JPS6253313A - 射出成形用ポリエチレン - Google Patents

射出成形用ポリエチレン

Info

Publication number
JPS6253313A
JPS6253313A JP19153785A JP19153785A JPS6253313A JP S6253313 A JPS6253313 A JP S6253313A JP 19153785 A JP19153785 A JP 19153785A JP 19153785 A JP19153785 A JP 19153785A JP S6253313 A JPS6253313 A JP S6253313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
molding
crystallization
polyethylene
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19153785A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nishida
耕治 西田
Takeshi Oi
大井 毅
Kazuhisa Tate
和久 舘
Ryoichi Kitani
木谷 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP19153785A priority Critical patent/JPS6253313A/ja
Publication of JPS6253313A publication Critical patent/JPS6253313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は低密度エチレン−αオレフィン共重合体よりな
る射出成形用ポリエチレンに関し、特に、射出成形にお
ける成形サイクルの短縮と成形品の熱湯浸漬時の反りの
改良された射出成形用ポリエチレンに関するに関するも
のである。
[従来の技術1 ラジカル重合による高圧法ポリエチレンは、柔軟性があ
り、分子賃分布が広いので流動特性が良く、伸張粘度が
高いのでゲート切れが良いなどの成形性が優れているの
で、シール容器川石、キャップ、中栓、あるいはベール
、コンテナー、ザル等の雑貨等の用途に広く使用されて
いる。このうち、シール容器川石には更に耐環境応力亀
裂性(ESCR)およびクリープ特性が重視され、その
ため高圧法ポリエチレンの中では比較的これらの品質の
良好なMFR1,5〜8g/ 10分の低MFRグレー
ドが選択されてきた。
しかしながら低MFRグレードの高圧法ポリエチレンを
成形すると、その製品外観は光沢の少ない、フローマー
クを有したものとなる。また、上記の製品を成形する場
合はダイレクトゲートは少なく、多くはランナー、スプ
ルーを経てゲートから溶融樹脂が射出される成形となっ
ているので、製品を切り離した後のランナー、スプル一
部は、適度に機械的に裁断または粉砕し、バージン材料
と混合して原料として再使用される。この時、高圧法ポ
リエチレンはその長鎖分岐の存在のため、混練履歴と共
にESCRが低下するという特異現象を有している。更
に、最近では食器自動洗浄乾燥器や゛−b、子レンジの
汗及、温水による洗浄が日常的になるにつれ、熱による
反りや表面傷が長く使用している間に目ケってくるとい
う問題も生じてきた。
最近に至り、チーグラー型触媒、フィリブス型触媒を使
用して気相法、溶液法、スラリー法のプロセスで得られ
る低密度エチレン−αオレフィン−共重合体が市場に供
給されるようになり、このものはMFR、v:度見合で
は高圧法ポリエチレンよりはるかにESCR1耐熱性お
よび硬度が高く、クリープ特性が優れ、かつ、長鎖分岐
が少ないため混練履歴によるESCHの低下がないとい
うすぐれた特性を有しており、上記のような高圧法ポリ
エチレンでは問題のある用途には適性があるといえる。
「発明が解決しようとする問題点J しかしながら、分子量分布の狭いこの材料は成形サイク
ルが高圧法ポリエチレンに比較すると長くなる欠点を有
している。これはランナー、スプルー、ゲート部の冷却
、固化が律速となるからである。即ち、この部分は一般
にポリエチレンの製品では製品の肉厚より厚く、冷却さ
れ難い、従来用いられてきた高圧法ポリエチレンは、そ
の広い分子−■分IIjと長鎖分岐のため、成形に際し
て流動配向し易く、スプルー、ランナー、ゲートの金型
表面で配向層が出来易く、従って表面は早く冷却される
