JPS62502625A - 流動性物質を広い幅にわたつて供給もしくは塗布する方法及び装置 - Google Patents

流動性物質を広い幅にわたつて供給もしくは塗布する方法及び装置

Info

Publication number
JPS62502625A
JPS62502625A JP50595186A JP50595186A JPS62502625A JP S62502625 A JPS62502625 A JP S62502625A JP 50595186 A JP50595186 A JP 50595186A JP 50595186 A JP50595186 A JP 50595186A JP S62502625 A JPS62502625 A JP S62502625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overpressure
gap
chamber
rod
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50595186A
Other languages
English (en)
Inventor
チンメル,ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS62502625A publication Critical patent/JPS62502625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B1/00Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating
    • D06B1/08Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating from outlets being in, or almost in, contact with the textile material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 流動性物質を広い幅にわたって供給もしくは塗布する方法及び装置 本発明は塗布ギャップを通して又は大判又はスリット列を通してステンシルを使 用して又は使用せずに帯状の材料又は平らな面へ液状の物質を偏広く供給もしく は塗布するための方法及び装置に関する。
畿覆状、防水加工性、着色性又は丸形もしくは平形のステンシルを用いた模様プ リント状又は全面的な塗布は帯材の種類もしくは素材及び製造すべ@製品に応じ て、はぼ2097m2ないし2000 g/riL2の極めて広い範囲Vcらる 湿式塗布量を必要とする。塗布すべき物質はしよう水性のものから濃密なペース ト状のもの1で極めて異なる粘度を有している。作業速度はほぼ6ないし300  rrL/ min、に及ぶ。さらに、作業幅も種種異なって2す、はぼ50な いし500cmに及ぶ。
合所定の生産形式に制約される。物質の量を分配供給しかつ強制塗布する若干の 方法が存在するが、児全に閉じた系を有するものは極めて僅かであシ、スリット 状の出口帯域を有するものも極めて僅かである。それゆえ、すべての塗布要求を 考慮した塗布方法及び塗布装置は従来1つたく存在しない。
本発明方法によれば、フィルム形成又は層形成もしくは塗布に必要とされる以上 の任意に大きな圧力が負荷され、かつ過圧下にある物質が、背圧を生ぜしめる配 量装置によって供給され、かつこの場合同時的に出口幅にわたって均一に分配さ れ、かつ最終的にノズル状の出口ギャップに放出され、次いでこの出口ギャップ からフィルム又は層が流出又は塗布され及び又は搾水発明の方法の要旨は、塗布 物質を単数又は複数の箇所で比較的高い圧力下で、均一な物質分配を生ぜしめる 圧力室(過王室)内へ導入し、かつこの圧力室から、背圧を生ぜしめる、2つの 面によって制限された、環状に形成された物質導管系及び配量系を介して出口領 域及び塗布領域へ案内することにるる。
本発明の原理的に新しい思想は、フィルム形成又は層形成もしくは塗布に必要と される以上に大きな物質供給圧を生ぜしめ、特別な背圧装置を製作し、かつ圧力 室、例えば高圧室を極めて均一な幅分配のために利用し−これは極めて大きな作 業幅及び高粘性もしくは発泡性の物質でも同様−1その際、背圧システムが多重 量絞シとしてかつ同時に幅分配装置として形成されることにある。本発明のさら に目的とするところは、幅分配装置もしくは量絞シの交換性を簡単化し、これに よって本発明装置を実際にすべての種類の物質並びに量的な要求に適合させるこ とができるようにすることにある。出口部分及び有効な塗布部分も要求に応じて 交換可能である。
出口ギャップが塗布ローラに開口し、塗布ローラが部分的にケーシングの切欠に よって取シ囲まれ、かつ対向ローラ上にマグネットの軸線に対してずれて位置し 、磁力が帯材の運動方向に対して斜めに作用すると効果的である。閉鎖棒によっ て、出口ギャップの出口開口の幅を制御することが可能でらる。
