JPS6253642A - 核磁気共鳴情報を得る方法 - Google Patents

核磁気共鳴情報を得る方法

Info

Publication number
JPS6253642A
JPS6253642A JP60194621A JP19462185A JPS6253642A JP S6253642 A JPS6253642 A JP S6253642A JP 60194621 A JP60194621 A JP 60194621A JP 19462185 A JP19462185 A JP 19462185A JP S6253642 A JPS6253642 A JP S6253642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
gradient magnetic
time
gradient
chemical shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60194621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331051B2 (ja
Inventor
敏幸 宮崎
徹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60194621A priority Critical patent/JPS6253642A/ja
Priority to EP86111911A priority patent/EP0213614B1/en
Priority to DE8686111911T priority patent/DE3676908D1/de
Priority to US06/901,695 priority patent/US4766379A/en
Publication of JPS6253642A publication Critical patent/JPS6253642A/ja
Publication of JPH0331051B2 publication Critical patent/JPH0331051B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/485NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy based on chemical shift information [CSI] or spectroscopic imaging, e.g. to acquire the spatial distributions of metabolites

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は例えば人体の診断装置に利用され、核磁気共
鳴情報を被検体から得る方法、特に化学シフト情報を得
る方法に関する。
「従来の技術」 従来において被検体から核磁気共鳴情報の空間分布を得
るには第1図に示すように、人体などの被検体11にZ
軸方向の均一な主静磁場(単に主磁場と云う)Gzoを
与えると共に、Z軸方向上において磁場の強度が漸次変
化したZ方向の磁場(これをZ方向傾斜磁場と云う)G
zを与えると共にZ軸と直角なY軸方向に高周波パルス
磁界(90度パルス)を与えて被検体11中のZ軸上の
ある点の一断面(スライス面)の特定の原子核、例えば
水素原子核をそのZ軸方向の磁界強度及び高周波パルス
に共鳴させ、かつその原子核スピンをx−y面内に傾け
、Z軸の回りのx−y面で2差運動を行わせ、被検体1
1の選択されたスライス面における原子核スピンを励起
する。次にZ方向傾斜磁場を除去し、Y方向傾斜磁場G
yを短時間印加すると、Y軸上の各点におけるY方向傾
斜磁場ayの強度に応じて、その点における各原子核ス
ピンの位相を順次ずらし、その後、X軸上で磁場強度が
漸次変化したZ方向の磁場(X方向傾斜磁場)を読取り
磁場Gx として与え、この時、得られる自由誘導信号
を検出してその信号を時間についてフーリエ分解してX
軸上の各点の核磁気共鳴情報を異なる周波数として検出
する。
以上に述べたシーケンスSpを第2図に示すようにY方
向傾斜磁場ayの磁場強度を順次変化させて必要な分解
能だけ行い、前記フーリエ変換された信号をY方向傾斜
磁場強度についてY軸上の情報を得る。このようにして
例えばスライス面を256X256の区分(ピクセル)
に分解し、その各区分の核磁気共鳴情報を得る。この場
合、前記パルスシーケンスspを256回行う。なお、
このようにY方向傾斜磁場Gyの強度を変化させるパル
スシーケンスを第3図に示すようにY方向傾斜磁場ay
の各大きさを同時に重ねて示す。
