JPS6250666A - リポ蛋白質分画定量用試薬 - Google Patents

リポ蛋白質分画定量用試薬

Info

Publication number
JPS6250666A
JPS6250666A JP19139785A JP19139785A JPS6250666A JP S6250666 A JPS6250666 A JP S6250666A JP 19139785 A JP19139785 A JP 19139785A JP 19139785 A JP19139785 A JP 19139785A JP S6250666 A JPS6250666 A JP S6250666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethyleneimine
lipoprotein
reagent
hydroxide
quantitative determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19139785A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Murashige
村重 義雄
Akira Yanagase
柳ケ瀬 昭
Yasunori Kawachi
川地 保宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP19139785A priority Critical patent/JPS6250666A/ja
Publication of JPS6250666A publication Critical patent/JPS6250666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はリポ蛋白質を比濁法により分画定量するに有用
な試薬に関するものである。
従来より動脈硬化症の進行に脂質が重要な役割を果して
おり、種々の脂質の測定が行われているが、その中でも
リポ蛋白質の測定は臨床的に見ても重要なものの1つで
ある。
[従来の技術] 血清リポ蛋白質の測定法としては電気泳動法。
低温エタノール法、カラムクロマトグラフィー法、超遠
心分離法、ヘパリン沈殿法等がある。この中でヘパリン
沈殿法が最も筒便に測定できる方法である。この方法は
ヘパリンと2価の陽イオンとからなる水溶液がβ−リポ
蛋白質が存在すると沈殿を生ずる性質を利用ししたもの
でこの沈殿による濁りを比濁法により測定してリポ蛋白
質を定量する方法である。
血清中のリボ蛋白質はその分子の密度から高比重リポ蛋
白質(HDL)、低比重リポ蛋白質(LDL)、超低比
重リポ蛋白質(VLDL)、 カイロミクロンの4種に
大別されるが、ヘパリンは2価の陽イオンの存在下でL
DL、VLDL、カイロミクロンの3種と不溶性の複合
体を形成して濁りを形成し、この濁度はリポ蛋白質の濃
度に比例するため、比濁法によりリボ蛋白質を定量でき
るものである。
[発明が解決すべき問題点] しかしヘパリンは抽出する動物の種類あるーいは臓器の
種類によって分子量、活性等が異なるという欠点を有し
て有している0例えば、分子量の差が大きいと生ずる沈
殿により得られる濁度が大きく異なってくるため、リボ
蛋白質と濁度の関係を示す検量線が異なり、従ってヘパ
リンのロフト毎に検量線を測定し直さなければならない
という不便があった。
又ヘパリン以外にも例えばポリアクリル酸、ポリスチレ
ンスルホン酸及びこれらのアルカリ金属塩等リボ蛋白質
と不溶性の複合体を形成するポリアニオンの存在が知ら
れている。しかし、これらのポリアニオンは濁度とリボ
蛋白質濃度との間に直線性のある相関性は得られず、こ
のため定量用試薬としては用い得ないものであり、ヘパ
リン以外にこの直線的相関性を示す試薬は知られていな
い。
本発明者等はこのような現状に鑑み、鋭意検討を行った
結果、ポリエチレンイミンのスルホン化物が上記直線的
相関性を示し、しかも組み合わせる陽イオンの種類、量
を適切に選択すればLDL、VLDL、  カイロミク
ロンの3種のリボ蛋白質の合計量や、VLDL、カイロ
ミクロンの2種のリボ蛋白質の合計量及びカイロミクロ
ンの量を比濁法により測定できることを見出し本発明に
到達したものである。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明の要旨は分子量300以上のポリエチレン
イミン中の−NH−基と−NH2基との5■o1%以上
がスルホン化されたポリエチレンイミンを含む水溶液か
らなるリポ蛋白質分画定量用試薬にある。
ポリエチレンイミンはエチレンイミンの開環重合により
