JPS6253009A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPS6253009A
JPS6253009A JP19191585A JP19191585A JPS6253009A JP S6253009 A JPS6253009 A JP S6253009A JP 19191585 A JP19191585 A JP 19191585A JP 19191585 A JP19191585 A JP 19191585A JP S6253009 A JPS6253009 A JP S6253009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
output
circuit
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19191585A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Masuda
章 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19191585A priority Critical patent/JPS6253009A/ja
Publication of JPS6253009A publication Critical patent/JPS6253009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は通信装置に関する。
〔背景技術〕
現在、自動車電話として車載用通信装置が多用されつつ
ある、 この通信装置はFM変調および?J2詞回路等を備えて
おり、その処理信号の周波数は820MHz〜850M
Hzと高く、さらに通信範囲を広くとるためにかなりの
送信パワー妙1必要とされる。通信機の一例としては「
変復vI4回路の考え方」(昭和58.1.30第−版
第5刷発行、オーム社、P、128)K示されるものが
ある。
本顯発明者は、上記通信装置用モジュールの開発にあた
り程々検討を行なった、その検討事項の中でも、本発明
は送信機の送信出力自動制御(Automatic P
ower Control  :以下その頭文字をとっ
てAPCともいう)機構に着目してなされたものである
ので、以下その動作機構と本窮発明者によって見出され
た問題につき説明する、APCとは通話距離の長短や、
通43環境(状態)によって、必要とされろ送信パワー
が異なること圧着目して、例えば距離が大のときには送
信パワーを大となし短いときには小として、最適の出力
パワーになるように自動的Tlc調整する機構である。
APC機栴の一例の概要は次のとおりである。
すなわち、まず相手側から発振された信号を受信し、そ
の受信器の中間周波増幅器(IFAMP)の電界強度を
検出する。その電界強度の大小で通話者間の距離(ある
いは通話状態)を判定し。
その検出信号を今度は送信機のパワーコントロール回路
へ制御信号としてフィードバックすることにょってAP
C信号を発生させ、この信号でパワーアンプのゲインy
41iを行い送信パワーを最適化するものである、本願
発明者は、まず通信装置の高速性を考慮して、それをバ
イポーラトランジスタで構成することを検討した。とこ
ろがこの回路方式では、ペース電流による制御電流の増
大といった問題や、また入力インピーダンスが低いので
、ベースバイアスを用いたAPC方式では低抵抗を使用
するため高周波入力信号が漏洩し入力レベルが低下する
等の問題点があることが本発明者の検討により明らかに
された。
そこで、本発明者はバイポーラトランジスタに代えて高
周波パフ−MOSFET(電界効果トランジスタ)にて
上記通信機を構成することを検討した。MOSFETに
よれば、ゲート電圧を可変して上記APC動作を行わし
めることができるので、電力制御回路の回路構成を簡単
にすることができる。しかも電力利得が太きいため小入
力レベルで高出力を得ることができる等の利点を有して
いる、更に、電圧制御素子のためAPCバイアス回路に
高抵抗を用いられろため入力信号の漏洩が少なく、また
APC回路が低消費電力で節電効果があることも明らか
にされた。
以上の経過を経て本願出願人等はパワーMO3FET高
周波モジュール開発に着手したのであるが、その開発過
程でAPC動作時の周波数−利得偏差が太きくAPC回
路のループゲイン設定が困難であるという重要な問題点
に気づいた、すなわち送信機においてアンプは多段構成
とするのが一般的である。パワーアンプ一段で出力ヲ得
ようとすると、そのアンプのゲインJり耐圧を極めて犬
としなければならずIC化した時のトランジスタサイズ
が大となり又特殊デバイス構造が必要となるからである
、 この多段のアンプ、すなわちMOSFETのゲートのそ
れぞれにAPC電圧を印加してアンプの利得調整がなさ
れるのであるが、本願発明者の検討によるとMOSFE
Tの入力容量 Ci s sは、入力容量として回路動
作に影響を及ぼすものであるが、上記C13,は第7図
の実線及び仮想線に示すようにゲート電圧VOSによっ
て変化する傾向にある、入力容fi Ci s sが変
化するということは、そのMOSFETの周波数特性(
通過する信号の周波数と利得との関係)が変化すること
