JPS62502114A - brake actuator - Google Patents

brake actuator

Info

Publication number
JPS62502114A
JPS62502114A JP60502879A JP50287985A JPS62502114A JP S62502114 A JPS62502114 A JP S62502114A JP 60502879 A JP60502879 A JP 60502879A JP 50287985 A JP50287985 A JP 50287985A JP S62502114 A JPS62502114 A JP S62502114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
brake actuator
actuator
circuit
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60502879A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
フオンテイン,ウイリアム・ジー
Original Assignee
グロ−バル・マ−ケットインベスティゲイション・アンド・ベンチャ−・キャピタル・コンサルタント・カンパニ−・リミテッド・インコ−ポレ−テッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グロ−バル・マ−ケットインベスティゲイション・アンド・ベンチャ−・キャピタル・コンサルタント・カンパニ−・リミテッド・インコ−ポレ−テッド filed Critical グロ−バル・マ−ケットインベスティゲイション・アンド・ベンチャ−・キャピタル・コンサルタント・カンパニ−・リミテッド・インコ−ポレ−テッド
Publication of JPS62502114A publication Critical patent/JPS62502114A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/063Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver preventing starting of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/16Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator having means to prevent or discourage unauthorised use or adjusting of the controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/08Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on brakes or brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/241Differential pressure systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。 (57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 ブレーキアクチュエータ [技術分野] この発明は、1982年2月8日に出願された米国特許願第06/34.6.5 51号の一部係属出願であり、自動車のブレーキアクチュエータに関する。さら に詳しくは、この発明は運転者が運転席を離れた時に、走行中の自動車を自動的 に停止させる自動的なブレーキアクチュエータに関する。[Detailed description of the invention] brake actuator [Technical field] This invention is based on U.S. patent application Ser. No. 51, partially pending application, which relates to an automobile brake actuator. Sara Specifically, this invention automatically controls the running car when the driver leaves the driver's seat. Relates to an automatic brake actuator that stops the vehicle.

[発明の背景] 警察や消防署あるいは救急隊などによって使用される緊急用自動車や緊急事態の ちとに時々運転者が急いで運転席を離れる必要のあるような自動車においては、 運転者が自動車のブレーキをかけないような場合、例えばオートマチックトラン スミッションの自動車においてはギヤレバーを駐車位置にしなかったり、マニュ アルトランスミッションを用いた自動車においては駐車ブレーキをセットしない ような場合がしばしば起きる。そのような場合、自動車は運転者なしで動き出し 、他の自動車と衝突して様々の損傷を受ける。[Background of the invention] Emergency vehicles and emergency vehicles used by police, fire departments, and emergency services. In automobiles where the driver sometimes needs to leave the driver's seat in a hurry, In cases where the driver does not apply the brakes of the car, for example, automatic transmission In cars with transmissions, the gear lever may not be in the parking position or the manual Do not set the parking brake on cars with automatic transmissions. Such cases often occur. In such cases, the car starts moving without a driver. , collides with other cars and suffers various damage.

この発明の譲り受け人は、前述した主題に関して既に登録された4つの特許と出 願中の2つの特許願を有する。すなわち、まず1969年12月30日に登録さ れたフオンテーン(Fontaine)の米国特許第3.487.451号の[ 自動車のブレーキ制御表2f (Brake Control Means f or vehicles) Jがある。The assignee of this invention has four patents and patents already registered on the aforementioned subject matter. Has two patent applications pending. That is, it was first registered on December 30, 1969. Fontaine U.S. Pat. No. 3.487.451 [ Automobile brake control table 2f (Brake Control Means f or vehicles) J.

この特許においては、運転席に設けられた電気スイッチによっで、運転者が運転 席を離れたことが検知された時、自動車のブレーキが自動的に作動するという基 本的な概念が開示されている。また7オンテーンの米国特許第3.761.13 8号、第3、845.932号および第3.888.552号も自動的なブレー キ作動機構について記載している。米国特許第3.846.599号にはガスペ ダルスイッチについて開示されている。In this patent, an electric switch installed in the driver's seat allows the driver to drive. A system that automatically applies the car's brakes when it is detected that you have left your seat. Basic concepts are disclosed. Also, U.S. Patent No. 3.761.13 of 7 Ontain No. 8, No. 3, 845.932 and No. 3.888.552 also have automatic braking. The key operating mechanism is described. U.S. Patent No. 3,846,599 describes Gaspe A dull switch is disclosed.

1982年2月8日に出願された特許願第06/346.551号の[自動車の ブレーキ作動機構(Vehicle Brake ActuatorA#ang ement ) Jには、自動車のブレーキのコントロールシステムについてさ らに詳しく開示されている。このコントロールシステムは、座席スイッチのほか に電気的および空気圧式制御部材から成っている。[Automotive] Patent Application No. 06/346.551 filed on February 8, 1982 Brake actuation mechanism (Vehicle Brake ActuatorA#ang ement) J contains information about the control system for automobile brakes. are disclosed in more detail. This control system includes seat switches as well as It consists of electrical and pneumatic control elements.

1983年10月7日に出願された特許願第061540.060号の「解放制 御型自動ブレーキアクチュエータ(AutomaticBrake Actua tor with Controlled Re1ease)においては、自動 車の盗難センサや他のセンサを装備して、ブレーキシステムの有用性を高めたブ レーキコントロールシステムが詳細に開示されている。Patent Application No. 061540.060 filed on October 7, 1983 Automatic Brake Actua tor with Controlled Release), automatic Brakes equipped with vehicle theft sensors and other sensors to increase the usefulness of the braking system. A rake control system is disclosed in detail.

この発明は自動的なブレーキコントロールに関する技術をより向上させている。This invention further improves the technology regarding automatic brake control.

この発明は、真空を利用するのではなく媒体によって自動車のブレーキを作動さ せ、また電気制御装置を改良してより性能を向上させている。This invention uses a medium to apply the brakes of a car instead of using a vacuum. In addition, the electrical control device has been improved to further improve performance.

従来の技術としては以下のようにものがある。米国特許第4、244.186号 ににはパイロットによって駆動される油圧ブレーキシステムが開示されている。Conventional techniques include the following. U.S. Patent No. 4,244.186 discloses a pilot-driven hydraulic brake system.

フォンテーンの米国特許第3.790,223号には、座席スイッチおよびソレ ノイドバルブを有するブレーキ制御システムが帥示されている。米国特許第3. 195,309号には手動ブレーキ装置における摩耗したブレーキシューの効果 を減少するのに役立つブレーキ機構が開示されている。フォンテーンの米国特許 第3,895,698号には、自動車のいろいろな状況に応じて自動的にブレー キを作動させる電気制御パワーブレーキシステムが開示されている。Fontaine U.S. Pat. No. 3,790,223 describes seat switches and soles. A brake control system with a noid valve is illustrated. U.S. Patent No. 3. No. 195,309 discusses the effects of worn brake shoes in manual brake systems. A braking mechanism is disclosed that helps reduce . Fontaine US Patent No. 3,895,698, there is a system that automatically brakes the vehicle according to various situations. An electrically controlled power brake system is disclosed that operates a key.

[発明の概要] この発明は、真空以外のブレーキ駆動媒体、つまり油圧による自動的なブレーキ システムに関する。これは従来の自動ブレーキ作動例構の技術範囲を拡張するも のである。油圧はブレーキシステムから分離された自動車の油圧源から供給され る。例えばバク−ステアリングシステムから得られる油圧であるとか、ある種の 自動車において利用可能な圧縮空気とか、通常自動車に装備されている電気シス テムから電力を供給して行う電気駆動のブレーキアクチュエータのようなもので ある。[Summary of the invention] This invention is an automatic brake using a brake driving medium other than vacuum, that is, hydraulic pressure. Regarding the system. This expands the technical range of conventional automatic brake activation mechanisms. It is. Hydraulic pressure is supplied from the car's hydraulic source, which is separate from the brake system. Ru. For example, hydraulic pressure from a back-steering system or some type of The compressed air that can be used in cars and the electrical system that cars are usually equipped with. It is like an electrically driven brake actuator that supplies power from the system. be.

[発明の目的] この発明の目的は、ブレーキアクチュエータシステムが作動する条件の範囲をさ らに拡張し、運転者が運転席を離れた場合にブレーキアクチュエータシステムが 作動するだけでなく、以下のような他の条件下においても作動するようにするこ とである。つまり、 (1)権限を有しない運転者が自動車を運転しようとした場合。[Purpose of the invention] It is an object of this invention to explore the range of conditions under which brake actuator systems operate. The brake actuator system is extended even further and the brake actuator system is In addition to operating under certain conditions, such as: That is. In other words, (1) If an unauthorized driver attempts to drive a vehicle.

(2)運転者がアクセルペダルに触れておらず、自動車が停止状態にある場合。(2) When the driver is not touching the accelerator pedal and the vehicle is stopped.

(3)エンジンフォールトインディケータがオイル圧力の低下やエンジンのオー バーヒートなど自動車の運転できないような状態にあることを表わしている時に 自動車を運転しようとした場合。(3) If the engine fault indicator indicates a drop in oil pressure or the engine is When the condition indicates a condition that makes it impossible to drive, such as a bar fever. If you try to drive a car.

(4)フードまたはフードラッチが正しく結合されていない一状態で自fiIJ 車を運転しようとした場合。(4) If the hood or hood latch is not properly connected, If you try to drive a car.

(5)運転者がアルコール等を帯びていて、自動車を運転する能力が低下してい る時に自動車を運転しようとした場合。(5) The driver is under the influence of alcohol, etc. and his/her ability to drive a car is impaired. If you try to drive a car when

衝突防止検知装置(レーダ検知装置)や、ドアあるいはテイルゲートが開いてい る場合なども、ブレーキを作動させる条件に付は加えることもできよう。If the collision prevention detection device (radar detection device), door or tailgate is open. In some cases, additional conditions may be added to the conditions for operating the brakes.

この発明の他の目的は、添付図面を参照しつつ行う以下の説明および請求の範囲 によって明らかとなろう。添付図面はこの明細書の一部を構成するものであり、 図面の中で同じ番号を有する部材は図面全体にわたって同じものを表わしている 。Other objects of the invention are the following description and claims made with reference to the accompanying drawings. This will become clear. The accompanying drawings constitute a part of this specification, and Elements with the same number in the drawings represent the same thing throughout the drawings. .

