JPS6252524A - 電気光学シヤツタ - Google Patents

電気光学シヤツタ

Info

Publication number
JPS6252524A
JPS6252524A JP19291285A JP19291285A JPS6252524A JP S6252524 A JPS6252524 A JP S6252524A JP 19291285 A JP19291285 A JP 19291285A JP 19291285 A JP19291285 A JP 19291285A JP S6252524 A JPS6252524 A JP S6252524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
comb
electro
analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19291285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ishiguro
石黒 靖男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP19291285A priority Critical patent/JPS6252524A/ja
Publication of JPS6252524A publication Critical patent/JPS6252524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は電気光学シャッタ、即ち、偏光子−櫛歯状電極
を持つ電気光学材料−検光子を積層し、電気光学材料に
パルス電圧を印加した時の偏光状態の変化により透過光
量を制御する様にしたシャッタの改良に関する。
【従来の技術】
先ず、第5図を参照して一般的な電気光学シャッタの構
造・作用を説明する。 先ず、第5図において1は偏光板により構成される偏光
子、2は電気光学材料の一例であるPLZT板(ランタ
ン添加ジルコン酸チタン酸鉛)、3は偏光板により構成
される検光子、4は駆動回路を各々示し、偏光子1・P
 L Z T板2・検光子3は入射側からこの順序で積
層されている。 又、1a及び3aは偏光子1及び検光子3の偏光軸を各
々示しており、偏光軸1a及び偏光軸3aは入射光線の
光軸(2軸)に直角な平面で各々直交する様に配置され
る。更に、2a及び2bば入射光線の光軸と直角な平面
で偏光軸1aと45度の角度を持たせてPLZT板2内
板台内られた櫛歯状電極を示す。 偏光子1に対して入射した光は、偏光+1を通過する過
程で偏光軸1aに沿って直線偏光し、PLZT板2に入
射する。 この偏光子1によって直線変更した光は偏光軸1aを含
み光軸に沿って振動する電場のみを持ち、この偏光した
光は同位相のX軸成分とX軸成分の合成と考えることが
できる。 尚、ここでy軸及びy軸はy軸に直角な平面状で偏光軸
1aを正負各に45度回転したものである。 さて、偏光した光がP L Z T板2に入射した時に
櫛歯状電極2b・2C間に電圧が加えられていないと、
X軸方向・y軸方向の屈折率が一致し、従って、偏光し
た光の偏光面はPLZT板2によっては変化せずに、検
光子3に入射する。 そして、検光子3の偏光軸3aは偏光軸1aに対して9
0度傾斜しているので、この)光は検光子3に遮られる
。 今、櫛歯状電極2a・2b間に電圧を加えた時に発生す
る電界によりPLZT板2のX軸方向の屈折率とy軸方
向の屈折率に変化が住じ、偏光波のX軸方向の成分とy
軸方向の成分との間に印加電界に対応した位相差が発生
する。 そして、この位相差が180度(より一般的には2nπ
+π)となる様な電界(この様な強さの電界を得ること
ができる印加電圧を半波長電圧という。)を加えた時、
PLZT板2を通過した光は偏光面が90度回転した直
線偏光になり、その偏光面は検光子3の偏光軸3aと一
致するので、検光子3を通過することができる。 従って、駆動回路4により印加電圧0の状態を定常状態
として半波長電圧に相当するパルスを櫛歯状電極2a・
2b間に加えれば、シャツタ秒時が上記パルス幅に相当
する特性の光学シャッタとして使用することができる。
【発明が解決しようとする問題点】
さて、該棟構造の電気光学シャッタではPLZT板2内
板台内るX軸方向及びy軸方向の屈折率の変化はPLZ
T板2自体の物性的な特性を一定として考えた場合、加
えられる電界の強さに依存し、櫛歯状電極2a・2bの
間隔を11とじた場合には半波長電圧は500V前後の
高電圧になり、駆動回路4は極めて大型の昇圧回路を備
えることが必要になる。 勿論、櫛歯状電極2a・2bの間隔を狭めれば、より低
電圧の回路を使用することができるが、櫛歯状電極2a
・2bの間隔を狭めると、例えば撮影用カメラの様な結
像光学系のシャッタとして使用する場合には、狭間隔の
電極による光の回折現象のために画質が低下するととも
