JPS6251043B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6251043B2
JPS6251043B2 JP10078382A JP10078382A JPS6251043B2 JP S6251043 B2 JPS6251043 B2 JP S6251043B2 JP 10078382 A JP10078382 A JP 10078382A JP 10078382 A JP10078382 A JP 10078382A JP S6251043 B2 JPS6251043 B2 JP S6251043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
wire
frame
hot
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10078382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58218807A (ja
Inventor
Masashi Usui
Masayasu Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yasuda Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Yasuda Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yasuda Seisakusho Co Ltd filed Critical Yasuda Seisakusho Co Ltd
Priority to JP57100783A priority Critical patent/JPS58218807A/ja
Publication of JPS58218807A publication Critical patent/JPS58218807A/ja
Publication of JPS6251043B2 publication Critical patent/JPS6251043B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は主に活線に近接した箇所で各電柱間
に電線を延線する活線用延線工法に関するもので
ある。
高圧線の電線を新しい電線に取り換える場合、
従来は休電を行い、この間に金車を各電柱の腕金
に取り付け、これらの金車にロープを通し、この
ロープにより新設線を引き抜き、新設線を電柱間
に延線し、既設線を外して新設線を碍子等に固定
していたが、これらの長時間休電を行うと、需要
家側では思わぬ事故が起きるおそれがあり、従つ
て休電時間を極力短かくすることが要求されてい
る。そこで既設線を活線のままにして作業箇所附
近の既設線に絶縁保護管等を被せて完全防護し、
新設線を延線し、その後休電して既設線を新設線
に取り換える作業を行つているが、この場合新設
線を延線する際、作業者が活線に近づいて金車等
を取り付けるため、活線に接触するおそれがあり
危険であるとともに、既設線の防護作業に手間が
かかるものであつた。
この発明はこれらの点に鑑みて発明したもの
で、活線から離れた位置から工具を使つて各電柱
の腕金等に延線ローラを取り付け、延線箇所の一
端から他端までの各電柱の腕金に適宜の方法でパ
イロツトロープを張り渡し、このパイロツトロー
プを引き抜いて引きロープに代え、工具を使つて
上記延線ローラの扉をあけて引きロープを入れ、
この引きロープを引き抜いて新設線を各延線ロー
ラに通して延線し、各延線ローラの扉をあけて腕
金上に新設線を置き、延線ローラを撤去し、その
後休電して新設線と既設線とを取り換え、碍子等
に固定し、新設線端を延線箇所両端の電線路に接
続して工事が完了するもので、休電時間を極めて
短かくして作業が行えるとともに活線から離れた
位置で安全に作業が行え、かつ延線ローラの腕金
等への取り付け取り外し等の作業が極めて容易で
ある活線用延線工法を提供することを目的とした
ものである。
以下この発明の一実施例を図について説明す
る。まずこの工法に使用する工具について説明す
る。第1図乃至第5図において、1は延線ロー
ラ、2はこの延線ローラ1の、一定間隔をあけて