本発明では従来公知の装置の場合に比して大きな圧力が装置内部に形成されるに もかかわらず、物質の流出はその都度所望の過圧で行われ、その場合、不所望の 飛沫が生ぜず、かつ流出もしくは塗布速度は、出口ギャップに対して材料が形成 する、場合によって存在する背圧に依存する。有牙Uには極めて狭い出口ギャッ プ(ノズルギャップ)は、出口領域における物質の横移動並びにこれによって生 じる幅不均−が排除されるように設計される。本発明によれば面均−な成果が得 られる。
本発明は図面に基づいて詳しく説明される。第1図は帯材への磁気的な圧着を行 う塗布装置としての本発明の1実施例を示す。第2図及び第6図は第1図に基づ く塗布装置の挿入体の断面図でおる。第4図は本発明の塗布装置が対向ローラと 協働する別の実施例を示す図である。第5図は塗布装置がエアドクタとして使用 されている本発明の1実施例を示す図である。第6図は塗布すべき物質の塗布が 組織化されたローラの間挿下で行われる実施例を示す図である。第7図は丸形又 は平形ステ/シル印刷のための本発明の別の実施例を示す図である。第8図は本 発明のさらに別の実施例を示す図であシ、同様に第9図、第10図は塗布ローラ を備えた本発明の1実施例を示す図である。第11図は塗布幅を減少させるだめ の装置を備えた本発明の1実施例を示す図である。第12図、第16図は変化実 施例である。
第1図によれば、帯材4■被覆、着色又はプリントのための装置が中9体9から 成シ、この中空体内に分配室6及び絞シ室1が設けられている。帯材4に塗布さ れる物質は供給管5を介して分配室6内にもたらされ、その場所で例えば塗布過 程に必要な圧力よシ著しく大きな圧力にさらされる。物質は接続管24を介して 絞υ室7内に流入する。絞シ案内には挿入体1が挿入されている。物質はこの挿 入体1の表面に沿って流れて出口ギャップ2に達し、この出ロギャツ7°を介し て物質は場合によってはステンシル3を介して帯材4上に流出する。
第2図及び第3図(dそれぞれ第1図のA−Aに沿った断面を示し、その場合、 第2図によれば、挿入体1はその表面に大きなねじ山10を備えており、これに 対して第3図に示す実施例では挿入体1が線材11によって巻き付けられている 。挿入体1は交換可能でらシ、従って、その都度の条件に適合される。絞シ室7 の壁及びねじ山10もしくは線材巻き付は体11によって、絞シ室7内に、塗布 すべき物質のための背圧・流れ通路が形成される。それゆえ挿入体1は簡単に形 成された配量装置である。なぜならば、背圧・流れ通路を流れる物質だけが出ロ ギャツf2に達するからである。それと同時に物質の幅分配の修正も生じる。ね じ山10が種種に形成されることができ、かつ線材11による巻き付けも所望に よシ荒く又は細かくすることができ、もしくは種種の線材厚を使用することがで きるのは勿論である。
帯材4は第1図に示す実月例ではテーブル、ビーム又ハコンベヤベルト上に位置 している。さらに、帯材を運動させてもよく、又は平形ステンシルを使用した場 合には装置全体を運動させてもよい。帯材4への出口領域の圧着性全改善するた めに、磁気材料から成る挿入体8を配置してもよい。この挿入体は帯材料4の下 方に位置する図示しない磁石によって吸着される。
第4図に示す実施例では、本発明装置は対向ローラ13に対置されておシ、この 場合、帯材は出口ギャップ2と対向ローラ13との間の隙間16を通して案内さ れる。装置は定置であってもよく、又は図示したように揺動する懸架部材12を 備えていてもよい。後者の場合、装置はローラ形状で又は対向面に適合したその 他の面で、出口ギャップ2から流出する物質層上に浮遊して位置していてもよく 、さらに継ぎ目及び厚くなることによる帯材4内の不均一性の補償とおこなって もよい。この場合隙間16は、物質を帯材4内I(押し込むことができるように 、有利には軽度にくさび状である。付加的な押し込みのために、ケーシング90 作用面内に、磁化可能な材料から成るローラ棒14を挿入することができ、その 場合このローラ棒14は磁石15によって圧着される。
第5図は本発明の別の1実施例を示す。この場合、帯材4は2つのローラ17. 18を介して案内されておシ、かつ、本発明装置はこれら両方のロー211゜1 8間のスペース内に係合している。閉じたシステムによって、下方もしくは刹め 下方からの帯材の被覆及び又は浸透も可能である。帯材4を出口ギャップ2によ く圧着させるために、圧着ばね19も設けられて因る。装置が帯材4の上方に設 けられていてもよいのは勿論でらる。エアドクタとして作用するこの装置は水平 に案内された帯材並びに鉛直又は斜めに案内された帯材にも作用することができ る。帯材を凹状に形成されたトラフ内で案内することも可能である。帯材4の両 面を塗布する場合には、本発明装置を2つ使用して、これらを互いに対向して又 はずらして配置することができる。
第6図では、出口ギャップ2から流出した物質がまず移送ローラ20にもたらさ れる。この移送ローラ20の表面は硬く又は柔らかく形成される。有利にはこの 移送ローラ20の表面は第6図にライニング21で示すように積層されてもよい 。移送ローラ20は、配量されて塗布される物質をその表面で受け取って、対向 ローラ13と共に接触箇所へもたらし、この場所で物質が帯材4((引き渡され る。移送ローラ20が少なくとも部分的に磁化可能な材料から成っていれば、移 送ローラ20の圧着を磁石15fCよって行うことができる。基本的には、檜な しのFoularclsの形式で作業が行われる。
