JPS6250603A - 位置測定装置 - Google Patents

位置測定装置

Info

Publication number
JPS6250603A
JPS6250603A JP18970885A JP18970885A JPS6250603A JP S6250603 A JPS6250603 A JP S6250603A JP 18970885 A JP18970885 A JP 18970885A JP 18970885 A JP18970885 A JP 18970885A JP S6250603 A JPS6250603 A JP S6250603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
output
divider
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18970885A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Tabata
光雄 田畑
Toru Tojo
東条 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18970885A priority Critical patent/JPS6250603A/ja
Publication of JPS6250603A publication Critical patent/JPS6250603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は被測定物の位置を光学的に測定する位置測定装
置に係わり、特に被測定物面の高さを測定するのに適し
た位置測定装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
LSI製造装置、例えば電子ビーム露光装置において、
半導体ウェハやマスク基板等の試料にパターンを描画形
成する場合、試料の反りその他の要因により試料表面の
高さく光学系に対する距離)が変動すると、描画パター
ンに誤差が生じる。そこで従来、試料の高さ方向の変動
量を測定し、該変動量に応じてその補正を行う方法を採
用している。
被測定物としての試料表面の高さ測定装置としては、第
2図に示す如く光学的手法を利用したものがある(%開
昭56−2632号公報)。この装置では、レーザ光源
りから放射された光をレンズL1によりスポット状に集
束して試料面上に照射し、その反射光をレンズL!によ
ってラテラル光効果を用いた半導体装置検出器り上に結
像させる。そして、この検出器りの検出出力を演算処理
することによって、試料表面の高さ位置を測定している
この検出器りには2つの電極が設けられており、試料面
からの反射光が入射したときに流れる電流をそれぞれ”
alTbとすると、検出器の素子長t、素子上での入射
光の位置Xを用いて次のように表わされる。
(工。=入射エネルギー) したがって、この−と−の和と差の比を計算することに
より入射エネルギーlこ無関係に光の入射位置すなわち
試料面の位置を測定することができる。
しかしながらこの方法では次に述べる問題があった。こ
の検出器の精度は上記演算回路の精度に左右されるため
、演算回路には高い精度が要求されるが特に割算回路に
ついていえば、入力信号レベルのダイナミックレンジの
広い範囲で高い精度を保証することは難しい。一方、反
射率の変化に伴う光量変化を考えると、試料面上のパタ
ーン部の影響や、レジスト等の各種薄膜の影響により、
極端に反射光量が異なる場合が発生する。したがって上
述した演算方法では、検出器に入射する光量の変化をキ
ャンセルすることは完全にはできなかった。また、反射
光量を一定にするために光源への供給電力を変化させ、
一定にする方法があったが、例えば半導体レーザを用い
た場合、反射率に応じて供給電力を変化させると、LD
領領域LED領域とにまたがって使用することが生じる
この場合、照射光軸が大幅に移動し、光源の移動が起る
ために測定精度が劣化する現象が生じ問題であった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的
とするところは、被測定面の反射率が大きく異なる場合
が生じても精度よく被測定面の位置を測定することがで
きる位置測定装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、被測定面の反射率が大きく異なる場合
が生じても、位置検出において反射光量の変化をキャン
セルできるようにするために、検出器の出力を割算器で
規格化することに加え、光照射部に印加する電力を反射
光量に応じて制御するようにしたことにある。
すなわち本発明は、被測定物の表面で反射された反射光
を光検出器で検出して前記表面の位置を測定する位置測
定装置において、上記反射光の光量が特定の範囲内に入
るように光照射部に印加する電力を制御する手段と、上
記検出器の出力を割算器で規格化する手段とを設けるよ
うにしたものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、被測定面の反射率が大きく異なる場合
でも、光照射部に印加する電力を制御することで反射光
量は常に特定範囲内に入っており、検出器の出力を割算
器で規格化する際の割算器の光量に対するダイナミック
レンジを広くする必要がないため、高い精度でこの規格
化のための割算をすることができ、測定精度を低下する
ことなく被測定面の位置測定が可能となる。また、この
光照射部に印加する電力の制御は、反射光量が割算器の
精度保証範囲内に入るようにするだけでよいため、従来
装置の簡単な改造で容易に実現できる等の利点がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わる試料面高さ測定装置
を示す概略構成図である。なお、この実施例では電子ビ
ーム露光装置の試料室に配置され、試料室内の試料面の
高さを測定するものとした。
図中10は電子ビーム露光装置の試料室を形成する真空
容器であり、この容器10の土壁には電子ビーム光学鏡
筒(以下EO8と略記する)20が取付けられている。
EO820は電子銃、各種しンズ及び各種偏向系等から
なるもので、このEO820からの電子ビームは容器1
0内に配置された被測定物としての試料30上に照射さ
−れるものとなっている。
EO820の左右には、本実施例に係わる試料面高さ測
定装置を構成する照射系4C及び受光系50がそれぞれ