[図面の簡単な説明] 第1図はブレーキマスターシリンダと真空によって駆動されるブレーキアクチュ エータと従来形の真空によって駆動されるブレーキブースタから成り、真空によ って駆動される改良型のブレーキアクチュエータの立面図である。[Brief explanation of the drawing] Figure 1 shows the brake master cylinder and the brake actuator driven by vacuum. It consists of a brake booster that is driven by an ether and a conventional vacuum; FIG. 3 is an elevational view of an improved brake actuator driven by the brake actuator.

第2図は第1図のブレーキアクチュエータの2−2線断面図である。2 is a sectional view taken along line 2-2 of the brake actuator shown in FIG. 1. FIG.

第3図はブレーキアクチュエータおよびブレーキブースタの内部構造を示す第1 図のブレーキアクチュエータの縦断面図である。Figure 3 is the first diagram showing the internal structure of the brake actuator and brake booster. FIG. 3 is a longitudinal cross-sectional view of the brake actuator shown in the figure.

第4図は第3図と同様ではあるが、作動状態にある場合のブレーキアクチュエー タに対する縦断面図である。Figure 4 is similar to Figure 3, but shows the brake actuator in the operating state. FIG.

第5図はブレーキアクチュエータを装備し、この発明においてより詳細に説明さ れているコントロールシステムの幾つかの部材によって車輪へ連結されている自 動車の部材を示す線図である。FIG. 5 is equipped with a brake actuator and is explained in more detail in this invention. The motor vehicle is connected to the wheels by several parts of the control system. It is a line diagram showing the members of a moving vehicle.

第6図はブレーキを作動させるために油圧を用い、さらにマスターシリンダとの 連結にてこの作用を利用しているブレーキアクチュエータの線図である。Figure 6 uses hydraulic pressure to operate the brake, and also uses the master cylinder to operate the brake. FIG. 3 is a diagram of a brake actuator utilizing this effect in connection.

第7図は第6図の連結装置に対する拡大図である。FIG. 7 is an enlarged view of the coupling device of FIG. 6.

第8図は制御装置のより詳細を示す油圧によるブレーキアクチュエータの詳細図 である。Figure 8 is a detailed diagram of the hydraulic brake actuator showing more details of the control device. It is.

・第9図は9−9線断面図である。・Figure 9 is a sectional view taken along line 9-9.

第10図はブレーキを作動させるためにさらに真空を用いている油圧式のブレー キアクチュエータの立面図である。Figure 10 shows a hydraulic brake that also uses vacuum to actuate the brake. FIG.

第11図はこの発明の主な目的であるブレーキアクチュエータを制御するための 制御回路に対するブロックダイヤグラムである。Figure 11 shows the main purpose of this invention, which is to control the brake actuator. 3 is a block diagram for a control circuit.

第12図はブレーキアクチュエータを解放するためのキーバッド回路に対する詳 細な回路図である。Figure 12 details the keypad circuit for releasing the brake actuator. This is a detailed circuit diagram.

第13図はブレーキアクチュエータを制御するための主要ブレーキ制御回路を示 す回路図である。Figure 13 shows the main brake control circuit for controlling the brake actuator. FIG.

第14図は座席スイッチ遅延回路を示す回路図である。FIG. 14 is a circuit diagram showing the seat switch delay circuit.

第15図は自動車の速度がゼロであることを検知するためのタコメータ応答回路 を示す回路図である。Figure 15 shows a tachometer response circuit to detect that the speed of the car is zero. FIG.

第16図は電気的なブレーキ作動機構を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an electric brake actuation mechanism.

[実施例の説明] 以下にこの発明の実施例について説明を行うが、その前にここに示す実施例はこ の発明を制限するものではなく、この発明の精神および範囲から逸脱することな くいかように実現することも可能であることを断っておく。また、ここで用いら れている用語も説明のためのものであって、発明を制限するものではない。[Explanation of Examples] Examples of the present invention will be explained below, but before that, the examples shown here will be explained below. without limiting the scope of the invention and without departing from the spirit and scope of the invention. It should be noted that it is also possible to realize this in some way. Also, used here The terms used are also for descriptive purposes and are not intended to limit the invention.

この発明は前述した従来の特許願に基づき、その範囲をさらに拡張している。The present invention is based on the prior patent application mentioned above and further extends its scope.

第1図はこの発明に対する一実施例であり、従来形のマスターシリンダ11から 成る。マスターシリンダ11はブレーキアクチュエータ12に連結されており、 このブレーキアクチュエータ12はさらに従来の構造を有するブレーキブースタ 13に連結されている。図面の右方にあるブレーキペダル(図示されていない) に連結されたブレーキシャフト17は、ブレーキブースタ13およびブレーキア クチュエータ12を横方向から貫通し、マスターシリンダ11に達している。ブ レーキシャフト17にかかる圧力はマスターシリンダ11において油圧へと変換 され、この油圧は油圧ライン14を介して通常の方法により自動車のホイールブ レーキに伝達される。FIG. 1 shows an embodiment of the present invention, in which a conventional master cylinder 11 is Become. The master cylinder 11 is connected to a brake actuator 12, This brake actuator 12 is further a brake booster having a conventional structure. It is connected to 13. Brake pedal on the right side of the drawing (not shown) The brake shaft 17 connected to the brake booster 13 and the brake It passes through the actuator 12 from the lateral direction and reaches the master cylinder 11. Bu The pressure applied to the rake shaft 17 is converted into hydraulic pressure in the master cylinder 11. This oil pressure is supplied to the vehicle's wheel brakes in a conventional manner via a hydraulic line 14. transmitted to the rake.

真空ライン15が、エンジン駆動による真空源からエアーフローを制御するアク チュエータバルブ16へ通じている。アクチュエータバルブ16は3分岐式の1 2V直流スキナータイブのバルブであり、電気的に駆動される。アクチュエータ バルブ16が駆動されると、ブレーキアクチュエータ12内部が真空になり自動 車を止める。Vacuum line 15 is an actuator that controls air flow from an engine-driven vacuum source. It communicates with the tuator valve 16. The actuator valve 16 is a three-branch type 1 It is a 2V DC Skinner type valve and is electrically driven. actuator When the valve 16 is driven, a vacuum is created inside the brake actuator 12 and the brake actuator 12 is automatically activated. Stop the car.

第2図は第1図を2−2線に沿って切り、矢印の方向を見た場合に見える前述の 部材の幾つかを示したものである。第3図はマスターシリンダ11、ブレーキア クチュエータ12、ブレーキブースタ13の断面図であり、これらの部材の内部 構造を詳細に示している。内部構造の詳細については既に述べた米国特許願、特 に米国特許願第061540.060号、第06/346.551号および米国 特許第3,831,698号に記載されている。Figure 2 shows the above-mentioned image that can be seen when Figure 1 is cut along line 2-2 and viewed in the direction of the arrow. Some of the members are shown. Figure 3 shows master cylinder 11 and brake gear. It is a sectional view of the actuator 12 and the brake booster 13, showing the inside of these members. The structure is shown in detail. Details of the internal structure can be found in the previously mentioned US patent application and patent application. No. 061,540.060, No. 06/346.551 and U.S. Pat. It is described in Patent No. 3,831,698.

第4図は、ブレーキのかかった状態における13図の部材を示している。この時 スペース18は真空にされ、ブレーキシャフト17を引き寄せている。これによ ってマスターシリンダ11のピストン21が押され、ブレーキが作動する。FIG. 4 shows the component of FIG. 13 in the braked condition. At this time Space 18 is evacuated and pulls brake shaft 17 together. This is it As a result, the piston 21 of the master cylinder 11 is pushed, and the brake is activated.

第5図は自動車の一部を線図で示したものである。前輪23および後輪22には ブレーキ24が設けられている。ブレーキ24はマスターシリンダ11から通じ ている油圧ライン14によって動作する。そして、このマスターシリンダ11は 、ブレーキアクチュエータ12、ブレーキブースタ13およびブレーキペダル2 6に連結されている。FIG. 5 is a diagram showing a part of the automobile. For the front wheel 23 and rear wheel 22 A brake 24 is provided. The brake 24 is connected to the master cylinder 11. It is operated by a hydraulic line 14 that is connected to the engine. And this master cylinder 11 , brake actuator 12, brake booster 13 and brake pedal 2 6.

図面に示した実施例には、さらにガスペダル27が設けられている。ガスペダル 27はフオンテーンの米国特許第3,846、599号に開示されているものと 類似の、電気的なガスペダルスイッチ28を有する。ガスペダルスイッチ28は 電子制御装置29に接続されている。In the embodiment shown in the drawings, a gas pedal 27 is additionally provided. gas pedal 27 as disclosed in Fontaine U.S. Pat. No. 3,846,599. It has a similar electric gas pedal switch 28. Gas pedal switch 28 It is connected to an electronic control device 29.

電子制御装置29は、この発明を構成する種々の電子回路および電子部品に対す る主要部を形成するものであり、その詳細については以下に述べる。The electronic control device 29 controls various electronic circuits and electronic components that constitute this invention. The details of this are described below.

電子制御装置29は、座席スイッチ31、ガスペダルスイッチ28、タコメータ 32およびブツシュボタンキー35(ブツシュキー)付きのキーバッド33から の入力を受ける。The electronic control device 29 includes a seat switch 31, a gas pedal switch 28, and a tachometer. 32 and keypad 33 with button key 35 (button key) receives input.

また、電子制御装置29は図面中では1つのボックスで一括して示した他の多く の入力装置36からの入力をも受ける。In addition, the electronic control unit 29 includes many other components shown together in one box in the drawing. It also receives input from the input device 36 .

入力装置36については以下でさらに詳しく説明する。Input device 36 will be described in more detail below.

電子制御装置29はライン29aを介してアクチュエータバルブ16に連結され 、これを制御する。ブレーキライト37もまた、ライン29Gを介して電子制御 装置29によって制御される。Electronic control unit 29 is connected to actuator valve 16 via line 29a. , control this. Brake light 37 is also electronically controlled via line 29G. Controlled by device 29.

電子制御装置29は第11図のブロックダイヤグラムによって示したように、種 々の制御回路から成る。第11図の詳細について説明する前に、第6図、7図、 8図、9図、10図を用いて、この発明の他の実施例について簡単に説明する。The electronic control unit 29 has various types, as shown in the block diagram of FIG. It consists of various control circuits. Before explaining the details of Fig. 11, Figs. 6, 7, Other embodiments of the present invention will be briefly described using FIGS. 8, 9, and 10.