設けた二つの側部フレーム、3はこれらの側部フ
レーム2の前後に夫々わたしたシヤフト4に軸支
した二つの水平ローラ、5は一方の側部フレーム
2の上端に設けた軸6に一端を回転自在に軸支し
た回動シヤフトで、この回動シヤフト5の自由端
は他方の側部フレーム2の上端に設けた係止溝7
に嵌入自在である。8はこの回動シヤフト5に軸
支した扉ローラ、9はこの回動シヤフト5を常に
軸6を中心に第3図において反時計方向に回転付
勢するバネ、10は上記係止溝7を有する側部フ
レーム2に設けたボルト軸11に一端を軸支した
ロツク金具で、このロツク金具10の先端には鍵
部10aを有し、中程にはフツク孔10bを有し
ている。12はこのロツク金具10のボルト軸1
1に巻き付けたバネで、このバネ12によりロツ
ク金具10は第2図においてボルト軸11を中心
に時計方向に回転付勢されている。13は側部フ
レーム2に設けた、ロツク金具10のストツパー
で、このストツパー13及びバネ12によりロツ
ク金具10の鍵部10a端は常時係止溝7上方へ
位置している。そして上記回動シヤフト5の自由
端を係止溝7内にバネ9の力に抗して入れる際、
ロツク金具10が回動シヤフト5に押されて回動
し、係止溝7の開口部が開いて回動シヤフト5の
自由端が係止溝7に入り、ロツク金具10は再び
バネ12の力により回動し、鍵部10aの鍵溝が
回動シヤフト5の外周に被冠係止され、これによ
り回動シヤフト5の自由端はロツクされる。14
は両側の側部フレーム2の各上端内向縁2aと下
方の各内側段部2bとの間に夫々設けたシヤフト
15に軸支した縦ローラで、これらの縦ローラ1
4は上記水平ローラ3,3間に位置し、これらの
縦ローラ14、二つの水平ローラ3及び扉ローラ
8によつて四面ローラを形成している。16は各
側部フレーム2の後部に、側部フレーム2と一体
に垂下した二つの固定フレーム、17,18は
夫々両側の固定フレーム16間の上下に、夫々外
周にカラー19を被冠してわたした上部杆、下部
杆である。20は下部杆18に一端を軸支した回
動フレームで、この回動フレーム20は下部杆1
8に巻き付けたバネ21により下部杆18を中心
に第2図において反時計方向に回転付勢されてい
る。22はこの回動フレーム20の自由端に穿つ
た切欠孔、23はこの回動フレーム20の底板に
穿つた係止孔、24は上記各側部フレーム2の前
部に垂下した二つの垂下部、25はこれらの両側
の垂下部24間にわたしたシヤフト26に上端を
軸支した扉杆で、この扉杆25はシヤフト26に
巻き付けたバネ27によつてシヤフト26を中心
に第2図において反時計方向に回転付勢されてい
る。28はこの扉杆25の自由端のネジ部に螺着
した締付ナツト、29はこの締付ナツト28の環
状フツク、30は上記両側の固定フレーム16間
に摺動自在に嵌めたチヤネル溝型の押え金具で、
この押え金具30の両側片は夫々両側の各固定フ
レーム16の内側面に当接している。31はこの
押え金具30の両側片夫々に略水平に穿つた二つ
の長孔、32は各固定フレーム16の外面から各
固定フレーム16を貫通し、かつ各長孔31を遊
貫した内端にナツト33を螺着した二つの締付ボ
ルトで、これらの各締付ボルト32を回わすこと
によりナツト33が押え金具30の各側板を各固
定フレーム16に押し当て、押え金具30を適宜
位置で各固定フレーム16に固定できる。34は
側部フレーム2下辺、固定フレーム16及び垂下
部24によつて囲まれた腕金嵌入部で、上記押え
金具30を摺動、固定せしめてこの腕金嵌入部3
4の前後幅を腕金の大きさに合わせて調節でき
る。
次に第6図はこの発明に使用するホツトステイ
ツク35を示し、36はホツトステイツク35の
絶縁材から成る把手、37はこの把手36上端か
ら、把手36と一体に突出した小径の左巻きネジ
棒、38はこのネジ棒37上端に自体の下部大径
部を被冠固定し、段部を設けた上部に右巻きネジ
棒39を有する接続杆、40はこのネジ棒39上
端に根部を固定した鍵型のフツクで、このフツク
40には他側に枝状の補助フツク40aを有する
ものである。41は把手36とフツク40との間
のネジ棒37、接続杆38及びネジ棒39を被冠
するケース管、42はこのケース管41の一側上
下に穿つた縦孔、43は上記ネジ棒37に被冠し
上向鍵部を下方の縦孔42からケース管41外方
へ突出せしめた下部鍵片、44はこの下部鍵片4
