JPS6253994B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6253994B2
JPS6253994B2 JP58168641A JP16864183A JPS6253994B2 JP S6253994 B2 JPS6253994 B2 JP S6253994B2 JP 58168641 A JP58168641 A JP 58168641A JP 16864183 A JP16864183 A JP 16864183A JP S6253994 B2 JPS6253994 B2 JP S6253994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
waveform
circuit
filter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58168641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6059883A (ja
Inventor
Masayoshi Hirashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58168641A priority Critical patent/JPS6059883A/ja
Publication of JPS6059883A publication Critical patent/JPS6059883A/ja
Publication of JPS6253994B2 publication Critical patent/JPS6253994B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
    • H04N7/035Circuits for the digital non-picture data signal, e.g. for slicing of the data signal, for regeneration of the data-clock signal, for error detection or correction of the data signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、文字・図形を表示するための信号が
多重化されているテレビジヨン信号を受信するテ
レビジヨン受信機に関する。
従来例の構成とその問題点 テレビジヨン放送信号を利用し、これに別個の
新たな画像情報を多重化して伝送する手段とし
て、いわゆる文字多重放送が提案されている。こ
れは、第1図Aに示すように、通常のテレビジヨ
ン放送信号の垂直ブランキング期間を利用して、
その任意の(たとえば第20H目の)水平走査期間
に文字あるいは図形等を分解してあるいはコード
化して伝送する文字多重信号を2値デイジタル信
号により重畳して伝送するものである。
この文字多重信号は、同図Bのように一定のビ
ツト数(たとえば260ビツト)のデイジタル信号
の群(データパケツトと呼ばれる)によつて構成
されており、その内容はヘツダ部と情報データ部
とからなつている。そして、データ部に含まれる
情報の内容により、ページ制御パケツトPCP、色
符号パケツトCCP、パターンデータパケツト
PDP等のパケツトの種類がある。
ページ制御パケツトPCPは文字・図形の1画面
分の伝送に先立つて伝送され、そのデータ部には
番組番号PR、ページ番号PA、画面消去あるいは
画面更新をあらわす符号ED等々のページ制御コ
ード信号が含まれている。色符号パケツトCCP
はページ制御パケツトPCPに続いて伝送され、文
字・図形のそれぞれの文字あるいは単位区分を表
示すべき色を指示する色符号CCが伝送されてい
る。さらに、パターンデータパケツトPDPはその
後に1画面分づつ連続して(途中に他のパケツト
が挿入されることもある)伝送され、そのデータ
部には、表示すべき文字・図形を水平方向に走査
したときの1ライン分づつのパターンデータが伝
送されている。このパターンデータは、各文字・
図形の要素等をコード化した信号で伝送されるこ
ともある。なお、この他にも何種類かのデータパ
ケツトがあるが、ここでは説明を省略する。
また、全てのデータパケツトのヘツダ部には、
受信側でのデータサンプリングクロツクを同期さ
せるためのクロツクランイン信号CR、フレーム
同期をとるためのフレーミングコード信号FC、
サービス識別/割込制御信号SI/IN、および、
そのデータパケツトがいずれの種類のデータパケ
ツトであるかを示すデータ識別信号DI1,DI2が伝
送されている。ここで、FC信号は1ビツトの誤
り訂正が可能な信号が用いられ、SI/IN,DI1
DI2の各信号は、1ビツトの誤り訂正と2ビツト
の誤り除去が可能なハミングコードが用いられて
いる。