これまで述べてきたオー1−マチックのブレーキアクチュエータ12には、真空 によって動作するタイプのものであった。The automatic brake actuator 12 described so far has a vacuum It was of the type that operated by

これは自動車、特にディーゼルエンジンを備えた自動車においては、インテーク マニホールドを真空源としエンジンによって駆動される真空ポンプを援用すると 、真空が一般に最も利用しやすいからである。In automobiles, especially those with diesel engines, this Using a vacuum pump driven by the engine with the manifold as the vacuum source , since vacuum is generally the easiest to use.

しかし、他の媒体によってブレーキアクチュエータ12を動作させることも可能 であり、上に示した★流側とは異なった方法によってブレーキシステムと連結し てもよい。第6図は内部のダイヤフラム51が見えるように、ハウジングの壁を 一部切欠きして示したブレーキアクチュエータ40である。However, it is also possible to operate the brake actuator 12 by other media. It is connected to the brake system in a different way from the flow side shown above. It's okay. Figure 6 shows the wall of the housing so that the internal diaphragm 51 can be seen. This is a brake actuator 40 shown partially cut away.

ダイヤフラム51は中間のドローロッド44に連結され、このドローロッド44 は旋回点45においてレバー52に旋回可能に連結されている。レバー52は旋 回点48に支点を有し、さらに旋回点47において旋回可能に中間シャフト46 へ取り付けられている。中間シャフト46はブレーキブースタ13とマスターシ リンダ11との間に設けられ、これらを連結している。電気的に駆動され、ブレ ーキアクチュエータ40を制御するエアーバルブ41が真空源43に連結されて いる。旋回点48およびレバー52はマスターシリンダ11のハウジング内に納 めることも可能である。The diaphragm 51 is connected to an intermediate draw rod 44, and this draw rod 44 is pivotally connected to lever 52 at pivot point 45 . The lever 52 is The intermediate shaft 46 has a fulcrum at a pivot point 48 and is pivotable at a pivot point 47. is attached to. The intermediate shaft 46 connects the brake booster 13 and the master shaft. It is provided between the cylinder 11 and connects them. Electrically driven and blurred - An air valve 41 that controls the key actuator 40 is connected to a vacuum source 43. There is. The pivot point 48 and the lever 52 are housed within the housing of the master cylinder 11. It is also possible to

エアーバルブ41が、第11図に示したような電子回路によってリード線42を 介して駆動されると、真空源43によりブレーキアクチュエータ40内のスペー ス53は真空にされる。この結果、ダイヤフラム51はドローロッド44によっ て左方に引き寄せられ、ざらにドローロッド44に旋回点45で連結されたレバ ー52が短い中間シャフト46を左方に動かしてマスターシリンダ11を駆動す る。そして、マスターシリンダ11がブレーキを作動させる。レバー52は、旋 回点47において長いアーム52aと短いアーム52bに分けられており、てこ 作用を生ずる。このレバー52のでこ作用により、マスターシリンダ11にはて この比に応じてより大きな力が加えられる。従って、より小さなブレーキアクチ ュエータ40でも十分である。第7図は短い中間シャフト46をより詳細に示し たものである。中間シャフト46とこれを被っているスリーブ54およびレバー 52に横方向からあけられた係合穴58には、ピボットボルト56が係合されて いる。中間シトフト46の右側端部に設けられた軸方向の穴59は、ブースター シャフト62のタップエンド61を係合する。タップエンド61のまわりには、 これと共心にヘリカルスプリング57が設けられ、ブレーキに圧力が加えられて いない時には、中間シャフト46とブースターシャフト62の2つの部材を離間 した状態に保っている。The air valve 41 connects the lead wire 42 by an electronic circuit as shown in FIG. When driven through the brake actuator 40, the vacuum source 43 The space 53 is evacuated. As a result, the diaphragm 51 is moved by the draw rod 44. The lever is roughly connected to the draw rod 44 at the pivot point 45. -52 moves the short intermediate shaft 46 to the left to drive the master cylinder 11. Ru. The master cylinder 11 then operates the brake. The lever 52 is It is divided into a long arm 52a and a short arm 52b at the turning point 47, and the lever produce an effect. Due to the lever action of this lever 52, the master cylinder 11 is A greater force is applied according to this ratio. Therefore, smaller brake actuation The evaluator 40 is also sufficient. FIG. 7 shows the short intermediate shaft 46 in more detail. It is something that Intermediate shaft 46, sleeve 54 covering it, and lever A pivot bolt 56 is engaged with an engagement hole 58 that is laterally drilled in 52. There is. An axial hole 59 provided at the right end of the intermediate shaft 46 is a The tap end 61 of the shaft 62 is engaged. Around the tap end 61, A helical spring 57 is provided concentrically with this, and pressure is applied to the brake. When not in use, the two members, the intermediate shaft 46 and the booster shaft 62, are separated. I keep it in that condition.

第8図は前述したものと類似の連結装置を示しているが、この場合のブレーキア クチュエータ65は油圧ポンプ66から供給される油圧によって駆動される。油 圧ポンプ66は、自動車のパワーステアリングシステムにおいて通常行われてい るように、自動車の、エンジンによってプーリ67を介して駆動される。油圧流 体は油圧ライン68を矢印で示した方向に流れる。油圧ライン68は、電気的に 制御されるパイロットバルブ69を介して、ブレーキアクチュエータ65の右側 に連結されている。ブレーキアクチュエータ65は、第6図に示したブレーキア クチュエータ40と同じようなダイヤフラムを有し、同様のドローロッド44お よび第7図に示したものと類似の連結装置に作用する。油圧流体は、油圧ライン 73を介してブレーキアクチュエータ65から油圧ポンプ66へ戻される。パイ ロットバルブ69は、第11図に示した回路へ接続されているリード線78を介 して電気的に$す御される。第9図は第8図の9−9線から矢印の方向を見たも のであり、レバー52の詳細を示している。レバー52は第6図に示したものと 同様の構造を有する。ブレーキブースタ13、マスターシリンダ11およびそれ らの間の連結装置の詳細も前と同様に示されている。Figure 8 shows a coupling device similar to that described above, but in this case the brake The actuator 65 is driven by hydraulic pressure supplied from a hydraulic pump 66. oil The pressure pump 66 is commonly used in automobile power steering systems. It is driven by the engine of the automobile via a pulley 67 so that the motor vehicle is driven. hydraulic flow Body flows through hydraulic line 68 in the direction indicated by the arrow. The hydraulic line 68 is electrically The right side of the brake actuator 65 via a controlled pilot valve 69 is connected to. The brake actuator 65 is a brake actuator shown in FIG. It has a diaphragm similar to the actuator 40 and a similar draw rod 44 and and a coupling device similar to that shown in FIG. Hydraulic Fluid Hydraulic Line 73 from the brake actuator 65 to the hydraulic pump 66. pie The rot valve 69 is connected via a lead wire 78 connected to the circuit shown in FIG. It is electrically controlled. Figure 9 is viewed from line 9-9 in Figure 8 in the direction of the arrow. This shows details of the lever 52. The lever 52 is the same as shown in FIG. Has a similar structure. Brake booster 13, master cylinder 11 and Details of the coupling device between them are also shown as before.

第10図は市販の油圧式のブレーキアクチュエータ75、例えばベンディックス ・コーポレーション(BendiX Corp、)の「ハイドロブースタ(Hy dro Booster ) J等のようなブレーキアクチュエータ75を使用 した実施例を示している。Figure 10 shows a commercially available hydraulic brake actuator 75, such as Bendix. ・Hydro Booster (Hy Use brake actuator 75 such as dro Booster) J etc. An example is shown below.

市販のブレーキアクチュエータ75は、図面にその一部が示されているいわゆる バルブスプール83と呼ばれるものを有する。バルブスプール83は、ブレーキ アクチュエータ75の制御部材の一部を形成している。このバルブスプール83 は、油圧制御システムにおいてはよく用いられるものである。A commercially available brake actuator 75 is a so-called brake actuator, a part of which is shown in the drawing. It has what is called a valve spool 83. The valve spool 83 is a brake It forms part of the control member of the actuator 75. This valve spool 83 is commonly used in hydraulic control systems.

この発明の実際の実施例においては、バルブスプール83は小さなバルブアクチ ュエータ76に連結されている。バルブアクチュエータ76はダイヤフラム77 を有し、真空によって駆動される。バルブアクチュエータ76の左側のチャンバ には、真空ライン81を介して従来形の真空源が連結されている。真空ライン8 1とバルブアクチュエータ76との間には、電気的に動作する従来形のエアーバ ルブ79が設けられている。エアーバルブ79は、2本の電線78を介して第1 1図の制御回路によって制御される。油圧流体は油圧ライン82を介して供給さ れる。In an actual embodiment of the invention, valve spool 83 is a small valve actuator. 76. The valve actuator 76 is a diaphragm 77 and is powered by vacuum. Chamber on the left side of valve actuator 76 is connected to a conventional vacuum source via vacuum line 81. Vacuum line 8 1 and the valve actuator 76 is a conventional electrically operated air valve. Lube 79 is provided. The air valve 79 is connected to the first It is controlled by the control circuit shown in FIG. Hydraulic fluid is supplied via hydraulic line 82. It will be done.

通常のブレーキ機構においては、ブレーキペダル26を踏むことによりマスター シリンダ11が駆動される。自動的にブレーキを動作させる時には、エアーバル ブ79を駆動してバルブアクチュエータ76へ真空を供給する。その結果、バル ブアクチュエータ76がバルブスプール83を前へ動かし、さらに油圧ライン8 2の油圧によりマスターシリンダ11が駆動される。そして、油圧ライン14を 介して車輪にブレーキがかかる。In a normal brake mechanism, by depressing the brake pedal 26, the master Cylinder 11 is driven. When operating the brakes automatically, use the air valve. 79 to supply vacuum to the valve actuator 76. As a result, the bar The valve actuator 76 moves the valve spool 83 forward, and the hydraulic line 8 The master cylinder 11 is driven by the hydraulic pressure No.2. Then, the hydraulic line 14 The brakes are applied to the wheels through the

ここまでに説明した実施例では、駆動媒体として真空あるいは油圧流体を用いて いる。前述した装置に適当かつ簡単な改良を加えることによって、圧縮流体とし て圧縮空気を用いてもよい。そうすれば、例えばM11図の回路によって駆動さ れる電気的ソレノイドあるいは小さな電気モータを用いて、電気的にブレーキを 作動させることができる。In the embodiments described so far, vacuum or hydraulic fluid is used as the driving medium. There is. By making appropriate and simple modifications to the device described above, it is possible to Compressed air may also be used. Then, for example, if driven by the circuit shown in diagram M11, Brakes can be applied electrically using an electric solenoid or a small electric motor. can be activated.

