JPS62501921A - リグノセルロ−ス繊維状物質のアルカリ脱リグニン方法と装置 - Google Patents

リグノセルロ−ス繊維状物質のアルカリ脱リグニン方法と装置

Info

Publication number
JPS62501921A
JPS62501921A JP50137086A JP50137086A JPS62501921A JP S62501921 A JPS62501921 A JP S62501921A JP 50137086 A JP50137086 A JP 50137086A JP 50137086 A JP50137086 A JP 50137086A JP S62501921 A JPS62501921 A JP S62501921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
liquid phase
reaction
alkali
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50137086A
Other languages
English (en)
Inventor
エルトン,エドワ−ド フランシス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS62501921A publication Critical patent/JPS62501921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1026Other features in bleaching processes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 リグノセルロース繊維状物質のアルカリ脱リグニン方法と装置発明の背景 リグノセルロース物質からl用バルブを準備するときに、白色化製品を1qるた めにバルブを漂泊することが望ましい場合がしばしばある。バルブを漂泊する方 法は各種実施されており、種々の文献(1,2>に記載されている。これら従来 の技術による漂白プロセスのあるものは、バルブからリグニンおよび他の「色素 体」を除去するために多段処理を必要とする。
製品バルブの純度と白色度とをきわめてわずか変化させるためにも高価な秦品と 高(i!iiなプロセス橙器とが必要であるのが大抵の漂白プロセスの特徴であ る。たとえば軟質木材クラフトバルブから白色度90の木材バルブを得るために は、表■に示すような条件の下で5段の漂白工程を使用することがしばしば必要 である。表■に示す漂白逐次工程と条件とは代表例であって、バルブ工業で普通 使用されている多数の漂白逐次工程のうちの1例を示すにすぎない。
段 活性化 バルブに対する コンシスチンシー 温度−′?Li 薬品の%  % −1 1塩素 6 3.5 35 2 アルカリ1由出 3 12 60 3 二酸化塩素 1 12 70 4 アルカリ抽出 C151260 5二酸化塩素 0.2 12 70 漂白工程からの廃棄物(ユ、BOD、有機結合塩素および色素を含有するものと して知られている。このように廃棄物はバルブミルか・ら排出されて水質汚染源 となる。
漂白反応の効率は凝縮反応の存在により妨害される。とくにアルカリ抽出段にお いてはで縮反応がそれ以後の脱リグニン反応を阻止することからこのことの真実 性がわかる。Seym0urの文献(3)では、抽出段に使用されるソーダの囚 を通常の倍にしても以下の段で使用プる漂白剤な実質的に減少できないと報告し ている。
種々の工程段にJ5ける効率を改善することにより漂白費用全体を減少すること がバルブ工業の究極の目的である。効率が改善されると薬品使用量の減少または 工程段数の減少でコストの低減が可能となる。効率の改善でさらに得られる利点 は汚染排出物の減少である。
間Wr解決のための今までの試み Lachenal 、その他(4)は、バルブ薬品として炭酸ナトリウムを用い たとき、麦わらのバルブ化において1段パルプ化より2段パルプ化の方がより効 率的であることを発見した。第1段の後で廃液を抜取ると、さらに効率は上昇す る。これを13等は、アルカリ脱リグニンにおいては凝縮反応が重要な鍵を握っ ている証拠だとしCいる。
未漂白バルブの高温アルカリ抽出は漂白プラント効率を改善するものであるとし て提唱されてぎた。これはときには前漂白または前説リグニンとも呼ばれる。こ の目的はバルブが漂白プラントにはいる前にバルブのカッパー価(リグニン含有 固)を減少することにより漂白コストを減少することにある。このようにしてそ れに対応してより高価な漂白剤の囚が減少可能となる。さらに最近では、漂白工 程の前でバルブのカッパー価を低下するための前漂白段としてのM X =qリ グニンが多数の米国特許(8ないし11.13ないし17)の主題となってきた 。この場合未漂白バルブは高温高圧下で、代表例では約15ないし30分間酸素 とアルカリとに接触させられる。しかしながらこれを実施するには高価な機器が 必要となるので、バルブ工業における技術の採用は今まで遅れてきた。
初期の頃、ヘミセルロースを除去し溶解バルブのアルファ・セルロース含有分を 改善する手段として、主として「冷ソーダ法」が開発された(1)。この方法は 高温アルカリ処理を行わなかったバルブを含め、バルブの漂白すなわち精製逐次 工程のどの段にも適用可能である。冷ソーダ処理の最適温度は15ないし25℃ で、処理層間は15ないし60分である。
抽出処理段におけるリグニン除去を促進するために、従来酸素が用いられてきた 。塩素化バルブを酸素雰囲気内で抽出後退マンガン酸カリウム価が顕著に減少し たことをK emphおよび[) enceが報告している(5)、、彼らが空 気雰囲気内で行った試験でも、このときは酸素雰囲気中でみられた効果の115 に過ぎなかったけれども同様に改善効果を示した。さらに最近になって、米国特 許第3.832.276号および第4,451.332号に開示されたようなバ ルブと酸素とを混合した改良法を基礎にして抽出段における酸素の使用が商業ベ ースで世界的に急速に行われてきた。
EItonは酸素抽出の2つの最も通常の方法を発表している(6)。両方法と も、バルブが塩素化膜洗浄を出た後で混合装置にはいって酸素が加えられる前に 、水酸化ナトリウムがバルブに加えられる。細かく酸素が分散されたアルカリバ ルブ懸濁液は抽出塔の底部に導入されるか、または抽出が下向流の塔内で行われ るときは前滞留管内へ導入される。
酸素抽出は防出を改善して有効である一方で、いくつかの別の問題を提起する。
すなわち問題とは、潜在危険を有する化学物質である酸素を数段わねばならない きと:酸素は追加費用となること:および、毒性ガスならびに爆発性ガスの形成 を防止するために適切な期間設備を設ける必要があること:などである。
抽出りにおけるリグニン除去促進のために、過酸化水素の使用もまた行われてき た(2)、これは比較的簡単な方法ではあるが、過酸化水素の追加費用が必要と する。
塩素化バルブのアルカリ抽出の他の方法が、米国特許第3.874,992号で l iebergott氏により開示されている。この方法では、高温アルカリ とバルブとを混合後、バルブとアルカリとの混合物は約5分間圧縮されてコンシ スチンシーの高いものになる。この方法では、通常のアルカリ抽出で得られるの と同程度の効果が得られると報告されている。
ル肛Δ!Δ 本発明はバルブのアルカリ抽出の改良法を示す。これは次の3位置のうち1箇所 以」二の位置で使用するのが好ましい。
1、通常の漂白の前、すなわち前漂白として:2、通扁の漂白逐次工程の抽出段 において:3、通常の酸素七丘リグニン段と組合わせて:本発明はバルブのアル カリ処理に関する驚異的発見を基礎にしている。
きわめて短時間(0,5ないし10分間)の反応後に反応混合物がら液相の一部 を抜取ると、バルブの腰リグニンが改善可能であることが見出された。ここで、 標準の時間(30ないし90分間)にわたり、バルブと残留溶液との反応が継続 される。このことは、反応初期にバルブの肋リグニンを逆転またはvJ害する物 質が形成されることを示唆している。
さらに、バルブF′l濁液から除去後、肋リグニン工程を逆転または妨害するこ れらの物質を変形、除去または不活性化して、この液相を脱リグニンすなわち抽 出への再使用に適してた液相とすることが可能であることがわが91:。このう な処理方法の1っ)ユ、反応温度により異なるが、この液相を約5分以上の間カ コ熱することである。これらの処理液相は新パルプに添加するかまたはオリジナ ルバルブに再添加して再使用される。しかし、これは液相の再使用がこの2つの 方法に限ることを意味するものではない。
このように、バルブ材料をアルリおよび搬送液と短時間混合し、短n間後に混合 物の液相を抜取り、その後はバルブとアルカリとを標準時間反応を継続させるこ とにより製紙工程におけるバルブの脱リグニンを改善する方法を提供することが 本発明の目的である。
本発明の伯の目的は、アルカリ混合物をバルブに添加し、短詩間IVアルカリ混 合物の大部分を抜取って残留バルブ溶液の反応を継続させることにより、溶解リ グニンと未溶解リグニンとの間の凝縮反応を減少させることによる、製紙工程に おけるバルブの漂白および脱出リグニンの改良法を提供することである。
本発明の他の目的は、’UN工程において、バルブに添加されたアルカリ混合物 の液相の一部をバルブ懸濁液から抜取り、抜取られた液がバルブに混合されるア ルカリ混合物に添加再使用される方法を提供することである。
本発明の弛の目的、特徴および利点は、以下の明t4Nと添付図とにより理解さ れよう。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の適用例を示す流れ図、第2図−第7図は第1図に類似するが、 本発明の代替法の適用例を示す流れ図である。
