JPS6254418A - エネルギ貯蔵装置 - Google Patents

エネルギ貯蔵装置

Info

Publication number
JPS6254418A
JPS6254418A JP60193519A JP19351985A JPS6254418A JP S6254418 A JPS6254418 A JP S6254418A JP 60193519 A JP60193519 A JP 60193519A JP 19351985 A JP19351985 A JP 19351985A JP S6254418 A JPS6254418 A JP S6254418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizable electrode
activated carbon
energy storage
storage device
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60193519A
Other languages
English (en)
Inventor
昭彦 吉田
敦 西野
棚橋 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60193519A priority Critical patent/JPS6254418A/ja
Publication of JPS6254418A publication Critical patent/JPS6254418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、分極性電極として活性炭、もしくは活性炭繊
維を用いたキャパシタ、電池などのエネルギ貯蔵装置に
関するものであシ、従来よシも、小型で大容量のエネル
ギ貯蔵装置に関するものである。
従来の技術 従来、分極性電極を用いた電気二重層キャパシタには、
活性炭粉末、活性炭繊維を分極性電極に用いた2種類が
存在する。また電解液として、有機系溶媒を用いたもの
と、水溶液を用いたものとがある。第3図は、その代表
例を図示したものである。すなわち、活性炭繊維布よシ
成る1対の分極性電極30,31、セパレータ32、ア
ルミニウムのような金属よシ成る導電層33.34、上
ブタ35、ケース36、絶縁性ガスケットリング37か
ら構成され、上ブタ36とケース36は加圧によシガス
ケットリング37を介して封口されておシ、分極性電極
30.31に含浸されている電解液は、この方法によシ
系内に封じ込められ密閉性が保たれている。第4図は、
キャパシタの他の構成を示すものであり、片面に金属導
電層を有する活性炭繊維布をセパレータを介して捲回し
て素子4oを形成し、これをゴムキャップ41、および
アルミニウムケース42を用いてノ1ウジノグしたもの
である。電解液を分極性電極に含浸した後、アルミニウ
ムケース42の上部を折曲げてゴムキャップ41にくい
込ませることによシケースの密閉性が保たれる。43.
44はリード端子である。
分極性電極と非分極性電極とから成るエネルギ貯蔵装置
は、分極性電極として活性炭繊維、非分極性電極として
リチウム金属をドーピングした5n−Pb合金を用いて
、第3図、第4図と同じ構成のものが開発されている。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、上に述べた構成のエネルギ貯蔵装置において
、活性炭の表面をよシ有効に利用することを目的とし、
低粘度、高導電性電解液を高密閉性ハウジングにて用い
られるようにするものであり、小型高容量のエネルギ貯
蔵装置を得ようとするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、粉末活性炭もしくは活性炭繊維から成る分極
性電極と、セパレータと、このセパレータを介して前記
分極性電極と対向する別の分極性電極もしくは非分極性
電極と、エーテル系液体を少なくとも含む溶媒から成る
電解液、前記エーテル系液体が外部に漏洩−しない状態
で前記分極性電極、前記セパレータ、前記側の分極性電
極もしくは非分極性電極、前記電解液を密封するケース
とを備えたエネルギー貯蔵装置。
作用 本発明によれば、低粘度、高導電性のエーテル系電解液
によシ、直径20Å以下の細孔内壁に形成される電気二
重層容量を引出すことが可能になシ、従来よシも体積当
た91.5〜2倍の初期容量が得られるとともに、密閉
性の高いノ・ウジングにより、例えば高温負荷ライフテ
ストにおいてもその初期容量の変化は小さく、長期にわ
たって高容量が保たれ、小型高容量で信頼性の高いエネ
ルギ貯蔵装置が得られる。
実施列 本発明の具体的な実施例を述べる前に、本発明の内容に
ついてさらに詳しく説明する。
第5図は、A、82種類の活性炭繊維の細孔径分布を示
すものである。これを分極性電極として用い第4図に示
すものと同じ構成のキャパシタを組み、その容量を比較
して第1表に示す。
ここで電解液aはプロピレンカーボネートに約20wt
%のテトラエチルアンモニウムバークロレートを溶解し
たもの、bはプロピレンカーボネートと1.2ジメトキ
シエタンとを体積比で75=25に混合し、これに約2
0wt%のテトラエチルアンモニウムバークロレートを
溶解したものである。この第1表かられかるように、エ
ーテル系混合溶媒を用いることにより、ムの活性炭では
室温容量がプロピレンカーボネート系溶媒の約2倍にな
シ、Bの活性炭では1.6倍になっておシ、さらにBの
活性炭では、低温においての引出容素が非常に小さかっ
たものが、エーテル系溶媒を用いることによりム活性炭
と同等のレベルまで引出されている。
これらの事は、使用する電解液の粘性、導電性と、活性
炭の細孔の大きさとの相関に起因する。