あるいはまた、電気的に真空あるいは油圧を供給してブレーキアクチュエータを 動作させてもよい。この場合、例えば電気モータや真空あるいは油圧ポンプ等を 使用し、電力は自動車の電気システムから取る。Alternatively, the brake actuator can be actuated by electrically supplying vacuum or hydraulic pressure. You may run it. In this case, for example electric motors, vacuum or hydraulic pumps etc. The power is taken from the car's electrical system.

第16図は例えば真空のような、ブレーキアクチュエータを駆動する媒体を自動 車の電気システムから供給する電気システムを線図で示したものである。第16 図には、前述したブレーキアクチュエータの主要部材が示されている。つまり、 ブレーキブースタ13へ連結されたブレーキペダル26と、ブレーキアクチュエ ータ12を介してブレーキブースタ13と連結されているマスターシリンダ11 が示されている。ブレーキアクチュエータ12はアクチュエータバルブ16によ って制御される。このアクチュエータバルブ16は、リード線78を介して第1 1図の電子制御回路によって制御される。Figure 16 shows how the medium that drives the brake actuator, such as vacuum, can be automatically 1 is a diagrammatic representation of the electrical system supplied by the vehicle's electrical system. 16th The figure shows the main components of the brake actuator described above. In other words, A brake pedal 26 connected to the brake booster 13 and a brake actuator a master cylinder 11 connected to a brake booster 13 via a motor 12; It is shown. The brake actuator 12 is operated by an actuator valve 16. is controlled. This actuator valve 16 is connected to the first It is controlled by the electronic control circuit shown in FIG.

真空は、電気モータ92および電気モータ92によって駆動される真空ポンプ9 1によって供給される。電気モータ92は、真空度レギュレータ93を介して自 amの電気システムによって駆動される。真空度レギュレータ93は、真空蓄積 用のキャニスタ15に連結され、またコンタクト94を有する。キャニスタ15 内の真空度が予め決められた一定のレベル以下になると、これを真空度レギュレ ータ93が検出してコンタクト94が閉じる。そして、かわりにコンタクト94 は自動車のパワーバス十からの電力を接続する。この結果、電気モータ92が真 空ポンプ91を駆動する。真空ポンプ91はζチェックバルブ15aを介してキ ャニスタ15がら空気を抜き、キャニスタ15内部の真空度を予め決められたレ ベルに設定する。そうすると、真空度レギュレータ93がコンタクト94を開き 、電気モータ92による真空ポンプ91の駆動を止める。こうしたシステムでは 、明らかに電気システムの蓄積容量に応じて、長期間にわたってブレーキ作動エ ネルギを供給することができる。The vacuum is supplied by an electric motor 92 and a vacuum pump 9 driven by the electric motor 92. 1. The electric motor 92 operates automatically via a vacuum regulator 93. Powered by am electrical system. The vacuum degree regulator 93 It is connected to the canister 15 for use and has a contact 94. Canister 15 When the degree of vacuum within the chamber falls below a predetermined level, the vacuum level is The contact 94 is closed when the contact 93 is detected. And contact 94 instead connects power from the car's power bus. As a result, the electric motor 92 becomes The empty pump 91 is driven. The vacuum pump 91 is turned on via the ζ check valve 15a. The air is removed from the canister 15, and the degree of vacuum inside the canister 15 is adjusted to a predetermined level. Set to bell. Then, the vacuum regulator 93 opens the contact 94. , the drive of the vacuum pump 91 by the electric motor 92 is stopped. In these systems , obviously depending on the storage capacity of the electrical system, the braking energy will be reduced over a long period of time. can supply energy.

第11図には電子制御回路がブロックダイヤグラムの形で示されている。この電 子制御回路には、主要ブレーキ制御回路109が含まれている。主要ブレーキ制 御回路109は、アクチュエータバルブ16を直接制御することによってブレー キアクチュエータ12を制御する。FIG. 11 shows the electronic control circuit in block diagram form. This electric The child control circuit includes a main brake control circuit 109. Main brake system The control circuit 109 controls the brake by directly controlling the actuator valve 16. control actuator 12.

主要ブレーキ制御回路109は、以下のような多数の二次的な制御ユニットに接 続されている。座席スイッチ遅延回路101は座席スイッチ31に接続され、こ れからの信号を受け取る。座席スイッチ31に設けられた一対のメークコンタク トは、運転者が運転席に座っている時は閉じていて、座席スイッチ遅延回路10 1に正の電圧子を供給する。座席スイッチ遅延回路101には、一対のブレーク コンタクト102が設けられている。ブレークコンタクト102は座席スイッチ 遅延回路101によって制御される。運転者が道路で衝撃を受け運転席で跳ね上 ったような時には、座席スイッチ31は一時的に開(が、ブレークコンタクト1 02はこうした時に座席スイッチ31をつなぐ役割を果す。座席スイッチ31お よび座席スイッチ遅延回路101のブレークコンタクト102は、リード線10 1aを介してオプションのエンジンフォールトインディケータ103に接続され ている。エンジンンジンを不調にするようなエンジントラブルの発生を示した時 には、エンジンフォールトインディケータ103が有するブレークコンタクト1 03aが開く。エンジンフォールトインディケータ103のブレークコンタクト 103aは次に、オプションのレーダ近接回路104に接続されてる。レーダ近 接回路104は自動車の前面に取り付けられており、自動車の前面が衝突しそう な時にはブレークコンタクト104aを開きブレーキをかける。The primary brake control circuit 109 connects to a number of secondary control units, including: It is continued. The seat switch delay circuit 101 is connected to the seat switch 31 and Receive signals from A pair of make contacts provided on the seat switch 31 The seat switch delay circuit 10 is closed when the driver is in the driver's seat. Supply a positive voltage to 1. The seat switch delay circuit 101 includes a pair of breaks. A contact 102 is provided. Break contact 102 is a seat switch Controlled by delay circuit 101. The driver was hit on the road and jumped up in the driver's seat. In such a case, the seat switch 31 is temporarily opened (but the break contact 1 is closed). 02 plays the role of connecting the seat switch 31 at such times. Seat switch 31 and the break contact 102 of the seat switch delay circuit 101 are connected to the lead wire 10. 1a to an optional engine fault indicator 103. ing. When an engine trouble that causes the engine to malfunction is indicated. The break contact 1 that the engine fault indicator 103 has 03a opens. Break contact of engine fault indicator 103 103a is in turn connected to an optional radar proximity circuit 104. Near radar The grounding circuit 104 is attached to the front of the car, and the front of the car is likely to collide. When this happens, the brake contact 104a is opened to apply the brake.

レーダ近接回路104のブレークコンタクト104aは、次にオプションの盗難 警報回路105に接続されている。自動車をいじったりすると、これを検知して ブレークコンタクト105aが開きブレーキをかける。The break contact 104a of the radar proximity circuit 104 then It is connected to the alarm circuit 105. If you tamper with the car, this will be detected and Break contact 105a opens to apply the brake.

盗難警報回路105のブレークコンタクト105aは、次にオプションの飲酒制 御回路106に接続されている。運転者が酒気を帯でいたり、薬物を使用した状 態で自動車を運転しようとした時には、ブレークコンタクト106aが開きブレ ーキがかかる。The break contact 105a of the burglar alarm circuit 105 then It is connected to the control circuit 106. If the driver is under the influence of alcohol or drugs When you try to drive the car in this state, the brake contact 106a opens and the brake key is applied.

飲酒制御回路106のブレークコンタクト106aは、次にオプションのキーバ ッド回路34に接続される。運転者が自動車を始動しようとする前に、キーバッ ド33の誤ったコードをキーインすると、ブレークコンタクト34aが開きブレ ーキをかける。The break contact 106a of the sobriety control circuit 106 is then connected to the optional keypad. It is connected to the head circuit 34. Before the driver tries to start the car, If you key in the wrong code for code 33, break contact 34a will open and the brake will break. key.

キーバッド回路34のブレークコンタクト34aは、次にオプションのフードラ ッチ回路107に接続されている。フードラッチが開いている時には、ブレーク コンタクト107aが開きブレーキをかける。The break contact 34a of the keypad circuit 34 is then connected to the optional food driver. It is connected to the switch circuit 107. Break when the hood latch is open. Contact 107a opens to apply the brake.

フードラッチ回路107のブレークコンタクト107aは、次にオプションのミ セラニアス(miscellaneous )回路110に接続される。自動車 に、運転すると不都合が起るような不特定かつ雑多な事態が起きただ時には、ブ レークコンタクト110aが開きブレーキがかかる。自動車を運転するのに不都 合な事態とは、例えばロックされた車のドアとかテイルゲート等が開いているこ とを示すスイッチが入った場合や、あるいは他の諸々の事態を指す。The break contact 107a of the hood latch circuit 107 is then It is connected to a miscellaneous circuit 110. car In addition, when unspecified and miscellaneous situations occur that cause inconvenience while driving, use the brake The rake contact 110a opens and the brake is applied. inconvenient for driving a car For example, a locked car door or tailgate may be open. It refers to the case where a switch indicating that the situation is turned on, or various other situations.

ミセラニアス回路110のブレークコンタクト110aは、次にオプションのタ コメータら答回路108に接続される。The break contact 110a of the miscellaneous circuit 110 is then It is connected to the meter response circuit 108.

タコメータ応答回路108はタコメータ32に接続されている。タコメータ32 は自動車の速度メータケーブルに接続されており、自動車の速度を測る。タコメ ータ応答回路108は一対のブレークコンタクト108aを有するが、自動車の 速度がゼロになるまで減速された時このブレークコンタクト108aが開きブレ ーキがかかる。タコメータ応答回路108はディレィパック(delay pa ck)を有し、これが駆動されると運転者は自動車を停止状態に保つためにもは やブレーキペダル26を踏む必要はなくなる。Tachometer response circuit 108 is connected to tachometer 32. Tachometer 32 is connected to the car's speedometer cable and measures the speed of the car. Tacome The data response circuit 108 has a pair of break contacts 108a. When the speed is decelerated to zero, this break contact 108a opens and brakes. key is applied. The tachometer response circuit 108 is a delay pack (delay pack). ck), and when this is activated, the driver must also keep the vehicle stationary. It is no longer necessary to press the brake pedal 26 or the brake pedal 26.

