JPS6255203A - ト−イン調整装置 - Google Patents

ト−イン調整装置

Info

Publication number
JPS6255203A
JPS6255203A JP19467985A JP19467985A JPS6255203A JP S6255203 A JPS6255203 A JP S6255203A JP 19467985 A JP19467985 A JP 19467985A JP 19467985 A JP19467985 A JP 19467985A JP S6255203 A JPS6255203 A JP S6255203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toe
sensor
vehicle
signals
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19467985A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuho Sugiyama
杉山 瑞穂
Yasuo Kokuni
小国 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19467985A priority Critical patent/JPS6255203A/ja
Publication of JPS6255203A publication Critical patent/JPS6255203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両の直進性を向上するトーインを車両の走
行状態に応じて調整するトーイン調整装−置に関する。
〔従来技術及び発明が解決しようとする問題点〕一般に
自動車の車体は車輪へ車両懸架装置で支持されており、
この車両懸架装置には、走行時の安定性を向上するため
に工夫が施されている。
例えば、前輪には特開昭55−15345号にも示され
る如く、ステアリングの操舵性を向上するためにキャス
タ、キャンバ、トーインが適性値に設定されている。こ
れにより、車両は直進性が向上し、且つカーブをスムー
スに曲がることができ、これが終了した後は自然に直進
状態へ戻ることができる。
一方、車両高速走行時の安定性を向上するためには、ス
テアリングの操舵性と相反する車体の直進性を向上させ
る必要があり、後輪にトーインを設定することが考えら
れている(特開昭60−61372号)。これにより、
車両高速時での直進性が向上され、安定した走行ができ
る。
しかしながら、上記構造では、後輪が常時トーインとな
るので低速域、すなわち市街地での走行のシャープさが
損なわれると共に、後輪の外側部の摩耗率が増加すると
いう問題がある。
本発明は上記事実を考慮し、車両の走行状態を自動的に
判別してトーインを変更可能なトーイン調整装置を得る
ことが目的である。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明に係る
トーイン調整装置は、車両め加速、減速、旋回を監視し
これらの頻度を検出する車両走行モード検出手段と、車
輪のトーインを変更可能な駆動手段と、前記走行モード
検出手段の信号の内少なくとも一つの頻度が所定値以上
とされた場合にその値に応じた最適なトーインを決定し
車輪のトーインを増加または減少させる方向へ前記1駆
動手段を作動させる制御手段と、を有している。
従って、車両走行モード検出手段により入力される信号
で車両の走行状態を判別し、これを所定゛時間単位で比
較して変更があった場合に制御手段で駆動手段を作動さ
せるので、加速、減速、制動、旋回の頻度が少ない高速
時には車輪のトーインを増加させ前記頻度が多い通常走
行時にはトーインを減少させることができる。
これにより、高速走行時の車両は直進性が向上され通常
走行時の顯繁な操舵によるタイヤの摩耗が少ない。
〔第1実施例〕 第2図には本発明に係るトーイン調整装置10の実施例
が示されている。
トーイン調整装置10は第1図に示される如くセンサ部
12、マイクロフンピユータ14、駆動部16で構成さ
れており、以下これらを個々に説明する。
(センサ部) センサ部12は7種類のセンサで車両の運転時の操作状