作成され、多くの場合第1、第2、第3級アミン窒素を
含む分岐構造となっている0本発明で用いられるポリエ
チレンイミンは重量平均分子量が300以上であること
が必要である0分子量が300未満ではリボ蛋白質との
不溶性複合体の生成が不充分となるので好ましくない、
またこのポリエチレンイミンとしては第1、第2、第3
級アミン窒素の含有比率が1:1:1乃至1:2=1の
範囲のものを用いることができる。
このようなポリエチレンイミンはエチレンイミンを二酸
化炭素、塩酸、臭1ヒ水素酸、p−1ルエンスルホン酸
、塩化アルミニウム、三弗化硼素等を触媒として開環重
合することにより得られる。
又、ポリエチレンイミンの−NH−基と−NH2基との
5mo 1%以上がスルホン化されている必要があり、
スルホン化度が5mo 1%未満ではスルホン化された
基が少なすぎてリポ蛋白質量と濃度の間に直線的な相関
がみられず、試薬としては不良なものとなる。
このスルホン化されたポリエチレンイミンはそのまま、
即ちスルホン酸型のままで用いることもできるが、スル
ホン酸基の一部又は全部をアルカリ金属あるいはアルカ
リ土類金属の水酸化物又はアンモニアあるいは水酸化ア
ンモニウムで中和しであることが好ましい。
以下にポリエチレンイミンのスルホン化方法について述
べる。
ポリエチレンイミンのスルホン化方法としては、クロル
スルホン酸、熱濃硫酸又は発煙硫酸によりスルホン化す
る方法がある。
クロルスルホン酸によるスルホン化方法は、ポリエチレ
ンイミンをメタノール等の溶媒に溶解させておき、クロ
ルスルホン酸を適当量添加し反応させることにより出来
る。溶媒としてはメタノール、インプロパツール等のア
ルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素等が使用出来
る。ポリエチレンイミンの溶媒に対する濃度は0.5〜
30重量%とすべきである。0.5重量%未満では溶媒
使用量が多くなりすぎてクロルスルホン化後のポリマー
の回収が困難となる。又、30重量%を越える濃度では
クロルスルホン化反応時の反応熱の制御が困難となる。
又、クロルスルホン酸の使用量はポリエチレンイミン1
00重量部に対し、20重量部以上とすることが好まし
い、20重量部未満ではスルホン化反応が充分進行しな
くなる。
なお、ポリエチレンイミンのアミ7基のうち、第1級ア
ミン窒素の2つの水素を両方共スルホン化することは難
しく、通常は片方のみのスルホン化にとどまる。
熱濃硫酸によるスルホン化においては96乃至100重
量%の純度を有する濃硫酸をポリエチレンイミンに直接
添加し、加熱することによってスルホン化できる。ここ
で、ポリエチレンイミンに対して反応させる硫酸の量及
び反応温度によりスルホン化の程度がきまる。熱濃硫酸
の使用量はポリエチレンイミン100重量部に対し、2
0重量部以上とすべきであり、局所的に大量に添加して
ポリエチレンイミンからの脱水反応を引起こさないよう
に濃硫酸をポリエチレンイミンに徐々に加え、濃硫酸添
加後に所望の反応温度になるように加熱することが好ま
しい、該反応温度は100〜200℃とし、反応時間は
30〜120分とするのが良い、高温の場合は比較的短
時間で反応が終了し、低温の場合は比較的長時間かかる
発煙硫酸の場合の条件は熱濃硫酸の場合に準じ、これよ
り若干マイルドな条件とすればよい、即ち発煙硫酸は熱
濃硫酸に比べて反応性が高いため発煙硫酸の使用量はポ
リエチレンイミン100重量部に対し10重量部以上で
あればよい、また、反応温度は30℃〜150℃とし、
反応時間は30〜120分とするのがよい、高温の場合
は比較的短時間で反応が終了し、低温の場合は比較的時
間がかかる。
このスルホン化程度はフーリエ変換赤外吸収スペクトル
分析により確認できる。
以上のようにして得られたポリエチレンイミンスルホン
化物は未反応のクロルスルホン酸、硫酸等を含むため、
これを精製により除去する0例えばポリエチレンイミン
のスルホン化物を水に溶解させ、メタノール、インプロ
パツール等のアルコール中に滴下し、得られる沈殿物を
分離後乾燥することにより上記不純物を除去できる。こ
の精製時に使用する水の量はできるだけ少ないことが好
ましい、即ち、アルコール中に適下するポリエチレンイ
ミンのスルホン化物水溶液の濃度は10〜80重量%と
するのが好ましく、30〜60重量%とすることがより
好ましい、10重量%未満では精製により回収されるポ
リエチレンイミンスルホン化物の量が少量となる。又8
0重量%を越えると水溶液の調製が困難となる。
ポリエチレンイミンスルホン化物の中和は該スルホン化
物の水溶液を作成し、所定量のアルカリ金属あるいはア
ルカリ土類金属の水酸化物やアンモニア、水酸化アンモ