直列につながれた上述のブレークコンタクト102.103a、104a、10 5a、106a、34a、107a。The above-mentioned break contacts 102, 103a, 104a, 10 connected in series 5a, 106a, 34a, 107a.

110a、108aから成る全体のブレークコンタクトチェーン147は、主要 ブレーキ制御回路109に接続される。The entire break contact chain 147 consisting of 110a, 108a is It is connected to the brake control circuit 109.

ブレークコンタクトチェーン147のいづれか1つのブレークコンタクトが開い た時、主要ブレーキ制御回路109が作動してブレーキをかける。Any one break contact in the break contact chain 147 opens When this occurs, the main brake control circuit 109 is activated to apply the brakes.

主要ブレーキ制御回路109は、リード線78を介してアクチュエータバルブ1 6を制御する。ブレークコンタクトを直列に接続したブレークコンタクトチェー ン147がどこかの点で遮断されると、これに応じてアクチュエータバルブ16 はブレーキアクチュエータ12を作動する。The main brake control circuit 109 connects the actuator valve 1 via a lead wire 78. Control 6. Break contact chain with break contacts connected in series If the valve 147 is shut off at any point, the actuator valve 16 will respond accordingly. actuates the brake actuator 12.

主要ブレーキ制御回路109はまた、ガスペダル27の動作に対しても応答する 。ガスペダル27は対応するガスペダルスイッチ28−を有する。ガスペダルス イッチ28が有する一対のメークコンタクトが主要ブレーキ制御回路109に作 用してブレーキアクチュエータ12を解放する。主要ブレーキ制御回路109は さらに、後部あるいは上部に取り付けられたブレーキライト111に接続されて いる。ブレーキライト111は、自動的に点灯して自動車が停止状態にあること を示す。The main brake control circuit 109 is also responsive to operation of the gas pedal 27. . Gas pedal 27 has a corresponding gas pedal switch 28-. gas pedals A pair of make contacts of the switch 28 are made to the main brake control circuit 109. to release the brake actuator 12. The main brake control circuit 109 Furthermore, it is connected to the brake light 111 attached to the rear or upper part. There is. The brake light 111 lights up automatically when the car is stopped. shows.

以上、個々の制御ブロックの構造について概述したが、次にこれらの詳細につい てさらに説明する。The structure of each control block has been outlined above, but next we will discuss these details. I will explain further.

第14図に座席スイッチ遅延回路101を示す。座席スイッチ31が閉じると、 増幅器121の負入力端子4には抵抗R1を介してプラスの電圧が加えられる。FIG. 14 shows the seat switch delay circuit 101. When the seat switch 31 is closed, A positive voltage is applied to the negative input terminal 4 of the amplifier 121 via a resistor R1.

負入力端子4はまたコンデンサC1および可変抵抗vR1を並列に接続して接地 されている。コンデンサC1と可変抵抗VR1によって決まる時定数は通常数秒 であり、これにより増幅器121の出力2の電位は低く保たれる。従って数秒間 はトランジスタ122はオフ状態に、そしてリレーRLIは非動作状態に、また ブレークコンタクト123は閉じたままに維持される。座席スイッチ31は運転 者が運転席に座ねっている時に閉じているが、なんらかの原因で開閉を繰り返し 、コンタクトを一時的に開くことがあっても、増幅器121の負入力端子4に接 続されたコンデンサC1によって数秒間はリレーRLIが非動作状態に保たれる 。ツェナーダイオードZ1や抵抗R2゜R3,R4などのような他の部品は周知 の方法によって増幅器121の動作を補助する。Negative input terminal 4 is also grounded by connecting capacitor C1 and variable resistor vR1 in parallel. has been done. The time constant determined by capacitor C1 and variable resistor VR1 is usually several seconds. Therefore, the potential of the output 2 of the amplifier 121 is kept low. So for a few seconds transistor 122 is in the off state and relay RLI is in the inactive state, and Break contact 123 remains closed. Seat switch 31 is for driving It is closed when the person is sitting in the driver's seat, but for some reason it keeps opening and closing. , even if the contact is temporarily opened, it is not connected to the negative input terminal 4 of the amplifier 121. The connected capacitor C1 keeps relay RLI inactive for a few seconds. . Other components such as Zener diode Z1, resistor R2゜R3, R4 etc. are well known. The operation of the amplifier 121 is assisted by the following method.

第15図にはタコメータ応答回路108の詳細が示されている。タコメータ応答 回路108は、直列に接続された3つの増幅器126,127.128から成っ ている。増幅器126の入力へはタコメータ32(第11図)が接続されている 。速度メータケーブルに接続されたタコメータ32は基本的には周知のlIi造 を有する小さな交流発生器から成る。この場合の交流発生器は、自動車の速度に 比例した周波数を有する交流電圧を発生する。増幅器126の入力へ入った交流 電圧は増幅され、図中の点線のボックスで囲まれた回路網129によって整流さ れ、かつフィルタリングされる。回路網129からの出力は、増幅器127の負 入力端子4に接続される。回路網129からの出力は増幅器127によって増幅 された後、抵抗R5とコンデンサC5から成る回路網によってフィルタリングさ れる。フィルタリングされた後の信号は、ツェナーダイオードZ2を介して増幅 器128の負入力端子に接続される。増幅器128の正入力端子11には、ツェ ナーダイオードZ1と抵抗R6が並列に接続されている。FIG. 15 shows details of the tachometer response circuit 108. tachometer response The circuit 108 consists of three amplifiers 126, 127, 128 connected in series. ing. A tachometer 32 (FIG. 11) is connected to the input of the amplifier 126. . The tachometer 32 connected to the speedometer cable is basically of the well-known IIi construction. It consists of a small alternating current generator with a The alternating current generator in this case depends on the speed of the car. Generates an alternating voltage with a proportional frequency. AC entering the input of amplifier 126 The voltage is amplified and rectified by the network 129 enclosed in the dotted box in the figure. and filtered. The output from network 129 is the negative of amplifier 127. Connected to input terminal 4. The output from network 129 is amplified by amplifier 127. filtered by a network consisting of resistor R5 and capacitor C5. It will be done. The filtered signal is amplified via Zener diode Z2. 128 is connected to the negative input terminal of the device 128. The positive input terminal 11 of the amplifier 128 has a A diode Z1 and a resistor R6 are connected in parallel.

入力端子にツェナーダイオードZl、Z2が接続された増幅器128はスレッシ ュホールド回路を形成する。従って、増幅器128の入力電圧が、ツェナーダイ オードZ1.Z2によって決まる一定のスレッシュホールドレベルよりも大きい と、増幅器128の出力は小さく、逆に入力電圧がスレッシュホールドレベルよ りも小さいと増幅器128の出力は正となり、トランジスタ131をオン状態に する。オン状態になったトランジスタ131はリレーRLIを作動し、そのブレ ークコンタクト132aを開く。ブレークコンタクト132aが開くことによっ て、コンデンサC9を介して(約4秒後に)一時的にリレー133が作動する。The amplifier 128, which has Zener diodes Zl and Z2 connected to its input terminals, has a threshold voltage. form a hold circuit. Therefore, the input voltage of amplifier 128 is Ord Z1. greater than a certain threshold level determined by Z2 , the output of amplifier 128 is small, and conversely, when the input voltage is below the threshold level, the output of amplifier 128 is small. If the voltage is also small, the output of amplifier 128 will be positive, turning transistor 131 on. do. Transistor 131 in the on state operates relay RLI, and its brake open the contact 132a. By opening the break contact 132a, Then, the relay 133 is temporarily activated (after about 4 seconds) via the capacitor C9.

リレー133が作動することによって、前述した第11図のブレークコンタクト チェーン147中のブレークコンタクt−108aを一時的に開く。By activating the relay 133, the break contact shown in FIG. Break contact t-108a in chain 147 is temporarily opened.

第11図のキーバッド回路34の構成が、第12図において詳細に示されている 。図面の破線のボックス内にはn個のキーKP1−KPnを有するキーバッド1 41が示されている。The configuration of the keypad circuit 34 of FIG. 11 is shown in detail in FIG. . Keypad 1 with n keys KP1 to KPn is shown in the dashed box in the drawing. 41 is shown.

ブレーキアクチュエータを解放するためには、所定のキー、例えばキーKP1− KP4を後に示す手順によって一度に1つずつのキーを操作することが、キーバ ッド回路34にとって必要である。キーバッド回路34はさらに、例えば4人力 を有する4つのNANDゲートA1.B1.C1,DIから成る。NANDゲー トA1,81.CI、DIの各夕はフリップロップFFA、FFB、FFC,F FDの適当な組み合せによって駆動される。フリップフロップFFA、FFB。To release the brake actuator, a predetermined key, e.g. key KP1- KP4 is a keypad that operates one key at a time using the procedure shown below. It is necessary for the head circuit 34. The keypad circuit 34 may be operated by four people, for example. Four NAND gates A1. B1. Consists of C1 and DI. NAND game G A1, 81. Flip flop FFA, FFB, FFC, F on each evening of CI and DI Driven by an appropriate combination of FDs. Flip-flop FFA, FFB.

FFC,FFDの各々は、一対の出力端子を有し、下側の端子の出力は上側の端 子の出力の否定である。つまり、例えばフリップフロップFFAの上側の出力A はフリップ70ツブFFAがセットされた時ハイであり、またクリアされた時ロ ーである。そして、下側の出力AはフリップフロップFFAがクリアされた時ハ イであり、セットされた時ローである。Each of the FFC and FFD has a pair of output terminals, and the output of the lower terminal is the output of the upper terminal. It is the negation of the child's output. In other words, for example, the upper output A of the flip-flop FFA is high when flip 70 knob FFA is set and low when cleared. - is. And the lower output A is high when the flip-flop FFA is cleared. It is high and low when set.

従って、キーバッド回路34がクリアされた時、NANDゲート△1への入力は すべてハイであり、この結果2人力のNANDゲートA3の上側の入力Sは、イ ンバータA2を介することによりハイとなる。ここで、キーバッド回路34のセ ットを開始する。最初のキーKPIを操作して、プラス12ポル1〜の電圧をN ANDゲートA3の下側の入力Rに加える。Therefore, when the keypad circuit 34 is cleared, the input to the NAND gate △1 is As a result, the upper input S of the two-man NAND gate A3 is high. It goes high through inverter A2. Here, the keypad circuit 34 Start cutting. Operate the first key KPI to change the voltage from +12pol1 to N It is added to the lower input R of AND gate A3.

NANDゲートA3が働いて、フリップフロップFFAの入力Sはローとなる。NAND gate A3 operates, and input S of flip-flop FFA becomes low.