態及びエンジンの作動状態等の車両走行モードを検出す
るようになっている。
第1のセンサは車速センサ18で車両の速度を計測して
、そのデータを常時マイクロコンピュータ14へ送るよ
うになっており、車両に設置された速度計20と連動さ
れている。
第2、第3のセンサはブレーキセンサ22、クラッチセ
ンサ24で、それぞれブレーキペダル26、クラッチペ
ダル28の使用時(踏込み時)のみオン状態となり、そ
の信号を適時マイクロコンピュータ14へ送るようにな
っている。
次に、第4のセンサはギヤシフトセンサ30で、これは
エンジン32と連結されているミッション34から突出
するギヤシフト36の使用時にュートラルへ戻す操作)
のみオン状態となり、その信号をマイクロコンピュータ
14へ適時送るようになっている。
第5のセンサはアクセルセンサ38で、アクセルペダル
40の使用と対応する燃料の流量変化量を流量計(図示
省略)で測定し、このデータを常時マイクロコンピュー
タ14へ送るようになっている。
第6のセンサはステアリングセンサ42で、ステアリン
グ44の回転軸部(ボス部)に取付けられ、直進状態を
基準(06)とする回転角度を読み取って、マイクロコ
ンピュータ14へそのデータを常時送るようになってい
る。
最後に、第7のセンサはエンジンバキュームセンサ46
で、エンジン32へ設置される空気取入口4−8から吸
入される空気の変化量を前記アクセルセンサ38と同様
に流量計(図示省略)で測定し、このデータを常時マイ
クロコンピュータ14へ送るようになっている。
次に、上記構成のセンサ部12の信号線が接続すしたマ
イクロコンピュータ14について説明する。
(マイクロコンピュータ) マイクロコンピュータ14は車両走行状態判別手段と、
制御手段とを備えている。
前記センサ部12の各信号線は全て、車両走行状態判別
手段へ接続されている。車両走行状態判別手段はゲート
部50と、アナログ−デジタル変換器52(以下、A”
/Dコンバータ52という)と、カウンタ54と、積分
回路56とで構成されており、入力される信号はまずゲ
ート部50を通過するようになっている。
このゲート部”50はタイマ58により一定時間間隔で
オープンし、このゲート部50のオーブン中に各センサ
からのデータ信号をA/Dコンバータ52、カウンタ5
4、積分回路56へ送ることができるようになっている
前記車速センサ18から入力されたデータ信号はA/D
コンバータ52によりデジタル信号に変換され、そのデ
ータ(υ)がラッチ部6oで保持されるようになってい
る。
また、ブレーキセンサ22、クラッチセンサ24、ギヤ
シフトセンサ30は、ゲート部5oのオープン中の信号
入力回数がカウンタ54でカウントされた後、そのデー
タ(nbハ、ncハ、ns/ t )がラッチ部60で
保持されるようになっている。
次に、アクセルセンサ38、エンジンバキュームセンサ
46はゲート部5oのオープン中の信号入力を図示しな
いコンデンサ等により、所定基準以上の変化分く低周波
分は除去)のみに変換されるようになっている。
変換された信号は、積分回路56で平均値が計算されA
/Dコンハーク52でそのデータ(S1八(t) 、l
 dt、 、<、 l p(t) l dt)をデジタ
ル変換した後にラツ°チ部60で保持されるようになっ
ている。
最後に、ステアリングセンサ42は、ゲート部50のオ
ープン中のステアリング44の回転角度が積分回路56
で平均値が計算されA/Dコンバータ52でそのデータ
(Stθ(t)  l dt)をデジタル変換した後に
ラッチ部60で保持されるようになっている。
このように、ラッチ部60で保持された各センサのデジ
タル信号は、このラッチ部60で同期をかけられ、制御
手段へ送られるようになっている。
制御手段では、前記車両走行状態判別手段から入力され
たデジタル信号を下式に従って計算し、Tl5()−イ
ン調整値)が算出される。
T  T  S  ”  k+   (a++tan 
 −’(b+ υ+  c+)  )・(F(nsハ、
nc/l+  Slθ(t)  ldt、  S jp
  (t)  f dt  、’>  l 八(t) 
 l dt   )・・・■ ここに、kl+al+bl+ CI  ” ’定数計(
χ) ・・・・・・・・関数 ■式中a ++tan −’(、J v+ c+) は