第7図は本発明のさらに別の実施例を示す。この場合、本発明装置は丸形ステン シル3内に位置しておシ、このステンシル3を介して物質が帯材4内にもたらさ れる。この実施例では対向面としてテーブル22が設けられており、このテーブ ル22に磁石15f、対置することもできる。ケーシング9とステンシル3との 間の若干の摩擦抵抗を僅かにするために、出口領域に場合1でよってはすペシラ イニング23を設けることもできる。
纂8図に示す実施例では、ケーシング9の、出口ギャップ2を備えた端部25が 特別に形成されている。
対向ローラ13と、この対向ロー213に載せられている圧縮ロー229との間 にニップ26が形成されており、かつ、ケーシング9の端部25はこのニップ内 に突入するように形成されている。換言すれば、出口ギャップ2を制限している 面が両方のローラ13゜29の表面に適合しておシ、かつこの両方のローラに対 してコンセントリンクである。しかし、互いに対向して位置する面間にそれぞn 隙間が形成されておシ、その場合、対向ローラ13と、ケーシング9の対応する 面との間V隙間は場合によっては軽度にくさび状に形成されてもよい。圧縮ロー ラ29は磁化可能な材料から氏っていてもよく、又は磁化可能な材料から成る挿 入体を備えてもよく、これによって、このローラ29は磁石15tCよって対向 ローラ13の表面に圧着される。出口44ヤツゾ2から流出する材料のために、 ニップ26内に圧力帯域が形成されておシ、これによっで材料は圧縮ローラ29 を介して、対向ローラ13上を走行する帯材内に押し入れられる。塗布はどの観 点からも完全に均一である。
第9図に示す別の一実施例では、ケーシング9内の挿入体1が中量体として形成 されてお9、その内室28が物質供給に役立てられる。同時にこの室は高圧分配 室でもあり、要するに、他の実施例の室6に対応している。材料がこの内室28 を介して供給され、開口30を介して横通路27内に蝶入シ、次いでこの横通路 から絞υ室T内へ案内される。
第10図は本発明のさら((別O実施例を示す。この場合、出口ギャップ2′f i塗布ローラ30に対向している。この塗布ローラ30はその大部分にわたって ケーシング9の切欠32によって取シ囲1れておシ、がっ対向ローラ13に支持 されておシ、その場合、対向コーラ13への塗布ローラ30の接触点は磁石15 の軸線に対してずれておシ、従って、磁化可能な材料から成る塗布ローラへ磁力 が斜めに作用する。塗布ローラ3(Hて磁化可能な適当なライニングを備えるだ けでもよいのは勿論である。ケーシング9はこの場合、角35だけ旋回可能であ り、かつ完全に持ち上げられることができ、こ几によって、塗布ロー230は同 様に対向ローラ13から離さnる。塗布ローラ30の表面が組織化されていると 有利である。このようにして70−ティング槽の無い配量塗布システムが形成さ れ、その場合、液体の供給が配量ポンプによって又は圧力及び背圧システムだけ によって量調整的に行われる。
その場合、液体供給圧は塗布圧に等しくない。塗布圧は磁石システム、場合によ っては自重及び表面組織から結果される。
第11図には本発明の付加装置が示されている。出口ギャップの塗布幅を簡単に 制御することができるように、出口ギャップ2の各端部からそれぞれ1つの閉鎖 棒34が挿入されておシ、各閉鎖棒は有利にはそれぞれ1つの切欠36内(C位 置している。閉鎖棒34は2つQ板33t−支持しており、この板は残9の塗布 ギャップを、一方の側では絞夛室1まで、他方の側では例えば塗布ローラ30の ところの開口まで充填している。
第12図及び第13図には本発明の別の実施例が示されている。個個の部分はこ こでは図面の見易さを考黒して互いに若干離して図示されているが、実際には帯 材4、ステンシル3及び出口ギャップ44:i互いに接触している。
第12図に示す実施例では、過圧室1が円形横断面を有して2シ、かつ円筒状の 本体41を取り囲んでいる。円筒状の本体41は同様に管から成9、かつねじ山 を備えておシ、又は線材によって巻き付けられている。その位置固定は単数又は 複数のねじ42によって行われ、これらねじは同時に本体を出口ギャップ44に 圧着している。このねじ42vcよって、挿入された本体41の直線性が調節可 能である。塗布すべき物質の供給は供給管5介して行われる。
第16図は別の実施例を示す。この場合、過圧室1は方形であシ、この過圧室内 に三角形状の棒43が挿入されており、この棒43は同様にねじ42によって出 ロヤヤツプ2Vc圧着されている。出口ギャップはかならずしも1つだけ設けら れる必要はなく、所定長の複数のスリットによって形成された隙間帯域が設けら れてもよい。その場合、各スリットは互いにずらされる。過圧室1が、磁化可能 な材料から成るスリット付き管によって制限されていれば、この装置はすてにド クタ装置として使用可能である。場合により、この管にすベシ条片及び摩耗条片 を数カ付けることができ、かつこの管を揺動可能に固定することかでhる。
