JPS6250651A - 液体の濁り点と流動点の測定方法とその装置 - Google Patents

液体の濁り点と流動点の測定方法とその装置

Info

Publication number
JPS6250651A
JPS6250651A JP61192222A JP19222286A JPS6250651A JP S6250651 A JPS6250651 A JP S6250651A JP 61192222 A JP61192222 A JP 61192222A JP 19222286 A JP19222286 A JP 19222286A JP S6250651 A JPS6250651 A JP S6250651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
point
temperature
turbidity
graph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61192222A
Other languages
English (en)
Inventor
ブノワ・シャーギュ
セルジュ・エソン
フイリップ・ジュリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elf Antar France
Original Assignee
Elf France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf France SA filed Critical Elf France SA
Publication of JPS6250651A publication Critical patent/JPS6250651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/02Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering
    • G01N25/04Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering of melting point; of freezing point; of softening point
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2811Oils, i.e. hydrocarbon liquids by measuring cloud point or pour point of oils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は種々の液体、特に燃料、潤滑油および原油を含
む炭化水素混合物の濁り点と流動点の測定のための改善
された方法と装置に関する。
本発明はまた、液体の結晶化開始の温度および液体の氷
点の測定にも応用することができる。
液体中に固相の出現によって液体が濁りはじめる温度の
知見は、液体の成る種の用途において重要である。
代表的な事例は、燃料の循環がこの温度以下において固
体の形成によって妨害されることである。このことは、
潤滑油または伝熱油にもあてはまる。また同様な理由で
液体の正常な移動が可能になる温度である液体の流動点
を知ることが重要である。
また問題の温度について、特に炭化水素に関して工業的
に用いられる種々の生成物に関する正確な基準の義務を
課する公の規則および条件が存在する。
すなわち、石油生成物、特に燃料油とガス油の濁り点と
流動点の決定方法がフランス基準T60−105によっ
て規定されている。
この基準には、また、基準化された操作のための特定形
状および寸法の装置が記載されている。
この装置は、ガラス管が垂直に浸漬される冷却浴から成
り、ガラス管には温度計を通すために中央部に穴のあい
たストッパーが取り付けられていて、温度計がガラス管
内中央部の底部に位置している。
このガラス管に試験される液体が収容され、冷却浴によ
り徐々に冷却される。
ところが基準は、温度の読みが1℃低下するごとに、液
体の透明度をチェックするために、内容物を動揺させず
にガラス管を急速に冷却浴から取り出すことを要求して
いる。
ガラス管は、次いで基準操作によれば3秒以内に冷却浴
内に戻さなければならない。
“濁り点”は、管の底部において液体中に明瞭な濁り、
または曇りが表われる温度であると考えられた。
同様な装置で、基準T60−105によって液体の流動
点が測定される。
この場合には、冷却浴から急速に取り出された管の観察
は、管をかたむけた時の液体の移動または不動性につい
て、その都度行なわれる。
すなわち流動点は、管を水平位置に戻したときに、5秒
以上、液体表面が変形しない場合であると考えられる。