同一原子でも、化学的結合袂態により自由誘導信号の周
波数が僅か異なることが知られている。
この現象は化学シフトと呼ばれている。例えば人体中の
水分(Ht O)も脂肪(CHz  )も水素原子を含
んでいるが、水の水素原子と脂肪の水素原子とで核磁気
共鳴周波数が3.2ppm異なっている。従って人体の
任意の断面における水素原子の核磁・気共鳴周波数を正
確に検出できれば水分と脂肪との分布を画像として見る
ことができる。
生体から核磁気共鳴情報を得る場合に次のことに特に注
意する必要がある。
(al  情報収集中に被検体が動くと、得られる画像
が劣化するため、被検体をできるだけ静止させなければ
ならない。しかし測定時間が長いと被検体が苦痛を感じ
、その結果、被検体が動いてしまうおそれがある。この
点から測定時間はできるだけ短かいことが望まれる。
山) 被検体から放出される自由誘導信号は緩和現象に
より時間と共に減少する。また検出した信号が小さいほ
どS/Nが悪くなり、画像が不鮮明になり、診断が困難
になる。従って被検体から自由誘導信号が発せられてか
らできるだけ早く、つまり信号の大きな時に信号を検出
することが望ましい。
所で従来の化学シフト情報をも含む核磁気共鳴情報を得
る方法は、特開昭59−43336号公報、特開昭59
−108946号公報で提案されているように(第4図
参照)、高周波パルスとZ方向傾斜磁場Gz とにより
被検体の選択したスライス面を励起した後、Y方向傾斜
磁場Gyの各種磁場強度のそれぞれについて、同時にX
方向傾斜磁場Gxの各種磁場強度を短時間与えた後の自
由誘導信号を検出するものであった。この方法はX方向
においてもY方向と同様に位相差により空間的位置を区
別し、検出信号をフーリエ分解して、周波数差から化学
シフトを検出するものであるため、256X256のピ
クセルについての情報を得るには、X方向、Y方向それ
ぞれについて256゜の異なる磁場強度を与える必要が
あり、256X256回の測定を行う必要があり、測定
時間が著しく長くなり、前記要求(alを満すことがで
きなかった。
一方、特公昭60−69542号公報において、第5図
に示すようにスライス面を励起後、Y方向傾斜磁場C1
lを短時間与え、その後、Δtn時間後に読取り傾斜磁
場Gxを与え、その時の自由誘導信号を検出するが、そ
のΔtnを変化させることにより化学シフト情報を含む
信号を得ることが提案されている。この方法は化学シフ
トにより核磁気共鳴周波数が異なることは、Y方向傾斜
磁場GVを短時間与えた後における原子核スピンの2差
運動の位相が化学シフトに応じて異なり、つまり化学シ
フトが大きいもの程、早く回転を開始する。従ってY方
向傾斜磁場Gyを短時間与えた後に、読取り磁場Gxを
与えるまでの時間Δtnを変化させることにより化学シ
フト情報を得るものである。
つまり、第6図に示すようにY方向傾斜磁場Gy=Oを
短時間与え、読取り磁場Gelを与えた時の自由誘導信
号は化学シフトがない場合はΔφ。=で発生し、X軸上
の位置に応じて角周波数がω、ω+Δω、ω+2Δω、
・・・と変化し、化学シフトがあれば、その化学シフト
lm=0.1.2゜・・・に応じて、X=0においても
Δtnに応じて位相がΔφo=0.Δφ1 =ΔωΔt
n、Δφ2=2ΔωΔtn、・・・と変化し、また角周
波数がω。
ω+Δω、ω+2Δω、・・・と変化する。従って検出
した信号を時間についてフーリエ変換することにより、
同一の角周波数ω、ω+Δω、ω+2Δω、・・・の群
に分けられ、かつ、その各群をそれぞれY方向磁場強度
について再びフーリエ変換し、更に時間(化学シフト量
)についてフーリエ変換することにより、化学シフト情
報が得られる。
この従来の方法によれば、化学シフトの分解能を例えば
16とすれば、Δtnの変化数は16となり、測定回数
は256X16回となり、第4図に示した方法より測定
時間は著しく短かくなる。
しかしこの従来の方法においてはΔtnを変化させるた
め、このΔtnの待ち時間の間に緩和現象により、信号
の減衰が生じS/Nが劣化する欠点があり、前記要求山
)を満すこ−とができない。化学シフト軸σ上をN個で
分解し、そのために測定待ち時間をΔtnで変化させ、
磁場の強さをH(T)。
化学シフト軸σ上の分解能をΔσ(ppa+) (ある
いはΔω(rad / 5ec) −2πΔf (Hz
))  とし、プロトンを共鳴させる場合を想定すると
、Δf = 42.58・H・Δσであり、位相Δφ翔
は (n=0.1.・・・N−1) で与えられるから、Δtn は となる、n=N−1のとき、待ち時間Δtnは、Δf 
   42.58・H・Δσ となる。H=、1 (T) 、  Δσ= 2 (pp
a+)  とすると、待ち時間は11.74(ミリ秒)
、H−1(T)、Δσ= 1 (ppm)  とすると