国際調査報告 A−1”N’X To ’hE= INτERNATIONAL 5EARC:  RE?ORT CN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.塗布ギヤツプを通して又は穴列又はスリツト列を通してステンシルを使用し て又は使用せずに帯状の材料又は平らな面へ液状の物質を幅広く供給もしくは塗 布するための方法において、塗布物質を単数又は複数の箇所で比紋的高い圧力下 で、均一な物質分配を生ぜしめる圧力室(過圧室)内へ導入し、かつこの圧力室 から、背圧を生ぜしめる、2つの面によつて制限された、環状に形成された物質 導管系及び配量系を介して出口領域及び塗布領域へ案内することを特徴とする流 動性物質を広い幅にわたつて供給もしくは塗布する方法。 2.過圧室内の圧力を塗布領域への出口箇所のところに比して高い値にもたらす ことを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。 3.塗布装置を浮遊的に帯状の材料又は平らな物質受け取り面上に配置すること を特徴とする請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4.塗布ギヤツプを通して又は穴列又はスリツト列を通して帯状の材料又は平ら な面へ液状の物質を幅広く供給もしくは塗布するための装置において、過圧下で 供給される塗布物質のための少なくとも1つの入りロ開口(5)を備えた、塗布 幅にわたつて延びていて閉じた過圧中空室(6)と、この過圧中空室(6)内又 はこれに対して平行に位置し、かつこれとその全長にわたつて結合された第2分 過圧中空室(7)内に位置する棒又は棒状の本体(1)とが設けられており、こ の本体が有利には過圧中空室(6もしくは7)の面に締め付け作用によつて当接 してかり、かつすくなくともこの当接面の領域に通路状の案内を備えていること を特徴とする流動性物質を広い幅にわたつて供給もしくは塗布する装置。 5.過正中空室(6もしくは7)内に挿入された本体(1)がその表面にねじ山 (10)を支持しており、もしくはねじ状にみぞつけされていることを特徴とす る請求の範囲第4項記載の装置。 6.過圧中空室内に挿入された本体(1)がその表面を線材によつて巻かれてお り、この線材が通路状の案内を制限していることを特徴とする請求の範囲第4項 記載の装置。 7.棒又は棒状の本体(1)が管として形成されており、この管がねじを介して 過圧中空室(6もしくは7)の内部に固定されていることを特徴とする請求の範 囲第4項から第6項はでのいずれか1項記載の装置。 8.過圧中空室(6もしくは7)が管によつて形成されており、この管が少なく とも1つの穴列又は一貫したスリツトを備えていることを特徴とする請求の範囲 第4項から第7項までのいずれか1項記載の装置。 9.スリツト幅が可変であることを特徴とする請求の範囲第8項記載の装置。 10.過圧中空室が円形の横断面を有しており、かつこの過圧中空室内に円筒形 の本体が挿入されていることを特徴とする請求の範囲第4項から第9項までのい ずれか1項記載の装置。 11.過圧中空室が角形の横断面を有しており、この過圧中空室内に角形の横断 面を有する棒又は棒状の本体(1)が挿入されていることを特徴とする請求の範 囲第4項から第9項までのいずれか1項記載の装置。 12.過圧中空室の出口が装置の塗布ギヤツプを形成していることを特徴とする 請求の範囲第4項から第11項までのいずれか1項記載の装置。 13.過圧中空室(6,7)内に挿入された本体が中空体として形成されており 、その内室(28)が分配室として役立つており、この分配室が横通路(27) を介して過圧中空室(6,7)に接続されていることを特徴とする請求の範囲第 4項から第12項までのいずれか1項記載の装置。 14.出口ギヤツプ(2)が塗布ローラ(30)のところに開口しており、この 塗布ローラ(30)が部分的にケーシング(9)の切欠(32)によつて取り囲 まれており、かつ磁石(15)の軸線に対してずれて対向ローラ(13)上に載 せられており、その場合、磁力(31)が帯材(4)の運動方向に対して斜めに 作用していることを特徴とする請求の範囲第4項から第13項までのいずれか1 項記載の装置。 15.ケーシング(9)が角度調節可能であり、かつ持ち上げ可能に形成されて いることを特徴とする請求の範囲第14項記載の装置。 16.出口ギヤツプ(2)の領域内に磁化可能な材料から成る挿入体(8)が設 けられていることを特徴とする請求の範囲第4項から第15項までのいずれか1 項記載の装置。 17.出口ギヤツプ(2)の領域が磁化可能な材料から形成されていることを特 徴とする請求の範囲第14項記載の装置。 18.出口ギヤツプ(2)を制限している少なくとも1つの面が凸面状であるこ とを特徴とする請求の範囲第4項から第17項までのいずれか1項記載の装置。 19.出口ギヤツプ(2)を制限している少なくとも1つの面が凹状であること を特徴とする請求の範囲第4項から第17項までのいずれか1項記載の装置。 20.出口ギヤツプ(2)が対向面(4,13)へ向かつて運動可能であること を特徴とする請求の範囲第4項から第19項までのいずれか1項記載の装置。 21.出口ギヤツプ(2)を制限している面が2つの互いに接触するローラ(1 3,29)の表面に適合しており、かつローラ(13,29)間に形成されたニ ツプ内に突入しており、かつ互いに対向して位置する面間に隙間(16)が形成 されており、この隙間が同様にくさび状であることを特徴とする請求の範囲第4 項から第20項までのいずれか1項記載の装置。 22.