フリップフロップFFAは、いわゆるJ−にフリップフロップであり、入力Sの 立ち下りエツジに応答する。従ってフリップフロップFFAはセットされ、出力 Aはハイに、また出力λはローになる。残りの3つのフリップフロップFFB、 FFC,FFDはまだクリアされた状態にある。The flip-flop FFA is a so-called J-type flip-flop, and the input S Respond to falling edge. Therefore flip-flop FFA is set and the output A goes high and the output λ goes low. The remaining three flip-flops FFB, FFC and FFD are still in a cleared state.

結果として、入力A、L c、oを有する4人ノ〕のNANDゲートB1はイネ ーブルされ、一方NANDゲートA1はディスエーブルされる。同様に、フリッ プフロップFFBをセットするには、キーKP2のみを操作する必要がある。も し他のキー例えばキーKP3を操作しても、NANDゲートC1がこの時にはイ ネーブルされていないため、フリップ70ツブFFCにはなんら影響を与えない 。また、仮に誤ってキーKP5−KPnの1つが操作されても、4つのフリップ 7OツブFFA、FFB、FFC,FFDはすべてリセットされる。なぜなら、 ORゲート142を介してNANDゲート143の上側の入力は12ボルトが加 えられ、つまりハイとなり、一方NANDゲート143の下側の入力にはタコメ ータ応答回路108からの出力リード線145がインバータ144を介して接続 されているから、自動車の速度が遅い場合にはNANDゲート143の下側の入 力はハイとなるからである。こうしてNANDゲート143の出力はローとなり 、ANDゲートA4−D4を介してフリップフロップFFA。As a result, the four NAND gates B1 with inputs A, Lc, and o are while NAND gate A1 is disabled. Similarly, flip To set the flip-flop FFB, it is necessary to operate only the key KP2. too However, even if other keys such as key KP3 are operated, NAND gate C1 is not activated at this time. Since it is not enabled, it has no effect on the flip 70 tube FFC. . Also, even if one of the keys KP5-KPn is operated by mistake, the four flip 70 knobs FFA, FFB, FFC, FFD are all reset. because, 12 volts is applied to the upper input of NAND gate 143 via OR gate 142. is high, and the lower input of NAND gate 143 has a tacho signal. Output lead wire 145 from the motor response circuit 108 is connected via the inverter 144. Therefore, if the speed of the car is slow, the lower input of NAND gate 143 is This is because power becomes high. Thus, the output of NAND gate 143 becomes low. , flip-flop FFA via AND gates A4-D4.

FFB、FFC,FFDの入力Rへ加えられ、すべての7リツプフロツブFFA 、FFB、FFC,FFDをリセットする。Added to input R of FFB, FFC, FFD, all 7 lip flop FFA , FFB, FFC, and FFD are reset.

再度、キーKP2の操作に戻るが、こうして第2の7リツプフロツプFF8はセ ットされる。前述したのと同様な方法によって、入力A、B、C,T5を有する 第3のNANDゲートC1は3つ目のキーKP3のみの操作によってセットされ 、さらに同様に4番目のフリップフロップFFDは4つ目のキーKP4によって セットされる。Returning to the operation of key KP2, the second 7 lip-flop FF8 is now set. will be cut. With inputs A, B, C, T5, by a method similar to that described above, The third NAND gate C1 is set by operating only the third key KP3. , Similarly, the fourth flip-flop FFD is activated by the fourth key KP4. Set.

4つのフリップフロップFFA、FFB、FFC,FFDがすべてセットされる と、NANDゲートG1への入力A。All four flip-flops FFA, FFB, FFC, FFD are set and input A to NAND gate G1.

B、C,Dはすべてハイとなり、NANDゲートG1の出力はローとなる。この 結果、ドライバG2を介してリレー03が駆動され、第11図の説明に際して前 述したブレークコンタクト34aを閉じる。これは、ブレーキアクチュエータ1 2を解放する条件の1つである。この条件は、自動車を動がしてもよいことを示 す「グリーンコンディション」で表わされる。これと反対なのが「レッドコンデ ィション」である。B, C, and D all go high, and the output of NAND gate G1 goes low. this As a result, relay 03 is driven via driver G2, which was explained earlier in the explanation of FIG. The break contact 34a described above is closed. This is brake actuator 1 This is one of the conditions for releasing 2. This condition indicates that the car may be moved. This is expressed as "green condition". The opposite is true for Red Conde. tion”.

「レッドコンディション」は以下の状態において生ずる。つまり、すべてのフリ ップフロップFFA、FFB、FFC;。A "red condition" occurs under the following conditions: In other words, all free Flop FFA, FFB, FFC;.

FFDがクリアされ、従って4つの入力A、B、C,Uを有するNANDゲート ゲートR7をイネーブルし、リレーR3を動作させてそのブレークコンタクト1 46を開き、第12図の下方あるいは第13図の破線のボックスで示されたブレ ークコンタクトチェーンを遮断した時に生ずる。FFD cleared, thus NAND gate with 4 inputs A, B, C, U Enable gate R7 and operate relay R3 to close its break contact 1. 46, and click the brake button shown below in Figure 12 or in the dashed box in Figure 13. Occurs when the contact chain is interrupted.

第12図の下方に描かれたキーバッド回路34の一部はすべての7リツプフロツ ブFFA、FFB、FFC,FFDのリセットを行うためのものであるが、これ はコイルの一端がプラス12ボルトの電源に接続されたリレーに2と座席スイッ チ31と第11図のすべての回路を含むブレークコンタクトチェーン147を直 列に接続した回路から成る。リード線148は第13図の主要ブレーキ制御回路 109に接続され、主要ブレーキ制御回路109中のリレーR1を介して接地さ れている。リレーR1の接地側はまた、自動車の電Nシステムのマイナス側にも 接続されている。全体のチェーンが閉じられる前は、第12図のリレーに2は動 作しておらず、ORゲート142の下側の入力端子を介して、プラス12ボルト がNANDゲート143の上側の入力端子に加えられる。NANDゲート143 の下側の入力端子にはタコメータ応答回路108からロー人力が入るため、すべ てのフリップ70ツブFFA、FFB、FFC,FFDの入力Rはローとなる。A portion of the keypad circuit 34 drawn at the bottom of FIG. This is to reset the FFA, FFB, FFC, and FFD. connects 2 and the seat switch to a relay with one end of the coil connected to a positive 12 volt power source. The break contact chain 147, which includes chain 31 and all the circuits in FIG. Consists of circuits connected in columns. The lead wire 148 is the main brake control circuit shown in Fig. 13. 109 and grounded via relay R1 in the main brake control circuit 109. It is. The ground side of relay R1 is also connected to the negative side of the car's electrical N system. It is connected. Before the entire chain is closed, relay 2 in Figure 12 is in operation. positive 12 volts through the lower input terminal of OR gate 142. is applied to the upper input terminal of NAND gate 143. NAND gate 143 Since low power is input from the tachometer response circuit 108 to the lower input terminal of the The inputs R of all flip 70 tubes FFA, FFB, FFC, and FFD are low.

運転者が運転席に座ると、座席スイッチ31が曙じ、ブレークコンタクトチェー ン147が閉じ、リレーに2が動作してORゲート142の下側の入力はローと なる。この結果、NANDゲート143の出力はハイとなり、すべての7リツプ 70ツブFFA、FFB、FFC,FFDの入力Rはハイとなる。入力Rがハイ となることにより、キーKP5−KPnフロップFFA、FFB、FFC,FF Dがクリアされる。When the driver sits in the driver's seat, the seat switch 31 switches to the break contact chain. gate 147 closes, relay 2 operates, and the lower input of OR gate 142 becomes low. Become. As a result, the output of NAND gate 143 goes high and all 7 The input R of the 70-tube FFA, FFB, FFC, and FFD becomes high. Input R is high Therefore, the keys KP5-KPn flops FFA, FFB, FFC, FF D is cleared.

第13図には主要ブレーキ制御回路109の詳細が示されている。主要ブレーキ 制御回路109の動作については前に参照した米国特許願061540.060 号の第6図において詳細に説明されており、第13図においてもその表記法は維 持されている。以下では、この明細書の第13図によって説明する。FIG. 13 shows details of the main brake control circuit 109. main brake The operation of control circuit 109 is described in the previously referenced U.S. Patent Application No. 061540.060. It is explained in detail in Figure 6 of the issue, and the notation is maintained in Figure 13 as well. held. This will be explained below with reference to FIG. 13 of this specification.

リレーR1には、イグニッションキー82、座席スイッチ31、ブレークコンタ クトチェーン147を介して12ボルトのバッテリ87が接続されており、ざら にリレーR1は接地されている。リレーR1が動作すると、そのコンタクトr1 が閉じ、リレーR2の動作準備ができる。しかし、リレーR2は第5図に示した ガスペダルスイッチ28のメークコンタクト84が閉じて、コイル回路がつなが るまで動作しない。Relay R1 includes the ignition key 82, seat switch 31, and brake contact. A 12-volt battery 87 is connected via a power chain 147, and the Relay R1 is grounded. When relay R1 operates, its contact r1 is closed, and relay R2 is ready for operation. However, relay R2 is shown in Figure 5. The make contact 84 of the gas pedal switch 28 closes and the coil circuit is connected. It will not work until

ガスペダル27を踏むと、メークコンタクト84が閉じ、リレーR2が動作する 。リレーR2の動作は、座席スイッチ31のブレークコンタクトチェーン147 が開くまで、自身のメークコンタクトr2”を介して接地されて動作状態を保つ 。When the gas pedal 27 is pressed, the make contact 84 closes and the relay R2 operates. . The operation of relay R2 is based on the break contact chain 147 of seat switch 31. remains in operation by being grounded through its own make contact r2'' until it opens. .

リレーR2が動作すると、コンタクトr2−ちまた閉じ2つのコイル31.98 を励磁する。第11図のアクチュエータバルブ16の一部を形成するコイル31 は、ブレーキアクチュエータ12へのアクチュエータ媒体を取り除き、これによ ってブレーキにかかる油圧を解放する。コイル98はエアーの流路内に挿入され るオプションのバルブを動作させるコイルである。このバルブはブレーキアクチ ュエータ12を動作させ、エアーフローの速度を落してブレーキ動作をよりゆっ くりかつ滑らかに行わせる。この第2のバルブについては、前述した特許願第0 61540.060号に開示されている。When relay R2 operates, contact r2-also closes two coils 31.98 Excite. Coil 31 forming part of actuator valve 16 of FIG. removes the actuator medium to the brake actuator 12, thereby This releases the hydraulic pressure applied to the brake. The coil 98 is inserted into the air flow path. This is a coil that operates an optional valve. This valve is a brake actuator. actuator 12 to reduce the speed of airflow and brake operation more slowly. Make it crisp and smooth. Regarding this second valve, the above-mentioned patent application No. 0 No. 61540.060.