に、PLZT板2に占める電極面積率が増加して透過率
が低下するという問題がある。
【問題点を解決するための手段】
本発明はこの様な問題点を解決するためになされたもの
であり、PLZT板に加える電界を弱めても光学シャッ
タとして機能する様にした電気光学シャフタを提供する
ことを目的とする。 要約すれば、本発明の電気光学シャックは、光の入射部
分に設けられた第1の偏光板と、該第1の偏光板の偏光
軸を基準として第1の方向に45度回転した櫛歯状電極
を有する電気光学材料と、前記第1の偏光板の偏光軸を
基準として前記第1の方向と反対の第2の方向に45度
回転した偏光軸を有する第2の偏光板とを順次積層し、
光遮断状態においては前記第1の偏光板を透過した光の
偏光面が前記電気光学材料を通過する間に前記第1の方
向に45度回転する様な電界を前記電気光学材料内に発
生させる電圧を前記lfi歯状電極に印加し、光導通状
態においては前記第1の偏光板を透過した光の偏光面が
前記電気光学材料を通過する間に前記第2の方向に45
度回転する様な電界を前記電気光学材料内に発生させる
電圧を前記櫛歯状電極に印加する様になされている。
【作用】
即ち、本発明の電気光学シャッタは偏光子の偏光軸と検
光子の偏光軸のなす角度を例えば+45度に設定し、偏
光子を通過した光が電気光学材料を通過する間にその偏
光面が一45度回転する様な電界を初期状態で与えてお
くとともに、シャ。 夕開放時には初期電界と絶対値が等しく方向の異なる電
界を与えることにより電気光学材料を通過した光の偏光
面が検光子の偏光軸と一致する様にしたものであり、換
言すれば、絶対値が等しく方向が反対の電界を電気光学
材料に対して与えることによりシャ・7タのオン・オフ
をぜんとするものである。
【実施例】
以下図面を参照して本発明の1実施例を詳細に説明しよ
う。 先ず、第1図は本発明の実施例に係る電気光学シャック
の構造を示す分解斜視図であり、5は偏光板により構成
される偏光子、6は電気光学材料の一例であるPLZT
板、7は偏光板により構成される検光子、10は駆動回
路を各々示し、偏光子5・PLZT板6・検光子7は積
層構造をとる。 又、5a及び7aは偏光子1及び検光子3の偏光軸を、
6a及び6bはPLZT板2内に設けられた櫛歯状電極
を示す。 偏光子5を基準に考えると、PLZT板5はその櫛歯状
電極6a及び6bが偏光軸5aに対して光の入射方向か
ら見て時計用りに45度回転した位置になる様に配置さ
れ、又、検光子7はその偏光軸7aが偏光子5の偏光軸
5aに対して光の入射方向から見て反時計廻りに45度
回転した位置になる様に配置されている。 従って、本実施例では定常状態(即ち、光遮断状!3)
において、偏光子5を通過した光の偏光面がPLZT板
6を通過する間に時計用りに45度回転する様な電界を
PLZT板6内に発生させる電圧を駆動回路10から櫛
歯状電極6a・6b間に与えれば、PLZT板6を通過
した光の偏光面は検光子7の偏光軸7aに対して直交す
ることになるので、この光は検光子7により遮られ、光
遮断状態になる。 同様に、本実施例では光導通状態において、偏光子5を
通過した光の偏光面がPLZTFj、6を通過する間に
反時計廻りに45度回転する様な電界をPLZT板6内
に発生させる電圧を駆動回路10から櫛歯状電極6a・
6b間に与えれば、PLZT板6を通過した光の偏光面
は検光子7の偏光軸7aに対して平行になるので、この
光は検光子7を通過することになる。 第2図はこの様な駆動電圧を櫛歯状電極6a・6bに与
えるための駆動回路の1例を示したものである。 第2図において、6は第1図おいて示したPLZT板6
.6a及び6bも第1図において示した櫛歯状電極6a
及び6bを各々示し、PLZT板6は第2図に示す様に
回路的にはコンデンサと等価に機能する。 又、第2図において、P、〜P4は各々サイリスクフォ
トカプラを、D1〜D4はサイリスクフォトカプラP1
〜P4を構成するフォトダイオードを、81〜S4はサ
イリスクフォトカプラP1〜P4を構成するフォトサイ
リスクを各々示す。 先ず、(11フオトサイリスタS1はそのアノードが高
圧の(半波、長電圧の約1/2の電圧の)電源V11に
、そのカソードが櫛歯状電極6bに接続され、(2)フ
ォトサイリスタS2はそのアノードが櫛歯状電極6bに
、そのカソードがグランドに接続され、(3)フォトサ
イリスクS3はそのアノードが電源V11に、そのカソ
ードが櫛歯状電極6aに接続され、(4)フォトサイリ
スタS4はそのアノ−)・が櫛歯状電極6aに、そのカ
ソードがグランドに各々接続されている。 従って、フォトサイリスクS2・S3がオフ状態におい
てフォトサイリスタS、・S4がターンオンすると、電
源V11−フォトサイリスタ5l−PLZT板6−フオ
ドサイリスクS4−グランドという直列回路が形成され
て、櫛歯状電極6bが正に充電される。又、フォトサイ
リスタS1 ・S4がオフ状態においてフォトサイリス