発明の詳細な説明 図面を詳細にみると全体図面を通じて同一部分には同一番号が付されており、第 1図は本発明の最も簡単な第1の実施例を示し、ここで未混白塩素化木材バルブ または部分漂白木材バルブのいずれがが混合久1内で\aOHのような適当なア ルカリと混合され、バルブのコンシスチンシーは約○、0196ないし30%の 範囲となるが、約7ないし15%であることが好ましい。別の方法として、アル カリをバルブシートの上に散布し、毛細管現象Iこより自然にアルカリをパルプ 内に分散させることによってアルカリをバルブに混合せざることも可能である。
アルカリの添加量は抽出、讐リグニンまたは酵素上リグニンで通常使用される口 と同一、またはそれより多量、あるいは小♀とすることが可をである。アルカリ バルブ9濁液は次に反応器2内に搬送され、ここで反応温度により具なるが0. 5分イ5いし10分間処理される。、表]はP適な反応り間と湿度との概略の関 係を示(−0 3ヱしぶN」−反応器2内のべ略の最適時間(分)混合効果、リグノセルロース 材料の種族、およびバルブの前処理のような伯の因子が最適処理時間に影響する ことに注意することが重ばである。
したがって表■の値は既知値である。本発明の異なる特殊適用例では最適処理的 間として多少変ることがありうる。表■に示ず値より長かったり短かったりでる 処理時間が使用されることもありうる。しかし、これが極端に短かったり長かっ たりするとこの方法の効果は減少する。
反応器2にお(プる比較的りい反応的間の後、)濾過器3におけるアルカリバル ブ懸濁液の7濾過により液相の一部が抜取られ、濃縮パルプスラリーは反応槽6 へ14送される。濾過器3でバルブスラリーから抜取られるt液のσは混合物の 液相の約9096未渦となるように調節されるが、反応部2内のバルブに存在す る液相の40ないし70%の範囲内が好ましい。反応槽6へ通過するパルプスラ リーは槽内で投出リグニン反応を完成させるのに十分な同伴薬品を含有していな ければならない。
槽G内では、通常適用されるb問および温度条件が、本発明が適用される工程段 のバルブにも適用可能である。したがって、塩素化パルプのアルカリ抽出を行な うならば、槽6は60ないし70%にて30ないし90分間運転され、もし酸素 脱リグニンを行なうならば、槽6は約100℃、100psiで15ないし45 分間運転される。さらに、もしアルカリ前投出リグニンとして運転されるのであ れば、槽6は70ないし100℃にて15ないし45分間の運転でよい。(曹G 内に存在するアルカリ量は本発明による改良の行われていない対応プロセスに通 常しようされる♀よりかなり少なくすることが可能である。
最終段の洗浄ぼ7の股Uは任意である。漂白を良好にするのでこの濡械は使用さ れている。しかし本発明は反応槽6の後に洗浄機を含む装置に限定されるもので はない。
本発明の第2の実施例が第2図に示されている。これは、工程ラインでr濾過器 3と反応槽6との間に第2の混合機5を含む点で第1図と異なる。
この方法では、反応に必要なアルカリは2つの部分で添加され、第1の部分は混 合機1であり第2の部分は第2の混合機5である。プロセスをこのように構成す ることにより、漕過器の運転上の機械的条件により濾過器3で抜取られる液相部 分に変化があっても、それは制約条件とはならない。
すなわち、反応器2に存在するバルブからその液の95%ないしは(Jぽ全量の 100%の液を仇取っても一部に構わない。反応器2内の最適な温度と時間との 関係は、本発明の第1の実施例のために表■に示したものとほぼ同一である。ア ルカリ必・背量の50ないし8090、好ましくは55ないし70%を混合j喫 1で添加し残りを第2の混合機5で添加すると最も好結果が得られる。反応槽6 および洗浄機7に6(プる条件は第1図に対するものと同一である。
第3図に示す本発明の第3の実施例においては、濾過器3と混合機5との間に洗 浄機4が付加される。これは液相の抜取りの程度を改善する。代8法として、置 換洗浄付過器)F′過段を用いI;通常のバルブ洗浄択を用いて、濾過器3と洗 浄に4とを1つのユニットに組立てることも可能である。使用される)先浄液は 水まt;は新アルカリ溶液のいずれでもよい。最終Q洗浄機7から排出液がもし 適当ならば洗浄液として再使用可能である。第3図に示すような塩素化バルブの アルカリ抽出に対して、混合機1におけるアルカリの最適添110Mは張込み全 アルカリ口の50ないし80%で55ないし65%が好ましく、残ωは第2の混 合は5から添加される。反応@6および洗浄は7における条件は第1図および第 2図に対するものに類似している。
本発明の第4の実施例を第4図に示す。配置は第2図に示J実旌例と同一である が、アルカリの全量は混合機1から添加されること、および濾過器3から清液は タンク8に回収されることが第2図と異なる。清液のうちあるiはτρ枦液応器 9内で処理された後、混合機5、または反応器2と濾過器3との間、またはその 両方の位置へ添7JI]される。反応器9で処理されな(寸戸液部分は廃棄され る。この点で系から抜取られる清液の吊は供給バルブJ5よび反応槽6にはいる バルブのコンシスチンシーから決められる。
この点ら炉設を廃棄することなくプロセスを運転することは可能であるが、一般 には混合は1にはいるバルブおよびアルカリに含まれる液の全量の約4oないし 70%に相当する清液9を磨棄するのが好ましいが、ときにはざらに多くの♀を 廃棄しても構わない。代表例では、バルブは8ないし15%の馳囲のコンシスチ ンシーで反応器2にはいり、反応槽6にはいるとき1マ8なし25%のコンシス チンシーを有している。反応器2における反応条件は表■に示5ものに類似する 。第4図のライン内の弁(図示なし)は流量制御に使用可能である。
第4図の炉液反応器9内にip液を60℃で5ないし12分間、または50℃で 8ないし60分間保持すると満足な結果を与えることがわかった。
普通の反応動力学理論により、保持時間が長ければ温度は低くてもよく、保持時 間が矧ければそれだけ高い温度が必要となる。ヒーター12は第4図に示すよう に?rS液反応器9に熱を付加する設備を有している。槽内6内の反応に必要な 熱の大部分はこの点で付加可能である。
反応槽6および洗浄ぼ7における条件は第1図、第20および第3図のそれに類 似する。
本発明の第5の実施例を第5図に示す。これは第4図と同一であるが、プロセス フローラインの中でFf”過器3と混合機5との間に洗浄法4を含む点が異なる 。この場合パルプは、)ρ過後バルブ内に残留する同伴液相の残留分をさらに追 加して抜取るために炉液反応器9からの処理7戸液で洗浄される。処理2P液を 第5図の洗浄1攻4のみで使用することも可能である。代替法として、処理if −液を洗浄な4におけるバルブの洗浄に使用するほかに、追加の処理枦液を混合 機5または反応器2と濾過器3との間のいずれか、またはその両方に添加するこ とが可能である。第5図のラインの弁(図示なし)は流量制御に使用可能である 。第3の実施例と同様に、濾過器3と洗浄機4とは1つのユニットに組合わせ可 能である。もし必要ならば追加の処理清液が混@機5においてバルブに添加され 、またはその代替として、混合機5をS9けないでバルブを反応槽6に搬送して その先のプロセスに送り出すことも可能である。
清々反応器9内における反応条件(ユ第4の実訛例(第4図)におけるものと同 一である。反r:5槽6および洗浄機7における条件は第1図、第2図。
第3図および第4図に対するものに類似する。
本発明の第6および第7の実施例を第6図および第7図に示す。処理清液を再生 使用することにより混合区1および反応器2におけるアルカリ聞を多く使用可能 であり、これによりリグニンの除去が容易となる。
第6図に示す本発明の実施例においては、塩素化バルブまたは未に白パルプは混 合歳1内で液液反応器9からの処理清液と混合される。代替法として、処理漬液 はバルブシート上に0霧またはli2布され、毛細管現象でp液内に自然に分散 される。この点における懸深液の湿度は、混合機にはいる流体温度に依存するが 、通常は40ないし60℃の範囲内である。第1図の実施例で表■に示した時間 と温度との指導値に治って反応器2内に短時間滞留後、スラリーは次にン濾過器 3て濾過または脱水される。濾過段にはいる前で処理液は希釈に使用も可能であ るが、この希釈は任意である。
第6図の系において濾過器3による最適な液抜取り聞は70ないし90%の部間 であるが、30?6ないし70%の液抜取量でもよい結果を与えるであろう。し かしながら液抜取り率75ないし90%は商業ベースで容易に実行可能である。
表■は、第6図の系に対して、濾過器3において液相を67%、80%および9 0%辺取ったときの濾過器3にはいる点と反応槽6にはいる点におけるコンシス チンシーの変化の様子を示す。
表 ■ 濾過器3で 濾過器3 反応槽6に 抜取られる はいる前の はいる前の 反柾工笈ト コンシスチンシー(%) コンシスチンシー(%)第1段へのアル カリの供給量が最大のときプロセスでは最善の運転が行われる。濾過器3におけ る濾過後、その結果の濃縮バルブスラリーはその同伴液相内に、脱リグニン反応 を完成するのに必要な十分なアルカリを保持しているであろう。反応槽6および 洗浄機7内における時間および温度の条件は、本発明(第1図ないし第5図)の 第1の実施例に示したものと同一とすることが可能ある。
第6図の濾過器3からの炉液のある量はタンク8内に回収され、混合は1および 反応器2と濾過器3との間の任意である希釈点へ再循環される前に清液反応器9 内で処理される。反応器9で処理するようにタンク8に回収されなかった炉液部 分は廃棄される。本発明の第4の実施例(第4図)に示したように、炉液を廃棄 することなく運転することは可能ではあるが、混合は1にはいるバルブおよびプ ロセスにはいる新アルカリ内に含まれる全油nの約40ないし70%に相当する 枦液を廃棄することにより改@結果が得られる。第6ドのライン内の弁(図示な し)は流量制御に使用される。