ので、たとえ中心層が溶融状態であっても雛型する1t
が出来、成形サイクルに対する影響は少なかった。これ
に対し、上記低密度エチレン−αオレフィン共重合体は
1分子量分布が狭く、かつ、長鎖分岐が少ないので、高
圧法ポリエチレンにおけるような、流動配向によるこの
効果は期待されないためである。
従って、エチレン−αオレフィン共重合体を、高圧法ポ
リエチレ/と同等以下の成形サイクルで成形するために
は、まず、高圧法ポリエチレンよりも低い成形温度でも
流動し易いl1lFRを有するグレードとすべきである
こと、および結晶化温度が高いかまたはその結晶化速度
が速い事が必要であることか間引した。また、かかる条
件で成形された製品を80℃の熱湯に浸漬したところ、
成形品の反りが少ない事も発見し、材料との関係を検討
したところ、上記の結晶化挙動とQ値が関係している“
バが判明した。
従って、これらの知見に基き、金型を特別に改造する”
1¥なく、低密度エチレン−αオレフインの優れた品質
を損なう事無く、成形サイクルの短縮化をiir能なら
しめ、特に成形品の使用時の反りを生じない#熱性を有
する射出成形用材料について検1i’jを実施し1本発
明に到達した。
E問題点を解決するための手段1 即ち本発明は、MFRが20〜+00g/10分、Q値
が2〜6.密度が0.910〜0.923g/ cm’
で、かつ、示差走査型熱穢計(0SC)によりΔIll
定される複数の結晶化温度のうち最大結晶化熱のピーク
温度が108℃以−ヒであり、そのピーク深yの半値重
比(H/W)が3以上であるエチレン−αオレフィン共
重合体よりなることを特徴とする射出成形用ポリエチレ
ンである。
本発明で用いるエチレン−αオレフィン共重合体はチタ
ン、バナジウム等°のチーグラー型触媒または特公昭4
7−21574号、特公昭47−18847号、特公昭
511128!32号等の各公報に記載されているフィ
リップス型触媒を使用して、気相法、溶液法、スラリー
法のプロセスで得られるエチレン−αオレフィン共重合
体である。特に本発明のためには。
気相法によるエチレン−αオレフイン共を合体が、特異
な結晶特性を発現し易く、より好ましい。
木発榎1で用いられるエチレン−αオレフィン共T(合
体は、ソノ1lFR(J[S KE178(1)が20
〜100g/10分、好ましくは25〜100g/10
分、より好ましくは30〜80g/10分のものである
。 MFRが20g/10分未満の場合、Q値(G、P
、Cより求めた重量平均分子賃/数平均分子琶)が2の
とき、従来のシール容器に使用されているMFR4〜I
Og/10分の高圧法ポリエチレンより流動性が劣るの
で好ましくない、好まl、 < 1t14FR25g/
10分以上であるが、これは70℃以にの熱湯に浸漬後
の反りが特に少ないためである。MFR100g/10
分より大では、衝撃強度またはESGRが劣るので好ま
しくない。
共重合体のコモノマーであるαオレフィンとしては、プ
ロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、
4メチルペンテン−1,オクテン−1等の7X、素数3
〜20の1−オレフィンが挙げられ、好ましいαオレフ
ィンはブテン−1、ヘキセン−1、4メチルペンテン−
1、オクテン−1等の炭素数4〜20の1−オレフィン
である。かかるαオレフィンの共=]lF合体中の含量
は6.0〜18重量%が好適である。これらのαオレフ
ィンは単独または混合系である場合をも含む。
本発明におけるこれらのエチレン−αオレフィン共重合
体の密度(JIS K6780)は0.910〜0.9
23g/cts’、好ましくは0.915〜0.920
g/ cra”である、密度が0.910g/c鵬S未
満で、かつ、MFRが50以上では、シール容器の蓋の
場合、内容物により製品の11g4が起こるおそれがあ
る他に、温水での洗浄時に傷を受は易いので好ましくな
い、密度が0.923g/ cra’より高い場合は柔
軟性が損なわれる他に、復元性が劣るので好ましくない
。Q値は2〜6、好ましくは3〜5である。Q値が2未
満で、かつ、 MFRがド限の20g/10分の場合、
汎用のシール容器の成形でショートショットとなり易く
、また、可塑化時あるいは射出のノズル1ifI過時の
発熱により樹脂温度が上昇し、その結果長い冷却時間を
要するので好ましくない。Q値が6より大で、かつ、M
FRが下限の20g/lo分では、成形直後あるいは熱
湯浸漬後の反りが大きくなる。密度が0.910〜0.