クS2・S3がターンオンすると、電源Vl+ −フォ
トサイリスタ53−PLZTFj、6−フオドサイリス
クS2−グランドという直列回路が形成されて、櫛歯状
電極6aが正に充電されることになる。 又、TRI  ・TR2は各々スイッチング用の1・ラ
ンジスタを示し、この内トランジスタTRIはフォトダ
イオードD1 ・D4を、トランジスタTR2はフォト
ダイオードD2・D3を各々スイ・7チングするための
ものである。 又、11・12は各々トリガ入力Tの立ち上がりエツジ
で出力パルスを発生するワンショット回路を示し、ワン
ショット回路11のQ出力はトランジスタT R+のベ
ースに、ワンショット回路12のQ出力はトランジスタ
T R2のベースに接続されている。更に、13はオア
ゲート、14はインバータゲートを各々示す。 それでは、上記事項並びに第3図のタイムチャート及び
第4図の電圧−透過率曲線を参照して本実施例の動作を
説明しよう。 先ず、第3図に示す第1レリーズ信号は例えばシャッタ
ボタンのハーフストローク時に発生する一定パルス幅の
信号であり、第2図に示すオアゲート13の一方の入力
に加えられる。又、第3図に示す第2レリーズ信号はシ
ャッタボタンのフルストローク時に発生する可変パルス
幅の信号であり、第2図に示すワンショット回路12の
トリガ入力Tに加えられるとともに、インバータゲート
14で反転されて、オアゲート13の他方の入力に加え
られる。そして、第2レリーズ信号のパルス幅は露出秒
時に対応している。 従って、ワンショット回路1工は、シャックボタンのハ
ーフストローク時、及び第2レリーズ信号の立ち下がり
時(即ち、露出終了時)にトリガされ、ワンショット回
路12はシャッタボタンのフルストローク時(即ち、露
出開始時)にトリガされることになる。 先ず、シャッタボタンのハーフストローク時に発生する
第1レリーズ信号はオアゲート13を通過してワンショ
ット回路11のトリガ入力Tに加えられ、その立ち上が
りエツジでワンショット回路11はパルスT1を発生す
る。そして、トランジスタTR,はパルスT、のパルス
時間だけオン状態になる。 従って、このパルスT1のパルス時間だけ電源vB−フ
ォトダイオードD4−フォトダイオードD1−トランジ
スタT R1という直列回路が形成され、その時間内に
おいてフォトダイオードDl・D4は発光する。そして
、フォトダイオードD1 ・D4の発光は各々カプリン
グされたフォトサイリスタS1 ・S4に加えられ、フ
ォトサイリスクS1 ・S4はターンオンする。 従って、電源1−フォトサイリスクs、 −pLZT板
6−フオドサイリスクS4−グランドという経路で電流
が流れ、PLZT板6は櫛歯状電極6bが正に充電され
る。そして、PLZT板6がフルチャージされると、上
記した電源VH−フォトサイリスタS+  PLZT板
6−フオドサイリスクS4−グランドという回路に流れ
る電流はフォトサイリスクS1 ・S4の保持電流以下
になるので、特にターンオフ回路を設けなくともフォト
サイリスクS1 ・S4は自動的にターンオフする。 又、P L Z T板6内においては櫛歯状電極6bか
ら櫛歯状電極6aに向かう電界が発生する。 さて、被写界光は偏光子5を通過する過程で偏光軸5a
に沿って振動する直線偏光になり、PLZT板6に入射
する。 そして、PLZT板6内においては、櫛歯状電極6bか
ら櫛歯状電極6aに向かう電界が発生しているので、X
軸方向の成分とy軸方向の成分には90度の位相差が発
生し、PLZT板6を通過した光の偏光面は光の入射方
向からみて時計廻りに45度回転する。 そして、PLZT板6を通過した光は検光子7に入射す
るが、検光子7の偏光軸7aは入射光の偏光面とは直交
しているので、この光は検光子7に遮られ、撮影準備が
完了する。 この様にして撮影準備が完了すると、所望により設けら
れるメカニカルシャッタがアパーチュアを開き、その後
シャッタボタンのフルストロークにより第2レリーズ信
号が立ち上がる。 そして、第2レリーズ信号の立ち上がりエツジでワンシ
ョット回路12はトリガされ、ワンショット回路12は
パルスT2を発生する。このパルスT2はトランジスタ
TR2に加えられ、トランリスクT R2はパルスT2
のパルス時間だけオン状態になる。 従って、このパルスT2のパルス時間だけ電源VB−フ
ォトダイオードD3−フォトダイオードD2−トランジ
スタTR2という直列回路が形成され、その時間内にお
いてフォトダイオードD2・D3は発光する。そして、
フォトダイオードD2・D3の発光は各々カプリングさ
れたフォトサイリスタS2・S〕に加えられ、フォトサ
イリスクりS2・S3はターンオンする。 従って、電源VH−フォトサイリスタ53−PLZT板
6−フオドサイリスクS2−グランドという経路で電流
が流れ、PLZT板6は櫛歯状電極6aが正に充電され
る。そして、PLZTFj、6がフルチャージされると
、上記した電源VH−フォトサイリスタS 3P L 