ヒーター12は液液反応器9に熱を加えるδ2偏を有する。これは枦液処理に必 要な高温を与える。炉液反応器9内の滞留時間が50℃において8ないし60分 であると好成績が得られる。処理時間が短いと設備的に反応器のサイズが小さく て済むので好ましい。第4の実施例で述べたように、炉液反応器9内の温度が6 0℃において滞留時間は5ないし12分で十分である。
第6図の反応器2にはいるバルブ混合物の温度は混合機1に(ユいる流体の温度 とコンシスデンジ−とにより決定される。炉液反応器9内の炉液を処理ブるため には温度を上げることが右利なので、反応器2にはいるバルブ材料の温度はそれ に応じて高くなってくる。経験される代表例の値では、バルブ材オ′4は35℃ でコンシスチンシー15%のものが混合機1にはいり、炉液は60℃で液液反応 器9から混合次1にm環され、その結果混合機1から反応器2への供給温度は約 50℃で5.6%のコンシスチンシーを有している。
第6図によると、系に対し新アルカリを、タンク8(点A>、iF液反応器9へ の入口〈点B)または液液反応器9の出口(点C)のいずれに添加することが可 能である。添加する点では、系内の通常の流動条件で十分な攪拌が行われてアル カリを瀘液内に均等に分散できるものでなければならない。もしこれが不可能な ときは攪拌機を設けることが好ましい。バルブが混合区1にはいる前の点でバル ブに新アルカリを添加すること、たとえばバルブコンベア内で新アルカリを添加 すること、または洗浄機であるいは前工程段のバルブ(図示しない)内で新アル カリを0霧することももちろん可能である。
第7図に示す本発明の第7の実施例は、プロセスフロー内の濾過器3と反応槽6 との間に洗浄機4を含む点で第6の実施例とは異っている。濾過器3による清適 後バルブ内に残留する液を置換するために、洗浄機は液液反応器9からの連理清 液を使用する。洗浄機4が設けられているので、液相を処理清液で置換し液相の より完全な除去が可能となる。第6の実施例の指導要綱に従って反応器2へのア ルカリ供給量をできるだけ多くして運転することが望ましい。これは反応器2と 反応槽6との間で液相の抜取りを最大にすることで達成される。この洗浄段は濾 過器にはいる液を低いコンシスチンシーとする必要もなく、液相の除去効率を改 善する。第6の実施例と同様に、反応器2と濾過器3との間におけるバルブへの 処理清液の添加は任意である。第7図のライン中の弁(図示なし)は流量制御に 使用可能である。
第7図の系において、アルカリ添加の最善の点は、新アルカリが混合は1に循環 される処理漬液に直接混合されるところの0点であろう。これが反応器2へのア ルカリ供給筒を最大にすることは当業者の認めるところであろう。第7図の系の 位置A、BおよびEはアルカリ添加の代替点となるが、位置りはアルカリ添加に はあまり好ましくはない。炉液反応器9内の条件は第4図、第5図および第6図 にて使用されるものに類似する。
第6の実施例と同様に、新アルカ1月ま第7図の混合区1の上流側でバルブに添 加可能である。反応槽6内のバルブ懸濁液に適用される条件は、他の実流例の仕 様条件に類似する。さらに他のすべての実施例と同様に、洗浄区7は任意である 。
5器の付楳 第1図ないし第7図の混合機1および第2図ないし第5図の混合(8)5は、静 的混合次、高ぜん断混合搬およびトひ拌タンク混合大などを含めパルブエ業で既 に使用されている機器から選択可能であるが、これらに限定されるものではない 。
反応器2は第1段の反応に十分な滞留時間を与えるのに必要なサイズのいかなる 容器でもよい。容器は逆混合を最小にするように設計するのが理想的である。し たがって、パイプライン、背の高い塔またはスタンドパイプのような長い管状反 応器が適当であろう。作業温度の変化に応じて反応器2内の滞留時間を調節でき るフレキシビリティを有するように設計することが好ましい。反応器のぼ接設8 1担当の当業者には、これに関する得々の方法が既知である。、浚過器3は、サ イドヒルスクリーン、エキストラクタ、デツカ、円筒ンρ過器およびベルト瀘過 器などを含めバルブ工業で既に使用されている敗器から選択可能であるが、これ らに限定されるものではない。ン濾過器3と洗浄法4とが同時に使用される実施 例(第3図、第5図および対第7図)に対しては、濾過段に置換洗浄(121示 なし)を用いた通常のバルブ洗[Fifを使用することによりこれらは組合せが 可能である。もし別個の洗浄はを使用するときは、拡散洗浄機、加圧洗浄機また は洗浄プレスなどを含めパルプ工業で通常使用されるものでよい。
もしアルカリ抽出に使用されるならば、反応槽6は抽出に一般に使用されるいず れのタイプでもよい。これの主たる目的は、抽出反応を完成させるために十分な 汀留萌間を提供することである。このプロセスが酸素脱リグニンとの組合せで使 用されるとぎは、反応槽6は一般にこの目的のために使用される酸素脱リグニン 装置のいずれでもよい。
タンク8(第4図ないし第7図)はパルプ工業で一般に使用される標準iP液タ ンクまたはシールタンクであればいずれでもよい。この目的は、ン戸液の回収点 の役をなし、濾過器3として真空−過器が使用された場合には大気圧シール(バ ロメトリックシール)を形成覆゛ることである。タンク8を設けなくても系の効 率を顕著に落とすことにはならない。
炉液反応器9(第4図ないし第7図)は逆混合を少なくして炉液処理に必要な滞 留的間(5ないし10分間)提供する構造を有している。iρ液反応器9は炉液 に熱を与えるためのヒーター12を含み、このヒーター12;鱈ρ液の湿度を5 0ないし60℃の反応温度まで上昇させる。)P液反応器として間接蒸気加熱式 パイプライン反応器も使用可能であろう。
友■ [ 第1図のプロセスを実証するために、あらかじめ乾燥したカッパー価25.2の 未漂白針葉樹クラフトバルブ水酸化ナトリウムで処理した。バルブはよく洗浄さ れ、加熱されたブフナー漏q上でパッドに成形され、予熱された水酸化ナトリウ ム溶液をその表面に散布することによってコンシスチンシーを7.7%まで飽和 し、第1段の反応を模擬した。1分後にブフナー漏斗に真空をかけ、液相の67 %を抜取ってバルブのコンシスチンシーを20%とした。ウェットバルブは次に プラスチック袋に移動され、一定温度バス内に30分間保持して反応槽6内の処 理を模擬した。対照として、同一バルブの1サンプルをよく洗浄し、プラスチッ ク袋内で水酸化ソーダ溶液とよく混合してコンシスチンシーを7.7%にして一 定温度のバス内に30分間保持して普通のアルカリ抽出を模擬した。
抽出期間を完了後バルブを脱イオン水内に分散させてコンシイテンシーを1%と し、よく洗浄してシートに成形しTAPPI規格T236り+ 60の方法を用 いてカッパー価をめた。用いた条件とその結果を表■に示す。
バルブに加えるNa OHの添加但は絶乾バルブを基準にした単2パーセントで 示される。処理の結果のリグニン除去はバルブのカッパー価の変化として記録さ れる。
表■ 11塁 液の抜取り 麟 Na OH温度湿度 温度 最終 カッパー価221月−96℃ −%−l カ ッパー価 Δ支(対照′ 3.○ 0 80 22.5 2.7L!5 3.0  60 67 80 21.2 4.OL!6 0.9460 67 80 2 2.4 2.8U33.050 67 70 22.1 3.19第1段の処理 なし この結果は本発明のプロセスを使用しI;処理の利点を示している。等量の\a OHを用いても、カッパー価の大きな違いかられかるように、ラン番号U5にお いては対照ランより(48%以上)余分に脱リグニンが達成された。ラン番号U 6は、本発明の使用により、必要なNa01−1は対照ランで必要♀の1/3未 満に減少しても、なお同一量のリグニン除去を達成していることを示している。
ラン番呂U3は、本発明によるプロセスはまた抽出温度を減少しても有効に使用 可能で、この場合でも対照ランに対しわずかではあるが脱リグニンにおいて上ま わっていることを示している。
鯉2 例1で用いたのと同一の未漂白針葉樹クラフトのサンプルにより第1図のプロセ スを使用して酸素で咲リグニンを行った。処理条件は例1のラン番号U3と同一 であるが、液相の67%が抜取られたあとシートが純度99.5%の酸素で被覆 された点が異なる。酸素は真空作用によりシート内に浸透された。シートは慎重 にンρ過器からj)上げられ、プラスチック袋内の酸素雰囲気内に置かれ70℃ で30分間処理された。表Vはこのテスト乳工没 滴の抜取り 鼓叉役 \aQH温度 温度 最終 カッパー価ラン番号 % ℃ 96−ηエ カッパ ー価 (D’l北。
Li2 3.0 60 67 70 21.7 3.5この結果は、使用条件は 比較的マイルドであるのにもかかわらず酸素を用いた処理は酸素を用いない対応 テストランより9.7%も余分にリグニンを除去した。
以下の例3から例12までは、塩素化バルブのアルカリ抽出に対し本発明を利用 したものを示す。これらのテストに選定した広葉樹クラフトバルブは15.8の カッパー価を有し、11葉樹クり71〜パルプ(カッパー価25.2)は例1お よび例2の供給材料として用いたものと同一とした。バルブはコンシスチンシー 3.5%および35℃にて60分間塩素化された。
用いた塩素化処理では、淵縮塩素/水溶液の規定役を十分な水で希釈して所定の テストコンシスチンシーとして直ちに前洗浄バルブの5(1m(絶乾基準)と混 合した。蓋付き容器内の反応混合物は次に一定温度のバス内に保持されて塩素化 を行わせた。初期加熱期間の間、バルブ懸濁液は周期的に)η拌された。このテ ストに使用された塩素添加量は種々変化され以下の例で報告されている。サンプ ルは使用前にすべてよく洗浄された。
例3ないし例11に用いられた方法でバルブをタユ理した後、バルブはよく洗浄 されてシートに成形され、TAPPIF2格T214m−50の方法を用いて抽 出過マンガン酸カリウム価(CEK)がめられた。例12で(二、バルブはよく 洗浄され、その次亜塩素酸ナトリウム漂白への応答が測定された。特肥のない限 り、例3ないし例12の報告による塩素、アルカリおよび次亜塩素酸ナトリウム の添加量は絶乾バルブ基準の重量%で表ゎ第1図のプロセスを塩素化バルブで実 証するために、3.2%塩素で塩素化された広葉#:1の2つのサンプルが同量 ずつNa OH溶液と混合された。