を意味する、多段MO8FETのゲートて同じAPCt
圧を印加すると各hiO8FETのC15sが上記の同
じ変化を示しその結果送信アンプ全体の周波数特性が大
幅に変化してしまい、これに起因して出力電力Pout
が第8図に示すように大幅に変化してしまうことが判明
した。また、上記周波数特性の変化によって、入力定在
波比VSMRも同図に示すjうに変化することに気づい
た、 上記現象は、低出力時(出力電力数十mW〜数百mW時
)VCおいて、特に顕著に表われることに気づいた、ま
た、電力制御回路は複数の増幅段、例えば2段の増幅器
によって構成したものであるが、両者に同時に制御電圧
を供給したとき、上記の、Lうな不所望な特性変化が特
に顕著に表われることに気づいた、 第8図に示される如く周波数−利得偏差が35dBもあ
ると、1つの通話がおわってひきつづいて、別の通話を
するべく送信チャンネルを切替えた瞬間に相手方に音声
が異常に大きく伝わってしまうという問題があり、この
偏差が大きいほどその利得変化をもとにもどすAPC動
作に時間を安するのである。相手の送信信号を受信して
からAPC動作によって適正な送信パワーに調整し送イ
g可能とするまでの時間は、業界規格によれば2m5e
cと極めて短いので上述した如く周波数−利得偏差が太
きいとこの規格を満すことがむずかしい。この規格を清
すべくAPCループのゲインをあげると今度は微妙な送
信出力変動によってもAPCが働き、かえって音量の変
化がはげしくなりききすらくなるというもんだいがあり
、そのループゲインの設定がむずかしいのである。
本発明は上記問題点にかんがみてなされたものである。
そこで、上記問題点を解決すべく更に検討を1ね、複数
の増幅器に個別に制御電圧を供給するとともに、初段の
増幅器に供給される制御電圧な可変すれば、C15sの
変化位置がずれることになり、上記問題点を解消し得る
ことに気づいた。
また、MOSFETにはエンハンスメント型とディスプ
レッシlン型とがあるが、両者におけるC18.の特性
は異っていることに着目し、両者を併用することにより
上記問題点を解消し得ることにも気づき、本発明を提案
するに至った、〔発明の目的〕 本発明の目的は、周波数特性の偏差が少なく、安定した
電力制御を行ない得ろ通信装置を提供することにある。
本発明の上記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
〔発明の概要〕
本発明の代表的なものの概要を簡単に述べれば、下記の
とおりである。すなわち、電力増幅回路をMO3FET
Q+ −Q1等tlcLツて構成するとともに、初段増
幅器として動作するMO3FETQ+のゲート電圧を電
界強度に対応して可変せしめ、次段増幅器として動作す
るMO8FETQ、のゲート電圧を電圧■1によって所
定の電圧レベルに保持し、上記MOS F E T Q
+ 、Qtの容量C15sの変化位置をずらすことによ
り、パワーMO8FETの上記各k Ci S 3によ
る周波数特性の偏差を低減し、APCのループゲイン設
定を容易となすとともに業界規格の時間内でAPC動作
を完了させるという本発明の目的を達成するものである
〔実施例−1〕 以下、第1図〜第6図を参照して本発明を適用した電力
制御回路の第1実施例を説明する。なお、第1図はセル
ラー通信機の回路構成を示すブロックダイアグラム、第
2図はモジュール化されたパワーアンプ及び電力制御回
路の回路図、第3図から第6図は回路動作を示す特性図
である。
本実施例の特徴は、電力制御回路をパワ7M08FET
からなる2段の増幅器により構成するとともに、初段の
増幅器にレベル可変の制御信号を供給して電力制御を安
定に行うように構成したことにある。
本発明の理解を容易にするため、第1図について全体の
回路動作を説明する。
1はアンテナであり、受信時には受信アンテナ、送信時
には送信アンテナとして機能する。2は分波器である、 ■は受信部、■は送信部の回路ブロックである。
先ず、受信時の回路動作から説明すると、ノくンドパス
フィルタ3は周波数870MHz〜890M1lzの受
信信号以外を除去するものである。4は高周波増幅器で
あり、5はミキサー回路である。
6は局部発信回路であり、周波数915MHz〜935
MHzのローカル信号flをミキサー回路51(供給す
る。
7は中間周波増幅回路であり、中間周波数は45MH2
Kなされている。中間周波信号はFM復調回路8に供給
され、次段の低周波増幅器(図示せず)に供給されろ。
9は感度計であり、電界強度を表示するものである。そ
して電界強度に対応した出力信号Vは後述する電力制御
回路14に利得を制御する制御信号として供給される。
次K、送信部■の回路動作を説明する。
11は変調回路であり、入力信号Vinとして送信者の
音声信号が供給される。12は発振器であり、搬送周波
数825MHz〜845MHzの送信信号を発生する。
この送信信号は入力信号Vinをパルス変調したもので
ある。
13は緩衝増幅器であって、±0.5dB程度の増幅誤
差を有しているが、後述する電力制御回路14によって
上記誤差の補正が行われろ。
電力制御回路14は第2図に示すようにモジュール化さ
れていて、上記電界強度に対応した信号Vによって出力
電力P。utの制御を行5ものである。15はバンドパ
スフィルタであり、送信信号帯域以外の不要スペクトラ