設けられている。照射系40は、光源41.スリット4
22反射ミラー43 、44、集束レンズ452反射ミ
ラー46.光源駆動回路47及び制御回路48等から構
成されている。光源41から放射された光はスリット4
2を通過し、反射ミラー43.44で反射され、集束レ
ンズ45により集束されてミラー46に照射される。
そして、ミラー46で反射された集束光49が前記試料
30の表面に照射されるものとなっている。
ここで、上記集束光49が試料30に対する入射光とな
る。
一方、受光系50は、反射ミラー51.集束レンズ52
.光検出器として公知のラテラル光効果を用いた半導体
装置検出器(P8D)53 、加算器54、減算器55
.除算器56及び位置測定回路58等から構成されてい
る。前記試料30の表面への入射光49の照射による反
射光59は、反射ミラー51で反射され集束レンズ52
を介してPSD53の受光面に結像される。PSD53
は半導体基板上に抵抗性薄膜を形成すると共に、該薄膜
の両端に出力端子を設け、半導体基板を接地したもので
、光スポットの抵抗性薄膜照射位置の変位により一対の
出力端子からアンバランスな信号が出力される。PSD
53の検出信号は、加算器54.減算器55及び除算器
56等からなる信号処理回路により信号処理されて位置
測定回路58に入力され試料面の位置に応じた出力が得
られる。
又、加算器54からの出力は比較回路57にも送られ、
あらかじめ設定した値との比較を行い、その結果が制御
回路48に送られる。そして加算器出力が設定値以下あ
るいは以上の場合には光源駆動回路47で発生する電力
を調節し光源41からの光量を制御するものとなってい
る。
このような構成であれば、例えば試料30の表面反射率
が極端に低い場合には検出器53に入射する光量は少な
いため加算器54から得られる出力は小さく、設定値以
下となり光源41からの光量を増加させるよう制御され
る。また、試料30の反射率が極端に高い場合には逆に
光量を減少させるよう制御される。したがってこの操作
をリアルタイムで行えば検出器53に入射する光量およ
び加算器54の出力は常に一定の範囲内に入ることにな
る。例えば、上記設定値の上限をIOV。
下限をIVとすると、加算器54の出力は常に1vから
IOVの範囲内に入ることになる。この結果、割算器5
6の分母として入力される信号は常に一定範囲内にある
ため、割算器56に要求される分母入力のダイナミック
レンジは上記設定値以下だけでよいことになる。したが
って回路設計の面から考えてこの演算を十分な精度で行
うことができ、演算処理による測定誤差を低減すること
ができる。
このように本実施例によれば、割算回路56の分母入力
のダイナミックレンジを小さくすることができ、十分に
高い精度で演算が可能となり、試料面の反射率が大きく
異なっても測定′I/lI度を低下することなく試料面
の位置測定が可能となる。また、光源部での制御は、反
射光量が割算回路のダイナミックレンジ内に入るように
するだけでよいため、従来装置の簡単な改造で容易に実
現できる等の利点がある。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば前記試料面上に入射する入射光はスリット状
の集束光に限るものではなく、円形スポット状であって
もよい。また、光検出器としてPSDの代わりに分割型
のポジションセンサを用いてもよく、振動スリット型光
電顕微鏡の原理を応用した方式にも適用可能である。そ
の他本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる試料面の位置測定装
置を示す概略構成図、第2図は従来装置を説明するため
の概略構成図である。 20・・・電子光学鏡筒、30・・・試料、40・・・
照射系、41・・・光源、42・・・スリット、45,
5.2・・・、集束レンズ、46,51,43.44・
・・反射ミラー、47・・・光源駆動回路、48・・・
制御回路、53・・・検出器(PAD)、54・・・加
算回路、55・・・除算回路、56・・・割算回路、5
7・・・比較回路、58・・・位置測定回路。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同     竹 花 喜久男 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定試料の表面に対し斜め方向から集束光を照
    射する光照射部と、上記光照射により試料の表面で反射
    された反射光を検出して前記被測定物の位置に応じた信
    号と反射光量に応じた信号とを検出する光検出部と、上
    記反射光量に応じて前記光照射部に印加する電力を制御
    する手段と、前記光検出部の位置に応じた信号を反射光
    量に応じた信号により規格化する手段とを具備してなる
    ことを特徴とする位置測定装置。
  2. (2)前記光検出部として、ラテラル光効果を用いた半
    導体装置検出素子を用いたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の位置測定装置。
  3. (3)前記規格化する手段として割算器を用いたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の位置測定装置。
  4. (4)前記光照射部に印加する電力制御する手段は、前
    記反射光量に応じた信号が前記演算処理の精度保証範囲
    内に入れるものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の位置測定装置。
JP18970885A 1985-08-30 1985-08-30 位置測定装置 Pending JPS6250603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18970885A JPS6250603A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 位置測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18970885A JPS6250603A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 位置測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6250603A true JPS6250603A (ja) 1987-03-05