第1の1ノーンプルは40℃、10.4%コンシスチンシーで1.25分間反応 し、その後液相の69%が扱取られ、ご縮パルプは27.2%コンシスチンシー および60℃でさらに60分間反応させられた。対照として、第2のサンプルは 液相の抜取りを行なうことなく単に10.4%にコンシスチンシーおよび60℃ で60分間処理された。バルブに混合されるアルカリ量は両ケースとも同♀で絶 乾バルブ重硲ベースで1.91%であっj:。
結果を表■に示す。
H〜V3A 第1のプロセス 2.1 1」〜V3C対照 2.3 この結果は、本発明のプロセスが抽出過マンガン酸カリウム価を減少させたこと をはっきり示している。当業者は、これにより漂白プロセスの逐次工程段で必要 なダ品吊が相当分だけ減少することを認めるであろう。
I;。49代1で塩素化されたバルブは1%コンシスチンシーに希釈されブフナ ー漏斗の上でパッドに成形された。パッドのコンシスチンシーは25?6と推定 された。次にバルブはその表面上に予熱Na OH溶液が散布されて11%コン シスチンシーに飽和された。アルカリ溶液は絶乾パルプ重tベースで3.3%N a OHを含んでいた。ここでバルブは約45℃で1゜5分間反応させられた。
次にブフナーに真空を与え溶液の約67%が抜取られパッドのコンシスデンジ− は約25%に増加された。濃縮バルブは次に、60℃1気圧の純酸素ガス雰囲気 で60分間処理された。
対照として、同一塩素化バルブの第2のサンプルを11%フンシスチンシーで6 0℃にて60分間、3.3%Na OHで抽出された。対照テストは酸素は用い られなかった。
表■に示プ結果は抽出過マンガン酸カリウム価が21%減少したことをS〜・7 4 G 第1図のプロセス 4.58t’l H対照2通常抽出 5.7 例5 第1図のプロセスでアルカリ添加量を多くしたときの効果を示すために、4%塩 素で塩素化した針葉樹クラフトバルブを用いた。方法はアルカリ添加量を多くし た(3.3%に対し9.2%)以外は例4の方法と同じで、バルブはブフナー漏 斗上で11%コンシスチンシーの代りに8.3%コンシスチンシーに飽和され、 液相の67%を扱取り後パルプは25%コンシスチンシーではなく20%コンシ スチンシーを有していた。第2段での処理時間は60分ではなく90分とし、第 2段処理は酸素のある場合とない場合とでテストされた。対照は3.1%アルカ リにより8.3%コンシスチンシー、60℃で90分間反応させられた。結果を 表N丁に示す。
Elo 第1図のプロセス 3.7 第2段で02を使用 Ell 第1図のプロセス 4.0 第2段で空気を使用 E12 第1図のプロセス 3.6 第2段からガスを排除 E 8 対照、通常抽出 5.7 ラン番号E10を例4と比較すると、アルカリ供給を多くすると実質的にCEK 価を減少させることがわかる。結果はまた、第29に酸素または空気が存在する ときよりも酸素を使用しない方がCEK価がさらに減下することを示す。ランE 10.E11およびE12に対し第1段におけるアルカリの添加量は通常の約3 侶と多いけれども、アルカリ含有溶液の1/3だ(プが第2段の反応へ同伴され 、’15Fkは分離されて再使用可能である。
ラン番号E12において達成されたCEK価の36.89.5の減少は例外的な 好結果である。
例6 広葉樹クラフトバルブが3.5%塩素で塩素化されて、第1図のプロセスの他の 実証に使用された。このテストでは、第1段のコンシスチンシー、第1段の時間 、および第1段へのアルカリ供給量が変化された。方法は前の例とは多少異なる 。この例では、ブフナー漏斗に満たす代りにポリエチレン袋内で反応が行われた 。これにより第1段で低コンシスチンシーのものの使用ができ混合機の使用を模 擬可能であった。第1段の反応は常温(23ないし24℃)で行われ、そのあと ブフナー漏斗上で濾過して液相の部分抜取りが行われた。第2段の反応のための バルブのコンシスチンシーが約30%となるよう多量の液相が抜取られた。前例 と同様に、第2段の反応はポリエチレン袋内で60℃にて60分間行われた。2 つのテストH〜・VlにおよびH〜’ILを除いてバルブは圧縮されてガスが排 除された。
これら2つのテストに対してはバルブパッドはその多孔性を保持したままブフナ ー漏斗から静かに持上げられ、第2段の反応はH〜V1Kに対しては酸素中でま たH〜+iLに対しては空気中で行われた。対照テストは1.91%アルカ盲ハ 10%コンシスチンシー、60℃にて60分間行われた。
結果を表■に示すが、ここでアルカリ供給量は絶乾バルブ基準の%で表ね第1段 温度 =23−24℃ 第2段温度 =60℃ 第2段コンシスチンシー−30% 第2段処理時間 =60分 第 15 東−2−月 ラン コンシスチンシー 61 アルカリ ガス 同伴液 CEK蚤=0j O cl 時間 分 Q% 相 ?6 価H〜へ’2026 7 4.1 排除 1 4.9 1,9HW2D1 6 7 g、0 排除 14,9 1,6、HW2  D2 6 3.75 4.1 排除 +4.9 1.9HW2C1(対照)2 .1 HWI F ’ 3,5 5.7 排除 2.3 2.IH’A’ 1G 1  3,5 3.8 排除 2.3 2.4ト(W I H14,511,5排除  2.3 1,8HW1J 1 3 11,5 排除 2.3 2.0H〜’IK  1 3 11.5 酸素 2,3 1.9H〜VIL 1 3 1L5 空気  2.3 2,0ト(W 1 A く対照)2.1 第1段における処理時間の効果はラン番号H〜12 G2.)−IW’2 D2 ゜HWl HおよびHWl Jで示される。これらのテストに用いた温度(23 〜24℃)において、最良の結果は第1段の処理時間が3.75ないし7分の間 で得られた。3分のときだけがやや効率低下が認められた。
HWl H,HWI JおよびH〜’1 Kの比較は、第1Gの処理時間が翔い とぎ酸素が性能を改工づることを示すが、第1段で処理時間が追加されるときは 酸素の利点を示さない。
第1段へのアルカリ供給量の効果については、アルカリ足を多くすると最終CK E価が低下することが明瞭に示される。このこと(;、第1日における高温度の 緒1うが最適結果を裕るのに重要であることを示唆している。
Na OHの添加量が高レベルであっても第29に同伴されるのははじめの水酸 化ナトリウムのうちの少示部分だけであることに注意されたい。アルカリ供給量 を絶乾パルプ基準で表わした場合、この同伴量はランH〜12D1 に対し 1  、34 %、 ランHW 1 HないしLに対してはわずか0.26%である 。これらの数値は対照テストに使用されるアルカリのそれぞれ70%および13 .6%である。
匠り この一連のランにおいては、塩素化針葉樹クラフトパルプが第3図のプロセスに より処理された。パルプは4.4%塩素で塩素化され洗浄された。
水酸化ナトリウムとパルプとはプラスチック袋内で1G%コンシスチンシーおよ び25℃で混合され、ただちに50℃の恒温バス内に1ないし5分間保持された 。次にパルプはただちにブフナー漏斗上で清適されて脱イオン水で1%(こ希釈 され、再び濾過して第1段の賎留液の約95%が抜取られI:。次にNaOHの 第2半分が10%コンシスチンシーおよび25℃でパルプに混合され、その後6 0℃で60分間処理された。NaOHの全供給量は3−39oでこれが2つの段 に分割された。1つのテストではアルカリ供給量の全量が第10で添加され、第 2段には水だけが添加された。、第23後パルプはよく洗浄され、シートに成形 されてcEK(i51iがめられた。
2つの対照テストは通常抽出条件で行われた。対照テストに対するアルカリ供給 量は3.3%で、処理は10%コンシスチンシーおよび60℃で60分間行われ た。表Xはその結果を示す。
表X 第1Bコンシスチンシー−10% 第1Bコンシスチンシー=10% 第2層温度 =60℃ 第29処理助間 =60分 第 1 段 第 2 段 Na OH処理時間 最高温度 Na OHCEK価2ユ4蚤」引 % 分 ℃  % S〜V3 C1,651501,654,9S〜V3 A 1.9g 1 50  1.32 4.6S〜’3E 2.64 1 50 0.66 4.8S〜’ 1’3G 3.30 1 50 0 5.7SW3 K 1,98 5 60  1.32 5,03W3L 2.31 5 60 0.99 5.08W3 B  対照3.3 5.0 SW3 F 対照 3.3 5.0 コノ結果は、ランS〜V3C,5w3A、#よヒsW3 E ニ、ff1ltル CE K価の低下から明らかなように、本発明プロセスは通常抽出より抽出効率 がよいことを明瞭に実証している。ラン5w3Aで最良の結果が得られ、これは 全アルカリ供給量の60%が第1段で添加され、4G%が第2段で添加されるケ ースである。
ここで、第1段処理時間を5分にしてR柊温度を約60’CとしてもR終CEK 価は対照ランと同一程度であったということがら、このプロセスの利点がむしろ 低減されることに注目する必要がある。
色比 第3図のプロセスを使用した場合、塩素化バルブにおいて第1段の処理時間と温 度との効果を示すために一連のランが実行された。前述の方法により使用した針 葉!1サンプルは4%塩素で塩素化され、広葉樹サンプルは3.2%塩素で塩素 化された。この例で使用された方法は例7と同じ方法であるが、反応温度をより よく制御するために、使用アルカリが第1段で添加される前に予熱されることが 異なる。対照テスト10%コンシスチンシーおよび60℃で60分間行われ、針 葉樹に対しては3.3%NaOHが、広葉樹に対しては1.91%Na OHが 使用された。結果を表XIに示す。