ムを除去する。16は電力増幅器であり、所望の出力電
力を得ろものである。
次に本発明が適用された電力制御回路14の回路動作を
説明する。
T、には緩衝増幅器13の出力信号vOが供給され、T
、には上記信号■が制御信号として供給される。21〜
28は当業者間においてマイクロストリップラインと呼
ばれている分布回路であり、所望の周波数特性を得ろた
めに設けられている。
Q、、Q、はパワーMOS F E Tであり、本実施
例においては両者ともNチャネルが使用されている、ま
たQ、、Q、はエンハフ2メント型、デイスブレッシジ
ン型の何れであってもよいが、本実施例ではQ、、Q、
とも何れか一方、例えばエンハンスメント型が使用され
ているものとする。
コンデンサC8〜C1oのうち、CI + cs I 
C++は結合コンデンサであり、C21C6s CIO
は周波数特性を調整するものである。またCB +  
C4*C,,C,はバイアス電圧の安定化を行うもので
ある。
ここで注目すべきは、初段の増幅器となるパワーλ10
sFETQ、のバイアス電圧が可変され、2段目の増幅
器となるパワー八10sFETcbのバイアス電圧が電
圧■、によって固定されて(・ることである。
すなわち、比較器31は上記信号Vと出力信号■aとの
比較出力vbを得る・ 比較出力vbは、抵抗R+ 、 Rt 、  R4を介
してX点の電圧レベルを決定するのが、その電圧レベル
は信号Vの電圧レベル、換言すれば電界強度に対応して
変化する。
そしてX点の電圧は、上記のように電界強度に対応して
変化するのであるから、パワーMO8FE T Q +
 のゲート電圧vg、が電界強度に対応して変化するこ
とになり、初段増幅器の利得制御が行われる。
一方、パワーMO8FETQ、のゲート電圧は電圧V、
によりて所定の電圧レベルに固定される。
なお、抵抗Rs = Re 、 Rtは上記抵抗R2〜
R4と同様の働きをするものである。
上記回路動作が行われろと、パワーMO8FETQ+ 
の入力容fk Ci s sは電界強度、換言すれば比
較出力■bの電圧レベルによって変化するが、パワーM
O8FETQ*のゲート舎ソース間容量C15sは一定
である。従って、電圧vIを比較出力vbの変化範囲か
らずらした電圧レベルに設定すれば、両者のC15sの
変化位置の一致を防止できろ。
この結果、電力制御回路14全体の容量変化が大になら
ず、電力制御の安定化が行われろ。
m 3 図ハ’[源Va a 2>i 13.7 V、
 を圧V+ ヲ4.15vに固定し、パワーMO8FE
TQ、w−2,14Vのゲート電圧を印加したときの特
性を示すものであり、上記第8図との比較で明らかなよ
うに利得の偏差が35dBから10dB程度に低減され
ている。また、VSWRの誤差も太幅に低減されている
、 第4図は、電圧V、を3.5Vに固定し、パワーMOS
 F E T Q+ に−2■のゲート電圧を印加した
ときの特性を示すものであり、この場合は利得の誤差が
13.6dBに低減され、VSWRも低減されているこ
とがしめされている。
また、パワーアンプ16に供給されるバッファアンプ出
力信号■。変動を入力電力Pinに換算してみると、第
5図に示すようにパワーアンプ入力電力35 mW〜4
5 mWに対応し、Q、 、 Q。
に同じ制御電圧を印加した場合、出力信号vaの誤差は
18dB程度になる。
次に、電圧v1を4.15vVC固定1.、パワーMO
3FETQ、 のゲート電圧を一5vから5vに可変せ
しめ、入力電力Pinを35mWから45mWに変化せ
しめると、第6図に示すように出力信号Vaの誤差は8
.4dB以内にすることができた。
以上のように、本発明を適用した電力制御回路14によ
れば、利得の変動を低減できるので、セルラー通信機の
出力電力を安定化することができる。
〔実施例−2〕 次に、本発明の第2′iiI!施例を説明する。
なお、本実施例はパワーMOS F E T Q+ −
C2にエンハンスメント型とディプレッジ3ン型トヲ用
いたものである。そして電圧v1は除去し、これに代え
て比較出力vbが点線に示すように両者に共通に供給さ
れる。この相違点をのぞけば回路構成は第2図に示すも
のと何等変るところがない、したがって本実施例では上
記第2図を援用するものとする。
既述のよ5K、エンハンスメント型MO8FETとディ
スプレフシ1ン型M OS F E Tとは、入力ゲー
ト容量C15sが変化するゲート・ソース間電圧がこと
なっている。
したがっ【、上記パワーMO8FETQ、に代えて例え
ばエンハンスメント型MO3FETを採用し、上記パワ
ーMO8FETQ、に代えてディスブレフシ1ン型MO
8FETを採用すれば、両者のC15sが同一のvg、
で表れろことがない、この結果、電力制御回路14の容
量が恰も上記のように比較出力vbによって可変された
場合と同様に低減することKなる。
そして、上記第1実施例の場合と同様の回路動作が行わ
れ、上記のような利得の改善、VSWRの改善が行われ
る、 〔効果〕 (1)  電力制御回路の複数の増幅段をパワーMO8
FETKよって構成し、初段パワーMO8FETのゲー
ト電圧を可変せしめて両者のゲート・ソース間容量の変
化位置をずらすことにより、上記電力制御回路全体の容
量変化を小にすることができ、高周波信号の出力電力の
偏差な低減する、という効果が得られる。