基準によれば、流動点は温度の読み+3℃である。
温度計の毛細管部分の先端は液体表面下3翼lの位置に
ある。
上記から明らかなように、基準の操作には測定結果の精
度と忠実度に不都合な影吉を与える、測定者の種々の要
因が含まれる。
濁り度の肉眼による識別は、測定者の個人差を生ずる。
時間が3秒等と制限されている操作の迅速性もまた、こ
れを操作する人の性質に依存し、差の原因となる。
このことは、また管を引き抜くと同時に温度を読み取る
ことにもあてはまる。
従って、これら手による操作/肉眼による測定は時間を
要し、しばしば測定室に測定者が長時間勤務することが
要求される。
本発明は上記した測定を改善し、低コストで、かつ操作
者の個人差がなく、良好な再現性で迅速かつ正確な実施
を可能にすることを目的とするものである。
事実本発明は、基準T60−105によって実施される
操作によって与えられる濁り点および流動点と全体とし
て一致した濁り点および流動点の測定を可能にするもの
である。
液体の濁り点を決定するための本発明による方法は、液
体を徐々に冷却し、濁りが表われる温度に注目すること
からなり、液体の中央部の温度(TI)および周縁部の
温度(T2)が測定され、時間(θ)の関数としての、
これら温度のグラフが描かれ、これらグラフの傾斜の変
化に注目される。
本発明によれば、濁り点はグラフT2=J(θ)の傾斜
の変化に対応する、液体の中央部における温度(TI)
である。
また流動点は、グラフ’r、=f”<θ)の屈曲のとき
の周辺部温度(T2)と定義される。
温度のグラフの傾斜の変化は、濁りの形成中にもたらさ
れる熱的影響、特に石油またはガス油中の重質パラフィ
ンの結晶化に起因する。
ガス油の流動点は、最大限この発熱効果に対応する。
現在の電子的手段によれば、容易にかかる情報の記録お
よび処理が可能なので、本発明はマイクロ・プロセッサ
ーを用いて、標準化された方法の退屈な繰り返しではな
く、単純な、かつ連続した方法で実施することができる
更に、液体の中央部と周縁部における温度を二重に測定
するので、本発明は濁り点と流動点を同時に決定するこ
とが可能である。
上述した本発明の方法を容易にできる装置の下記の記述
によって、本発明を非限定的に説明する。
第1図は、温度測定が行なわれる冷却管およびその付属
物の縦断面図である。
第2図は、濁り点および流動点を測定するための四つの
測定点の集合体を示す縦断面図である。
第3図は、第1図の測定装置を操作するための電子的シ
ステムの図である。
第4図は、本発明の方法によって濁り点および流動点を
測定する場合における温度=f  (時間)のグラフの
例を示す。
第1図は冷却ジャケット2を取り巻く中空容器1を示し
、冷却ジャケット2には矢印で示すように冷却液が連続
的に循環する。容器1の頂部の開口3を経て、試験管4
が冷却液中に浸漬されている。
試験管4はポリテトラフルオルエチレンのストッパ5に
よって封じられ、このストッパを二つの熱電対カップル
またはPt100温度プローブ(probe)の棒が通
っている。
これらのプローブはプラスチック材、特にポリテトラフ
ルオルエチレンの支持体6を貫通する。
プローブ7の活性部は試験管4内の液体9の下部中央域
中に浸漬され、一方、プローブ8の活性部は試験管の底
部かつ外壁の近傍に位置する。
特定の態様においては、容器1は80鶴の直径と130
鰭の高さを有し、ジャケット2の直径は50mm、その
高さは100 mlである。試験管4は直径3Qmm、
高さ120鶴であり、液体の水位を示す線は底部上50
鶴に位置している。
第2図は熱絶縁物10が充填された本体を示し、この本
体内に直列に連結された四つの冷却ジャケット2が位置
している。試験管4は、排出管11が設けられていて、
各々のジャケット内に浸漬される試験管を引き抜くこと
なしに、その中の液体を取り出すことができる点を除い
ては第1図に類似する。
従って、四つの測定点の集合体が供給され、濁り点およ
び流動点の四つの測定を同時に実施することができる。
第3図においては、第1図の装置に連結されたマイクロ
・プロセンサーの主要部を略図的に示した。
マイクロ・プロセッサーは良く知られているので、詳細
な記述は必要ない。プログラマ15が調整器13の命令
を浴に指示することのみに注目すべきである。
温度プローブ7および8からの電気信号はインプ・ノド
回路14に受理されて中央ユニット16で処理され、こ
の中央ユニットに温度プログラマ15がまた連結されて
いる。
第2図の四つの装置が用いられた場合における本発明に
よる装置を用いた操作は下記の工程からなる。
測定されるべき液体が、予測される濁り点よりも20〜
25℃以上の温度に予熱され、次いで付された目盛りの
水準まで試験管中にそそぎ込まれる。
試験管4は、次いで冷却ジャケット2中に浸漬され、プ
ローブ7および8が第1図および第2図に示したような