待ち時間は23.49(ミリ秒)となり、高化学シフト
分解能が要求される程、待ち時間が長くなり、S/Nが
可成り悪くなるおそれがある。
「問題点を解決するための手段」 この発明によれば、被検体の選択したスライス面の原子
核スピンを励起した後に、主磁場と同一方向であるが、
これと交差した二つの軸上で強度が漸次変化している第
1.第2傾斜磁場をそれぞれ所定時間与える。これらの
所定時間は、第1゜第2傾斜磁場について同一である必
要はなく、また同時に与えなくても良い。その後、その
第1傾斜磁場と同一方向でかつ同一軸上で磁場強度が漸
次変化している読取り磁場を与え、この時に被検体から
放射される自由誘導信号を検出する。第1゜第2傾斜磁
場の少くとも一方の傾斜磁場強度を変化させて同様に自
由誘導信号の検出を行うが、第1、第2傾斜磁場につい
て予め決められた複数の傾斜磁場強度の組合せについて
、上記自由誘導信号の検出を繰返し行う。
「実施例」 第7図はこの発明の方法の実施例におけるパルスシーケ
ンスを示す、第5図と比較して、スライス面を励起後に
、2方向傾斜磁場Gzの極性を反転した磁場を短時間与
えているが、これは従来のSR法において行われていた
手法であり、この発明の方法に特有なものでなく、これ
は省略してもよい。第5図と異なる点はY方向傾斜磁場
GVを短時間与えるのみならず、X方向傾斜磁場Gxを
短時間与え、その後、読取り磁場Gxを与える。
この読取り磁場Gxは傾斜磁場Gν、Gxを短時間与え
た直後でもよく、一定時間後でもよい。短時間傾斜磁場
Gxは化学シフト分解能に応じてその傾斜磁場強度が、
Y方向傾斜磁場Gyの各傾斜磁場強度について、例えば
16回ずつ異なった値としてそれぞれ測定される。つま
り例えば第8図に示すようにY方向傾斜磁場cy=oを
与えると共に短時間X方向傾斜磁場Gxを与えることに
よリ、化学シフトに応じた位相差Δφ1−(n−1)Δ
ωΔ1.Δφ、 =2(fl−1)ΔωΔt。
・・・を原子核スピンの運動に与えて、第5図の方法に
おける時間Δtnによる位相差と対応した位相差を強制
的に与える。従って得られた信号を時間についてフーリ
エ変換して、第8図における角周波数成分ω、ω+Δω
、ω+2Δω、・・・に分離し、更にこれらをY方向傾
斜磁場ayの強度によりフーリエ変換することにより、
Y軸上の各信号として分離し、更にその分離された信号
をX方向傾斜磁場の強度によりフーリエ変換することに
より化学シフトに応じた信号を分離することができる。
すなわち、今、与えた第1の磁場Gxの勾配と、第2の
磁場Gyの勾配をそれぞれ、i、111(夫々整数)で
表わすと、核磁気スピンを励起する時に用いた高周波パ
ルスの周波数で検波後に得られる信号S 6(1、m、
 t)は、 S a(ff 、m、t) = +σΔ1+(σ+ω(Xl )t l        
・・・+1)で表わされる。ここで、tは読取り磁場を
与えてからの時間、σは、化学シフトに関する量、ρ(
X、 y、σ)は位置x、y化学シフトσの信号強度に
関する量であり、J (tJは、観測対象原子核の縦緩
和および、横緩和などによる信号の減衰を表わすもので
あるが、これはexp (j(σ+ω(Xlt)1に比
べ、十分なめらかな(変化が小さい)関数であるので、
以下ではf (tl = 1として説明する。
g(jり、g(ホ)は、それぞれ与えられた磁場Gx、
Gmの大きさに関する量であり、Δtは、その磁場勾配
の持続時間である。さらに、ω(×)は、読取り磁場を
印加したときの、位置Xにおける化学シフトが無い時の
核磁気共鳴周波数と、励起用高周波パルスの周波数との
差の周波数である。
まず、この信号を種々のβ1mの組につき時間tでフー
リエ変換すると、σ+ω(xl = cについて、(但
し、Cはある定数) Δ ω が得られ、つまり第8図における各角周波数の群に分離
される。ここで、読取り磁場Gx勾配を線型であり、つ
まりω(×)=Δω・Xであって、角周波数ωはX軸上
の位置Xと直線的に対応しているとしている。
次に、Y方向傾斜磁場の強度g fmlでフーリエ変換
すると、 Δ ω が得られ、Y軸上の各位置と対応した信号が得られる。
この信号を、さらにX方向傾斜磁場の強度g(2)でフ
ーリエ変換することで、各ビクセル(x、  y)の各
化学シフトにおける核磁気共鳴を示す情報Δ ω た各データを並べ換えを行なうと、結局ρ(x+y+σ
)を求め、これを画像として表示することにより化学シ
フト・イメージを得ることが出来る。
このように、この発明では、短時間磁界勾配Gxを用い
て化学シフト情報を位相で符号化することを特徴として
いる。
スライス面の励起には周知の各種の手法を用いることが
できる0例えば第9図に示すようにまず高周波パルスと
して1806パルスを与えると共にZ方向傾斜磁場Gz