すなわち、電気二重層の厚さが、イオンの溶媒和まで考
慮すると5〜10人あり、プロピレンカーボネートのよ
うな溶媒を用いた電解液では活性炭Bのように20八以
下の直径の細孔を多く有する活性炭を用いると低温にお
ける電解液の高抵抗。
高粘度のため低温容量が充分引出せなくなる。これに対
し、プロピレンカーボネート−1,2ジメトキシエタン
のような電解液は高導電性、低粘度であシ、20Å以下
の径の細孔内の電気二重層形成、およびこの容量引出し
の役目を充分果たすので低温容量はもちろんのこと、室
温容量もプロピレンカーボネート系溶媒を用いた時の1
.6〜2倍得られる。
このようにエーテル系電解液を用いることにより活性炭
の細孔容量が大きく取出せるのであるが、例えば、溶媒
の沸点は、1.2ジメトキシエタン;83℃、THF 
;66°C,1,3ジオキンラン;78°Cのように、
プロピレンカーボネートの241.7°Cと比較すると
非常に低い。このため高温負荷テストにおいて電解液は
従来の封口方法(加圧プレス、ゴムキャップ封口なυで
は封口部を通って系外に散逸する。この結果第6図に示
すように70℃2v印加1000hrで、プロピレンカ
ーボネート系のものaが安定した容量なのに対し、プロ
ピレンカーボネート−エーテル系のものbは初期容量が
高いにもかかわらず、時間とともに容量が減少し、10
00hr後では従来のものと同等もしくは、それ以下の
容量になってしまう0 本発明は、このようなエーテル系電解液の高容量引出し
効果を生かすべく、密閉性の高い封口ハウジング方法を
用いたエネルギ貯蔵装置に関するものである。
以下に本発明の具体的な実施例について詳細に説明する
〔実施FpIJ−1) 目付16og/vlの活性炭繊維布の片面にプラズマ溶
射法によシ厚さ100μmのアルミニウム層を形成し、
これを巾1ON、長さ6011rlIの矩形に切断する
。第1図のこの活性炭繊維布、1上のアルミニウム層2
の面に、リード線3を有したアルミニウム箔4を重ね、
セパレータ6を介して一対の電極を捲回する。絶縁性ガ
ラス6により絶縁されたハーメチックシール7のリード
部8にリード線3を溶接し、素子1oに電解液を充分に
含浸させる。ここで電解液としてプロピレンカーボネー
ト75vO1%、1.2−ジメトキシエタン25vo1
%の溶媒に、10wt%のテトラエチルアンモニウムバ
ークロレートを溶解したものを用いる。このようにして
得られた素子1oを有するノ・−メチツクシールの円周
部11をレーザ溶接によシ金属ケース12に溶接し密封
ハウジングする。13.14は外部リードである。
〔実施列−2〕 目付12ofl/nfの活性炭繊維布の片面に厚さ10
0μmのアルミニウム集電極をプラズマ溶射法によシ形
成する。第2図のようにこれを直径10Hの円形電極2
0.21に打抜き、セパレータ22を介して積層する。
これをケース23.絶縁ガラス層24を有するハーメチ
ックシール25を用い26部をレーザ溶接することによ
シ封密ハウジングする。ただし、ハウジングの前に実施
列1と同じ電解液を注入する。
〔実施例−3〕 活性炭粉末とPTFIC粉末とを混合加圧し直径10W
M、厚さQ、5 fflのペレット状に成形する。片面
に厚さ100μmのアルミニウム層を形成し、セパレー
タを介してリチウムをドーピングしたPb−8n合金を
円形にしたものを配置し、実施列2と同じ方法でハウジ
ングする。ただし電解液は、プロピレンカーボネート7
5/テトラヒトロワラン26の混合溶媒に20wt%の
リチウムバークロレートを溶解したものを用いる。
第2表に本発明実施例のエネルギ貯蔵装置の特性を、従
来のものと比較して示す。
(以下余白) このうち従来列1.2.3は素子構成が実施例1.2.
3と同じで、ノ為つジング法が1が第4図に示す方法、
2.3が第3図に示す方法によるものである。また従来
列4.6は、電解液溶媒としてプロピレンカーボネート
のみを用い、電解質にテトラエチルアンモニウムバーク
ロレート、リチウムバークロレートをそれぞれ用いたも
のであり、ハウジング方法は、第奉図、第3図の方法を
それぞれ用いたものである。
また実施例においては、エーテル系溶媒として1.2ジ
メトキシエタン、THFのみについて説aJ]Lりが、
1.3ジオキソランなど低粘度、高導電性を与えるその
他のエーテル系溶媒を用いても本発明の効果は得られる
。さらに、封口方法として半田付法を用いても良い。
発明の効果 本発明によれば、密閉度の高いノ・ウジフグ封口法と、
エーテル系電解液の優れた容量引出し効果との相乗作用
によシ、初期に従来の倍近い容量が得られるとともに、
70’Cの高温における電圧印加においても100oh
r経過後、容量変化がほとんど認められず、長期に亘っ
て高い容量と低いインピーダンスが保たれる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ本発明の実施例におけるエネ
ルギ貯蔵装置の要部を断面にして示す斜視図および断正
面図、第3図、第4図は従来例におけるエネルギ貯蔵装
置の断正面図、第6図は活性炭繊維の細孔径分布を示す
特性図、第6図はエネルギ貯蔵装置の70°C2V印加
ライフテストにおける容量変化を示す特性図である。 1・・・・・・活性炭繊維布、2・・・・・・Al集電
層、3・・・・・・リード線、4・・・・・・ムe箔、
6・・・・・・セパレータ、6・°・・・・絶縁性ガラ
ス、7・・・・・・・・−メチツクシール、8・・・・
・・リード部、1o・・・・・・素子、11・・・・・
・レーザ溶接部、12・・・・・・金属ケース、13.
14・・・・・・外部リード。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 /3.外部リード 第3図 第4図 第5図 #ル五社(A) 第6図 所間(ν2

