JPS62500647A - 凝縮する蒸気により物品または製品を加熱する装置の改良 - Google Patents

凝縮する蒸気により物品または製品を加熱する装置の改良

Info

Publication number
JPS62500647A
JPS62500647A JP61500805A JP50080586A JPS62500647A JP S62500647 A JPS62500647 A JP S62500647A JP 61500805 A JP61500805 A JP 61500805A JP 50080586 A JP50080586 A JP 50080586A JP S62500647 A JPS62500647 A JP S62500647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
vapor
liquid
water
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61500805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035908B2 (ja
Inventor
ペスカトール、リシヤール
ブーマンデイル、ジヤン‐ジヤツク
Original Assignee
ピエゾ−セラム・エレクトロニク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピエゾ−セラム・エレクトロニク filed Critical ピエゾ−セラム・エレクトロニク
Publication of JPS62500647A publication Critical patent/JPS62500647A/ja
Publication of JPH035908B2 publication Critical patent/JPH035908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • B23K1/015Vapour-condensation soldering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 凝縮する蒸気により物品または製品 を加熱する装置の改良 この発明は、物品才たは製品に対して凝縮する蒸気によって物品または製品を加 熱する装置の改良に関するものである。
物品や製品に対して凝縮する蒸気によって物品や製品を加熱する機械は周知であ る(例えばフランス特許第2.243.045号、第2,553.j86号、米 国特許第4.055,217号参照)。これら機械においては、物品や製品は一 次蒸気の凝縮によって所要温度に加熱される。
−次蒸気源を形成する一次液体が非常に高価な不活性の高沸点ペルフルオロカー ボン液体で普通あるときに、−次液体より低沸点の二次液体、通常はクロロフル オロカーボン、から発生される二次蒸気質量により大気に関して一次蒸気質量を 制限するのが慣習である。また、大気中に漏出するのを防止するために二次蒸気 をを設けることが知られている。更に、大気から生じ分離器内の表面水の除去に より凝縮液に含まれる水から二次液体を分離することが知られている(米国特許 第3.632.480号、欧州特許第112,484号参照)。
この発明は上述した型の機械の種々の改良を設けるようなすものである。
第1の改良の目的は、−次および二次蒸気の分解にもとづく装置内の一次、二次 蒸気内の塩素イオンおよびフッ素イオンの含有量を下げることにある。このため に、この発明は二次液体の改良された浄化を提供することにある。更に、湿った 大気と二次蒸気間に挿入された乾燥ガスの流れは大気の湿気の導入と争う。
別の改良は動力平衡の制御によって作動状態の変形の自動的補償をなしている。
これらの改良は5例として示されて第1図が改良された機械を概略的に示し第2 図が第1図の右方に示される酸浄化装置の詳しい断面図である添付図面を参照し て以下に詳細に説明されよう。
第1図はこの発明に従った改良が加えられる機械の一実施例を概略的に示してい る。
この機械は、1つ以上の加熱部材3乃至は同等の装置(加熱浴)により沸点にも たらすこ吉ができる底部から頂部までの一次液体2(一般には液体ペルフルオロ カーボン)と、作動のときに一次液体蒸気で充填され加熱されるべき物品や製品 を加熱する室4と、−次液体蒸気を凝縮し一次および二次液体の沸点間の中間の 温度に保持されるサーモスタット制御されるコイル5と、−次液体の沸点より低 い沸点を有する二次液体(一般にクロロフルオロカーボン)の蒸気質量で充填さ れ一次液体蒸気のストッパを蒸気質量が形成している領域6と、二次液体蒸気を 凝縮する冷却コイル7とから成る例えば矩形断面の垂直タンク1を有する。二次 蒸気は、図示される様に二次液体タンクに連結された一列の噴霧器8による二次 液体の噴射によって生じることができる。代りに、二次液体を一次液体と単一に 混合できる。
コイル7上に凝縮される二次液体はm9内に集められ、この発明に従った改良の 1つをなす第2図に示される浄化装置に流れる。浄化の後に、二次液体は噴霧器 8の列に供給するよう作用するか、説明した別の場合にはタンクの底部に戻され る。
一層詳細な説明がこの発明によって設けられる種々の改良によって与えられよう 。
(1)機械内の塩素イオンおよびフッ素イオン含有量の低下。
熱低下工程のために、H” 、 C1,−、?−イオンが大気中の湿気と接触す る二次蒸気中にみられる。これらイオンは、装置の腐食と加熱される物品および 部分の汚染を生じる酸の形成に対する増大を与える。
従って、これらイオンを除去して機械に再循環されることを防止することが必要 で、機械内への湿気の導入がまた避けられねばならない。
第2図に詳しく示される酸浄化装置は、イオンを捕えるために水81の層を通過 する凝縮液戻り管80aに接続された第1の容器80を有する。浄化を助けるた めに、分散器82は、凝縮液が水に入る前に微細水滴に凝縮液を分散する。水の 層は浄化器の底部にて分散器84を流れる清浄水の噴射を介して一定値に保持さ れ、汚染された水は水位n3にて頂部を流れる。清浄水流管86のスワン首部8 5は、水位計87をふさいでしまう二次液体の清浄水への戻りを防止する。水位 n1にて、水を僅かに充填できる二次液体は電気弁88bを介して流出される。
この電気弁88bは装置の停止および始動時の際に容器88.89から容器80 を隔絶することができる。容器88は始動または装置の作動の間の充填を許す。
充填のために取外し可能なカバー88aが設けられる。容器89は二次液体の貯 槽として作用し、微少の水を全く除去するために分子ふるい90上の液体を乾燥 する。この構成は残留洗浄水や、二次液体を装置に装入する際に導入する水を除 去するようにできる。この分子ふるいは例えば水を捕える孔の寸法を陽イオンの 寸法が決める一価のKまたはNa陽イオン或は二価の陽イオンが導入されるシリ コアルミネートの結晶格子を形成するゼオライトからつくるこ七ができる。この 種の材料は商品名“シリポライド°′で知られている。
水位91.92における2つの水位監視器S1.S2は、装置の装入に必要な最 小作動水位と装入を終了する最大水位を検出するようにできる。
管の直径d、Dの選択と容器80.89に関連した容器88の相対的容積と電気 弁88bは、容器内の二次液体への水の直接導入と、汚染水を放出する廃水出口 93を出た二次液体の流れに伴う水位n2の不都合な変化上を避けるようにでき る。
計量ポンプ94は噴霧ノズル26によって機械のタンクに二次液体を再循環すべ くできる。
水位n1は容器80内の空間v1を決める。水位n2はVl〈v2になるよう容 器88内の空間を決める。水位n6は洗浄水(a=+)の密度と、1.5に密度 が近い二次液体の密度間の相違にもとづいて決められる。水位n4は作動の際に 変化できる。
この発明に従って機械内への湿気の導入を防止するためjこ、機械のタンクの頂 部内に乾燥ガスの流れが設けられて、周囲空気とタンク内に生じられる蒸気との 間の直接接触を避けるようなす。第1図にて、ノズル95はタンクの頂部に配置 されて乾燥空気が放射方向に噴射されることがみられる。
蒸気相の重合体の重合化の場合に、この構成は、二次蒸気の量が最小にされ\ば 一次蒸気への水の導入を避けることができるようにつくられ、ろう付けの場合に は二次蒸気への水の導入を避けるようにできる。
(II)機械の装入状態の変化の自動的補償。
機械の熱平衡は、−次蒸気の作用を介した一次液体への加熱部材により伝達され るエネルギがタンクの壁を経た熱損失を平衡し、二次液体の蒸発の増大を与え、 二次コイルの水を加熱し、負荷を加熱するようになす。
安定した状態のもとで、壁を介した損失と二次液体の凝縮により吸収されるエネ ルギは装置の寸法の一定な特長をなす。従って、水の加熱は加熱部材によるエネ ルギ供給と導入された質重の吸収の結果になる。
この発明に従って、機械の熱的作用は、二次液体蒸気を凝縮するよう作用するコ イル7内の水の温度上昇の制御によって、導入される負荷の特性にもとづき加熱 部材に伝達される出力を調節することによって従って調整される。
この調整の反応時間が装置の熱エネルギと比較して非常に短かく、従って二次コ イル内の僅かな残留過熱の決定を経て加熱されるべき部分を取囲む蒸気の密度の 維持を許すことを実験は示している。
補助的温度監視装置は安全に関して装置を完成する。
国際調査報告 ANNEX To THE INTERNATIONAL 5EARCHREP ORT 0NuS−A−363248004101/72 None