第1Bコンシスチンシー=10% 第2段コンシスチンシー−10% 第2層温度 =60℃ 第2段処理時間 −60分 第1段 第2段 Na OH処理時間 温Fj ”: a OHCE K価うン番号 % 分 ” C% S〜74 A 1,98 1,1 41 1.32 5゜3SW4 B L98  2.0 41 1,32 5.4SW4 C1,980,5411,325, 5SW4 D 1.98 4.0 41 1,32 5.5SW4 F it葉 樹 対照 3,3 5.61(W3E 1.15 1.0 40 0.76 2 ,0HW3 F 1,15 2,0 40 0,76 2,0HW3 1 1j 5 1,0 43 0,76 2.IHW3 H1,152,0290,762 ,1H〜’3 J 1,151,0 28 0.76 2.1H〜’3K 1, 15 4,0 29 0.76 2.IHW3C広葉樹 対照 1.19 2. 3HW3 G 広葉ai 対W、 i、19 2.2これらの結果は、第1段の 処理時間0.5ないし4分のすべてにおいて抽出改良が蛙験さねたけれども、約 40℃において処理時間1ないし2分で最良の結果が得られたことを示している 。第1層温度29℃に対しては反応vJ間を1分から4分に変化しても効率の差 は認められなかった。これは例6の観察とは対照的で、例6の場合は23℃にお いて約4分以上の前処理を行ったほうが有利であった。
例9 結果は、第1段におけるコンシスチンシーは1%でも10%で大して差第2図お よび第3図のプロセスを用いて塩素化広葉樹クラフトバルブについて第1段にお (ブるコンシスチンシーと処理11QIFtとの効果をテストするために一連の ランが行われた。方法は例7と同一であるが、第1段は常温で行〕つれ3つのテ ストでは1%コンシスチンシーであることが異なる。196コンシステンシーの テストでは第10と第2段との間で洗浄が行われず、1096コンシステンシー のときは洗浄が行われた。第2段におけるコンシ第1段Na OH供給1=1. 15% 第1段温度 =25℃ 第2段\aOH供給ffl −0,76%第2Dコンシスチンシ一=10% 第2日記度 −60℃ 第2段処理時間 −60分 第 19 コンシスチンシー 処理時間 図番号 CEK価ラシラン番号 % 分 H〜+1C102,0第3図 2.0 HVt’1D 1 2.0 第2図 2.0l−(WlE 1 4.○ 第2図  1.9)」\〜’11 1 3.5 第2図 2.0H〜11 A 対照 2 .1 第1段Na OH供給皐 =広葉樹に対し1.91%がないことを示す。第1図 にお1プる処理時間の効果は小さいながらも4分以上になると多少CEKfiは よくなる。
筐工以 第1段清液の再使用を実証するために第5図のプロセスを用いて一連のテストラ ンが行われた。塩素化バルブは例8で使用されたものと同一であった。アルカリ 供給量は針葉樹に対し3−3 % *広葉樹に対し1.9196であった。
プラスチック袋内で予熱Na OH溶液がバルブと混合され、混合物は40’C および10%コンシスチンシーで1.5分間反応させられた。次にスラリーはブ フナー漏斗上で濾過され、同一種類の前回ランからの第1段処理p液で洗浄され た。′7?液は60℃に5ないし12分間保持して処理された。これら2つの作 業(i濾過と洗浄)から出た清液は組合されて前述のように60℃で処理された 。この組合せ清液は次に2@分され、そのうちの一方はバルブに再添加され、他 方は次のランのために保存された。さらにバルブは60℃で600分間反応せら れ、洗浄され、CEKlil[iの評価の準(i↓がなされた。ラン番号S W  4 Jに対しては、第1段に続く洗浄りと処理tP液を再添加する前との間で 、バルブは酸素雰囲気内で60℃に10分間保持された。対照テストは例8に用 いられたものと同一であった。結果を表XIfIに示す。
第1段コンシスチンシー−1096 第1段処理哨間 =1.5分 第1段温変 =40℃ 第1段XaOH洪給二 −針葉樹に対し3゜3%第2段コンシスチンシーー10 % 第2日記度 =60°C 第2段9!l!理時間 −60分 ン戸液処理 処理時間 温 度 CEK価 ラシラン番号 使用ガス 分 −1− 8W4 F 針葉樹対照 5.6 HW3 C広葉樹対照 2.3 H〜’3 G 広葉樹対照 2.2 これらのデータは、例8との比較により広葉樹に対しては大体同じ結果を、針葉 樹に対してはさらによい結果を示している。したがって、清液を60℃で5ない し10分間処理することは、脱リグニンを妨害または遅速させる液相中の物質を 変更したり、破壊したり、または不活性にするのに第6図のプロセスを模擬する 1:めに535%塩素による塩素化針葉樹クラ71〜パルプを用いて一連のラン が行われた。これは代々のテストランにおける第1段からの清液を順次に回収し 、全)P液容積の2%に相当する濃縮Na0I−1溶液により3.0%Na O H(絶乾バルブ基準)を加え、次にこの混合物を約50℃において10ないし6 0分の範囲の処理時間処理することで行われた。この処理清液は次のランのバル ブの新サンプルに添加された。この方法は8回繰返され、その結果循環液内の溶 解リグニンは定常状態の値の約55ないし60%に達した。第1のサイクルでは 、Na○H溶液は9%Na OH(絶乾バルブ基準)を含むようにバルブに添加 されるが、この濃度14定常状態において循環流内に形成されるべきNa 0H fflにほぼ等しいと推定されるものである。第1段の反らは温度43ないし4 7℃および3,5%コンシスチンシーで1分間行われた。ξ濾過段において、液 相の87.8%が扱取られてバルブのコンシスチンシーは23%とされた。第2 段の反応は60℃で909間行われた。2つの対照ランは3%NaOH160” Cおよび10%コンシスチンシーで90分間行われ1:、結果を表X■に示す。
第1段処理時間 =1.0分 第1段コンシスチンシー=3.5% 第2段コンシスチンシー=23% 第2層温度 =60℃ 第2段処理時間 =90分 夏−エエl 漬液処理 ラン サイ 開始液 添加 時間 温度 時間 CEK価番号 クル NaOH 分 ℃ 分 −虱1 □ % −m−□ S〜l 5 B 1 水 9 46 51 10 3,4SW5 C2サイクル 1ン戸液 3 45 50 8 3.3SW5D3 サイクル2ン戸液 3 4 4 49 13 3,3S〜V5E4 サイクル3清液 34353 ・10  3,3SW5F5 サイクル4ぐ戸液 3 − 58 12 3.3S〜V5  H6+jイ’yル5rP液3 47 51 10 3,2SW5T7 サイクル 6w液 3 47 60 60 3,3sw 5 J 8 サイクtし7Fp液  33.3S〜V5 A 対照4.1 S〜15 G 対照 4.0 この結果は、第6図のプロセスを使用するとCEK価は3.3という安定した値 となることを示す。これはCEK価の18.5%減を表わし、本発明のプロセス がすぐれた結果を生むことを示している。この結果はまた、第1図のプロセスで アルカリを高濃度で使用したとき第6図のプロセスに対応するものであることも 示している。
匠工2 高収率クラフトバルブはM素とアルカリを用い100℃および1100psiの 圧力下で脱リグニンされた。カッパー価37.3を有するそのバルブは前述のよ うに7.9%の塩素供給量を用いて塩素化され第1図のプロセスにしたがって処 理された。
テストのうちラン番号○X3では、パイレックスビーカー内で予熱された水酸化 ナトリウム溶液がバルブと3%コンシスチンシーに混合され、52℃で12.8 7%のアルカリ供給うで1分間反応させられた。ブフナー漏斗を用いて86.4 %の液相が抜取られバルブのコンシスチンシーは18.5%とされた。次に第2 段処理は60℃で90分間行われた。このテストで用いた12.87%というア ルカリの高添加量は例11で示したように第6図のプロセスを模擬することを意 図しているわラン番号OX4に対しては○X3と同じ方法が用いられたが、水酸 化ナトリウムが予熱されてバルブに添加される前に水酸化ナトリウムに過酸化水 素1,53%(絶乾バルブ基準)が添加されることが異なる。ラン番号OX4に 対する第1段の処理は50℃で行われ、ブフナー漏斗では液相の86.4%の代 りに85.1%でけが抜取られた。したがってラン番号OX4に対しては第2段 のバルブのコンシスチンシーは17.2%であった。
2つの対照ランOXIおよびOX2は通常抽出であって10%コンシスチンシー および60℃で90分間行われた。OXlおよびOX2の両方のランとも水酸化 ナトリウムの供給量は4.29%であった。しかしながらラン番号OX2に対し ては水酸化ナトリウムとともに過酸化水素の0.55%分が供給された。
上2のアルカリ処理に続いてバルブはHイオン水でよく洗浄され次亜鉛素酸ナト リウムで漂白された。次亜塩素酸ナトリウム漂白は10%コンシスチンシーおよ び50℃でPH11,5からスタートして60分間行われた。次亜塩素酸塩の添 加量は活性塩素として表環して0.70%ですべてのテストに対して同一であっ た。漂白後サンプルは濾過され、よく洗浄され、パッドに成形され、TAPPI 規格T452am−83の方法lこよりエルレホ白色度がめられ、T/AIIP PI規格T230am−82の方法より銅エチレンジアミン(CED)粘度がめ られた。次亜塩素酸塩漂白で濾過された庭液では残留次亜塩素酸塩が分析される 。これにより漂白中に消費される次亜塩素酸塩量の計算が可能となる。表Xvに 白色度と粘度との結果が報告されている。
第1段処理む間 =1.0分 第1段コンシスチンシーー3.0% 第2段アルカリ =12.87% 第2段温度 =60℃ 第2段処理時間 =90分 次亜塩素酸供給岱 0.7096 消費次亜塩素酸塩 ニレフロ CED ラン番号 l≦(上」ζ江、 % 水 m ziユ○X1 対照 0,43 8 2.5 8.36アルカリのみ OX2 対照 0.36 83.8 8,020.5590H202添加 ○X3 第1図のプロセス 0.33 83.1 8.78アルカリのみ OX4 第1図のプロセス 0.27 85.3 8.06本発明のプロセスは 、以降の漂白工程における薬品消費凶を減少するために使用可能であることをこ の結果は示している。ざらにランOX2と○×3との比較は、次亜思索ひ塩の減 少は、通常抽出段に0.596の過酸化水素を添加して得られるよりもよりよい かまたはそれに等しいことを示している。