(2)上記(1)により、定在波比VSWRの誤差を低
減する、という効果が得られる。
(3)複数の増幅段を構成するパワーMOS F ET
をゲート・ソース間容量C15sの特性が異なるエンハ
ンスメントWMO3FETとディスプレッション型MO
8FETとによって構成することKより、制御電圧が同
一であっても上記C15sの変化位置を変化せしめるこ
とができ、出力電力の誤差を低減する、という効果が得
られる。
(4)上記(11(3jにより、パワーMO3FETを
電圧駆動することができ、消費電力を低減する、という
効果が得られる。
(5)上記(4)Kより、回路構成を簡単にすることが
できる。
以上に、本発明者によってなされた発明を実施例にもと
づき具体的忙説明したが1本発明は上記実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範凹で種々変
形可能であることはいうまでもない。例えば、第2図に
示す点線回路を除去して、第1実施例と同様に比較出力
VBを印加するよ5VCM成してもよ・い、 また、信号Vは送信時におい1受信時の電圧レベルを保
持するよ5に保持回路を設けててもよい。
又、多段の増幅器において、初段のみKAPCをかける
ほかに奇数番目又は偶数番目の増幅器の前段又は後段に
設置されたアンプにAPCをかげてもよい、本発明者の
実験によればこの構成で、周波数−利得偏差をかなり小
さくできた。すなわち入カゲート容it Ci s s
の変化のトータル量が減少するためである。
〔利用分野〕
以上の説明では、生として本発明者によってなされた発
明をその背景となった利用分野であるセルラー通信機に
適用した場合C(ついて説明したが、それに限定される
ものではな(、他の回路構成の通信機に利用することが
できる。
更に、利得制御を必要とする各種の電子機器に利用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電力制御回路の応用例を示すセルラー
通信機のブロックダイアグラム、第2図は本発明の第1
実施例及び第2実施例を示す通信装置の回路図、 第3図及び@4図は上記電力制御回路の利得の改善を示
す周波数特性図。 第5図及び第6図は上記を力制御回路の入力電力対出力
電力の特性図、 第7図は本発明に先立って検討されたMOSFETの容
量変化を示す特性図、 第8図は本発明にさきだって検討された電力制御回路の
周波a特性図を示す。 14・・・電力制御回路、31・・・比!2器、Q、、
Q。 ・・・パフ−MO8FET%vb・・・比!2比力、V
I・・・電力、va・・・出力信号、21〜28・・・
マイクロストリップライン、■・・・受信部、■・・・
送信部。″゛代理人 弁理士    小 川 勝 男第
  3  図 rrate7Lcy      (Mn2)第  4 
  図 Freyaeyrcl    (MHz)胃pc/−2
CV) 第  6  図 Vo−pc I      Cす 第  7  図 第  81

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを複数個多段接
    続してなる増幅器を有する通信装置であって、前記多段
    接続された絶縁ゲート型電界効果トランジスタに対して
    、選択的に利得制御信号を給供することを特徴とする通
    信装置。
JP19191585A 1985-09-02 1985-09-02 通信装置 Pending JPS6253009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19191585A JPS6253009A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19191585A JPS6253009A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6253009A true JPS6253009A (ja) 1987-03-07

Family

ID=16282558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19191585A Pending JPS6253009A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253009A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644107A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Sharp Kk Multi-stage amplifier
JPH043625A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd 電力制御回路
JPH04277940A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Sharp Corp 空中線電力制御装置
JPH04292009A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Mitsubishi Electric Corp 高周波線形増幅器