そこで、受信装置では、このような文字多重信
号が重畳されて伝送されてくるテレビジヨン信号
を受信し、そのうちの文字多重信号を取り出し、
ページ制御パケツトPCPを用いて所望の受信希望
番組の信号のみを選択し、その番組の色コードパ
ケツトCCP中の色コードデータCCおよびパター
ンデータパケツトPDP中のパターンデータをデイ
ジタルメモリに1画面分蓄積し、これから陰極線
管の画面走査に同期して読み出して表示用の画像
信号に変換することにより、その文字・図形を画
面上に表示することができることになる。
そして、一般的には、通常のテレビジヨン受像
機を文字・図形の受信用にも兼用して、その多重
化信号を処理するための回路を付加し、受信した
文字・図形を表示するときには陰極線管の画面上
に通常のテレビジヨン放送番組の受像画像(動
画)にスーパーして、あるいはその受像画像を消
去してしまつて、文字・図形等を表示する。
第2図にそのような多重化信号を受信するテレ
ビジヨン受信機の一例のブロツク図を示す。図
中、1はチユーナー、2はVIF回路、3は検波回
路、4はクロマ信号及びビデオ信号の処理回路、
5は同期分離回路、6は水平発振回路、7は色副
搬送波SC再生回路であり、これらは通常のカラ
ーテレビジヨン受信機の回路と同様である。8は
検波出力信号を成形して2値信号に波形成形する
回路、9は多重化信号をサンプリングするための
書込クロツクを発生する回路、10は主メモリ1
2へのデータ信号の書込み/読出しを処理する
R/W処理回路、11は主メモリ12の読出しク
ロツクを発生する回路、12は主メモリ、13は
主メモリ12からの読出出力信号とクロマビデオ
処理回路4の出力信号とを混合又は切換える回
路、14は表示用の陰極線管CRTである。この
多重化信号受信テレビジヨン受像機の一般的な構
成および動作は既によく知られているものである
が、その多重化信号の処理部分について概略を説
明する。
まず、主メモリ12は多重化情報である文字・
図形の一画面分のパターンデータ(たとえば248
ビツト×204ライン分のパターンデータ)を各画
素毎に“1”が“0”かのデイジタル信号で記憶
するデイジタルメモリである。波形成形回路8で
は受信したテレビジヨン信号から多重化信号を抽
出し、伝送途中で受けた波形歪を補正するととも
に適当なスライスレベルでスライスする等して、
“1”と“0”のレベルからなる2値信号に成形
する。書込クロツク発生回路9では色副搬送波f
SCに同期して多重化信号の伝送レートと同一レー
トのクロツクを作成し、さらにこれを波形成形回
路8からの多重化信号に同期させて書込クロツク
を作成する。そして、波形成形回路8の出力信号
中のパターンデータをR/W処理回路10を介し
て主メモリ12に入力し、書込クロツク発生回路
9からの書込クロツクによりサンプリングして、
所定順序で主メモリ12に書込む。
一方、読出クロツク発生回路11では水平発振
回路6からの水平パルスに同期して1ライン当り
248ビツトの読出クロツクを発生し、R/W処理
回路10を介して主メモリ12を駆動してデイジ
タル信号のパターンデータを読出す。このパター
ンデータを混合切換回路13を介して陰極線管1
4に供給することにより、主メモリ12に書込ま
れている多重化情報のパターンを表示する。
このように、この回路構成は、パターンデータ
を記憶する主メモリ12としてデイジタルメモリ
を用い、書込クロツクによつて受信信号をサンプ
リングして書込むようにしていることから、多重
化情報を正確に受信するためには、波形成形回路
8から出力される多重化信号の成形出力が正確な
ものであること、および、その成形出力と書込ク
ロツクとの位相関係が正確に維持されていること
が重要である。
ところで、テレビジヨン電波の伝送系には、送
信機,中継機や受信機の回路の周波数特性および
位相特性、その他アンテナ系のゴーストや反射等
の信号波形を劣化させる要素が多くあり、テレビ
ジヨン受信機の映像検波出力を波形等化して、送
出側と同じパルス波形に戻す必要がある。
このため、従来には、波形成形回路8中にトラ
ンスバーサルフイルターを設けてその波形等化を
行うようにしていた。
ところが、そのようなトランスバーサルフイル
ターは応答速度が遅いため、伝送されてくる多重
化信号の変化が速い場合には追随できず、そのた
めにかえつて不正確な波形になつてしまうという
不都合があつた。
発明の目的 本発明は、かかる従来の不都合を解消して、多
重化信号が高速で変動した場合にもできるだけ正
確な信号を多重化信号の処理回路に供給すること
のできる装置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明においては、多重化信号の先頭部に配置
されて毎回同一波形で送られてくるクロツクラン
イン信号等の位相制御信号を受信した受信信号を
対象として演算処理を行なつて予め定められた波
形と同一波形を再生するフイルターを設けるとと