3上のネジ棒37に螺着したナツトで、このナツ
ト44の突起44aが下方の縦孔42に貫入され
ている。45はケース管41内の下部鍵片43と
把手36上端との間のネジ棒37外周に巻き付け
たバネで、このバネ45により下部鍵片43をナ
ツト44下面に押し付けている。46は上記ネジ
棒39外周に被冠し先端を上記上方の縦孔42か
らケース管41外方へ突出せしめた突片、47は
この突片46の上方のネジ棒39に螺着し、先端
部の下向鍵片を上方の縦孔42からケース管41
外方へ突出せしめた上部鍵片、48はこのケース
管41内の上部鍵片47と突片46との間のネジ
棒39外周に巻き付けたバネで、このバネ48は
突片46を接続杆38とネジ棒39との段部、即
ち上部の縦孔42下端縁に押し付けている。
次にこの発明の工法を第7図乃至第11図につ
いて説明すると、まず第7図に示す如く延線ロー
ラ1の上部杆17にホツトステイツク35の上部
鍵片47を引つ掛け、上部鍵片47と突片46と
の間に上部杆17を挿入せしめ、延線ローラ1の
回動フレーム20をバネ21の力に抗して下方へ
回転せしめ、回動フレーム20の係止孔23内に
ホツトステイツク35の下部鍵片43を挿入し、
ケース管41を押えて把手36を回わすと、ネジ
棒37と39とのネジ巻き方向が逆のため、上部
鍵片47はネジ棒39に沿つて下方へ、下部鍵片
43はナツト44がネジ棒37に沿つて上昇する
ためバネ45に押されて上昇する。そして上部鍵
片47は突片46に近接して延線ローラ1の上部
杆17を挾持する。また下部鍵片43は回動フレ
ーム20の係止孔23端縁を押し、回動フレーム
20も下部鍵片43に係止される。この様にして
先端で延線ローラ1を係止したホツトステイツク
35の把手36を作業者が持つて、電柱の腕金5
1に、延線ローラ1の腕金嵌入部34に腕金51
を嵌めて延線ローラ1を載置する。そしてホツト
ステイツク35の把手36を作業者が上記と逆に
回わすと、ナツト44はネジ棒37に沿つて下降
し、ナツト44に押されて下部鍵片43は下降す
る。これにより回動フレーム20の係止孔23縁
から下部鍵片43が離れるため、回動フレーム2
0は係止が外れて、バネ21の力によつて回転
し、第8図に示す如く腕金51下面を圧接する。
一方ホツトステイツク35の把手36を回わす
と、上部鍵片47も上昇し、上記下部鍵片43が
回動フレーム20の係止孔23端縁から外れた後
上部鍵片47と突片46とは充分離れ、上部鍵片
47と突片46との間から延線ローラ1の上部杆
17を外すことができる。この様にして延線ロー
ラ1からホツトステイツク35を外しても、延線
ローラ1は腕金嵌入部34の上縁と、回動フレー
ム20とで腕金51を挾持し、腕金51に仮止め
状態となる。そこでホツトステイツク35のフツ
ク40を延線ローラ1の扉杆25先端の環状フツ
ク29に引つ掛けて、バネ27の力に抗して扉杆
25を引き下げ、回動フレーム20先端の切欠孔
22に挿入し、締付ナツト28を回わして回動フ
レーム20に締め付ける。これにより延線ローラ
1は腕金51に固定される。この様にして延線箇
所の各電柱50の腕金51に延線ローラ1を固定
する。次に第10図Aに示す如く延線箇所の一端
の既設線52に自走機53を乗せ、この自走機5
3の後部にパイロツトロープ54を接続し、自走
機を延線箇所の他端まで走らせる。これにより各
電柱50の腕金51間にパイロツトロープ54を
わたす。そしてこのパイロツトロープ54端に引
きロープ55を接続し、第10図Bに示す如くパ
イロツトロープ54を引き抜いて上記腕金51間
に引きロープ55をわたす。次に各電柱50の腕
金51上の延線ローラ1のロツク金具10のフツ
ク10bにホツトステイツク35のフツク40を
引つ掛け、ホツトステイツク35を引くと、ロツ
ク金具10はボルト軸11を中心にバネ12の力
に抗して回転し、ロツク金具10の鍵部10aが
回動シヤフト5から外れ、回動シヤフト5は軸6
を中心にバネ9の力で回転し、第10図Cに示す
如く扉ローラ8ははね上る。そしてホツトステイ
ツク35の補助フツク40aで引きロープ55を
引き上げ、延線ローラ1の四面ローラ内に入れ、
ホツトステイツク35のフツク40を扉ローラ8
に引つ掛けて、扉ローラ8を引き下げる。その際
ロツク金具10はバネ12によつて鍵部10aが
係止溝7脇に位置しているが、扉ローラ8の回動