Z T 板6−フオドサイリスクS2−グランドという
回路に流れる電流はフォトサイリスクS2・S3の保持
電流以下になるので、特にターンオフ回路を設けなくと
もフォトサイリスクS2・S3は自動的にターンオフす
る。 又、P L Z T板6内においては櫛歯状型+fA6
aから櫛歯状電極6bに向かう電界が発生する。 従って、偏光子5を通過することによって直線偏光とな
った光がPLZTi6に入射すると、PLZT板6を通
過する間に、その偏光面は光の入射方向からみて反時計
廻りに45度回転する。 従って、PLZT板6を通過した光の偏光面は検光子7
の偏光軸7aと平行になるので、検光子7に遮られるこ
となく感光面に到達する。 そして、露出秒時に対応した時間が経過して第2レリー
ズ信号が立ち下がると、その立ち下がりエツジはインバ
ータゲート14で反転された後にオアゲート13を介し
てワンショット回路11をトリガするので、ワンショッ
ト回路11は再度パルスT1を発生する。 従って、上記において説明した様に、櫛歯状電極6bが
再度正に帯電され、露出動作が終了することになる。 尚、第4図は櫛歯状電極6a及び6b間の電位差Vと電
気光学シャンク全体の透過率のσの関係を示したもので
あり、櫛歯状電極6aを+1/2E (Eは半波長電圧
)に充電した場合には入射光の偏光面はPLZT板6を
通過する間に入射方向から見て反時計廻りに45度回転
して検光子7の偏光軸7aと平行になるので、透過率σ
は最大値を示し、逆に櫛歯状電極6aを一1/2E (
即ち、櫛歯状電極6bを+1/2E)に充電した場合に
は入射光の偏光面はPLZT板6を通過する間に入射方
向からみて時計用りに45度回転して検光子7の偏光軸
7aと直交するので、透過率σは最小値になる。 尚、上記においては、pi−ZTJfを使用した例を示
したが、PLZT板以外でも電界に対応して屈折率の変
動する電気光学材料であれば本発明を適用することがで
きる。 又、上記においては、サイリスクフォトカプラを使用し
てPLZT板を充・放電する様にした例を示したが、双
方向の充・放電をすることができる回路であれば、広く
本発明に適用することができる。
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、従来の電気光学シ
ャッタと比較して必要とされる電界の強さを半分にする
ことができる。従って、wJ歯状電極の間隔を同一にし
た場合には、印加電圧の絶対値を半分にすることができ
るので、昇圧回路を小型化することができるとともに、
充・放電時の立ち上がり・立ち下がりエツジをよりシャ
ープなものとすることが容易になり、露出精度を向上さ
せることができる。 又、印加電圧の絶対値を同一とした場合には、電極間隔
を広くすることができるので、回折現象による画像低下
を少なくすることが可能になるとともに開口面積率を向
上させることができる。 又、上記した実施例の様にサイリスクフォトカプラを使
用して充・放電の切り換えを行う様にした実施例の場合
、高圧の充・放電用の回路系と制御回路系を電気的に絶
縁することができ、又、制御回路系のドライブ電流も単
にフォトサイリスクをターンオンするのに十分なもので
すませることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例にかかる電気光学シャッタの
分解斜視図、第2図は第1図に示す電気光学シャッタの
駆動回路例を示す回路図、第3図は第2図に示す回路の
タイムチャート、第4図は本発明の電気光学シャッタの
印加電圧と透過率の関係を示す特性図、第5図は従来の
電気光学シャッタの分解斜視図。 5・・・偏光子      5a・・・偏光軸6・・・
PLZT板    6a・6b・・・櫛歯状電極7・・
・検光子      7a・・・偏光軸10・・・駆動
回路 特許出願人 株式会社 コノぐ11 代 理 人 弁理士  村上光用 第1図 第3図 m=」−ユー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光の入射部分に設けられた第1の偏光板と、該第1の偏
    光板の偏光軸を基準として第1の方向に45度回転した
    櫛歯状電極を有する電気光学材料と、前記第1の偏光板
    の偏光軸を基準として前記第1の方向と反対の第2の方
    向に45度回転した偏光軸を有する第2の偏光板とを順
    次積層し、光遮断状態においては前記第1の偏光板を透
    過した光の偏光面が前記電気光学材料を通過する間に前
    記第1の方向に45度回転する様な電界を前記電気光学
    材料内に発生させる電圧を前記櫛歯状電極に印加し、光
    導通状態においては前記第1の偏光板を透過した光の偏
    光面が前記電気光学材料を通過する間に前記第2の方向
    に45度回転する様な電界を前記電気光学材料内に発生
    させる電圧を前記櫛歯状電極に印加する様にしたことを