を与え、その後90’パルスと、Z軸方向傾斜磁場Gz
を同時に与え、あるスライス面内の核磁気スピンを励起
し、次に、前述と同様にY方向を符号化するためのY方
向傾斜磁場Gyと化学シフトを符号化するためのX方向
傾斜磁場Ox とを与え、次にX方向を符号化するため
のX方向傾斜読取り磁場Gxを与えながら信号を検出す
る。Y方向傾斜磁場Gy の勾配強度mΔGy(Δay
一定値)、X方向傾斜磁場Oxの勾配強度lΔGねΔG
x一定値)の全ての予め定めたβとmの組について測定
を行ない、前記信号SO(β+ffl+L)を得る。
第10図、第11図に示すように90@パルスを与えた
後、180’パルスを与えてスライス面を選択してもよ
い。第11図に示すようにX方向傾斜磁場Gxを逆方向
に与えることによりS/Nを高めることができる。Y方
向符号化と、化学シフト符号との各傾斜磁場Gy 、G
xは同時に与える必要はなく、また同一時間を与えなく
てもよい。
「発明の効果」 以上述べたようにこの発明によれば化学シフト情報を位
相で符号化(区別)しているため、化学シフト画像を形
成するに必要なデータを得る時間は、前記特開昭59−
43336号および特開昭59−108946号公報に
示された方法(第4図の方法)よりも短かくすることが
可能であり、また、化学シフト情報の符号化に磁界勾配
を用いているため、前記特開昭60−69542号公報
に示された方法(第5図に示す方法)、即ち、符号化の
ために必要な時間間隔を設けるものでなく、常に、励起
後に所定の時間で自由誘導信号を検出でき、高いS/N
の信号を得ることができ、かつ測定時間(パルスシーケ
ンス周期)を自由に選定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は被検体と印加磁場との関係例を示す図、第2図
は従来のSR法による核磁気共鳴情報を得るパルスシー
ケンスの例を示す図、第3図は第2図に示したパルスシ
ーケンスの表示法を示す図、第4図は従来の化学シフト
情報を含む核磁気共鳴情報を得るパルスシーケンスを示
す図、第5図は従来の化学シフト情報を含む核磁気共鳴
情報を得る他の例のパルスシーケンスを示す図、第6図
はそ、のX軸−化学シフト軸面における周波数、位相の
関係を示す図、第7図はこの発明による化学シフト情報
を含む核磁気共鳴情報を得る例のパルスシーケンスを示
す図、第8図はそのX軸−化学シフト軸面における周波
数、位相の関係を示す図、第9図乃至第11図はそれぞ
れこの発明の方法におけるパルスシーケンスの他の例を
示す図である。 特許出願人:旭化成工業株式会社 代  理  人 : 草   野       卓オ 
3 囮 か4 図 才 5 図 オフ 図 第11圓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被検体を主静磁場中に配し、その被検体の上記主静磁場
    中のある選択された一断面における原子核スピンを励起
    し、 上記被検体に対し、主静磁場と同一方向で、上記一断面
    内で交差した二つの軸に沿ってそれぞれ強度が漸次変化
    している第1、第2傾斜磁場をそれぞれ一定時間与え、 その後、上記第1傾斜磁場と同一方向で、かつ同一軸方
    向にそって磁界強度が漸次変化している読取り磁場を与
    え、 その時の上記被検体からの自由誘導信号を検出し、 次に上記第1、第2傾斜磁場の少くとも一方の傾斜磁場
    強度を変化させて、同様にして上記自由誘導信号の検出
    を行い、 上記第1、第2傾斜磁場について予め決められた複数の
    傾斜磁場強度の組合せについて、上記自由誘導信号の検
    出を行うことを繰返して上記被検体の上記一断面から核
    磁気共鳴情報を得る方法。
JP60194621A 1985-09-02 1985-09-02 核磁気共鳴情報を得る方法 Granted JPS6253642A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194621A JPS6253642A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 核磁気共鳴情報を得る方法
EP86111911A EP0213614B1 (en) 1985-09-02 1986-08-28 Method for obtaining nuclear magnetic resonance information data
DE8686111911T DE3676908D1 (de) 1985-09-02 1986-08-28 Verfahren zur gewinnung von dateninformationen der magnetischen kernresonanz.