、車速に関するものであり、この計算値は車両が高速に
なるに従って大きく、また車両が低速になるに従って小
さくなる関数である。
0式中 F(ns/l、 nc/l、  SIθ(C)
  ldt、  S +P(t) It]t 、S l
八(t)1dt)はニフ゛レーキペダル26、ギヤシフ
ト36、クラッチペダル28、ステアリング44、エン
ジンバキューム、アクセルペダル40の使用頻度が多い
場合(市街地等での通常の走行)にそれぞれOに近づき
、上記の使用頻度が少ない場合(高速走行)にそれぞれ
1に近づく関数である。
これによって、算出されるT、IS値は駆動部16へ適
時送られるようになっている。
(駆動部) 駆動部16は駆動手段であるトーイン調整シリンダ62
とトーイン調整器64とを備えている。
トーイン調整シリンダ62は2個の油圧弁66A、66
Bとシリンダ本体6Bとで構成され、マイクロコンピュ
ータ−4から出力される7MS値に応じて、油圧弁6−
6A、66Bを開閉させ、シリンダ本体68のアクチュ
エータ70を第2図矢印A方向(油圧弁6.6.Aが開
)又はその反対方向(油圧弁66Bが開)へ移動させる
ようになっている。 、 このアクチュエータ70には2木のワイヤ72.74の
一端部がそれぞれ係止され、中間部は車体へ固着される
パイプ状のワイヤガイド76.78へ挿通されている。
このワイヤ72.74の他方の端部は第3図乃至第5図
にも示されているトーイン調整器64.64のレバー8
4.84へ係止されている。
トーイン調整器64はそれぞれ左右の後輪86.88の
近傍へ設置されている。
第5図に示される如く、トーイン調整器64は、そのベ
ース90が車体へボルト92で固着されている。
第5図におけるベース90の上側にはハウジング94が
固着され、その上端面に円孔96が設けられており、前
記レバー84の他方の端部に形成される厚肉部98が軸
支されている。
レバー84の厚肉部98には貫通孔100か設けられ、
ボルト102が挿通されており、ハウジング94の内方
へ設置されるカム104へ螺合されている。
カム104の外周面とハウジング94の内周面との間に
は、2個のベアリング106.108が取りつけられ、
これにより、レバー84とカム104はボルト102を
中心に一体的に回転するようになっている。
従って、前記アクチュエータ70が第2図矢印C方向へ
移動すると、ワイヤ72.74はワイヤガイド76.7
8内で圧縮力が付与され、レバー84と共にカム104
を第2図矢印C方向へ回転させるようになっている。
また、アクチュエータ70が矢印A方向と反対方向へ移
動すると、ワイヤ72.74にはワイヤガイド76.7
8内で引張力が付与されレバー84と共にカム104を
矢印B方向と反対方向へ回転させるようになっている。
カム104の第5図下端面からは中心が偏心された円柱
形の突起部110が形成され、ベース90に設けられた
孔へ挿通されている。
この突起部110はレバー84が矢印B方向またはその
反対方向へ1回転するとこの回転中心周りで偏心回転す
るようになっている。
ベース90の下端面には第3図、第4図矢印C方向又は
その反対方向へスライド可能なサブベース112が配設
されている。
これは、ベース90からサブベース112にかけて徐々
に幅寸法が狭くなるレール部材114に、サブベース1
12に一体的に形成されこのレール部材114の斜面と
対応されたレール受部材116が嵌まり合って矢印C方
向と平行な方向のみスライドするようになっている。
サブベース112は基部118の両端部からそれぞれ下
方(第5図)に向けて屈曲され互いに平行に突出された
脚板120.122を有する略コ字状とされている。
基部118には、長月孔124が設けられ、前記円柱形
の突起部110が挿入されている。
従って、レバー84の矢印B方向回転に応じて突起部1
10が偏心回転すると長月孔124を介してサブベース
112を第2図矢印C方向又はその反対方向へスライド
させることができるようになっている。
この場合、レバー84の回転角度に比してサブベース1
12の移動は比較的少なく、サブベース112の移動量
が微調整しやすくなっている。
サブベース112の脚板120.122には、同軸上の
円孔126.126が設けられ、軸ボルト128が掛は
渡され、ナツト130で固定されている。脚板120.