ニウム又はその水溶液を添加して中和することが好まし
い、水酸化アルカリ金属としては水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化アルカリ土類金属としては水酸化
マグネシウム、水酸化バリウム等を例示することができ
る。
この中和したスルホン化物もアルコールを用いた沈殿法
で精製することができる。
[作用及び効果] このようにして得られたポリエチレンイミンスルホン化
物はヘパリン沈殿法の場合と同様に濁度はリポ蛋白質の
濃度と直線的相関を示し、これにより本発明のポリエチ
レンイミンスルホン化物がリポ蛋白質の比濁法による定
量用試薬として用いることができることが明らかである
。さらにポリマー濃度、2価陽イオン濃度、pH及び系
のイオン濃度を制御するために添加する塩化ナトリウム
等の電解質等の測定条件をかえることにより各種のリポ
蛋白質の分画が可能であり、さらには広義のβ−リポ蛋
白質即ちLDLとVLDLの合計量を定量することも可
能である。即ち、例えば、試薬中の塩化ナトリウム濃度
を非常に高くすると何れのリポ蛋白質も沈殿となること
はないが、塩化ナトリウム濃度を次第に低下させていく
と最も密度の小さいカイロミクロンのみが沈殿を形成し
、他のリポ蛋白質は沈殿を生じない、さらに塩化ナトリ
ウム濃度を低下させていくとカイロミクロンと次に密度
の小さいVLDLとのみが沈殿を生ずる。さらに塩化ナ
トリウムを低下させていくとカイロミクロンとVLDL
とLDLのみが沈殿を生ずる。このように系に添加する
塩化ナトリウムの量を調節することによりリボ蛋白質の
分画沈殿が可能となる。さらには計算により広義のβ−
リボ蛋白質を定量することも可能である。なお、リボ蛋
白質を沈殿させるのに必要な2価陽イオン濃度は同時に
添加した塩化ナトリウム濃度によって変化するので各々
の場合に適した2価陽イオン濃度を選択する必要がある
。同様にポリエチレンスルホン化物の濃度も塩化ナトリ
ウム濃度に影響を受けるので各々の場合に適したポリマ
ー濃度を選択する必要がある。これら上記の測定条件を
適切に選択することによりリボ蛋白質の分画及び比濁法
による定量が可能となるものである。
[実施例] 以下に実施例により本発明をさらに説明する。
実施例1 重量平均分子量1万のポリエチレンイミン22gを30
0gのクロロホルムに溶解し、クロルスルホン酸を33
m1添加することによってスルホン化を行った。このス
ルホン化ポリエチレンイミンはクロロホルムに不溶であ
り、精製物は沈殿となる。この沈殿を濾別した後、メタ
ノールで充分洗浄し、室温で真空乾燥して白色粉体を得
た。この粉体にさらにクロルスルホン酸33m1をfi
加して良く攪拌した後、脱気しながら徐々に昇温し、真
空下100℃で2時間保持した。このようにして得られ
た固体をミキサーを用いてメタノール中で粉砕洗浄する
ことにより白色粉体を得た。この粉体を乾燥後水に溶解
させ、イオン交換樹脂で想理することにより不純物であ
る電解質を除去した後、NaOH水溶液を添加して系の
pHを7にコントロールした0次いでエバポレーターを
用いて脱水することによってポリエチレンイミンスルホ
ン化物を得た。この時のスルホン化度は40mo1%で
あった。
実施例2〜7、比較例1.2 ポリエチレンイミンの分子量及び反応に用いるクロルス
ルホン酸量を変えた以外は実施例1と同様にして分子量
及びスルホン化度の異なる反応生成物を得、リポ蛋白質
定量への適用性を調べた。
また、NaOH水溶液による中和を行わない以外は実施
例1と同様にして得たものについても適用性を調べた。
これらの結果を実施例1の結果とともに$1表に示す、
なお、血清添加及びリポ蛋白血清と吸光度との直線的相
関関係の有無については後述の実施例8に準じた方法で
調べた。
実施例8 塩化カルシウム0.05 m o l / l水溶液に
実施例1で得たポリエチレンイミンスルホン化物をポリ
マー濃度が0,01wt%になるように添加した。
この水溶液4mJLに市販のリポ蛋白血清を0.1m文
添加して生じた濁りを1cm角の石英セルを用いて波長
578nmにて吸光度測定すると0.24であった。さ
らにこれに上記リポ蛋白血清を0゜1mJlづつ添加し
ながら吸光度を測定して0.4m文まで測定した。この
時の吸光度は各々0.50.0.76.1.02であり
吸光度と血清量との間に直線的な相関関係のあることが
確認され、比濁法による定量が可能であることが示され
た。得られた沈殿を遠心分離により回収し、電気泳動法
により同定を行ったところ、沈殿はLDL、VLDL及
びカイロミクロンより構成されていることが確認された
実施例9 塩化カルシウム0.05mol、塩化ナトリウムを0.