もに、そのフイルターの出力信号のうちの位相制
御信号の部分と予め定められた波形の位相制御信
号とを比較して、両者の差が一定値以上の場合に
はフイルターへの入力信号を多重化信号処理回路
へ供給し、両者の差が一定値以下の場合にはフイ
ルターの出力信号を多重化信号処理回路へ供給す
るように、切換えるようにしている。
このようにすることにより、受信信号の変化が
トランスバーサルフイルターにより処理できる場
合にはその波形等化した信号を用い、変化がトラ
ンスバーサルフイルターで処理できない高速であ
る場合にはそのトランスバーサルフイルターに通
さないもとの信号を用いて、いずれの場合にも良
好な方の信号を用いることができる。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例につき第3図、第4図
を参照して説明する。
第3図は本実施例で用いる波形成形回路8の具
体的な回路図を、第4図はその各部の波形図を示
す。
第3図において、15はトランスバーサルフイ
ルターであり、その構成は既に知られているもの
でよい。一般には第4図に示すように受信した多
重化信号のうちのクロツクランイン信号CRIのみ
又はCRI信号とフレーミングコード信号FCを対
象として予め定められたパルス波形の信号a(こ
の波形aは予めフイルター15の中に記憶してお
く)を得るために、検波出力信号bを高速サンプ
リングし、aとbの波形の差を求め、両者の差を
零にするように、トランスバーサルフイルター1
5の各タツプの重み付けの係数をマイクロコンピ
ユータ等で演算し、その重み付け係数を適当に制
御して検波出力信号bの波形をaのように等化す
る。
一方、何らかの一時的な原因で検波出力信号の
波形がbからcのように変化した場合には、先の
bをaに等化する重み付け係数ではcはaになら
い、このような場合の処置は後述する。
トランスバーサルフイルター15内では、少な
くとも多重化信号の1ビツト当り2回以上のサン
プリングが必要である。そのようなサンプリング
クロツクの例を第4図dに示す。波形aとの比較
は、サンプリングクロツクdの46迄で停止させ
る。その理由はフレーミングコード信号FCの次
の信号SI/INの第1ビツト目が「0」であるか
「1」であるかによつて、サンプリングクロツク
の47,48で検波出力信号b,c等をサンプリ
ングしたときに得られる出力値が変化するからで
ある。
さて、一般にはトランスバーサルフイルターの
演算時間を長くすれば、検波出力信号b,cの波
形をaにより近ずけることができる。しかし、余
り長くすると例えば、テレビ受信機のチヤンネル
を切換えた時などで検波出力信号がbからcに波
形変化した時にトランスバーサルフイルターの出
力波形がaに戻るまでに時間がかかり、その間は
多重化信号を正しく受信することができない。特
に、本受信機のように主メモリ12としてデイジ
タルメモリを用い書込クロツクにより受信信号を
書込むようにしているものにおいては、トランス
バーサルフイルターの出力信号が所望の波形に対
して長時間に亘つて大幅に異つていると主メモリ
12に書込むパターンデータそのものがきわめて
不正確なものになつてしまうという不都合があ
る。仮に、その演算に180フイールド分の時間を
必要とするものとすれば、一般に文字・図形の一
画面は204ラインで構成されているので白文字の
みを伝送する場合の伝送時間3.4秒(204フイール
ド)に対して3秒間(180フイールド)は受信で
きず、一画面分の文字・図形の表示が抜けてしま
う場合がある。
そこで、本装置では第3図の如く、トランスバ
ーサルフイルター15と並列にスライサー19を
設けて検波回路3の出力の映像信号を遅延回路1
6で遅延し、その出力をスライサー19へ加え
る。一方、トランスバーサルフイルター15の中
に記憶されている波形aと、トランスバーサルフ
イルター15の出力信号とを比較回路17で波形
比較する。トランスバーサルフイルター15の出
力がaになつている時に検波回路3の出力がbか
らcに変化すると、比較回路17で両者を比較す
れば差が発生する。この比較は第4図dの1〜4
6のクロツクについて行なう。その判定をマイク
ロコンピユータで行うものとしても、それに要す
る時間は1フイールド程度の時間で充分であり、
予め定めた差の量を越えた時に比較回路17の出
力として高レベルの信号を出力する。
この比較回路17の出力が高レベルになつた時
には反転器18の出力が低レベルとなり、AND
ゲート21が遮断され、一方ANDゲート20が
導通するので、ORゲート22の出力はスライサ
ー19からの出力信号となる。即ち、トランスバ
ーサルフイルター15の出力の波形と波形aとの
差が一定以上の時にはORゲート22の出力とし
てスライサー19の出力信号が多重化信号処理回
路へ供給されることとなる。従つて、これを用い
て文字・図形の信号を受信することができる。
遅延回路16は、スライサー19の出力とトラ