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉末活性炭もしくは活性炭繊維から成る分極性電
    極と、セパレータと、このセパレータを介して前記分極
    性電極と対向する別の分極性電極もしくは非分極性電極
    と、エーテル系液体を少なくとも含む溶媒から成る電解
    液と、前記エーテル系液体が外部に漏洩しない状態で前
    記分極性電極、前記セパレータ、前記別の分極性電極も
    しくは非分極性電極、前記電解液を密封するケースとを
    備えたエネルギ貯蔵装置。
  2. (2)エーテル系液体が、1.2−ジメトキシエタン、
    テトラヒドロフラン、1.3−ジオキソランのうちのひ
    とつ以上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のエネルギ貯蔵装置。
  3. (3)非分極性電極が、Sn、Pbなどから成る合金に
    、リチウムをドーピングして得られたウッド合金である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエネルギ
    貯蔵装置。
JP60193519A 1985-09-02 1985-09-02 エネルギ貯蔵装置 Pending JPS6254418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193519A JPS6254418A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 エネルギ貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193519A JPS6254418A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 エネルギ貯蔵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6254418A true JPS6254418A (ja) 1987-03-10

Family

ID=16309416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60193519A Pending JPS6254418A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 エネルギ貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6254418A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859363A (ja) * 1971-11-12 1973-08-20
JPS52128523A (en) * 1976-03-08 1977-10-28 Mallory & Co Inc P R Electrochemical battery
JPS58222520A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 松下電器産業株式会社 電気二重層キヤパシタ
JPS60167280A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再充電可能な電気化学装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859363A (ja) * 1971-11-12 1973-08-20
JPS52128523A (en) * 1976-03-08 1977-10-28 Mallory & Co Inc P R Electrochemical battery
JPS58222520A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 松下電器産業株式会社 電気二重層キヤパシタ
JPS60167280A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再充電可能な電気化学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3496338B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2006332446A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2004127774A (ja) イオン伝導体用材料
JP2006173014A (ja) イオン性物質含有組成物、イオン伝導性材料及びその用途
JP2003197487A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPWO2008018326A1 (ja) 電気二重層キャパシタ用非水系電解液およびそれを用いた電気二重層キャパシタ
JPS6254418A (ja) エネルギ貯蔵装置
JPS62200715A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2003100569A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2003297699A (ja) 電気二重層キャパシタ
KR20010077060A (ko) 전기 에너지 저장 장치 및 그 제조방법
JPS61102023A (ja) 電気二重層キヤパシタ
JP2002158140A (ja) 電気化学キャパシタ
JPH097897A (ja) 電気二重層コンデンサ用電解液
JPS58222520A (ja) 電気二重層キヤパシタ
JP2810679B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2003109861A (ja) 電気二重層コンデンサおよび電気二重層コンデンサ用の電解液
JP3132181B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH08250379A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2007019165A (ja) 蓄電デバイス
KR101593542B1 (ko) 칩형 전기-화학 전지의 구조
JP3309436B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP3151941B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
KR101583525B1 (ko) 슈퍼캐패시터용 전해액 및 이를 함유한 슈퍼캐패시터
JPH011218A (ja) エネルギ−貯蔵装置