位置に置かれる。
適当なキイの操作によってマイクロ・プロセッサー・シ
ステムにスイッチが入れられ、下記のような装置が作動
される。
冷却浴温度の制御、第1の測定点におけるプローブ7の
試験、四つの測定点の温度の受理、濁り点および流動点
検出操作。
マイクロ・プロセッサー・キイ(第3図における■〜■
)によって、プローブ7、プローブ8、濁り点および流
動点、−結晶化の開始点および測定の開始が選択される
他のキイ(第3図における■〜■)によって、装置の四
つの測定点の夫々が選択される。
流動点が測定されたとき、それが表示される。
全ての濁り点および流動点が検出されたとき、第3図の
キイ■、■、■、■および■から読み取られる。
リセット・キイRAZによって操作が操り返される。
第4図は、上述したような自動装置によって例として行
なったガス油の濁り点および流動点の同時測定に関する
一連のグラフからなる。
横軸は、分当り1℃の一定の冷却した試験管4中の液体
についての読み数である。
読みは等しい間隔で行なわれ、その数は予め決定された
時間に等しい。
縦軸としては、温度プローブ7および8により測定され
た温度が示される。
曲線Aは試験管4の壁に隣接するプローブ8によって示
された時間の関数としての温度T2、またはT z ”
’ f (θ)の変化を示す。
読み数2850における、曲線Aの傾斜の極めて明白な
変化は、媒体成分の結晶化を示している゛。
対応する温度、すなわち濁り点は、曲線Bについても同
−横軸上に読み取れる。
この読みは、水平直線Fと一致し、基準に従って測定し
た同一ガス油の濁り点に相当する。
曲&7Bは中央部プローブ7から受けた、時間の関数と
しての、またはT、=f”(θ)である温度T、の変化
を示す。
読み数3200近辺における傾斜の顕著な変化は、流動
点T2に相当し、同一時間(同−読み数)に、すなわち
同一横軸に対してプローブ8によって与えられる。
直線Gの縦座標と比較して、この温度T2は基準(G)
により見出された流動点の値と一致する。
本発明の好ましい特徴によれば、タイプAおよびBのグ
ラフにおける湾曲に、より正確に注目するために、ガス
油誘導体についても曲線CおよびDのようにプロットし
た。
すなわち、曲線C,Dでは、第1の湾曲曲線Cの第1の
変化である(左側)が曲線A、Bのそれよりもより明瞭
であり、濁り点を示し、その値は相当するタイプBのグ
ラフによって同−横軸上に与えられる。
同様にして、流動点が曲線りによって、より明瞭に与え
られ、曲線Aと評価される。
ここで説明した例においては、グラフCおよびDはグラ
フAおよびBの誘導体を表わすことに注目されるべきで
ある。
本発明はまた好ましくは、検討した液体中に起る固化に
実際には起因しない、寄生的な変化および現象の検出を
避けるために、累積曲線Eを描くことからなる。
この曲線Eはその都度ゼロにリセットされた曲線Cの累
積によって構成され、予め決定された制限との間の偏差
を示す。
したがって、濁り点の測定はもしも曲線Eの縦座標が予
め決定された限界点を越えるときにのみ有効である。
流動点の測定は、濁り点の測定後に行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の縦断面図、第2図は四つの測定
点の集合体からなる本発明の装置の縦断面図、第3図は
電子システムを組み込んだ本発明の装置、第4図は温度
の読み数と温度の関係を示す図である。 ■・・・中空容器、2・・・冷却ジャケット、4・・・
試験管、7.8・・・温度プローブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液体を徐々に冷却して濁りが表われる温度に注目す
    ることからなる液体の濁り点を測定する方法において、
    液体の中央部における温度(T_1)および周縁部にお
    ける温度(T_2)を測定し、時間(θ)の関数として
    のこれら温度をグラフにプロットして、これらグラフの
    傾斜の変化に注目し、濁り点が曲線T_2=f(θ)の
    傾斜の変化に対応する液体の中央部における温度(T_
    1)であることを特徴とする液体の濁り点と流動点の測
    定方法。 2、グラフT_1=f’(θ)に表われる傾斜の変化時
    の周縁温度(T_2)の読みに注目することによって流
    動点を同時に測定する特許請求の範囲第1項記載の液体
    の濁り点と流動点の測定方法。 3、グラフT_1=f’(θ)およびT_2=f(θ)
    から導かれたグラフが決定され、グラフT_2=f(θ
    )の傾斜における最初の著しい変化で濁り点を検出し、
    一方グラフT_1=f’(θ)における最初の著しい屈
    曲によって流動点を検出する特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の液体の濁り点と流動点の測定方法。 4、その都度ゼロにリセットして予め設定された範囲以