923g/ cm3(7)a囲にあるエチレン−α゛オ
レフィン共重合体の結晶化熱のピークは複数存在する。
この時、結晶化熱が最大であるピーク温度は108°C
以上であり、好ましくは110℃以−ヒである。この最
大結晶化熱のピークが108℃より低温のものは、樹脂
の流動性は充分であっても成形サイクルが長くなる。こ
のピークの深さの半値重比(H/W)は3以上、好まし
くは5以上であるIICが望ましい、 H/−が3より
少ないと成形サイクルが長くなる。
なお、上記の結晶化挙動の評価は次のようにしテ行った
。即ち、パーキンエルマー2型[l5C(示差走査熱量
計)を用い、まず、試料の5IIgを採取してサンプル
パンに入れ、200℃で5分間加熱し、融解後10°C
/分の速度で冷却し、発熱パターンを記録する。ベース
ラインがかならずしも直線的とは限らないので、低温側
、高温側それぞれがベースラインから離れる点同士を結
びベースラインとした。なお、複数のピークは、それぞ
れのピーク間温度差が2℃以上分離しているものをとり
、それ以内のショルダーはそのメインピークに合算した
。各ピークからこのベースラインに垂直線を下しその高
さをHとし、H/2の高さのところのピーク巾を豐とし
て求め、H/Wをピークの半値[口とした。
本発明のエチレン−αオレフィン共重合体には、本発明
の目的を損なわない範囲内で高圧法ポリエチレン、高圧
法エチレン−酢酸ビニル共重合体、高圧法エチレン−ア
クリル酸共重合体、高圧法エチレン−アクリル醜エステ
ル共重合体、高圧法エチレン−ビニルシラン共重合体等
を混合する1警ができる。また、酸化防止剤、中和剤、
紫外線吸収剤、帯電防止剤、顔料、フィラー、滑剤等添
加し得ることは勿論である。
これらの材料を射出成形機に投入し、可塑化、射出する
際の成形温度、圧力等の成形条件は種々の製品デザイン
により異なるが、樹脂温度は可及的に低温が望ましく、
代表的には130〜200℃、好ましくは130〜18
0℃、より好ましくは130〜165℃の範囲で選択さ
れる。一般に成形温度は、従来の高圧法ポリエチレンで
は、外観と反りの点から 130〜150℃の範囲は避
けられていたが1本発明の材料ではこの聞届は発生しな
いので、むしろ上記の温度範囲での成形が、全成形サイ
クルを短縮する上で好ましく、かつ、有効である。
[作用および効果] 本発明の射出成形用ポリエチレンは、そのMFR値、 
Q値、密度および結晶化特性の総合された特性により、
従来高圧法ポリエチレンで採用されていた温度より低い
成形温度での射出成形が可能であり、その結果、従来、
低密度エチレン−α才しフィンノ(重合体の射出成形に
おいて欠点であった成形サイクルを短縮することが可能
となるとともに、成形品の熱湯浸漬時の反りの発生が大
幅に改良された。
さらに、本発明の射出成形用ポリエチレンは。
柔軟性、耐環境応力亀裂性、クリープ特性等に優れてお
り、これらの性能を活かして、シール容器川石、キャッ
プ、中栓をはじめ、ベール、コンテナー、ザル等の雑貨
等種々の射出成形に適しており、その場合、成形サイク
ルの短縮による生産合理化と成形品の使用時におけるの
優れた品質との調和がとれている点で極めて有用である
。この中でとりわけシール容器蓋に有用である。
[実施例] 実施例1 エチレン−ブテン−11の、′ト 特開昭57−44811号明細書に記載された実施例1
に準拠し、無水塩化マグネシウムと四塩化チタニウムと
をT)IF中で加熱溶解させた溶液に、トリエチルアル
ミニウムで処理された1況水シリカを加え、窒素気流中
で乾燥させたシリカ担持Ti触媒を、不活性溶媒中スラ
リー状態でトリn−ヘキシルアルミニウムにより予備活
性化させた後、乾燥させた粉体触媒を用い、流動床屯合
反応器によりエチレンとブテン−1の共重合体の製造を
行った。但し、C4/C2モル比を0.49.8210
2モル比を0゜75に任えて重合を行った。得られたエ
チレン−ブテン共重合体は、MFR=25fg/lo分
、密度= 9.919g/cta’、 Q値=3.[i
、 ブテン含1=10.Q重賃z、結晶化開始温度= 
113.7℃、結晶化熱メインビーク温度= tto、
a℃、H/W=5.6であった。
このエチレン−αオレフイン共重合体パウダーに、n−
才クチル−β−(ヒドロキシ−3゛、5“−シートブチ
ルフェニル)プロピオネートを0.02! 、  ステ
アリン醜カルシウムをo、o5を量$添加し、40m■
φ−軸押出機で温度tSO℃にて溶融混合し造粒した。
この組成物のESCR(ASTM 01893準拠、但
し2膳1のプレスシートを用いた。界面活性剤:リボノ
ックス75マ01駕水溶液、温度50℃、ノツチ深さ0
.35ma+)は200時間以にであり、一般的な高圧
法ポリエチレンの20〜60分に比較して溝かに優れて
いる。
このエチレン=αオレフィンJ%%合体のベレッ]・を
名機5J−45射出成形機(15oz−+50t 45
a+s+;b インラインスクリュウ式)に投入し、成
形温度140℃、スクリュウ回転数80rp11で溶融
町°W化し、200 X 290 X 1.5m層のセ
ンターゲートのシール容器A金型(型温度40℃)へ1
次射出圧950kg/c国2で3秒、2次射出圧700
kg/c■2で4秒の射出条件で射出した。次に金型を
適宜量いて、製品をストリッパープレートでスプルー、
ランナーと製品とを分離させたところ、その際ゲート部
で奈良が無く製品を取り出すことができた。
成形後、21’Cの恒温室に24時間静置した後、製品
の短片の一端を乎板」二におさえて他片がモ板から離れ
る距離を反り(r&形直後反り)として評価を行なった
が、反りは8■と極めて少なかった。
次に同製品を80℃に調整した熱湯に30分間浸漬した
後、同様の反り評価を行なったところ5mmであり、浸
漬以前と比較しても反りは同程度であった。