ンスバーサルフイルター15の出力との位相差を
無くするために挿入されたものである。なお、比
較回路17をトランスバーサルフイルター15中
に含めることも可能である。
また、比較回路17の中にタイマー回路を設
け、2〜3フイールド連続してトランスバーサル
フイルター15の出力が波形aと一定値以上ずれ
ている場合にのみ、比較回路17の出力を高レベ
ルに変えて1〜2フイールドのみの短期間の信号
変動は無視するようにした方が実用上便利であ
る。
このような回路によれば、信号波形bがcに変
化して1フイールド後に比較回路17の出力が高
レベルになつたとすれば、1フイールド間の受信
信号即ち1パケツト分の信号についてはトランス
バーサルフイルター15の不正確な出力信号を用
いて処理することになるが、1フイールド後から
はトランスバーサルフイルター15を通つていな
いスライサー19の出力を使うことになる。この
スライサー19としては、受信された多重化信号
が正規波形の時にそのスライス出力の波形が送出
側のパルス波形と同じものとなるようなスライス
回路を用いる。この場合、検波信号cの如き波形
の信号はスライサー19でスライスしても送出波
形と同じ波形は得られないが、波形の歪みや変動
の仕方がランダムであることを考えると、上記の
ような場合にトランスバーサルフイルター15の
出力波形が必ず一定時間は大きく波形歪を生じて
いるのに比べてスライサー19の出力中の大部分
は正常に近い波形になつているので、主メモリ1
2としてデイジタルメモリを用いた受信機であつ
てもこのスライサー19の出力を用いることによ
りトランスバーサルフイルター15の出力を用い
るよりも正確な受信ができることになる。
さらに、比較回路17の比較出力が高レベルに
なつた期間には警告発生回路23でランプを点灯
させるか、テレビ画面上に受信状態異常を示す文
字等を表示させることにより、文字・図形画面を
見ている者に受信状態が正規できないことを知ら
せることができる。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、通常時にはト
ランスバーサルフイルター等の演算方式のフイル
ターにより波形等化した受信信号を用いることに
より正確に波形等化した信号を用いて文字・図形
等の多重化信号を受信することができるととも
に、受信信号の波形が急に大きく変化した場合に
はそれに対応できないフイルターの出力を用いず
に入力信号を用いるようにすることによつてより
正確な受信をすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は文字多重放送の伝送態様を示す波形
図、第2図は従来例におけるテレビジヨン受信機
のブロツク図、第3図は本発明の一実施例におけ
るテレビジヨン受信機のブロツク図、第4図はそ
の各部の波形図である。 1……チユーナ、2……VIF回路、3……映像
検波回路、4……クロマ・ビデオ処理回路、8…
…波形成形回路、9……書込クロツク発生回路、
10……書込/読出処理回路、11……読出クロ
ツク発生回路、12……主メモリ、13……混
合・切換回路、14……CRT、15……トラン
スバーサルフイルター、16……遅延回路、17
……比較回路、18……反転器、19……スライ
サー、20,21……ANDゲート、22……OR
ゲート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テレビジヨン信号に重畳されて送られてくる
    文字・図形を表わす多重化信号を受信してデイジ
    タルメモリに記憶し、テレビジヨン画面の垂直,
    水平の走査に合わせて前記メモリの内容を読み出
    してテレビジヨン画面に文字・図形を表示するよ
    うにするとともに、前記多重化信号の先頭部に配
    置されて毎回同一波形で送られてくる位相制御信
    号を受信した受信信号を対象として演算処理を行
    なつて予め定められた波形と同一波形を再生する
    フイルターと、前記フイルターの出力信号のうち
    の前記位相制御信号の部分と前記予め定められた
    位相制御信号の波形とを比較して、両者の差が一
    定値以上の場合には前記フイルターへの入力信号
    を多重化信号処理回路へ供給し、両者の差が一定
    値以下の場合には前記フイルターの出力信号を前
    記多重化信号処理回路へ供給するように切換える
    比較回路および切換回路とを具備したテレビジヨ
    ン受信機。 2 フイルターの入力信号と出力信号との差が一
    定値以上になる期間が一定時間以上継続した時に
    前記フイルターの入力信号を多重化信号処理回路
    へ供給することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のテレビジヨン受信機。