122の内側における軸ボルト128の外周には円筒形
の・小径パイプ132が挿嵌されている。
さらに、この小径パイプ132の外周にはゴムマウント
134を介して大径パイプ136が固着されており、そ
の一部からバー138 (第2.4図参照)が半径方向
へ突出されている。第2図に示される如く、このバー1
38の先端部は後輪86.88を支持するハブキャリア
140の一端部へボルト142を介して軸支されている
ハブキャリア140は略り字形状でその屈曲部X にロアアーム144がボルト146を介して軸支されて
いる。また、第2図(B)に示される如く、ハブキャリ
ア140にはその屈曲部から車両上方へ延長される延長
部が形成されている。この延長部の先端はアッパアーム
145を介して車体へ取り付けられている。
従って、バー138がサブベース112のスライドによ
り移動すると、ハブキャリア140がロアアーム144
との軸支部を中心に3次元的に回転し後輪86.88の
方向(トーイン)を変更出来るようになっている。
以下本第1実施例の作用を第6図のフローチャートに従
い説明する。
まず、マイクロコンピュータ14内へ記憶されているT
IS値(TISO)をステップ200.202でリセッ
トすると共に、後輪86.88のトーインを最少にする
次に、ステップ204では、継続して適時記憶されるT
l5o値をTl5I へ代入する。これによって、一時
期前のTIS値を記憶した状態で次0TIS値を記憶さ
せることができる。
ステップ206.208では、7種類のセンサ、すなわ
ち車速センサ18、ブレーキセンサ22、クラッチセン
サ24、ギヤシフトセンサ30、アクセルセンサ38、
ステアリングセンサ42、エンジンバキュームセンサ4
6の入力信号を記憶する。
この場合、カウンタ54、積分回路56等で所定の演算
をした後、A/Dコンバータ52でデジタル変換されて
いる。これは、所定の時間継続して複数回行われる(ス
テップ209)。
次に、ステップ210では、ラッチ部60へ記憶された
各センサのデジタル信号を同期させ0式によりTIS、
を計算しくステップ212)、ステップ214へ移行す
る。
ステップ214では、今回のTl5G値と一時期前のT
IS、値を比較して油圧弁66A、又は油圧#66Bを
開放するか、あるいはトーインを変更する必要がないか
を判定する。
まず、今回が前回よりも高速状態であると、判定した場
合は、ステップ216において油圧弁66Aを開く。
これにより、トーイン調整シリンダ62へ油が送り込ま
れ、アクチュエータ70を第2図矢印A方向へ移動させ
る。
この移動は、ワイヤ72.74にワイヤガイド76.7
8内で圧縮力が付与されるので、このワイヤ72.74
と連結されているトーイン調整器64のレバー84が第
2図矢印B方向へ回転する。
これにより、この回転中心と偏心状態にある円柱形の捩
角孔124と干渉し、サブベース112を移動させる。
従って、バー138が第2図矢印C方向へ移動し、後輪
86.88のハブキャリア140をロアアーム144と
の軸支部を中心に回転させトーインを増加させる方向変
更することができる。
ここで、ステップ218で、所定のストローク分アクチ
ュエータ70を移動させると、ステップ220で油圧弁
66Aを閉止し、トーインはその位置で保持される。
従って、車両は直進安定性が向上し、高速走行が円滑に
行える。
次に、ステップ214において、TIS、値がTl5I
値が小さい場合、車両が市街地での通常走行であると判
断し、ステップ222へ移行する。
ステップ222では、油圧弁66Bが開くのでトーイン
調整シリンダ62のアクチュエータ70は、第2図矢印
A方向と反対方向へ移動する。
これにより、ワイヤ72.74はワイヤガイド76.7
8内で引張力が付与され、トーイン調整器64のレバー
84を第2図矢印B方向と反対方向へ回転させる。
これは、前記第2図矢印B方向への回転と同様の作用で
、今回はハブキャリア140を後輪86.88のトーイ
ンを減少させる方向へ移動させる。
ここで、ステップ224においてアクチュエータ70が
所定量移動すると、油圧弁66Bを閉止し、トーインが
その位置で保持される。
従って、市街地での走行時の頻繁な操舵もシャープに行
えることができ、タイヤの外側部の摩耗率も一定のトー
インを設置した車両よりも、減少することができると共
にこのタイヤ摩耗率を車速に関係なく一定に保つことが
できる。
次に、ステップ214で一時期前のTl5I値と、今回
のTMS、値が等しい場合には、油圧弁66A、66B
は作動せず、ステップ204へ移行する。
このように、車両の走行状態に応じて後輪86.88を
3次元的に移動させてトーインの角度を自動的且つ正確
に変更できるので、運転操作が円滑におこなえる。
〔第2実施例〕 以下本発明の第2実施例を第7図に従い説明する。
本第2実施例では、第1実施例に適用された各センサの
内、車速センサ18、ステアリングセンサ42の2個の
センサを用いて制御するようになっている。
従って、センサ部147の機能説明は省略する。
また、駆動部16についても同様であるので構造の説明
は省□略する。
第7図に示される如く、第2実施例に適用される車両走
行状態判定手段と制御手段を備えたマイクロコンピュー
タ148は、ゲート部150、m分回路152、積分回
路154、A/Dコンバータ156、ラッチ部158、
とで構成されている。
車速センサ18により入力されたデータ信号は微分回路
152と積分回路154の両方へ入力され、微分回路1