両方の互いに接触したローラ(13,29)の一方が帯材(4)を支持す る対向ローラ(13)を形成しており、他方のローラが圧縮ローラ(29)とし て形成されており、その場合、圧縮ローラ(29)が場合によつて対向ローラ( 13)に磁気的に圧着可能であることを特徴とする請求の範囲第21項記載の装 置。 23.出口ギヤツプ(2)内に切欠(36)が設けられており、この切欠内に閉 鎖棒(34)が挿入されていることを特徴とする請求の範囲第4項から第22項 までのいずれか1項記載の装置。 24.閉鎖棒(34)が厚肉の主体を備えており、この主体に板(33)が配置 されており、この板が出口ギヤツプの部分内に開口へ向かつてかつ絞り室(7) へ向かつて延びていることを特徴とする請求の範囲第23項記載の装置。 25.出口ギヤツプ(2)がその全長にわたつて過圧室(6,7)と開口との間 で閉鎖棒(34)によつて閉鎖されていることを特徴とする請求の範囲第4項か ら第24項までのいずれか1項記載の装置。
JP50595186A 1985-11-18 1986-11-17 流動性物質を広い幅にわたつて供給もしくは塗布する方法及び装置 Pending JPS62502625A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT3360/85 1985-11-18
AT336085A AT392985B (de) 1985-11-18 1985-11-18 Verfahren und einrichtung zur abgabe eines gleichmaessigen filmes oder einer schicht

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62502625A true JPS62502625A (ja) 1987-10-08

Family

ID=3549349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50595186A Pending JPS62502625A (ja) 1985-11-18 1986-11-17 流動性物質を広い幅にわたつて供給もしくは塗布する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0245373B1 (ja)
JP (1) JPS62502625A (ja)
AT (1) AT392985B (ja)
WO (1) WO1987003020A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4441805A1 (de) * 1994-11-24 1996-05-30 Fleissner Maschf Gmbh Co Vorrichtung zum gleichmäßigen Auftragen einer minimalen Menge eines Behandlungsfluids auf eine textile Warenbahn

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107346A (ja) * 1983-10-07 1985-06-12 ヨハネス・チンメル 流動媒体を均一に分配するための装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3155540A (en) * 1959-06-15 1964-11-03 Landers Corp Apparatus for the extrusion coating of fabric or like materials
AT289022B (de) * 1968-12-10 1971-03-25 Peter Zimmer Vorrichtung zum Auftragen einer flüssigen Farbmasse auf insbesondere textile Flächengebilde
CH522447A (de) * 1970-04-10 1972-06-30 Kohler Max Vorrichtung zur Behandlung platten- und bahnenförmigen Materials mittels Flüssigkeiten
US4139662A (en) * 1977-11-14 1979-02-13 Armstrong Cork Company Method of and apparatus for metering fast-reacting saturant onto sheet material
US4267795A (en) * 1980-05-09 1981-05-19 Crown Zellerbach Corporation Liquid distributing apparatus
GB2126924B (en) * 1982-09-13 1987-08-19 Dexter Chemical Corp Foam finishing fabrics
AT376175B (de) * 1982-10-07 1984-10-25 Johannes Zimmer Vorrichtung zum gleichmaessigen auftragen von fliessfaehigen medien