シヤフト5が鍵部10a外縁を押し、バネ12の
力に抗してロツク金具10がボルト軸11を中心
に第2図において反時計方向にやや回転し、回動
シヤフト5先端は係止溝7に入る。これによりロ
ツク金具10はバネ12の力によりボルト軸11
を中心に第2図において時計方向に回動し、回動
シヤフト5先端はロツクされる。この様にして各
電柱50の腕金51に固定された延線ローラ1の
四面ローラ内に引きロープ55を挿入し、延線端
の引きロープ55端に新設線56を接続し、第1
0図Dに示す如く引き引きロープ55を他端から
引き抜き、各延線ローラ1の四面ローラ内を通し
て新設線56を延線する。そして上述の如くホツ
トステイツク35のフツク40を使つて各延線ロ
ーラ1の扉ローラ8を開け、ホツトステイツク3
5の補助フツク40aを使つて第11図に示す如
く延線ローラ1脇の腕金51上に新設線56を外
し出す。その後上記と逆に延線ローラ1の扉杆2
5をホツトステイツク35で開け、延線ローラ1
の上部杆17をホツトステイツク35の上部鍵片
47と突片46とで上述の如く係止し、延線ロー
ラ1を腕金51から離す方向にホツトステイツク
を押し上げると、延線ローラ1は回動フレーム2
0が回動して腕金51から外れる。その後既設線
52を休電せしめて、既設線52を碍子57から
外し、新設線56を碍子57に固定し、新設線5
6端を夫々延線箇所両端の電線路に接続して延線
が完了する。
なお上記実施例では既設線52上に自走機53
を走らせて、延線箇所の一端の電柱50の腕金5
1から他端の電柱50の腕金51までパイロツト
ロープ54を張り渡したが、これに限らず、先端
にウエートのあるものをつけたロープ58を銃方
式のロープ飛ばし機で飛ばして、第12図に示す
如く各電柱50の腕金51に掛け、これらの各ロ
ープ58の端部を相互に結び、終端部に引きロー
プ55を接続して上記ロープ58を引き抜き、引
きロープ55を各電柱51の腕金50に張り渡し
てもよい。要は活線に近づかない適宜の方法で、
パイロツトロープ54又はロープ58乃至は引き
ロープ55を延線箇所の一端から他端までの各電
柱50の腕金51間にはり渡せばよい。また上記
実施例では延線ローラ1を各腕金51に取り付け
た後、パイロツトロープ54又はロープ58乃至
は引きロープ55を各腕金間に張り渡したが、こ
れらに限らず、これらのロープを張り渡した後に
腕金51に延線ローラ1を掛けてもよく、これら
の順序は問わない。
この発明は以上の方法で延線するため、新設線
56を延線する際、既設線52を活線のままに
し、各電柱50の腕金51に作業者が離れた位置
からホツトステイツク35を使つて延線ローラ1
を取り付けることができる。また延線箇所の一端
から他端までの各電柱50の腕金51上に張り渡
した引きロープ55を、延線ローラ1の扉ローラ
8を開けて四面ローラ内に入れる際も作業者は離
れた位置から行える。従つて作業者は常に活線た
る既設線52から離れて作業できるため、感電等
のおそれがなく活線作業といえども安全である。
またこの様に新設線56を延線するまで既設線5
2は通電状態であり、新設線56の延線後、既設
線52を碍子57から外し、新設線56を碍子5
7に取り付け、新設線56両端を延線箇所両端の
電線路に接続するまでのわずかな時間のみ休電す
る。従つて既設線を新設線に取り換える作業にあ
たつてほとんどの作業が活線中に終り、あとのわ
ずかな作業を休電中に行う。それ故従来の休電作
業に比べ、休電時間が極めて短縮される。また上
記実施例ではホツトステイツク35の上部鍵片4
7と突片46との間に延線ローラ1の上部杆17
を係止せしめ、延線ローラ1の回動フレーム20
をホツトステイツク35の下部鍵片43に係止せ
しめて、ホツトステイツク35の把手36を作業
者が持ち、腕金51に延線ローラ1を載置し、ホ
ツトステイツク35の把手36を回わすだけで、
回動フレーム20が下部鍵片43から外れ、腕金
51を挾持し、ホツトステイツク35を延線ロー
ラ1から外しても延線ローラ1は腕金51に仮係
止される。従つて作業者は延線ローラ1の扉杆2
5をホツトステイツク35のフツク40を使つて
確実に回動フレーム20に止め、締付ナツト28
を締め付ければよい。また延線ローラ1の扉ロー
ラ8を開けるにはロツク金具10をホツトステイ
ツク35のフツク40で引き下げると、バネ9に