10molを水1Mに溶解させた水溶液に実施例1で得
られたポリエチレンイミンスルホン化物をポリマー濃度
が0.01wt%となるように添加した。この水溶液に
市販のリポ蛋白血清を0.1ml添加して生じた濁りを
吸光度測定すると0.16であった。これにさらに上記
リポ蛋白血清を0゜1mJLづつ0.4 m lまで添
加した時の吸光度は各々0.33.0.51.0.66
であり吸光度と血清量との間に直線的な相関関係のある
ことが確認され。
比濁法による定量が可能であることが示された。
また、得られた沈殿を遠心分離により回収し、電気泳動
法により同定を行ったところ、沈殿はカイロミクロン及
びVLDLのみで構成されていることが確認された。
実施例1O 塩化カルシウム0.05 m o 1、塩化ナトリウム
を0,15molを水11に溶解させた水溶液に実施例
1で得られたポリエチレンイミンスルホン化物をポリマ
ー濃度がO,01wt%となるよう−に添加した。この
水溶液に市販のリボ蛋白血清を0.1ml添加して生じ
た濁りを吸光度測定すると0.019であった。これに
さらに上記リボ蛋白血清を0、1 m lづつ0.4 
m iまで添加した時の吸光度は各々0,037.0.
054.0.073であり吸光度と血清量との間に直線
的な相関関係のあることが確認され、比濁法による定量
が可能であることが示された。また、得られた沈殿を遠
心分離により回収し、電気泳動法により同定を行ったと
ころ、沈殿はカイロミクロンのみで構成されていること
が確認された。
以上述べた実施例の結果から本願発明のリボ蛋白質分画
定量用試薬を用いるとリボ蛋白質の各構成成分を算出す
ることが可能であることがわかる。
また、広義のβ−リボ蛋白質、即ちVLDLとLDLと
の和を求めることも可能である。
第1表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)分子量300以上のポリエチレンイミン中の−NH
    −基と−NH2基との5mol%以上がスルホン化され
    たポリエチレンイミンを含む水溶液からなるリポ蛋白質
    分画定量用試薬。 2)スルホン化されたポリエチレンイミンがアルカリ金
    属あるいはアルカリ土類金属の水酸化物又はアンモニウ
    ムあるいは水酸化アンモニウムで少なくとも部分的に中
    和されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のリポ蛋白質分画定量用試薬。
JP19139785A 1985-08-30 1985-08-30 リポ蛋白質分画定量用試薬 Pending JPS6250666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19139785A JPS6250666A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 リポ蛋白質分画定量用試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19139785A JPS6250666A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 リポ蛋白質分画定量用試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6250666A true JPS6250666A (ja) 1987-03-05

Family

ID=16273921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19139785A Pending JPS6250666A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 リポ蛋白質分画定量用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250666A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491093A (en) * 1991-09-09 1996-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Quantitative determination of lipid, and of co-existing two compounds
CN102749459A (zh) * 2012-07-27 2012-10-24 北京恩济和生物科技有限公司 一种脂蛋白(a)检测试剂盒及其制备方法
JP2015180891A (ja) * 2007-06-08 2015-10-15 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 差異荷電粒子移動度によるリポ蛋白質の分析
US9791464B2 (en) 2007-06-08 2017-10-17 Quest Diagnostics Investments Incorporated Lipoprotein analysis by differential charged-particle mobility
US10119971B2 (en) 2008-08-07 2018-11-06 Quest Diagnostics Investments Incorporated Detection apparatus for differential-charged particle mobility analyzer
US10308680B2 (en) 2010-12-30 2019-06-04 Quest Diagnostics Investments Incorporated Magnetic separation of lipoproteins using dextran sulfate

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491093A (en) * 1991-09-09 1996-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Quantitative determination of lipid, and of co-existing two compounds
JP2015180891A (ja) * 2007-06-08 2015-10-15 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 差異荷電粒子移動度によるリポ蛋白質の分析