回路、つまりエンジンフォールトインディケータ103、レーダ近接回路104 、盗難警報回路105、飲酒IIJili1回路106、フードラッヂ回路10 7、ミセラニアス回路110の動作および碍造は、この発明を適用する自動車の タイプに依存する。またこうした回路は、製造者が異なると通常それに応じた固 有の形で供給される。このようなオプションの回路の1つあるいは幾つかを使用 しない、もしくは接地しない時には、ブレークコンタクトチェーン147をジャ ンパ線(図示されていない)によってつないで回路を閉じておかなければならな い。circuits, namely engine fault indicator 103, radar proximity circuit 104 , theft alarm circuit 105, drinking IIJili1 circuit 106, food ludge circuit 10 7. The operation and structure of the miscellaneous circuit 110 are the same as those of the automobile to which this invention is applied. Depends on type. Additionally, these circuits typically have different rigidities from different manufacturers. provided in the form of Use one or more of these optional circuits If not connected or not grounded, the break contact chain 147 should be jacked. The circuit must be kept closed by a power amplifier wire (not shown). stomach.

FIG、2 FIo、3 FIG、4 世 FIG、11 国際調査報告FIG.2 FIo, 3 FIG.4 world FIG. 11 international search report

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)ブレーキアクチュエータに対する解放スイッチおよび圧力媒体源を有する 油圧ブレーキシステムを装備した自動車のブレーキアクチュエータであって、ブ レーキアクチュエータハウジングと、圧力媒体によって可動な部材と、連結装置 と、ブレーキアクチュエータ制御装置とから成り、前記圧力媒体によって可動な 部材が、前記ブレーキアクチュエータハウジング内に設けられていて、ブレーキ アクチュエータハウジングを圧力のかかる側と圧力のかからない側とに分け、前 記連結装置が、ブレーキを作動させるために前記圧力媒体によって可動な部材を マスターシリンダ11に連結しており、前記ブレーキアクチュエータ制御装置が 、ブレーキを作動させる必要が生じた時にこれに応じて前記圧力媒体によって可 動な部材を駆動し、さらにブレーキの作動を止めさせるための前記解放スイッチ に対しても制御可能であることを特徴とするブレーキアクチュエータ。(1) Has a release switch and pressure medium source for the brake actuator A brake actuator for an automobile equipped with a hydraulic brake system, which Rake actuator housing, parts movable by pressure medium, and coupling device and a brake actuator control device, which is movable by the pressure medium. a member is disposed within the brake actuator housing and configured to actuate the brake; Separate the actuator housing into a pressure side and a non-pressure side. The coupling device connects the movable member by the pressure medium to actuate the brake. It is connected to the master cylinder 11, and the brake actuator control device is connected to the master cylinder 11. , when it is necessary to actuate the brake, the pressure medium is activated accordingly. said release switch for driving the moving member and also for stopping the operation of the brake; A brake actuator characterized in that it can also be controlled. (2)前記マスターシリンダ11とブレーキブースタ13がブレーキシステムの 駆動を助け、さらに自動車にブレーキをかけるブレーキペダル26と、前記ブレ ーキブースタ13を駆動するために前記ブレーキペダル26とブレーキブースタ 13との間に設けられた連結装置と、ブレーキを駆動するために前記ブレーキブ ースタ13とマスターシリンダ11との間に設けられた連結装置とを有する請求 の範囲第1項記載のブレーキアクチュエータ。(2) The master cylinder 11 and brake booster 13 are part of the brake system. A brake pedal 26 that assists in driving and also applies brakes to the vehicle; The brake pedal 26 and the brake booster 13 are connected to each other to drive the brake booster 13. 13, and the brake valve for driving the brake. A coupling device provided between the starter 13 and the master cylinder 11. The brake actuator according to the range 1 above. (3)前記自動車にブレーキを作動させる必要を生じた時が、以下の指示があっ た場合であること、つまり運転者が運転席を離れた場合、タコメータレスポンス 回路108により速度がゼロであることが検知された場合、盗難警報回路105 が盗難の危険のあることを知らせている場合、キーパッド回路34から誤った数 字を入力した場合、フードラッチ回路107がフードラッチの開いていることを 知らせている場合、飲酒制御回路106により運転者が酒気を帯ていることが検 知された場合、レーダ近接回路104により自動車が他の自動車等に近づき過ぎ ていることが検知された場合、ミセラニアス回路110によりその他ブレーキを かける必要のあることが検知された場合、のいずれか1つあるいは複数の組み合 せであることを特徴とする請求の範囲第2項記載のブレーキアクチュエータ。(3) When it becomes necessary to apply the brakes to the vehicle, the following instructions are given. If the driver leaves the driver's seat, the tachometer response If circuit 108 detects that the speed is zero, theft alarm circuit 105 If the keypad circuit 34 indicates that there is a risk of theft, an incorrect number If a character is input, the hood latch circuit 107 detects that the hood latch is open. If so, the alcohol control circuit 106 detects that the driver is under the influence of alcohol. If this is detected, the radar proximity circuit 104 detects whether the vehicle is getting too close to another vehicle, etc. If it is detected that the If it is detected that it is necessary to 3. The brake actuator according to claim 2, wherein the brake actuator is (4)前記ブレーキアクチュエータ制御装置が主要ブレーキ制御回路109と座 席スイッチ31とこの座席スイッチに応答する座席スイッチ遅延回路101とか ら成り、前記主要ブレーキ制御回路109が自動車にブレーキを作動させる必要 が生じた時にこれに応答し、前記座席スイッチ遅延回路101が、前記座席スイ ッチ31の解放を遅らせ、前記座席スイッチ31が前記主要ブレーキ制御回路1 09に対して作用可能に接続され、自動車にブレーキをかけることを特徴とする 請求の範囲第3項記載のブレーキアクチュエータ。(4) The brake actuator control device is connected to the main brake control circuit 109. A seat switch 31 and a seat switch delay circuit 101 that responds to this seat switch. The main brake control circuit 109 is required to operate the brakes on the vehicle. In response to this, the seat switch delay circuit 101 causes the seat switch to The release of the switch 31 is delayed so that the seat switch 31 09, and is characterized in that it is operably connected to 09 and applies brakes to the motor vehicle. The brake actuator according to claim 3. (5)前記主要ブレーキ制御回路109に作用して、ブレーキァクチュエータの 駆動に用いられる前記圧力媒体を制御するためのアクチュエータバルブ16を有 することを特徴とする請求の範囲第4項記載のブレーキアクチュエータ。(5) Acting on the main brake control circuit 109 to control the brake actuator. It has an actuator valve 16 for controlling the pressure medium used for driving. The brake actuator according to claim 4, characterized in that: (6)前記圧力媒体が真空であることを特徴とする請求の範囲第2項記載のブレ ーキアクチュエータ。(6) The brake according to claim 2, wherein the pressure medium is a vacuum. -Key actuator. (7)前記圧力媒体によって可動な部材がダイヤフラム51であることを特徴と する請求の範囲第6項記載のブレーキアクチュエータ。(7) The member movable by the pressure medium is a diaphragm 51. The brake actuator according to claim 6. (8)蓄積された真空に対する真空キャニスタ15と、前記圧力媒体源と前記真 空キャニスタ15との間に設けられたチェックバルブ15aとを有し、前記真空 キャニスタ15が前記アクチュエータバルブ16と連通し、そこへ真空を供給す ることを特徴とする請求の範囲第7項記載のブレーキアクチュエータ。(8) a vacuum canister 15 for the accumulated vacuum and said pressure medium source and said vacuum; and a check valve 15a provided between the empty canister 15 and the vacuum canister 15a. A canister 15 communicates with the actuator valve 16 and supplies vacuum thereto. The brake actuator according to claim 7, characterized in that: (9)電気真空ポンプ91と、前記真空キャニスタ15内の真空度が落ちている ことを検知する真空度レギュレータ93とを有し、前記電気真空ポンプ91が前 記真空度レギュレータ93に応じて作用し、前記真空キャニスタ15に真空を供 給することを特徴とする請求の範囲第8項記載のブレーキアクチュエータ。(9) The degree of vacuum in the electric vacuum pump 91 and the vacuum canister 15 has decreased. a vacuum regulator 93 for detecting that the electric vacuum pump 91 is It acts according to the vacuum degree regulator 93 and supplies vacuum to the vacuum canister 15. 9. The brake actuator according to claim 8, wherein: (10)前記圧力媒体が油圧流体であることを特徴とする請求の範囲第2項記載 のブレーキアクチュエータ。(10) Claim 2, wherein the pressure medium is a hydraulic fluid. brake actuator. (11)前記圧力媒体源が油圧ポンプであることを特徴とする請求の範囲第10 項記載のブレーキアクチュエータ。(11) Claim 10, wherein the pressure medium source is a hydraulic pump. Brake actuator as described in section. (12)前記圧力媒体によって可動な部材が油圧ピストンであって、この油圧ピ ストンを中に含む油圧シリンダが設けられていることを特徴とする請求の範囲第 11項記載のブレーキアクチュエータ。(12) The member movable by the pressure medium is a hydraulic piston, and the hydraulic piston Claim No. 1, characterized in that a hydraulic cylinder containing a cylinder therein is provided. Brake actuator according to item 11. (13)前記連結装置がレバー52を有し、このレバー52がさらに支点と短い 部分と長い部分とを有し、前記短い部分が前記マスターシリンダ11を駆動し、 前記長い部分が前記油圧ピストンと作用して前記マスターシリンダ11を駆動す ることを特徴とする請求の範囲第12項記載のブレーキアクチュエータ。(13) The connecting device has a lever 52, and this lever 52 is further short with the fulcrum. and a long part, the short part driving the master cylinder 11; The long portion acts with the hydraulic piston to drive the master cylinder 11. The brake actuator according to claim 12, characterized in that: (14)前記油圧シリンダがさらにスプールと真空によって駆動されるスプール コントローラとを有し、前記スプール83が前記油圧ピストンを制御し、前記ス プールコントローラが前記スプール83を制御することを特徴とする請求の範囲 第12項記載のブレーキアクチュエータ。(14) The hydraulic cylinder further includes a spool and a spool driven by a vacuum. controller, the spool 83 controls the hydraulic piston, and the spool 83 controls the hydraulic piston. Claims characterized in that a pool controller controls the spool 83. Brake actuator according to item 12. (15)前記ブレーキアクチュエータ制御装置がエンジンフォールトインディケ ータ103と、レーダ近接回路104と、盗難警報回路105と、飲酒制御回路 106と、キーパッドおよびキーパッド回路制御回路と、フードラッチモニター 回路107と、タコメータレスポンス回路108と、座席スイッチ遅延回路10 1と、ミセラニアス回路110とから成ることを特徴とする請求の範囲第2項記 載のブレーキアクチュエータ。(15) The brake actuator control device is an engine fault indicator. data 103, radar proximity circuit 104, theft alarm circuit 105, and alcohol control circuit 106, keypad and keypad circuit control circuit, and hood latch monitor. circuit 107, tachometer response circuit 108, and seat switch delay circuit 10 1 and a miscellaneous circuit 110. Brake actuator included. (16)前記主要ブレーキ制御回路109に応答するブレーキライト111が設 けられ、自動車がブレーキのかかった状態にあることを示すことを特徴とする請 求の範囲第4項記載のブレーキアクチュエータ。(16) A brake light 111 responsive to the main brake control circuit 109 is installed. the vehicle is in a state where the brakes are applied. The brake actuator according to claim 4. (17)ブレーキアクチュエータに対するマスターシリンダ11および圧力媒体 源を有する油圧ブレーキシステムを装備した自動車のブレーキアクチュエータで あって、ブレーキアクチュエータハウジングと、圧力媒体によって可動な部材と 、連結装置と、ブレーキアクチュエータ制御装置とから成り、前記圧力媒体によ って可動な部材が、前記ブレーキアクチュエータハウジング内に設けられていて 、ブレーキアクチュエータハウジングを圧力のかかる側と圧力のかからない側と に分け、前記連結装置がブレーキを作動させるために前記圧力媒体によって可動 な部材をマスターシリンダ11に連結しており、前記ブレーキアクチュエータ制 御装置が、ブレーキを作動させる必要が生じた時にこれに応じて前記圧力媒体に よって可動な部材を駆動し、前記マスターシリンダ11が、前記連結装置の少な くとも一部を内部に包含していることを特徴とするブレーキアクチュエータ。(17) Master cylinder 11 and pressure medium for brake actuator Brake actuators for automobiles equipped with hydraulic brake systems with There is a brake actuator housing and a member movable by a pressure medium. , a coupling device, and a brake actuator control device, A movable member is provided within the brake actuator housing. , separate the brake actuator housing from the pressure side and the non-pressure side. the coupling device is movable by the pressure medium to actuate the brake; A member is connected to the master cylinder 11, and the brake actuator control member is connected to the master cylinder 11. The control device responds to the pressure medium when it is necessary to apply the brake. Thus, driving the movable member, the master cylinder 11 is connected to the lower part of the coupling device. What is claimed is: 1. A brake actuator that includes at least a part of the spider therein. (18)ブレーキシステムの駆動を助けるブレーキブースタ13と、自動車にブ レーキをかけるブレーキペダル26と、前記ブレーキブースタ13を駆動するた めに前記ブレーキペダル26とブレーキブースタ13との間に設けられた連結装 置と、ブレーキを駆動するために前記ブレーキブースタ13とマスターシリンダ 11との間に設けられた連結装置とを有する請求の範囲第17項記載のブレーキ アクチュエータ。(18) A brake booster 13 that helps drive the brake system and a brake booster for the automobile. A brake pedal 26 for applying rake and a brake pedal 26 for driving the brake booster 13. A connecting device provided between the brake pedal 26 and the brake booster 13 for the purpose of and the brake booster 13 and master cylinder to drive the brake. 11. The brake according to claim 17, further comprising a coupling device provided between the brake and the actuator.
JP60502879A 1985-02-14 1985-06-17 brake actuator Pending JPS62502114A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70178785A 1985-02-14 1985-02-14
US701787 2005-07-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62502114A true JPS62502114A (en) 1987-08-20