より扉ローラ8ははね上り、またホツトステイツ
ク35のフツク40を扉ローラ8に引つ掛かけて
扉ローラ8を下げると、自動的にロツク金具10
により扉ローラ8は閉鎖状態でロツクされる。こ
の様に延線ローラ1の腕金51への取付け、取外
し、延線ローラ1の扉ローラ8の開閉、引きロー
プ55及び新設線56の延線ローラ1内への出し
入れがホツトステイツク35を使用して離れた箇
所から行うものであるが、作業が単純で熟練を要
せず、容易である。またこの発明では既設線52
の真中に延線ローラを取り付けることにより新設
線56を二本一度に延線することもでき、従つて
延線ローラ1の数を延線する新設線56の数に合
わせるか又は一つの延線ローラ1に多条の新設線
56を挿通せしめる等種々に使用できる。
以上の如くこの発明は電線取換作業等、活線に
近接して電線を延線する際、休電時間が極めて短
縮でき、活線作業であつてもホツトステイツクを
使つて離れた位置から作業でき、しかも作業が容
易である等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に使用する延線ローラの正面
図、第2図は同左側面図、第3図は同背面図、第
4図は同一部省略右側面図、第5図は同じく延線
ローラのロツク金具を開けた状態を示す説明図、
第6図A,Bはこの発明に使用するホツトステイ
ツクの一部断面正面図で、Aは鍵片の係止状態を
示す正面図、Bは鍵片の解放状態を示す正面図、
第7図乃至第9図は夫々この発明に使用する延線
ローラをホツトステイツクを使つて腕金に固定す
る方法を示す説明図、第10図A,B,C,Dは
夫々延線ローラを腕金に取り付けた後のこの発明
の工法を示す説明図、第11図は第10図後のこ
の発明の工法を示す説明図、第12図はこの発明
のロープを各電柱間にわたす工法の他の実施例を
示す説明図である。 なお図中1は延線ローラ、2は側部フレーム、
3は水平ローラ、5は回動シヤフト、8は扉ロー
ラ、10はロツク金具、14は縦ローラ、16は
固定フレーム、17は上部杆、20は回動フレー
ム、23は係止孔、25は扉杆、28は締付ナツ
ト、29は環状フツク、35はホツトステイツ
ク、36は把手、40はフツク、43は下部鍵
片、46は突片、47は上部鍵片、50は電柱、
51は腕金、52は既設線、54はパイロツトロ
ープ、55は引きロープ、56は新設線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一側のローラが開閉自在な四面ローラ部を支
    持するフレームに、略コ字型のフレームを設け、
    コ字型のフレームの開閉端に弾機による常開型の
    扉杆を軸支し、上記コ字型のフレームの下辺を一
    端が回転自在な回動フレームとなし、この回動フ
    レームは弾機によりコ字型内方に回転付勢され、
    上記扉杆の自由端とこの回動フレームの自由端と
    は係止自在である延線ローラを設け、上部に鍵型
    のフツクを有し、側面に係止片を有するホツトス
    テイツクの該係止片によつて上記延線ローラを係
    止せしめてこの延線ローラを延線箇所の各電柱か
    ら突出する腕金に、上記コ字型のフレーム内に腕
    金を挿入して、載置し、ホツトステイツクによつ
    て上記扉杆と回動フレームとを係止し、これと前
    後して適宜の方法で延線箇所の一端から他端まで
    ロープを各電柱間に張りわたし、このロープを上
    記ホツトステイツクのフツクを使つて各延線ロー
    ラの四面ローラ内に挿入し、このロープ端に新設
    線を接続し、このロープ他端を引つ張つて新設線
    を延線し、各延線ローラの四面ローラからホツト
    ステイツクにより新設線を外した後、既設線を休
    電して新設線を各電柱の腕金に固定することを特
    徴とする活線用延線工法。