    下の偏差を示すT_1=f’(θ)から導かれたグラフ
    (C)の累積グラフ(E)をプロットし、偏差がこの範
    囲を越えるときに濁り点の測定が有効である特許請求の
    範囲第3項記載の液体の濁り点と流動点の測定方法。 5、液体(9)を収容するための試験管(4)、冷却手
    段(2)および液体(9)の温度を測定するための手段
    から成り、二つの熱電対温度プローブ(7、8)が設け
    られ、一のプローブ(7)の活性部分が液体の中央部分
    に位置し、第2のプローブ(8)の活性部分が試験管の
    壁および底部に隣接して位置することを特徴とする液体
    の濁り点と流動点の測定装置。 6、二つの温度プローブ(7、8)および冷却手段(2
    )が、時間の関数としての、二つのプローブ(7、8)
    から導かれた温度のグラフを記録するために電子システ
    ム(16)に連結される特許請求の範囲第5項記載の液
    体の濁り点と流動点の測定装置。 7、二つのグラフの夫々の傾斜の変化を他のグラフと比
    較するために電子的手段が設けられる特許請求の範囲第
    6項記載の液体の濁り点と流動点の測定装置。
JP61192222A 1985-08-22 1986-08-19 液体の濁り点と流動点の測定方法とその装置 Pending JPS6250651A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8512611A FR2586479B1 (fr) 1985-08-22 1985-08-22 Procede et application pour la determination des points de trouble et d'ecoulement
FR8512611 1985-08-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6250651A true JPS6250651A (ja) 1987-03-05

Family

ID=9322337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61192222A Pending JPS6250651A (ja) 1985-08-22 1986-08-19 液体の濁り点と流動点の測定方法とその装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4770540A (ja)
EP (1) EP0217690A3 (ja)
JP (1) JPS6250651A (ja)
BE (1) BE905289A (ja)
DE (1) DE217690T1 (ja)
DK (1) DK399586A (ja)
ES (1) ES2001954A6 (ja)
FI (1) FI863388A (ja)
FR (1) FR2586479B1 (ja)
IT (1) IT1213327B (ja)
NO (1) NO863331L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5048483A (en) * 1989-01-27 1991-09-17 Nissan Motor Company, Limited System and method for controlling engine revolutions for vehicular internal combustion engine

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2624973B1 (fr) * 1987-12-17 1994-06-10 Inst Francais Du Petrole Dispositif de detection d'un phenomene thermique intervenant dans un produit
JPH0262948A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ゲル化点温度の測定方法
US6604852B1 (en) * 2000-12-09 2003-08-12 Halliburton Energy Services, Inc. High pressure brine crystallization point apparatus
ES2345835T3 (es) * 2006-11-10 2010-10-04 Diversey, Inc. Dispositivo de deteccion y procedimiento correspondiente.