Family

ID=24818680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502879A Pending JPS62502114A (en) 1985-02-14 1985-06-17 brake actuator

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0214993A4 (en)
JP (1) JPS62502114A (en)
AU (1) AU4541385A (en)
WO (1) WO1986004869A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502756A (en) * 1998-02-07 2002-01-29 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー Brake force booster and method of operating the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790607A (en) * 1985-02-19 1988-12-13 Kelsey Hayes Company Vehicle anti-lock brake system
DE3802015A1 (en) * 1988-01-25 1989-07-27 Teves Gmbh Alfred System for securing a vehicle equipped with ABS and/or TCS
FR2631298A1 (en) * 1988-05-11 1989-11-17 Raimbault Patrice Anti-theft device for vehicles equipped with hydraulic or pneumatic locomotion and/or actuating means
DE3833551A1 (en) * 1988-10-01 1990-04-05 Teves Gmbh Alfred BRAKE PRESSURE SENSOR FOR A BRAKE SYSTEM WITH ANTI-BLOCK CONTROL
FR2668994B1 (en) * 1990-11-13 1993-01-15 Bendix Europ Services Tech PNEUMATIC SERVO BRAKE.
GB9107940D0 (en) * 1991-04-15 1991-05-29 Lucas Ind Plc Brake servo booster
GB2268608A (en) * 1992-06-10 1994-01-12 Norm Pacific Automat Corp Vehicle accident prevention and recording system
GB2295695B (en) * 1994-12-01 1999-01-20 Lucas Ind Plc Cruise control system for a road vehicle
DE19601110A1 (en) * 1996-01-13 1997-07-17 Teves Gmbh Alfred Hydraulic motor vehicle brake system
CA2202610A1 (en) * 1997-04-14 1998-10-14 Roy Reid Wheel safety system for vehicles
WO1999006254A1 (en) * 1997-07-31 1999-02-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method and device for activating a braking system
DE19801009C1 (en) 1998-01-14 1999-04-22 Daimler Chrysler Ag Method of braking motor vehicle
US6450587B1 (en) * 1998-07-01 2002-09-17 55 Brake Company Vehicle brake safety system apparatus and methods
WO2000015480A2 (en) 1998-07-01 2000-03-23 Dale Maslonka Automatic air parking brake lock and method
GB2418465A (en) * 2004-09-22 2006-03-29 Shih-Hsiung Li Vehicle manual brake auxiliary system
DE102005044455A1 (en) 2005-09-17 2007-05-03 Bayerische Motoren Werke Ag A method of warning the driver of a motor vehicle equipped with a vehicle speed control system
GB2431496B (en) * 2005-10-21 2007-10-17 Inertia Switch Ltd Alcohol test-based system and method for vehicle control
GB2448392A (en) * 2007-02-02 2008-10-15 Henri Duong Anti-collision automatic braking device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB750869A (en) * 1953-05-18 1956-06-20 Trico Products Corp Improvements in or relating to vacuum systems for operating automobile accessories
DE1163694B (en) * 1956-01-17 1964-02-20 Bendix Corp Pneumatic servomotor, in particular for actuating the brakes of a motor vehicle
US3048979A (en) * 1960-06-30 1962-08-14 Thompson Ramo Wooldridge Inc Brake system with electro-hydraulic unit
US3500946A (en) * 1968-01-02 1970-03-17 Allis Chalmers Mfg Co Seat operated power cutoff time delay
US3487451A (en) * 1968-03-06 1969-12-30 John G Fontaine Brake control means for vehicles
US3799300A (en) * 1971-02-22 1974-03-26 Girling Ltd Hydraulic braking systems for vehicles
US3830330A (en) * 1971-04-19 1974-08-20 Fail Safe Brake Corp Brake system for motor vehicles
US3761138A (en) * 1971-04-19 1973-09-25 J Fontaine Captive air brake system for motor vehicles
FR2174776B1 (en) * 1972-03-10 1975-10-24 Labavia
FR2174777B1 (en) * 1972-03-10 1974-09-13 Labavia
US3895698A (en) * 1972-06-12 1975-07-22 Fail Safe Brake Corp Brake control apparatus
US3845932A (en) * 1973-03-30 1974-11-05 J Fontaine Valve-brake
DE2725941A1 (en) * 1977-06-08 1978-12-21 Daimler Benz Ag BRAKE DEVICE
US4172980A (en) * 1978-06-30 1979-10-30 Towmotor Corporation Device for disabling power under certain safety conditions
US4328669A (en) * 1980-02-15 1982-05-11 General Motors Corporation Vacuum power system and regulator therefor
US4389154A (en) * 1981-05-13 1983-06-21 Sperry Corporation Time delay for a seat switch activated loader boom lock

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502756A (en) * 1998-02-07 2002-01-29 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー Brake force booster and method of operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
AU4541385A (en) 1986-09-10
EP0214993A4 (en) 1987-07-13
EP0214993A1 (en) 1987-03-25
WO1986004869A1 (en) 1986-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62502114A (en) brake actuator
US4667471A (en) Brake booster for vehicular hill holder system
EP0173054B1 (en) Vehicular hill holder system
US6059687A (en) Automotive vehicle incorporating a transmission equipped with an actuating logic performing the "shift-lock" and "key-lock" functions
US4934492A (en) Automatic vehicle brake lock system
US3895698A (en) Brake control apparatus
US4608825A (en) Automatic brake actuator with controlled release
KR19980018405A (en) car
US4787205A (en) Vehicle brake system
US4660691A (en) Vehicular hill holder system having a control circuit responsive to vehicular attitude, clutch position, and gear position
GB2143978A (en) Vehicle safety device
US2690824A (en) Brake holding device
US3426872A (en) Automatic brake with speed and throttle controls
US2574821A (en) Brake holding device and vacuum switch actuated control circuit therefor
JPH106946A (en) Unmanned condition judging device of vehicle and unmanned runaway prevention device of vehicle
US3433336A (en) Throttle operated brake holder
JPH07329599A (en) Accelerator cable cutoff device
US2881879A (en) Accelerator brake control
GB2340902A (en) Vehicle safety braking system
US4696222A (en) Brake holding system
US4022306A (en) Anti-skid brake system with accelerator control
US4646903A (en) Brake holding system
JPH02193747A (en) Brake control device for automobile equipped with automatic transmission
JP3225866U (en) Car travel control device
JPS62501697A (en) Brake operating mechanism