さらに、ラン番号○X4は、本発明のブロスにおいて過酸化物が使用されるとさ らに有効であることを示している。本発明のプロセスにより得られる白色度およ び粘度の改善は、本プロセスにより得られる製品利益を示(゛ものである。
以上例1ないし例12により、本発明のプロセスは、未漂白1−1葉樹りラフ1 〜バルブ、協素化11葉¥クラフトバルブ、塩素化広葉樹クラフトバルブおよび 塩ス[化脱リグニンクラフトバルブ′を水酸化ナトリウムを用いた抽出によりg hリグニンするときの効率を改善する有効な方法であることが実証されてきた。
さらに例12では過に化水素と水酸化ナトリウムとが一緒に使用さるとき本プロ セスはまた有効であることが示された。
本発明のプロセスはまた、他のアルカリ物質が使用されるときでも、脱リグニン の効率を改善するであろうことを提案づる。鋭リグニン用に従来技術で使用され てきたこのようなアルカリ物質として1よ水酸化アンモニウム、水B5化リチウ ムおよび他の水酸化アルカリ金属などがある。さらに、本発明の方己は広範囲の リグノセルロース′jjJ籾にも有効に使用可能であることを提案する。これら のリグノセルロース材料のリストの一部として、下記のものがあるが、これらに 限定されるものではない:すなわち、バガス、ケナノ、タケ類、草および池の植 物繊維のような非木材織籍物貿;未に白広葉樹りラフl−バルプ:未漂白針葉樹 亜碕酸バルブ:あらゆる種類のリグノセルロース材料に対するすべてのパルプ化 プロセスから得られる未漂白および塩素化バルブ、およびCEH,CEDなどの 3段以上の漂白を受けた部分漂白バルブ:などがある。
本発明は、追加の薬品を使用することなく、リグニンを多口に抽出する技術を提 供プることにより、パルプ化および漂泊化の効率を改善する。効率の改善により 薬品の使用量は減少し、さらに高い白色度と高い粘度とを有する製品バルブを生 産する。前漂白すなわち前説リグニン段として未漂白バルブに使用されると、本 発明により(9られるカッパー価の減少に比例して、以下の日における切素含右 漂白剤の使用量を減少することが可能である。漂白費用を減少するばかりでなく 、プロセスからのン戸液は褐色原料洗浄はを介して循環されて結局回収可能であ るので、毒性塩素化有機物やBODによる流体汚染もそれに応じて減少するであ ろう。酸素脱リグニンとは異なり不発明の実行においては高価な高圧反応器を必 要としない。その代りプロセスは同車でよく試験ずみの部品を使用する。さらに 追加薬品による追加コストまたは危険性も存在しない。
塩素化バルブのアルカリ抽出に使用するとき、本方法は同じCEKiの抽出但で もアルカリ消費量を減少するように運転が可能である。これによりアルカリ消費 量の減少分だけ漂白プラントの運転コストを減少しよう。
代(HHIとして、本プロセスは、通常の漂白プラントの方法で使用されるが以 上のアルカリ消費量で運転が可能なフレキシビリティを有している。この方法は 低圧酸素抽出また(J従来抽出システムの状態に比較的多量のアルカリ添加のい ずれかでjqられ以上にかなり大幅にCEK価を減少可能である。
加斤酸素法だiプは例5で得られた36.8%という高いCEK価の減少より多 い減少を報告しているが、この方法は高価な高圧は器を必要とする。
さらに、抽出において過酸化水素を使用するとプロセスは有効であるという事実 によるフレキシビリティも与えられる。
本プロセスはまた他の方法でコストと汚染を減少可能である。抽出段におけるア ルカリ供給量のレベルを標準値に維持しながら漂白化の第1段における塩素消費 岱を)減少するプロセスの使用が可能である。塩素化コス1−の微少に加えて、 これは水生生物にきわめて毒性のある塩素化枦沿による汚染の減少も可能である 。
本プロセスはまた、未漂白バルブの脱リグニンとJ3 i化バルブの抽出との両 方への適用に一部に使用可能である。このプロセスは両方へ適用可能である利点 を有する。
水プロセスはあたかも、アルカリによりバルブから抽出される物質の1つが、除 去されることを妨害している残りのリグニンとの反応を行なうかのように埜8す る。賄リグニンのとき:u凝縮反応起こることが既知であり、これらは除去妨害 の原因となる反応のようである。
バルブが最初にアルカリ溶液と接触させられると、これらの妨害物質は急速に活 ′解される。アルカリ溶液(J固相にあるこれらの物質に大きな運動性を与え、 凝縮反応が開始される。凝縮反応は初期の溶解プロセスよりも*11iiりに起 る。したがってもし、初期の溶解期間が過ぎたあとにバルブ懸濁液から液相を迅 速に除去すればバルブと液との物理的分離により、バルブリグニンとの;汀線反 応は有効に阻止される。バルブと液とを分離する最良のむ期は、凝縮反応と溶解 プロセスとの間の競争で凝縮反応が右利になったときである。これが第1段の最 適処理時間に相当するつアルカリとバルブとの18触時間がちし知すざると、妨 害物質が十分溶解し切れないのでプロセスの効果は減少される。第1!2の反応 経過時間がもし長ずざると、凝縮反応が完了してしま−)で、このプロセスによ る利益がなくなる。
液がバルブから抜取られたあとこの液相を一定詩間装置させると、凝縮反応は分 離液相内に存在する。′8解物質内で起る。これにより妨害物質は溶液から有効 に除去され、)12縮が完了したあと安心してこのンθ液を新バルブに1Bヒさ せたり、オリジナルバルブと再結合させたりすることが可能どなるわ 第1段にお(プるアルカリ濁度とプロセスの有効性との間に(ユある関係が存在 するようである。?f”Hの循環使用は余剰アルカリを利用できるので、部分的 に第1段の濃度を高く維持するのに役立つ。これはおそらく溶解性を増大させで 、妨害物質の除去を容易にするのであろう。
文献 PPI N−1oN−1ono 3eries h、27. TAPPl、 N ew Yark1963゜ 2.3ingh、 R,P、 、 Editor 、 The 31eachi ng of pulp、 Th1rdEditiOn、 TAPPI、 At1 anta 1979゜3、5eymour G、〜′、。
4、1achena+ 、 D、 、\〜’ang 、 3. J、 、 ar id 5arkanen 、 K、 V、 。
「麦わらの無硫黄バルブ化」T、APP I Prcceedings、 pu lpingCOnferenCe 、 HOuston、 ’rx、 0cta ber 1983゜5、 )<emph、 A、\〜1. 、 and [)e nce、 C,〜′、、「りo o +) クニ>ノm迄と反応性j TA P  P I 、 Vol、 53. S)、 5. pD、864−873. M ay 1970゜6、 Elton、E、F、、r酸化抽出法が広(採用されて いるがなお危険を有するj Pt1lp & paper、 pp、71−73 . Augjst 1984゜7、 Er1csson 、 E、○、 、 a nd MOOd%’、 D、 M、 、「新しい横型褐色米国特許第3.660 ,225号 9、5chleinkOfer 、 R,〜■、。
米国特許第3,703,435号 10 、 San+uelscn H、○、 、 and Crocn、1.L 、 A、 。
米国特許第3,759,783号 11、 Roymaulik、 S、 K、 、 and Brown、 K、  J、 、l[素によるセルロースバルブスラリーの脱リグニンと面白」米国特 許第3,832.2768 12、 Er1cssOn 、 E、 0. 、rパルプ洗IJ米国1)訂第4 ,154.644号 13、 KikLl!ri、 M、 、 NakaSiO,Y、 、 Arai  、 Y、 、 and Hidaka 。
T、、「アルカリバルブ製造方法」 米国特許第4,274,913号 14、 Bentvelzen 、 J 、 hl、 、 Meredith  、〜1. D、 、 Bepple 、 H,。
Torregrossa、 L、○、 、 5attan 、 H,R,、an d Justice、 o。
Hl、「バルブの酸素処理」 米国特許第4.295.925号 15、 BentVelZen 、 J、\1..\Ieredith 、 h L D、 、 Bepple 、 H,。
Torregrassa、 l 、○、 、 3attan 、 H,R,、a nd Justice、 D。
H,、rパルプの酸素処理方法と装置j米国特許第4,295.9’26号 16、 Marxham、 1.D、 、 Elton、 E、 F、 、\I a(]n0tta 、 V、 l−、。
「酸素脱リグニン方法と装置」 米国特許第4,384.920号 17 、 Annergren、 (3,E、、)−1egglund 、T、 、Lindblad 、P、。
1indstrom、L 、T、、 and Nasman 、l、E、。
「織雑物質を含むリグノセルロースのアルカリ酸素抽出段による脱リグニン方法 」 米国特許第4,451.332号 18、 Cu5e 、 D、 S、 、 and Jolley 、 p、\V 、R,,rメキシコテ用いられている方法によりバガスがいかにバルブ化される かj pulp &Paper ■nternational、 pp、56− 59. June 1968 。
19 、 Venkaiaral!tan 、 T、 3 、 、 RanQa mnna「、 G、 、 and Torza、 3 。
、[新聞印刷、上級紙9段ボール紙用のバガスの化学的バルブ化における高およ び低コンシスチンシー含浸の勤らきJTAPPI Pro−ceedings、  pulping Conference 、 3an Francisco、  CA。
November 1984゜ 20、 Cu5e 、 D、 S、Ifルロ−スハ)Lt7(1)製造方aj米 国特許第2,913,362号 2 1 、l iebergott 、N、、Barclay、H,G、、an d C1ayton、D、〜へt。
、[バルブ漂白逐次工程にお(プる圧縮アルカリ迅速抽出J P reprin ts。
