、ロイシンはグリシンに比べてESRチャ
ートの照射によるピークの高さが1桁以上小さな値を示
す。
実施例4 各種のアミノ酸を用い実施例1の方法にて作製したEP
R成形体素子にIKGy(7)Co−γ線を照射した。
結果を表1に示す。いずれのアミノ酸にオイテモ、グリ
シン、フェニルアラニンと同等の値を示し、いずれも線
量計として使用することができる。
実施例5 バインダー樹脂としてEPRの代りに各種の高分子樹脂
を用い、アミノ酸としてグリシン、フェニルアラニンを
用いて高分子樹脂成形体線量計を作製した。これに60
co−γ線をIKGy照射した。
結果を表2に示す。これらの樹脂では実施例1および2
のEPRを用いた場合と同様の値となり、本実施例の各
種の樹脂は1べてバインダー樹脂として有効である。
1     へ 1 比較例1 アミノ酸としてグリシン結晶粉末(和光紬薬■、特級)
をえらび、Co−r線を室温にて8×1030y照射し
た後、ESR(JEOL−FE3x)測定を行なった。
グリシン粉末量を実施例1と同素として補正した時のE
 S B、チャート図を図1(実線)に示す。EPR成
形体素子とほとんど同じESRチャーI・となった。
比較例2 アミノ酸としてDL−フェニルアラニン結晶粉末(和光
紬薬、特級)、DL−ロイシン結晶粉末(同)を用いて
比較例1と同様にESRチャートを求めた。図2の各々
実線に示すとおり、EPI(成形体素子とほとんど同じ
ESRチャートを示した。
比較例5 アミノ酸としてグリシンのイNりにアラニンを用いて実
施例1と同様の方法にてEPR樹脂成形体線量計素子を
作製した。結果を図6(点線)に示す。他のアミノ酸を
用いた場合もアラニンを用いた場合と同様W有効な樹脂
成形体線量泪素子を作ることができる。
比較例4 グリシン粉末をバラフイ二ノ(和光紬薬、mp。
68〜)O’C1−級)中KIDO℃の溶融状態にて悪
濁さぜ、寸分にかきまぜて混合し、た後、これを冷却す
る(組成はパラフィン:グリシンテ1:1、重量比)。
これを厚さ2u、中10門、長さ6uの形にコールド・
プレスにて圧縮成形(ゲージ圧、150 Kg/cm2
) した。セルロースとグリシンの混合物についても比
較例1と同様ドして厚さ2關、巾10w、長さ6羽の成
形体を作製1−、た。
これらの引張試験およびIzodfilt7撃試験結果
を表6に示す。この結果、これらの成形体は非常にもろ
く、容易に形くずれや欠落を起こすことが分かった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得たEPR成形体線量計素子と比較
例1で得たグリシン粉末結晶のESRチャートである。 第2図は、実施例2で得たEPR成形体線量計素子と比
較例2で得た各アミノ酸粉末結晶のESRチャートであ
る。 第6図は、実施例6および比較例6で得たEPR成形体
線量計のESRビーク高さく生成ラジカル濃度)と吸収
線量との関係を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成ゴムあるいは天然ゴム(重量100)に対し
    、アラニンを除くアミノ酸結晶粉末を10〜500重量
    部の範囲で混合した後、そのまゝ成形体とするか、ある
    いはさらに、有機過酸化物を混合した後に成形体として
    得られる高分子ゴム成形体線量計。
  2. (2)電離性放射線の照射により樹脂に生成する遊離基
    (ラジカル)の量が、同様の照射によりアラニンを除く
    アミノ酸結晶に生成するラジカル量の1/10以下であ
    るか、ないしは、樹脂に生成したラジカルが不安定で室
    温にて3時間以内に減衰してアミノ酸(結晶)ラジカル
    量の1/10以下となるような合成樹脂(重量100)
    に対しアミノ酸結晶粉末を10から500重量部の範囲
    で混合した後、成形体として得られる高分子樹脂成形体
    線量計。
JP19658385A 1985-09-05 1985-09-05 アミノ酸結晶−高分子ゴムまたは樹脂成形体線量計 Granted JPS6256884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19658385A JPS6256884A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 アミノ酸結晶−高分子ゴムまたは樹脂成形体線量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19658385A JPS6256884A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 アミノ酸結晶−高分子ゴムまたは樹脂成形体線量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6256884A true JPS6256884A (ja) 1987-03-12
JPH054038B2 JPH054038B2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=16360155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19658385A Granted JPS6256884A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 アミノ酸結晶−高分子ゴムまたは樹脂成形体線量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006061908B4 (de) * 2006-12-21 2009-01-29 Gamma-Service Produktbestrahlung Gmbh Konfektionierungssystem [Verpackung] für eine Alanindosimeter-Tablette

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006061908B4 (de) * 2006-12-21 2009-01-29 Gamma-Service Produktbestrahlung Gmbh Konfektionierungssystem [Verpackung] für eine Alanindosimeter-Tablette

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054038B2 (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3752787A (en) Fluoroelastomer composition containing a triarylphosphorane vulcanization accelerator
Kojima et al. Alanine dosimeters using polymers as binders
US4668714A (en) Molded dosimeter containing a rubber and powdered crystalline alanine
JPS6256884A (ja) アミノ酸結晶−高分子ゴムまたは樹脂成形体線量計
US3057791A (en) Radiation curing of polymers
US3950238A (en) Radiation cured acrylonitrile-butadiene elastomers
JPH053548B2 (ja)
JPH053914B2 (ja)
US3720652A (en) Polymeric composition with anti-static and anti-fogging properties
US3635876A (en) Thermoplastic material compositions
JPH0697264B2 (ja) ポリエチレン放射線線量計素子
JPH01102388A (ja) 薄膜放射線線量計素子
EP0227286B1 (en) Radiation-sensitive material
JPH02295955A (ja) 線量計測用素材
JPS63113386A (ja) ゴムあるいは樹脂成形体線量計素子
JPH0559391B2 (ja)
US3839311A (en) Polymer pro-oxidant comprising hydroxy-substituted 2,4-pentadienophenones
JPS63113382A (ja) 樹脂成形体線量計素子
JPS63113384A (ja) 樹脂成形体線量計素子
Razzak et al. Preparation of alanine/ESR dosimeter using different binder of polymer blend
JPH0525078B2 (ja)
JPH0574026B2 (ja)
US8691135B2 (en) Method of forming a film of novel composition for a dosimeter
JP2956064B2 (ja) 中性子線遮蔽材
Ahne et al. Crosslinking of Polyolefins in the Presence of New s-Triazines

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term