Family

ID=16245862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18970885A Pending JPS6250603A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 位置測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250603A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410102A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Koyo Electronics Ind Co Input/output control circuit for position detecting device
JP2015010845A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、計測システム、制御システム、光量決定方法、プログラム及び記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410102A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Koyo Electronics Ind Co Input/output control circuit for position detecting device
JP2015010845A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、計測システム、制御システム、光量決定方法、プログラム及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1139441A (en) Optical imaging system provided with an opto-electronic detection system for determining a deviation between the image plane of the imaging system and a second plane on which an image is to be formed
US4589773A (en) Position detecting system
US4725722A (en) Automatic focusing method and apparatus utilizing contrasts of projected pattern
US4947030A (en) Illuminating optical device
US4698513A (en) Position detector by vibrating a light beam for averaging the reflected light
JPS58119642A (ja) 電子線自動焦点装置
KR100490685B1 (ko) 표면높이계측장치및이를이용한노광장치
US5166529A (en) Electron beam lithography system
JPS6336526A (ja) ウエハ露光装置
JPS6250603A (ja) 位置測定装置
JP4128262B2 (ja) 試料ステージ及びそれを用いた粒径計測装置
JP3861904B2 (ja) 電子ビ−ム描画装置
JPS61223604A (ja) ギヤツプ測定装置
JPS61218902A (ja) 位置測定方法
JPH0640003B2 (ja) 試料面位置測定方法
JP3722110B2 (ja) 電子ビ−ム描画装置
JP3522444B2 (ja) 光ビーム変調装置
JPH10103915A (ja) 面位置検出装置
JP3158538B2 (ja) 基板表面の光学的検査装置及び方法
KR100194598B1 (ko) 프로브 빔 주사방식에 의한 웨이퍼 자동촛점장치
JP3004076B2 (ja) 試料面位置測定装置
JPH03111713A (ja) 干渉式傾きもしくは高さ検出装置並びに縮小投影式露光装置及びその方法
JPS62190410A (ja) 試料面位置測定装置
JPH08145625A (ja) 光学式変位測定装置
JPH05240624A (ja) 光学的測定装置