US06/901,695 US4766379A (en) 1985-09-02 1986-08-29 Method for obtaining nuclear magnetic resonance information data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194621A JPS6253642A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 核磁気共鳴情報を得る方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253642A true JPS6253642A (ja) 1987-03-09
JPH0331051B2 JPH0331051B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=16327571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60194621A Granted JPS6253642A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 核磁気共鳴情報を得る方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4766379A (ja)
EP (1) EP0213614B1 (ja)
JP (1) JPS6253642A (ja)
DE (1) DE3676908D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10710181B2 (en) 2017-11-22 2020-07-14 Swedex Ab Saw blade for circular saw and use of such saw blade in a brush cutter

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3542215A1 (de) * 1985-11-29 1987-06-04 Philips Patentverwaltung Kernspintomographieverfahren und anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
GB8702951D0 (en) * 1987-02-10 1987-03-18 Surrey Medical Imaging Systems Nmr imaging
JP2585278B2 (ja) * 1987-07-22 1997-02-26 株式会社日立製作所 核磁気共鳴を用いた検査装置
JPH0263435A (ja) * 1988-08-31 1990-03-02 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
US4896113A (en) * 1988-11-25 1990-01-23 General Electric Company Use of repeated gradient echoes for noise reduction and improved NMR imaging
DE3937428A1 (de) * 1989-11-10 1991-05-16 Philips Patentverwaltung Kernspintomographieverfahren zur erzeugung getrennter fett- und wasserbilder und anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
US5151655A (en) * 1990-02-23 1992-09-29 Baylor Research Institute Magnetic resonance imaging using a back-to-back pulse sequence
US5579105A (en) * 1992-04-17 1996-11-26 British Technology Group Ltd. Spectrometers
US6657432B1 (en) * 2002-09-25 2003-12-02 Fonar Corporation Gradient coils for MRI systems having multiple current density zones

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3378655D1 (en) * 1982-07-28 1989-01-12 Picker Int Ltd Nuclear magnetic resonance method and apparatus
US4506223A (en) * 1982-11-22 1985-03-19 General Electric Company Method for performing two-dimensional and three-dimensional chemical shift imaging
US4593247A (en) * 1983-11-25 1986-06-03 General Electric Company Method of NMR imaging with off-center zoom scan
US4585993A (en) * 1983-12-14 1986-04-29 General Electric Company Method for selective NMR imaging of chemically-shifted nuclei
GB8415078D0 (en) * 1984-06-13 1984-07-18 Picker Int Ltd Nuclear magnetic resonance imaging

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10710181B2 (en) 2017-11-22 2020-07-14 Swedex Ab Saw blade for circular saw and use of such saw blade in a brush cutter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0213614A3 (en) 1988-01-27
DE3676908D1 (de) 1991-02-21
US4766379A (en) 1988-08-23
JPH0331051B2 (ja) 1991-05-02
EP0213614B1 (en) 1991-01-16
EP0213614A2 (en) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558277A (en) Method for measuring the nuclear magnetic resonance
EP0115642B1 (en) Nmr scanner with motion zeugmatography
JPH027655B2 (ja)
EP0103397A2 (en) Nuclear magnetic resonance imaging method
EP0127850A2 (en) Method utilizing combined, interleaved pulse sequences for reducing motion artifacts in computed T1, T2 and M0 NMR imaging
EP0167350B1 (en) Nuclear magnetic resonance method and apparatus
JPS59107245A (ja) 核磁気共鳴方法およびその装置
EP1210614B1 (en) Methods and apparatus for mapping internal and bulk motion of an object with phase labeling in magnetic resonance imaging
US4528509A (en) Spatially selective NMR
EP0208483A2 (en) Method and apparatus for rapid NMR imaging
JPS59132346A (ja) 核磁気共鳴方法および装置
JPS6253642A (ja) 核磁気共鳴情報を得る方法
EP0165610B2 (en) High speed imaging method with three-dimensional nmr
EP0155052A1 (en) Method of reducing artefacts in images formed by means of Fourier Zeugmatography
JP2000139876A (ja) 磁気共鳴イメ―ジング方法、及び装置
US5241271A (en) Ultra-fast imaging method and apparatus
EP0128622B1 (en) Method of and device for determining a nuclear magnetization distribution in a region of a body
JPS5991344A (ja) 核磁気共鳴の方法および装置
US5235280A (en) Method for determining optimized radio-frequency pulse shapes for selective excitation in magnetic resonance spectroscopy and imaging
EP0253446B1 (en) Method of reducing mr image artefacts in off-centre images
US6686739B2 (en) Method for operating a magnetic resonance device for producing a magnetic resonance spectrum
EP0447970B1 (en) Method and apparatus for imaging blood vessels employing magnetic resonance
NL8502223A (nl) Werkwijze voor het selektief exciteren van een volume in een objekt.
JPH08215167A (ja) 空間磁場分布測定方法及び空間磁場分布測定装置
JPS62106753A (ja) 化学シフト情報を得る方法