JP58168641A 1983-09-13 1983-09-13 テレビジョン受信機 Granted JPS6059883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168641A JPS6059883A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 テレビジョン受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168641A JPS6059883A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 テレビジョン受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059883A JPS6059883A (ja) 1985-04-06
JPS6253994B2 true JPS6253994B2 (ja) 1987-11-12

Family

ID=15871800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58168641A Granted JPS6059883A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 テレビジョン受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059883A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793714B2 (ja) * 1986-06-27 1995-10-09 オリンパス光学工業株式会社 メモリ読出し制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6059883A (ja) 1985-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358790A (en) Electrical data pulse slicing
US6704058B2 (en) System and method of adaptive timing estimation for horizontal overscan data
EP1097578B1 (en) Method and arrangement for transmitting and receiving encoded images
US4068265A (en) Method and apparatus for sampling and reproducing television information
US4626913A (en) Chroma burst derived clock regenerator for teletext decoder
US4745476A (en) Television sound signal processing apparatus
CA2415490C (en) Synchronization detection apparatus
EP0056649B1 (en) Digital signal receiver
AU3798499A (en) HDTV video frame synchronizer that provides clean digital video without variable delay
US4943856A (en) Method and apparatus for introducing a pan and scan feature to high definition television systems
JPS6253994B2 (ja)
EP0148918B1 (en) Extended definition television system
KR100768682B1 (ko) 픽셀 데이터 버퍼링을 위한 방법 및 시스템
EP0343732A2 (en) Method and apparatus for introducing a pan and scan feature to high definition television systems
KR100194215B1 (ko) 음성 및 문자 다중 출력 장치
GB1585028A (en) Colour television systems
JPH0498983A (ja) 文字多重受信装置
JP2579141B2 (ja) テレビジヨン受信機
JPH0888840A (ja) 文字多重方式判別装置
JPS5964988A (ja) 文字放送受信装置
JPS589448A (ja) 多重化信号受信装置
JPS645512B2 (ja)
JPH02224487A (ja) データ信号送出装置
JPH0423997B2 (ja)
Mothersole Teletext Decoders