T A P P I A 1kalir+s pulping Confere nce 、〜〜’illiamsburg 。
VA、 octoVeri 1975゜22、 Perkins、 J、 K、  、r圧縮アルカリ迅速抽出用成型J P reprints。
TAPPI Alkalina pulpir+g Conference、〜 ’11’ i I l iamsburg 。
VA、 Qctober 1975゜ 23、 L iebergolt 、 N、 、 press 「セルロースバ ルブのアルカリ抽出」米国持r+第3,874,992号 本明細書および請求の節回を通じて「バルブjおよび【木材バルブ」という用語 が使用されているが、この用語はとくに指定なき限りあらゆるタイプのリグノセ ルロースを包含するものである。さらに本発明は好ましい実施例について記述さ れてぎたが、以下の請求の範囲に記載のような本発明の精神と範囲とから逸り伜 することなく多くの修正、追加、および削除が可能であることが理解されよう。
FIG、 1 FIG、 4 国際調丘報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.木材パルプのようなリグノセルロース繊維状物質にアルカリ溶液を添加して 、パルプの脱リグニン反応を行わせる製紙プロセスの方法において:木材パルプ を絶乾パルプ基準で約1.5%ないし25%のアルカリを含有するアルカリ溶液 と混合すること; コンシステンシー約1%ないし25%および温度約20℃ないし60℃にて約. 0.5ないし10分間、混合物に部分反応を行わせること;反応が完成する前に 反応混合物から少なくともある量の液相を抜取ってパルプのコンシステンシーを 約10%ないし45%に上昇すること;および、 約35%ないし120℃にて約30ないし120分間、残留アルカリとパルプと の反応を継続させること; を特徴とするリグノセルロース繊維状物質のアルカ脱リグニン方法。 2.反応混合物から少くともある量の液相を抜取る工程は、液相の約80%以下 を抜取ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 3.反応混合物から少くともある量の液相を抜取る工程は、液相の40%ないし 70%を抜取ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 4.木材パルプは、塩素化針葉樹クラフトパルプ、塩素化広葉樹クラフトパルプ 、未漂白針葉樹クラフトパルプ、未漂白広葉樹クラフトパルプ、および塩素化酸 素脱リグニンクラフトパルプからなる一群の物質からのものであるところの請求 の範囲第1項に記載の方法。 5.木材パルプが下記のリストのものであるとき、繊維状物質に添加されるアル カリ溶液は絶乾パルプ基準の%で下記に示すアルカリ量を含有すること、および 、 反応を継続させる工程は、約40℃ないし約80℃の範囲の温度で反応を継続さ せることが特徴であること; を特徴とするところの請求の範囲第1項に記載の方法。 木材パルプ          添加アルカリ%塩素化広葉樹クラフト      1.91ないし11.5塩素化針葉樹クラフト     3.0ないし9.2 塩素化酸素脱水リグニンパルプ 4.29ないし12.87未漂白針葉樹クラフ ト     0.94ないし3.06.混合物の部分反応を行わせる工程は、混 合物を約23℃ないし50℃の温度で約0.5分ないし7分間部分反応を行わせ ることであり、部分反応の時間は、温度が温度範囲の低いほうであるときは長く 、高いほうであるときは短かいものであることを特徴とする請求の範囲第1項に 記載の方法。 7.残留アルカリとパルプとの反応を継続させる工程は、約60℃ないし120 ℃の反応温度および0ないし150psigの圧力において酸素の存在下で反応 を継続させることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 8.アルカリ溶液は絶乾パルプ基準で約2%の過酸化水素を含むものである請求 の範囲第4項に記載の方法。 9.反応混合物から少なくともある量の液相を抜取る工程段の後でかつ反応を継 続させる工程段の前において、追加のアルカリ溶液を添加する工程段をさらに有 するものである請求の範囲第1項に記載の方法。 10.追加のアルカリ溶液を添加する工程段の前にパルプを洗浄する工程段をさ らに有するもである請求の範囲第9項に記載の方法。 11.追加アルカリ溶液をパルプに添加する工程段は、プロセス内でパルプに添 加される全アリカリ量の20%ないし50%を添加することを特徴とする請求の 範囲第9項に記載の方法。 12.抜取られた少くともある量の液相を処理しかつ処理された抜取り液相を木 材パルプに添加する工程段をさらに有するものである請求の範囲第1項に記載の 方法。 13.抜取り液相のうちから、系内にはいるパルプとアルカリとの中に含有され る全液量の80%以下に相当する量を系外に抜出す工程段をさらに有するもので ある請求の範囲第12項に記載の方法。 14.抜取り液相のうちから、系内にはいるパルプとアルカリとの中に含有され る全液量の40%ないし70%に相当する量を系外に抜出す工程段をさらに有す るものである請求の範囲第12項に記載の方法。 15.処理された抜取り液相を木材パルプに添加する工程段は、プロセス内で、 液相を抜取る工程段の後でかつ反応を継続させる工程段の前の点で、少なくとも ある量の処理された抜取り液相を木材パルプに添加することを特徴とする請求の 範囲第12項に記載の方法。 16.処理された抜取り液相を木材パルプに添加する工程段は、少なくともある 量の処理された抜取り液相を系にはいる木材パルプに添加することを特徴とする 請求の範囲第12項に記載の方法。 17.処理された抜取り液相を木材パルプに添加する工程段は、プロセス内で、 混合物に部分反応を行わせる工程段の後でかつ反応混合物から少なくともある量 の液相を抜取る工程段の前の点で、少なくともある量の処理された抜取り液相を 木材パルプに添加することを特徴とする請求の範囲第12項に記載の方法。 18.アルカリ溶液を木材パルプに混合する工程段は、まずアルカリ溶液を抜取 り液相と混合し、次にこのアルカリ溶液を抜取り液相との混合物をパルプに導入 することを特徴とする請求の範囲第12項に記載の方法。 19.反応を継続させる工程段の前に、処理された抜取り溶液でパルプを洗浄す る工程段をさらに有するものである請求の範囲第12項に記載の方法。 20.抜取り液相を処理する工程段は抜取り液相を加熱することを特徴とする請 求の範囲第12項に記載の方法。 21.抜取り液相を加熱する工程段は抜取り液相を約5ないし60分間加熱する ことを特徴とする請求の範囲第20項に記載の方法。 22.抜取り液相を加熱する工程段は、抜取り液相を50℃ないし60℃の温度 範囲に加熱するが、その加熱時間は温度範囲の低いほうの温度で少なくとも8分 間または温度範囲の高いほうの温度で少くとも5分間加熱することを特徴とする 請求の範囲第20項に記載の方法。 23.請求の範囲第1項の方法で形成された製品。 24.木材パルプのようなリグノセルロース繊維状物質のアルカリ脱リグニンの ための装置において; 木材パルプをパルプ処理経路に沿って移動させるための搬送手段と;パルプが処 理経路に沿って移動するときアルカリ溶液をパルプに添加するための前記径路内 の混合手段と; パルプとアルカリとが部分反応を完了するのに十分な時間アルカリ溶液とパルプ とを保持するために、前記径路内で前記混合手段の下流にある第1の反応領域と ; パルプが径路に沿って移動するとき、パルプとアルカリとの反応が完了する前に パルプから少なくともある量の液相を抜取るために前記径路内で前記第1の反応 容器の下流にあるろ過手段と;パルプを受けてアルカリとパルプとの反応を継続 させるために、前記径路内で前記ろ過器の下流にある第2の反応領域と;前記ろ 過手段から少なくともある量の液相を受けたりまた受けた液相を処理径路へ戻し て添加したりするための導管と;および受けた液相が処理径路に戻されて添加さ れる前に受けた液相を保持し加熱するための前記導管内のろ液反応手段と;が特 徴であるリグノセルロース繊維状物質のアルカリ脱リグニンのための装置。
JP50137086A 1985-02-14 1986-02-12 リグノセルロ−ス繊維状物質のアルカリ脱リグニン方法と装置 Pending JPS62501921A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70157185A 1985-02-14 1985-02-14
US701571 1985-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62501921A true JPS62501921A (ja) 1987-07-30

Family

ID=24817884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50137086A Pending JPS62501921A (ja) 1985-02-14 1986-02-12 リグノセルロ−ス繊維状物質のアルカリ脱リグニン方法と装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0211945A4 (ja)
JP (1) JPS62501921A (ja)
BR (1) BR8605554A (ja)
CA (1) CA1275759C (ja)
FI (1) FI864154A (ja)
WO (1) WO1986004938A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173153A (en) * 1991-01-03 1992-12-22 Union Camp Patent Holding, Inc. Process for enhanced oxygen delignification using high consistency and a split alkali addition