実施例2 実施例1において、Cm 102モル比= 0.47、
H2/C2モル比= 0.81に替えて重合した。得ら
れたエチレン−ブテン共重合体は、MFR−37g/ 
10分。
密度=0.921g/c厘S、  Q値=3.8.ブテ
ン含量=9.5刊量2、結晶化開始温度=114.7℃
、結晶化熱メインビーク温度= 112.0℃、H/臀
=5.8であった。
このパウダーを実施例1と同様の造粒を行ない。
得られたベレットを実施例1と同条件で射出成形した。
その結果、 12秒後であれば奈良がなく取出すことが
できた。成形直後の反りは5■と極めて少なく、熱7v
J浸漬後の反りは2■であり、浸漬以前と同程度であっ
た。
実施例3 実施例1において、 C4/C2モル比= 0.45、
H2/C2モル比=1.1に替えて重合したエチレン−
ブテン共重合体(MFR=80g/10分、密度=0.
923g/Cm3、 Q値−3,6、ブテン含i=9.
2@ f1% 、結晶化開始温度=118.5℃、結晶
化熱メインビーク温度=114゜3℃、H/W=6.7
)のパウダーを、実施例1と同様の造粒を行なった。こ
のペレットを実施例1と同条件で射出成形をした。その
結果、10秒後であれば奈良がなく取出すことができた
・成形直後の反りは51と極めて少なく、熱湯浸漬後の
反りは2mmであった。
比較例1 実施例1において、 Ca /C2モル比=0.18 
H2/C2モル比−〇、35に替え重合して得られたエ
チレン−ブテン共重合体(MFR=5g/ 10分、密
度=0.9358/cm’、 Q値=3.6、ブテン含
1j、=4.3重量2、結晶化開始温度−tta、s℃
、結晶化熱メインピーク=  118.2℃、H/誓=
7.5)のパウダーを、実施例■と同様の造粒を行なっ
た。このペレットを実施例1と同条件で射出成形をした
ところショートショットとなったので、シリンダ温度を
250℃に高めた。その結果、奈良がなく取出せるには
32秒を要した。成形直後の反りは58mmと大きく、
熱湯浸漬後の反りも25mmであった。従って、結晶化
挙動が未発明の請求範囲に該当しても、 MFRが低い
場合には、反りおよび成形サイクルの両面において満足
されないことが示された。また、このものは製品剛性が
高く、シール容器としての適性は少ない東も判1」シた
比較例2 実施例1において、 Ca /C2モル比−0,43、
H2102モル比=O,Ei5に替えて重合して得られ
たエチレン−ブテン共重合体(MFR=17g/10分
、密度=0.935g/cm’、 Qf直=3.6、ブ
テン金星=9.313z、結晶化開始温度=114.2
℃、結晶化熱メインビーク温度=111.5℃)のパウ
ダーを、実施例1と同様の造粒を行なった。このペレッ
トを実施例1と同条件で射出成形をしたところ、奈良が
なく取出せるには21秒を要した。成形直後の反りは5
5蓮■と犬きく、熱湯浸漬後の反りも313+smであ
った。
従って、実施例1と比較してMFRの効果が大きい東が
1!1らかである。
比較例3 実施例1と略同程度のスパイラルフロー流を有する高圧
法ポリエチレン(MFR8g/10分、密度=0.91
8g/cm’ 、  Q値=38.結晶化開始温度=9
3.9°C1結晶化熱メインビーク温度=90.0℃、
 H/W=6.4)のペレットを、実施例1と同条件で
射出成形した。その結果、奈良なく取出せるには21秒
を要した。成形直後の反りは77mmと犬きく、8出浸
清後の反りも8B+msであった。従って、実施例1と
比較して、流動性が同程度であっても、結晶化温度が低
い場合には、たとえ高圧法ポリエチレンであっても、そ
の成形サイクルが長くなることとなる。また、 Q値が
大きいときは熱湯浸漬後の反りは太きくなる事が判明し
た。
比較例4 比較例2のエチレン−ブテン共重合体の70fil五部
と高圧法ポリエチレン(MF!?=45g/ 10分、
密度=0.918g/am’ 、 Q値=30、結晶化
開始温度=94.2°C1結晶化熱メインピーク温度8
9.5℃、H/讐=6.5)の30重量部からなる組成
物を、実施例1と同様の条件で造粒した。この組成物は
MFR=25g/ 10分、密11F−OQQI’l(
1//−11+sn/1ff=7Q*!、!j、II”
I’−11W+?Jぽ(=113.7℃、結晶化熱メイ
ンピーク温度=IIO,3°C1H/W=1.8の特性
を有する。このペレットを実施例1と同条件で射出成形
をしたところ、奈良がなく取出せるには、19秒と比較
的短時間で成形できたが、実施例1に比較してMFR、
密度が殆ど同じであってもH/−が小さいために成形サ
イクルは長くなる。
また、成形直後・の反りは15mmと小さく良好であっ
たが、熱lμ浸vX後の反りが33mmであり、 Q値
が大きいために悪化した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)MFRが20〜100g/10分、Q値が2〜6
    、密度が0.910から0.923g/cm^3で、か
    つ、示差走査型熱量計により測定される複数の結晶化温
    度のうち最大結晶化熱のピーク温度が108℃以上であ
    り、そのピーク深さの半値巾比(H/W)が3以上であ
    るエチレン−αオレフィン共重合体よりなることを特徴
    とする射出成形用ポリエチレン。
JP19153785A 1985-08-30 1985-08-30 射出成形用ポリエチレン Pending JPS6253313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19153785A JPS6253313A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 射出成形用ポリエチレン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19153785A JPS6253313A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 射出成形用ポリエチレン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6253313A true JPS6253313A (ja) 1987-03-09