JP57100783A 1982-06-14 1982-06-14 活線用延線工法 Granted JPS58218807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100783A JPS58218807A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 活線用延線工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100783A JPS58218807A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 活線用延線工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58218807A JPS58218807A (ja) 1983-12-20
JPS6251043B2 true JPS6251043B2 (ja) 1987-10-28

Family

ID=14283055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57100783A Granted JPS58218807A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 活線用延線工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213831U (ja) * 1988-07-14 1990-01-29

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628892Y2 (ja) * 1985-10-15 1994-08-03 エナジ−サポ−ト株式会社 バイパス回路形成用操作棒
JP2006320157A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 防護管および引っ掛け工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213831U (ja) * 1988-07-14 1990-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58218807A (ja) 1983-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101473822B1 (ko) 배전설비 활선작업 방법
KR102079472B1 (ko) 활선 작업용 전선 홀더 및 이 홀더가 부착된 보조 완철
CN205429581U (zh) 一种用于电子领域的锁杆结构
CN109768486B (zh) 变电站户外横梁10kV隔离开关带电直联装置及方法
US20240162695A1 (en) Trap-type live wire terminal insulation cap and indirect live wire insulation method for jumper wire using same
CN105845430A (zh) 带有对齐装置的漆包纸线圈绕线装置及控制方法
JPS6251043B2 (ja)
KR102358795B1 (ko) 활선 작업용 전선 고정 홀더 및 이 홀더가 부착된 보조 완철
JPS6155323B2 (ja)
JPS6217927B2 (ja)
JPS6245450Y2 (ja)
CN213072060U (zh) 一种束紧型智慧工厂信息化平台的线路架
CN112780074B (zh) 重力旋卡紧固式悬挂装置及其安装、拆卸方法
KR102281030B1 (ko) 트랩형 활선 단말 절연캡 및 이를 이용한 점퍼선의 간접활선 절연공법
KR102218112B1 (ko) 송전선로용 애자증결장치
CN107732781B (zh) 一种自动牵引绝缘遮蔽装置
CN105845431A (zh) 漆包纸线圈绕线装置及控制方法
JP2007104791A (ja) 締め込み工具および部材の締め込み工法
KR102530725B1 (ko) 간접 활선용 전선 인장기를 이용한 간접 활선 유지 보수 방법
JPS591363Y2 (ja) 高圧線交し用延線ロ−ラ
CN110492385B (zh) 一种带电更换10kV耐张绝缘子的组合工具及作业方法
KR102552643B1 (ko) 간접 활선용 전선 인장기
JPS6141370Y2 (ja)
CN115241792A (zh) 一种绝缘杆间接带电旁路电缆与带电导线连接装置
KR100289955B1 (ko) 전신주의 낙뢰방지용 철선설치공법