US8236168B2 (en) * 2009-10-13 2012-08-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Onset haze measurement apparatus and procedure
SE535957C2 (sv) * 2011-06-09 2013-03-05 Scania Cv Ab Förfarande och system för att detektera paraffinering hos dieselbränsle i en bränsletank i ett motorfordon
SE535889C2 (sv) * 2011-06-09 2013-02-05 Scania Cv Ab Förfarande och system för att övervaka kvalitetsförsämringen hos olja
RU2471186C1 (ru) * 2011-09-30 2012-12-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновская государственная сельскохозяйственная академия" Устройство оперативного контроля качества биотоплива
CN107976464B (zh) * 2016-10-25 2020-06-16 中国石油化工股份有限公司 监测航煤生产事故的方法及装置
IT201900006482A1 (it) * 2019-05-02 2020-11-02 Chimec Spa Dispositivo per la determinazione delle proprietà di fluidi idrocarburici e sostanze simili
RU2701373C1 (ru) * 2019-06-13 2019-09-26 Федеральное автономное учреждение "25 Государственный научно-исследовательский институт химмотологии Министерства обороны Российской Федерации" Способ определения предельной температуры применения дизельных топлив
CN112903633A (zh) * 2021-01-27 2021-06-04 哈尔滨职业技术学院 一种汽车油液低温检测方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2672751A (en) * 1951-09-24 1954-03-23 Phillips Petroleum Co Automatic time-temperature curve apparatus
GB1109269A (en) * 1966-07-29 1968-04-10 Mepag Ag Determining the boiling points of liquids
US3643492A (en) * 1970-04-21 1972-02-22 Shell Oil Co Pour and cloud point analyzer
US3667280A (en) * 1970-07-15 1972-06-06 Shell Oil Co Method for determining the freezing point of a hydrocarbon
FR2131516A5 (ja) * 1971-03-30 1972-11-10 Leybold Heraeus Verwaltung
FR2391473A1 (fr) * 1977-05-18 1978-12-15 Electro Nite Procede et dispositif pour la determination de la structure metallographique de metaux ou d'alliages
DE3004810A1 (de) * 1980-02-09 1981-08-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung fuer die differenzthermoanalyse
US4567849A (en) * 1981-12-01 1986-02-04 Texas Instruments Incorporated Dipping liquid phase epitaxy for HgCdTe
NL8203013A (nl) * 1982-07-28 1984-02-16 Unie Van Kunstmestfab Bv Werkwijze en inrichting voor het bepalen van de verzadigingstemperatuur van een oplossing.
FI66695C (fi) * 1983-02-07 1984-11-12 Aarre Matilainen Foerfarande och apparat foer att maeta friktion i en plastekstruder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5048483A (en) * 1989-01-27 1991-09-17 Nissan Motor Company, Limited System and method for controlling engine revolutions for vehicular internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0217690A3 (fr) 1990-01-17
NO863331L (no) 1987-02-23
ES2001954A6 (es) 1988-07-01
FR2586479B1 (fr) 1987-12-18
EP0217690A2 (fr) 1987-04-08
IT1213327B (it) 1989-12-20
BE905289A (fr) 1987-02-19
US4770540A (en) 1988-09-13
DK399586D0 (da) 1986-08-21
FR2586479A1 (fr) 1987-02-27
FI863388A0 (fi) 1986-08-21
DE217690T1 (de) 1987-09-24
IT8621502A0 (it) 1986-08-20
DK399586A (da) 1987-02-23
FI863388A (fi) 1987-02-23
NO863331D0 (no) 1986-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6250651A (ja) 液体の濁り点と流動点の測定方法とその装置
EP0645619A2 (en) Thermal analysis instrument
Langseth Techniques of measuring heat flow through the ocean floor
Goellner et al. Thermodynamic properties of liquid 3 He-4 He mixtures near the tricritical point. I. Vapor pressure measurements and their thermodynamic analysis
US5788373A (en) Method and apparatus for performing single differential thermal analysis
Booth et al. The use of differential scanning calorimetry to study polymer crystallization kinetics
US3600933A (en) Apparatus for determining the freezing point of a solution
US3667280A (en) Method for determining the freezing point of a hydrocarbon
US4861167A (en) Line-heat-source thermal conductivity measuring system
US5209566A (en) Dynamic thermomechanical analyzer
US2564892A (en) Viscosimeter
EP0068549B1 (en) Method and apparatus for determining cold flow properties of liquid material
FI95750C (fi) Menetelmä ja laite öljyn samepisteen mittaamiseksi
US3643492A (en) Pour and cloud point analyzer
US4066159A (en) Method and apparatus for the control of pitch still operation
US3053074A (en) Semi-micro melting point system
Levinson A simple experiment for determining vapor pressure and enthalpy of vaporization of water
US3491582A (en) Pour point analyzer
RU186025U1 (ru) Устройство для определения тепловых свойств материалов
CN220019442U (zh) 一种晶体物质的凝固点测定仪
Hurst Note on the measurement of the response of oceanographic temperature sensors
US2939313A (en) Micro open-cup flash tester
Martin et al. Infrared Absorption Method for Measuring Phase Transitions of Waxes
RU2262675C2 (ru) Устройство для определения степени перегрева солевого расплава
SU361595A1 (ru) Устройство для определения теплового эффекта при смешении двух компонентов