Family

ID=16276316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19153785A Pending JPS6253313A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 射出成形用ポリエチレン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253313A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374700A (en) * 1990-04-18 1994-12-20 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene copolymer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374700A (en) * 1990-04-18 1994-12-20 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene copolymer
US5840815A (en) * 1990-04-18 1998-11-24 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Gas-phase or slurry polymerization process for the preparation of an olefin polymer
US5883205A (en) * 1990-04-18 1999-03-16 Mitsui Chemicals, Inc. Process for the preparation of an ethylene copolymer and prepolymerized solid catalyst for olefin polymerization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1889873B1 (en) Improved transparent polypropylene composition
JP5989073B2 (ja) エチレン系ポリマー組成物
US5082902A (en) Method for reducing cycle time and improving molded part impact energy and ESCR of linear high density polyethylene using a blend of two linear polyethylenes of different densities
US3998914A (en) Film from a blend of high density polyethylene and a low density ethylene polymer
CN101283036B (zh) 具有改进的应力开裂/刚度关系和抗冲击性的用于注塑的聚乙烯组合物
AU764796B2 (en) Polyethylene resin composition for rotational molding and rotational molded product using the composition
EP2746334B1 (en) Polyethylene blend with improved ESCR
CN113242883B (zh) 抗冲击性和抗致白性改善的聚烯烃组合物
JPS6253313A (ja) 射出成形用ポリエチレン
JPS61213244A (ja) 包装フイルム
JP3980198B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
KR101831530B1 (ko) 압출 라미네이션 코팅용 폴리에틸렌 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 성형품
JPS60177046A (ja) 回転成形および粉体塗装用粉状ポリエチレン組成物
KR100563482B1 (ko) 고충격특성 선형 저밀도 폴리에틸렌 수지조성물
JP2008024769A (ja) 回転成形用エチレン系重合体パウダーおよび回転成形容器
JPS5922946A (ja) フイルム成形用高品質エチレン−αオレフイン共重合体系樹脂組成物およびその製造法
KR100417068B1 (ko) 고투명성 사출 성형 수지 조성물 및 이를 이용한사출성형물의 제조방법
JPS6143639A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
KR100745319B1 (ko) 고충격특성 선형 저밀도 폴리에틸렌 수지 조성물
JPS6076515A (ja) 包装用フィルム
JPH0388840A (ja) プロピレン系共重合体組成物
JPH03237145A (ja) エチレン重合体組成物
JP5919768B2 (ja) 耐ブロッキング性に優れたフィルム
JPH0527534B2 (ja)
JPS6259646A (ja) ポリオレフイン組成物