JPS6252267B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6252267B2
JPS6252267B2 JP53096191A JP9619178A JPS6252267B2 JP S6252267 B2 JPS6252267 B2 JP S6252267B2 JP 53096191 A JP53096191 A JP 53096191A JP 9619178 A JP9619178 A JP 9619178A JP S6252267 B2 JPS6252267 B2 JP S6252267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
antenna
beam width
compression
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53096191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5523451A (en
Inventor
Tsutomu Suzuki
Michio Hara
Keisuke Hatsutori
Norishige Uchima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koden Electronics Co Ltd
Original Assignee
Koden Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koden Electronics Co Ltd filed Critical Koden Electronics Co Ltd
Priority to JP9619178A priority Critical patent/JPS5523451A/ja
Publication of JPS5523451A publication Critical patent/JPS5523451A/ja
Publication of JPS6252267B2 publication Critical patent/JPS6252267B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
    • H01Q21/293Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic one unit or more being an array of identical aerial elements
    • H01Q21/296Multiplicative arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーダにおいて、主空中線と補助
空中線からの受信信号を掛算することによりビー
ム幅圧縮を行なうビーム幅圧縮装置の改良に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来レーダに使用される空中線は、分解能を良
くしようとすると、その実効長を長くしなければ
ならず装備上から制限をうける。これを避けるた
めの対策として、主空中線の脇に、補助空中線を
設け、これらの指向性を所要のビーム幅圧縮に対
応して設定し、これら2つの空中線からの受信信
号を掛算することにより、主空中線よりも狭いビ
ーム幅をもつ指向性ビームと等価の信号を得るよ
うにしたビーム幅圧縮手段、つまり、マルチプリ
カテイブアンテナ(MULTIPLICATIVE
ARRAY)による小型化手段があり、こうした手
段は、例えば、米国特許第2990544号「RADAR
ANTENNASYSTEM PROVIDING IMPROVED
RESOLUTION」明細書、電気通信大学学報第27
巻1号(理工学編・昭和51年8月)「ビームコン
プレツシヨンレーダ」、などにより周知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の従来のマルチプリカテイブアンテナは主
空中線と補助空中線からの受信信号を相互に掛算
して出力信号としているために映像が強調され、
小物標を見落とす恐れがある。又出力信号が物標
の方位方向に対して正負両極性をもつ信号とな
り、大物標に近接した小物標がマスクされてしま
うという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記の問題点を解決するため、主
空中線と補助空中線からの受信信号をそれぞれ中
間周波増巾段から取出し、掛算器で相互に掛算
し、掛算信号を得る。一方主空中線からの受信信
号も中間周波増巾段から取出し、掛算器に入れ自
乗信号を得る。掛算信号と自乗信号を加算器に入
れ出力信号を得て、副ローブの改善と掛算信号に
よる映像の強調を緩和するようにしたものであ
る。
〔実施例〕
以下その一実施例を添付図面とともに詳細に説
明する。
第1図は本発明のブロツク図、第2図は主ロー
ブ方向を中心として指向角度を横軸にした受信信
号の出力特性図、第3図は受信特性の距離と出力
の関係を示す。1は送信と受信をかねそなえた主
空中線2は受信専用の補助空中線であり物標から
の反射波は1の主空中線、2の補助空中線の両方
で受信され、5の局部発振器を共用した3の主中
間増巾器、4の補助中間増巾器でそれぞれ増巾さ
れる。従つて1の主空中線からの受信信号と2の
補助空中線からの受信信号は同一周波数である。
それぞれの受信信号は6の掛算器で掛算され、
ビーム巾が圧縮されるが、これは、上記の周知刊
行物に示されているように、主ローブ方向を中心
として指向角度を横軸にした出力特性でみると、
第2図の10のような狭いビーム巾のものに圧縮
され、正負の両極性をもつた掛算信号になる。
この10の掛算信号を得るまでの手段は上記の
従来のマルチプリカテイブアンテナによる手段と
同様である。
この発明では、さらに以下の手段を加えたもの
である。
3の主中間増巾器の出力信号の一部分を7の掛
算器に入れると、その出力は1の主空中線からの
受信信号が自乗された11の自乗信号となる。
11の自乗信号を9の減衰器を通して、ビーム
幅が圧縮された10の掛算信号と8の加算器で加
算し、12の出力信号を得る。ところで、3の主
中間増巾器および4の補助中間増巾器の各受信出
力を、探知物標の距離に対して、第3図の14の
ような特性を示すものとすれば、6の掛算器の出
力信号は、2つの受信信号を掛算してあるため、
その相乗積的な2乗出力になるので、第3図の1
3のような特性になる。
一方、7の掛算器の出力信号も、3の主空中線
の受信信号を自乗した2乗出力になつており、第
3図の13と同様の特性を示すことになるので、
8の加算器における動作は、距離の変化に関係な
く一様に行なわせることができるため、12の出
力信号は、距離の変化に無関係に得られることに
なる。
また、10の掛算信号中の負極性部分をできる
だけ消去するように、10の掛算信号と11の自
乗信号の振巾比を9の減衰器で決定する。10の
掛算信号と11の自乗信号の振巾比を2:1にす
ると12の出力信号のビーム圧縮率は0.7にな
り、一番目の副ローブが大巾に改善される。
このことは、今迄主ローブ方向で捕えた小さい
物標が、同一距離にある第一副ローブ方向の大き
な物標によつて打ち消されないことを意味してい
る。
10の掛算信号と11の自乗信号の振巾比を変
へることにより12の出力信号のビーム圧縮比を
0.5迄変化することができる。
第4図は本発明の回路例である。1の主空中線
で受信された信号は3の主中間周波増巾器で増巾
され、15のエミツタフオロワーから中間周波数
の信号成分として取り出され、2の補助空中線で
受信された信号は4の補助中間増巾器で増巾さ
れ、16のIFトランスから中間周波数の信号成
分として取り出される。5の局部発振器を共用し
ているために、それぞれの中間周波数は全く同一
の周波数である。
15のエミツタフオロワーからの1の主空中線
の受信信号と16のIFトランスからの2の補助
空中線の受信信号を6の掛算器に通し、10の掛
算信号に示すようなビーム巾が圧縮された正負の
極性をもつ信号出力を得る。一方15のエミツタ
フオロワーからの1の主空中線の受信信号は7の
掛算器にも入り、11の自乗信号となり極性は正
方向のみである。
10の掛算信号は8の加算器内の18のバツフ
アを通し、11の自乗信号は8の加算器内の17
のバツフアを通し9の減衰器で決まる比率で、1
0の掛算信号と11の自乗信号を加算すると12
の出力信号となる。12の出力信号は、副ローブ
が大巾に改善されるために同一距離にある大物標
に近接した小物標を見失う恐れがない。
〔発明の効果〕
この発明によれば、上記のように、主空中線か
らの受信信号を自乗した信号によつて、主空中線
と補助空中線とからの各受信信号を掛算して得た
掛算ビーム巾圧縮信号の副ローブ信号の負極性部
分を消去させる作用を行つているため、従来のビ
ーム圧縮空中線のように、小物標が大物標にマス
クされるような問題点を除去することができるな
どの特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のブロツク図、第2図は主ロー
ブ方向を中心として指向角度を横軸にした受信信
号の出力特性図、第3図は受信特性の距離と出力
の関係を示す図であり、第4図は本発明の回路図
である。 1……主空中線、2……補助空中線、3……主
中間増巾器、4……補助中間増巾器、5……局部
発振器、6……掛算器、7……掛算器、8……加
算器、9……減衰器、10……掛算信号、11…
…自乗信号、12……出力信号、13……自乗信
号の特性、14……通常の受信特性、15……エ
ミツタフオロワー、16……IFトランス、17
……バツフア、18……バツフア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所要のビーム幅圧縮に対応した各指向性をも
    つ主空中線と補助空中線との各受信信号を掛算し
    て得られるビーム幅を圧縮した信号(以下、掛算
    ビーム圧縮信号という)を用いるレーダ用ビーム
    幅圧縮装置であつて、 a 前記主空中線の受信信号の一部を自乗して得
    られる信号を自乗信号として出力する自乗信号
    手段と、 b 前記自乗信号と前記掛算ビーム圧縮信号とを
    所要の比率で加算して得られる信号を加算ビー
    ム圧縮信号として出力する加算信号手段と を具備することを特徴とするビーム幅圧縮装
    置。 2 特許請求の範囲第1項記載のビーム幅圧縮装
    置であつて、前記加算信号手段中に、 a 前記自乗信号を減衰して前記所要の比率を得
    るための減衰手段 を具備することを特徴とする装置。
JP9619178A 1978-08-09 1978-08-09 Compressor for radar beam Granted JPS5523451A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9619178A JPS5523451A (en) 1978-08-09 1978-08-09 Compressor for radar beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9619178A JPS5523451A (en) 1978-08-09 1978-08-09 Compressor for radar beam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5523451A JPS5523451A (en) 1980-02-19
JPS6252267B2 true JPS6252267B2 (ja) 1987-11-04