    特徴とする電気光学シャッタ。
JP19291285A 1985-08-31 1985-08-31 電気光学シヤツタ Pending JPS6252524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19291285A JPS6252524A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 電気光学シヤツタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19291285A JPS6252524A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 電気光学シヤツタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6252524A true JPS6252524A (ja) 1987-03-07

Family

ID=16299042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19291285A Pending JPS6252524A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 電気光学シヤツタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6252524A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366248A (en) * 1976-11-26 1978-06-13 Hitachi Ltd Electro optical device
JPS56111841A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Canon Inc Exposure control system of camera using physical aperture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366248A (en) * 1976-11-26 1978-06-13 Hitachi Ltd Electro optical device
JPS56111841A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Canon Inc Exposure control system of camera using physical aperture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3890628A (en) Liquid crystal light control device and circuit
US3881808A (en) Liquid crystal light control device having a high transmission efficiency
US10437082B2 (en) Wide field of view electro-optic modulator and methods and systems of manufacturing and using same
US3737211A (en) Ferroelectric-type optical filter
JPS6252524A (ja) 電気光学シヤツタ
JPH02305269A (ja) ラスター出力スキャナ用の可変減衰器
JPH01191123A (ja) 液晶光シャッター
JPH08304875A (ja) 一眼レフレックスカメラ
US6124872A (en) Optical writing device with controlled driving voltages
JPH0731344B2 (ja) 変倍フアインダ−光学系
KR950010843B1 (ko) 광량조절장치 및 전자조리개셔터장치
US4905312A (en) Image logic operation device
JP2785454B2 (ja) カメラ
JPS6380231A (ja) 光量絞り装置
JPS6375727A (ja) 光シヤツタ
JPS60200224A (ja) 画像露光装置
JPH0345806B2 (ja)
JPS61177427A (ja) 物性シヤツタ−を用いた光学系
JPS60182421A (ja) 光シャッタアレイの駆動法
JPS6247290B2 (ja)
JPS58121017A (ja) 光シヤツタ−アレイ
JPH0238932B2 (ja)
JPH0416821A (ja) 自動光量調節装置
JPS61231524A (ja) 面積変調型液晶セル装置
JPS646493Y2 (ja)