DE3319803A1 (de) * 1983-06-01 1984-12-06 Mathias 4815 Schloss Holte Mitter Auftragsvorrichtung zum auftragen von verschaeumter flotte
EP0147536B1 (de) * 1983-10-07 1990-02-07 Johannes Zimmer Einrichtung zum gleichmässigen Verteilen fliessfähiger Medien in vorgegebener Breite
US4502304A (en) * 1984-05-01 1985-03-05 Dexter Chemical Corporation Foam applicator for wide fabrics

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107346A (ja) * 1983-10-07 1985-06-12 ヨハネス・チンメル 流動媒体を均一に分配するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
AT392985B (de) 1991-07-25
ATA336085A (de) 1990-12-15
EP0245373A1 (de) 1987-11-19
WO1987003020A1 (en) 1987-05-21
EP0245373B1 (de) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4142010A (en) Method for applying a viscous fluid to a substrate
US4299186A (en) Method and apparatus for applying a viscous fluid to a substrate
CA1291679C (en) Method and apparatus for applying narrow, closely spaced beads of viscous liquid to a substrate
US5368893A (en) Method and apparatus for coating a material web, especially a paper web or cardboard web
US6159544A (en) Apparatus and method for forming a coating layer of multiple stripes
JPH11138075A (ja) コーティング装置
US4343260A (en) Apparatus for applying liquid state material onto a surface of a cloth or the like
JPH084137Y2 (ja) 塗工装置
JPS59225768A (ja) 媒体を発泡状態でまたは液体を支持体へ塗布する方法および装置
CA2162859C (en) Apparatus and methods for two-sided coating of elongated strip articles
JPS596961A (ja) 移動中のウエブへ液体または発泡組成物を均一に塗布するための装置
DE3709295C2 (ja)
US20060201421A1 (en) Device for coating a continuous web of material
US5797983A (en) Contact lubricator with metered supply
US3298353A (en) Multiple orifice glue applicator
DE4400769C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer flächigen Darreichungsform mit einer Arzneimittelwirkstoffe enthaltenden Zubereitung
JPS62502625A (ja) 流動性物質を広い幅にわたつて供給もしくは塗布する方法及び装置
JPS6097068A (ja) 移動するウェブ材の被覆用の塗布装置
US3203393A (en) Apparatus for applying stripes of low viscosity coating material
US5683511A (en) Apparatus for applying liquid to a yarn sheet
US4358484A (en) Method for high speed size application
US4299187A (en) Apparatus for striping pencils
JPH0440256A (ja) グラビア塗工供給装置
JPS60107346A (ja) 流動媒体を均一に分配するための装置
DE2032398A1 (de) Einrichtung zum Bearbeiten von flachenfbrmigem Material