Family

ID=14158403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9619178A Granted JPS5523451A (en) 1978-08-09 1978-08-09 Compressor for radar beam

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5523451A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071845B2 (ja) * 1992-04-10 1995-01-11 宇宙開発事業団 アンテナパターンのビーム圧縮処理方法
US5448247A (en) * 1992-12-15 1995-09-05 National Space Development Agency Of Japan Beam compression method for radar antenna patterns
JP2544299B2 (ja) * 1993-05-10 1996-10-16 宇宙開発事業団 レ―ダにおけるアンテナパタ―ンのビ―ム圧縮処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5523451A (en) 1980-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3177489A (en) Interference suppression systems
US5329285A (en) Dually polarized monopulse feed using an orthogonal polarization coupler in a multimode waveguide
US3732567A (en) Junction range finder
JPS6252267B2 (ja)
EP0358342A1 (en) A microwave radiometer
US4119963A (en) Coherent side-lobe suppressing unit for a pulse radar apparatus
US6021096A (en) Method for the formation of radiated beams in direction finder systems
US3258771A (en) Radar deception jammer
JPH0784030A (ja) レーダにおけるアンテナパターンのビーム圧縮処理方法
KR101912519B1 (ko) 하이브리드 마이크로파 영상 시스템 및 이의 동작 방법
US3895385A (en) Delay type probe antenna noise cancellation system
US4307399A (en) Circuit for detecting and homing on continuous wave radar targets
JP3046949B2 (ja) 送受信装置
US3061831A (en) Radio direction finding system
US3181160A (en) Monopulse radio-detection receivers
Palfreeman Acoustic delay lines—a survey of types and uses
US3243813A (en) Monopulse radar system poviding common amplification of plural signals
KR20020039409A (ko) 통신용 고주파 부품의 상호변조 왜곡신호 발생위치검출방법 및 장치
JP2841739B2 (ja) 電磁波吸収特性評価装置
RU1841005C (ru) Многоканальный приемник моноимпульсной радиолокационной станции
JPH02151786A (ja) 分散型遅延線対
JPH06222126A (ja) Gps測位システム
JPH06138205A (ja) アンテナ装置
Fay et al. The four-port single junction circulator in strip line
JPS6031281B2 (ja) 受信装置