52では速度が微分されて加速度を算出し、A/Dコン
バータ156によりデジタ部158で保持するようにな
っている。また、積分回路154では、速度が積分され
て走行距離を算出し、デジタル変換後にそのデータ(S
lυ(t)  1dt)をラッチ部158で保持する。
ステアリングセンサ42はゲート部150のオーブン中
のステアリング44の回転角度が積分回路154で平均
値が計算されA/Dコンパ、−夕156でそのデータ(
Slθ(t)  l dt)がデジタル変換後にラッチ
部158で保持されるようになっている。
ラッチ部158で保持された各データ信号は同期をかけ
られ、制御手段へ送られるようになっている。
制御手段では、前記車両走行判定手段から入力されたデ
ジタル信号を下式に従って計算し、Tl5()−イン調
整値)が算出される。
dt 1dt)  ・・・■ ここに、k2+ a2+1llZ+ CZ  ” ’定
数G (x)  ・・・・・・・・関数 ト部150オープン中の平均速度を表している。
この計算値はミ車両が高速になるにつれて大きく、また
低速になるにつれて小さセなる関数である。
は、加速度の変化が激しくステアリング44の回転操作
の多い場合(市街地等の通常走行)にそれぞれOに近づ
き、加速度の変化が少な(、ステアリング44の回転操
作が少ない場合(高速走行)にそれぞれ1に近づく関数
である。
これによって、算出されるTIS値は駆動部16へ適時
送られるようになっている。
以下、第2実施例の作用を説明する。
駆動部の作動はTI”5(iffによって制御されるの
は、第1実施例と同様であるので作用の説明は省略する
本第2実施例では、センサを車速センサ18、ステアリ
ングセンサ42、の2個のセンサのみを適用しているに
も拘らず、車速により微分回路152及び積分回路15
4で加葎度と距離を計算しているので、判定の誤差が少
なく対応スピードが速くなる。
また、多くのセンサを各所に取りつける必要がないので
機能を損なわずに構造を簡単にできる。
〔発明の効果〕
以上説明した如(本発明に係るトーイン調整装置は、車
両の加速、減速、旋回を監視しこれらの頻度を検出する
車両走行モード検出手饅と、車輪のトーインを変更可能
な駆動手段と、前記走行モード検出手段の信号の内少な
くとも一つの頻度が所定値以上とされた場答にその値に
応じた最適なトーインを決定し1輪のトーインを増加ま
たは減少させる方向へ前記駆動手段を作動させる制御手
段と、を有することにより、車両の走行□状態を自動的
に判別してトーインを変更できるとい)優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
゛第1図は第1実施例に係るトーイン調整装置のブロッ
ク図、第2図(A)及び(B)は本第1実施例に係るト
ーイン調整装置の構造図、第3図はトーイン廟整器の正
面図、第4図は第3図の左側面図、第5図は第3図の上
面図、第6図は本第1実施例の作用を説明するフローチ
ャート、第7図は第2実施例に係るトーイン調整装置の
ブロック図である。 10・・ ・トーイン調整装置、 12・・・センザ部、 14・・・マイクロコンピュータ、 62・・・トーイン8周整シリンダ、 64・・・トーイン調整器、 72.74・・・ワイヤ、 76.78・・・ワイヤガイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の加速、減速、旋回を監視しこれらの頻度を
    検出する車両走行モード検出手段と、車輪のトーインを
    変更可能な駆動手段と、前記走行モード検出手段の信号
    の内少なくとも一つの頻度が所定値以上とされた場合に
    その値に応じた最適なトーインを決定し車輪のトーイン
    を増加または減少させる方向へ前記駆動手段を作動させ
    る制御手段と、を有するトーイン調整装置。
JP19467985A 1985-09-03 1985-09-03 ト−イン調整装置 Pending JPS6255203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19467985A JPS6255203A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 ト−イン調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19467985A JPS6255203A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 ト−イン調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6255203A true JPS6255203A (ja) 1987-03-10

Family

ID=16328487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19467985A Pending JPS6255203A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 ト−イン調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6255203A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991035A (en) * 1987-11-20 1991-02-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Reproducing a recording from a rotary head type tape recorder with tracking control