US9791464B2 (en) 2007-06-08 2017-10-17 Quest Diagnostics Investments Incorporated Lipoprotein analysis by differential charged-particle mobility
US11680949B2 (en) 2007-06-08 2023-06-20 Quest Diagnostics Investments Incorporated Lipoprotein analysis by differential charged-particle mobility
US10119971B2 (en) 2008-08-07 2018-11-06 Quest Diagnostics Investments Incorporated Detection apparatus for differential-charged particle mobility analyzer
US10488419B2 (en) 2008-08-07 2019-11-26 Quest Diagnostics Investments Incorporated Detection apparatus for differential-charged particle mobility analyzer
US10308680B2 (en) 2010-12-30 2019-06-04 Quest Diagnostics Investments Incorporated Magnetic separation of lipoproteins using dextran sulfate
CN102749459A (zh) * 2012-07-27 2012-10-24 北京恩济和生物科技有限公司 一种脂蛋白(a)检测试剂盒及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100618914B1 (ko) 중합체 조성물, 이를 함유하는 막, 이의 제조방법 및 이의용도
Miller et al. Dendritic analogs of engineering plastics: A general one-step synthesis of dendritic polyaryl ethers
JP2001278978A (ja) ブロック共重合体、その製造法および該ブロック共重合体を含有する合成膜
Brousse et al. New membranes for reverse osmosis I. Characteristics of the base polymer: sulphonated polysulphones
US8703902B2 (en) Polymers and copolymers of ionic liquids as radio frequency absorbing materials
CA2221813C (en) Substituted trifluorostyrene compositions
EP2206547B1 (en) Nitrogen-containing aromatic compounds and processes for the production of the same, polymers and proton conductive membranes of these compounds
JPH0321333A (ja) 限外濾過、脱塩及び微生物除去などのプロセス用の膜
CN102086264A (zh) 磺化聚(芳醚)共聚物及相关聚合电解质膜和燃料电池
JPS6250666A (ja) リポ蛋白質分画定量用試薬
Li et al. Purity characterization of 3, 3′-disulfonated-4, 4′-dichlorodiphenyl sulfone (SDCDPS) monomer by UV–vis spectroscopy
KR20110066614A (ko) 술폰화된 폴리(아릴렌 에테르) 공중합체, 이의 제조방법, 및 이의 용도
Komber et al. Degree of sulfonation and microstructure of post-sulfonated polyethersulfone studied by NMR spectroscopy
US20120016043A1 (en) Poly(arylene ether) copolymer having cation-exchange group, process of manufacturing the same, and use thereof
Wang et al. Synthesis and characterization of poly (arylene ether ketone)(co) polymers containing sulfonate groups
JPS6238173A (ja) 抗血液凝固剤
JP2003529075A (ja) 膜水分測定
Zhang et al. Development and characterization of sulfonated-unmodiftied and sulfonated-aminated PSU Udel® blend membranes
US2729607A (en) Cation exchange resin
Bunn et al. Sulphonation of poly (phenylene ether sulphone) s containing hydroquinone residues
JP2988827B2 (ja) スルホン化ポリアリーレンスルフィド化合物の製造方法
EP0049070B1 (en) Production of aromatic polysulphones
Lakshmi et al. Synthesis, characterisation and membrane properties of sulphonated poly (aryl ether sulphone) copolymers
JPS6228169B2 (ja)
Ohno Conformational transition of the copolymer of maleic acid and α-methylstyrene in aqueous solution