JP2008271517A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波電力増幅器、半導体装置、および高周波電力増幅方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644107A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Sharp Kk Multi-stage amplifier
JPH0552087B2 (ja) * 1987-06-25 1993-08-04 Sharp Kk
JPH043625A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd 電力制御回路
JPH04277940A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Sharp Corp 空中線電力制御装置
JPH04292009A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Mitsubishi Electric Corp 高周波線形増幅器
JP2008271517A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波電力増幅器、半導体装置、および高周波電力増幅方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6701138B2 (en) Power amplifier control
US5126688A (en) Power amplifying apparatus for wireless transmitter
US5915213A (en) Transmitter apparatus with linearizing circuit to compensate for distortion in power amplifier
US5432473A (en) Dual mode amplifier with bias control
US5559471A (en) Amplifier and biasing circuit therefor
US5182527A (en) Power amplifying apparatus for wireless transmitter
US5530923A (en) Dual mode transmission system with switched linear amplifier
US6741125B2 (en) High frequency power amplifier and wireless communication module
EP1396079B1 (en) Multi-level power amplifier
US8040186B2 (en) Radio frequency amplifier circuit and mobile communication terminal using the same
RU2308814C2 (ru) Двухрежимный передатчик egprs с множественными канальными интервалами
US20190058444A1 (en) Power amplifier module
US20060178119A1 (en) Variable bandwidth envelope modulator for use with envelope elimination and restoration transmitter architecture and method
US6122488A (en) Method and apparatus for increasing an output impedance of a transmit amplifier during receive mode of a two-way communication unit
US5745857A (en) Gaas power amplifier for analog/digital dual-mode cellular phones
US6853235B2 (en) High frequency switch, amplifying circuit, and mobile communication terminal
US6624700B2 (en) Radio frequency power amplifier for cellular telephones
US7822393B2 (en) Transmission apparatus and communication apparatus
US7501897B2 (en) High-power amplifier
JPS6253009A (ja) 通信装置
EP0622895B1 (en) Communication apparatus utilizing power amplifier
JPS62277806A (ja) 高周波増幅器
JPS62120130A (ja) 通信装置
JPS6245204A (ja) 通信装置
CN213879763U (zh) 功率放大电路