KR100634657B1 (ko) 2004-12-21 2006-10-16 현대자동차주식회사 Agcs를 이용한 능동형 차량 제어 방법
EP1892179A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-27 Honda Motor Co., Ltd Variable rear wheel toe angle control system for a vehicle
US7516965B2 (en) 2006-08-29 2009-04-14 Honda Motor Co., Ltd. Variable rear wheel toe angle control system for a vehicle
JP2009154548A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Equos Research Co Ltd 車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991035A (en) * 1987-11-20 1991-02-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Reproducing a recording from a rotary head type tape recorder with tracking control
KR100634657B1 (ko) 2004-12-21 2006-10-16 현대자동차주식회사 Agcs를 이용한 능동형 차량 제어 방법
EP1892179A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-27 Honda Motor Co., Ltd Variable rear wheel toe angle control system for a vehicle
US7516965B2 (en) 2006-08-29 2009-04-14 Honda Motor Co., Ltd. Variable rear wheel toe angle control system for a vehicle
JP2009154548A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Equos Research Co Ltd 車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1242510A (en) Control system for multistable suspension unit
CN101516663B (zh) 内置内轮型电动机的带有传感器的车轴组件
US7286919B2 (en) Method and apparatus for controlling damping of a vehicle suspension
JP2767220B2 (ja) 車両の前照灯の照明距離調整装置
KR20000070353A (ko) 차량의 기울기 검출방법 및 장치
JP2000108872A (ja) 自動車に対するブレ―キ過程または加速過程における転倒の回避装置および方法
EP2105371B1 (en) Rear wheel toe angle control device
KR20010113042A (ko) 차량 타이어 팽창 장치의 자동 운전 방법
JPS6410396B2 (ja)
KR20020081363A (ko) 차량의 주행 거동을 모니터링하기 위한 시스템 및 방법
JPS6135020B2 (ja)
US6370983B1 (en) Angle detecting device
JPS6255203A (ja) ト−イン調整装置
GB2414454A (en) Adjustable steering limit
JP2002525241A (ja) 自動車の後方転がり速度の制限装置および方法
JP3115052B2 (ja) 車体状態検出方法および装置
GB2342078A (en) Vehicle roll control
JPS6255205A (ja) ト−イン調整装置
JP3286417B2 (ja) 車両の操舵装置
JPS63145118A (ja) スタビライザの捩れ量検出装置
WO2019186459A1 (en) Systems and methods for dynamically distributing brake torque among a plurality of brakes of a vehicle
US20080046144A1 (en) System and method for measuring relative wheel velocity
JPS6246771A (ja) 自動車のステアリング装置
KR20010096716A (ko) 차량의 회전반경 제어시스템
JP2002005657A (ja) 車体の傾斜角度検出方法