EP0565625A1 (en) * 1991-01-03 1993-10-20 Union Camp Patent Holding, Inc. Chlorine-free process for bleaching lignocellulosic pulp
FI923585A (fi) * 1991-08-14 1993-02-15 Union Camp Patent Holding Anvaendning av en tvaettpress i en alkalitillsatsprocess foer massa
FI924751A (fi) * 1991-10-29 1993-04-30 Union Camp Patent Holding Tvaettpressmodifikation foer en syredelignifieringsmetod
JPH09502229A (ja) * 1993-09-02 1997-03-04 ユニオン キャンプ パテント ホールディング インコーポレイテッド リグノセルロースパルプの改良漂白方法
US10968194B2 (en) 2019-03-28 2021-04-06 Delta Separations, Llc Equipment and method for continuously processing plant material
SE2250793A1 (en) * 2022-06-27 2023-12-28 Valmet Oy Method for processing cellulose pulp obtained from a kraft process

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL281630A (ja) * 1963-03-04
SE334286B (ja) * 1968-12-05 1971-04-19 Mo Och Domsjoe Ab
SE415581B (sv) * 1977-04-18 1980-10-13 Mo Och Domsjoe Ab Forfarande for perocidblekning av hogutbytesmassa
US4104114A (en) * 1977-05-05 1978-08-01 Erco Envirotech Ltd. Bleach plant operation
US4154644A (en) * 1978-02-27 1979-05-15 Georgia-Pacific Corporation Pulp washer
JPS54134103A (en) * 1978-04-07 1979-10-18 Sanyo Kokusaku Pulp Co Purifying of sulfite pulp
US4259150A (en) * 1978-12-18 1981-03-31 Kamyr Inc. Plural stage mixing and thickening oxygen bleaching process
US4298427A (en) * 1979-06-15 1981-11-03 Weyerhaeuser Company Method and apparatus for intimately mixing oxygen and pulp while using an alkali to extract bleaching by-products
US4444621A (en) * 1980-11-21 1984-04-24 Mo Och Domsjo Aktiebolag Process and apparatus for the deresination and brightness improvement of cellulose pulp
US4543155A (en) * 1983-01-31 1985-09-24 The Boc Group, Inc. Method for bleaching wood pulp including dissolving oxygen into the dilution water of an extraction stage
US4568420B1 (en) * 1984-12-03 1999-03-02 Int Paper Co Multi-stage bleaching process including an enhanced oxidative extraction stage

Also Published As

Publication number Publication date
EP0211945A4 (en) 1987-07-06
FI864154A0 (fi) 1986-10-14
CA1275759C (en) 1990-11-06
BR8605554A (pt) 1987-04-22
FI864154A (fi) 1986-10-14
EP0211945A1 (en) 1987-03-04
WO1986004938A1 (en) 1986-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4806203A (en) Method for alkaline delignification of lignocellulosic fibrous material at a consistency which is raised during reaction
US11795615B2 (en) Methods of pulp fiber treatment
FI61925B (fi) Saett vid kontinuerlig alkalisk delignifiering av lignocellulosamaterial i tvao eller flera steg varav det sista med syrgas
KR101613338B1 (ko) 알칼리 여과액을 재사용하는 저온 가성 추출을 사용한 펄프 공정을 위한 방법 및 시스템
RU2102547C1 (ru) Способ получения отбеленной целлюлозной массы и способ делигнификации и отбелки лигноцеллюлозного материала (варианты)
FI66443B (fi) Process foer haemmande av bildning av avlagringar vid uppslutning av cellulosa och behandlingsprocesser av cellulosamassa
US8632655B2 (en) Method in connection with the washing of pulp at a chemical pulp mill
US4303470A (en) Method and apparatus for mixing gases with a wood pulp slurry
US5770010A (en) Pulping process employing nascent oxygen
SE514789C2 (sv) Delignifiering och blekning av cellulosamassor med perättiksyra, ozon och syre
JPS62501921A (ja) リグノセルロ−ス繊維状物質のアルカリ脱リグニン方法と装置
EP0734470B1 (en) Method for the manufacture of bleached cellulose pulp
FI117391B (fi) Menetelmä ja laitteisto massan käsittelemiseksi
RU2636560C2 (ru) Способ и устройство для обработки жидких потоков на целлюлозном заводе
JP2013528715A (ja) アルカリ性濾液の再使用による冷苛性ソーダ抽出を用いてパルプを加工する方法及びシステム
Johnston et al. Towards zero-effluent pulp and paper production: The pivotal role of totally chlorine free bleaching
FI74497B (fi) Foerfarande foer blandning av kemikalier med massa av ved och vid foerfarandet anvaend blandare.
FI60733B (fi) Saett och anordning foer att foerbaettra blekningsfoerloppet vid blekning av cellulosamassa
CA2707024C (en) Use of chemical pulp mill steam stripper off gases condensate as reducing agent in chlorine dioxide production
RU2698735C2 (ru) Способы для повышения эффективности варки целлюлозы
SE444013B (sv) Forfarande for att utnyttja avloppsvattenfellningar
KR930010534B1 (ko) 펄프의 잉크 제거 및 표백 방법
JP5217540B2 (ja) クラフトパルプの製造方法
NO864070L (no) Fremgangsmaate og apparatur for alkalisk delignifisering av lignocelluloseholdige fibermaterialer.