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.高温度に少なくとも等しい沸点を有した一次液体の蒸気を受けるようできる 加熱されるべき物品または製品を加熱する室(4)、 加熱されるべき物品または製品を導入放出すべく該室に導く少なくとも1つの通 路、 機械入口から出口に加熱されるべき物品または製品を動かす装置、 沸騰器内に含まれる一次液体(2)を沸点にもたらすようできて該室に供給すべ くなす一次蒸気をつくるようできる加熱装置、 一次蒸気を一次液体に凝縮するようできる一次凝縮装置、 凝縮された一次蒸気を集めて沸騰器に戻すようできる一次凝縮液収集装置、 一次液体の沸点よりも低い沸点を有した二次液体の蒸気の質量(6)を該通路内 に達成して通路の一部を該質量で完全に充填する装置、 二次蒸気を二次液体に凝縮するようできる二次凝縮装置(7)、 二次蒸気凝縮液を集めて二次蒸気の質量を達成する装置に再循環するために浄化 装置に該凝縮液を送るようできる二次収集装置(9)、 を備えた、蒸気の凝縮により高温に物品または製品を加熱する装置において、 二次液体浄化装置は、1つが汚染された水のために頂部に向い他の1つが僅かな 水を含有できる二次液体のために底部の上の成る高さ(n1)にある2つの出口 水位を有した第1の容器(80)、並びに第1容器内の水位(n1)からとられ る二次液体が供給され且つ残留水を除去する手段が設けられた第2の容器(89 )を備えることを特徴とする蒸気の凝縮により高温に物品または製品を加熱する 装置。
  2. 2.2つの容器が弁により接続された請求の範囲第1項記載の装置。
  3. 3.弁の下流に設けられて2つの水位(n1,n3)間の中間の水位(n2)に 第2の容器(89)と連通する入口を有する中間の容器(88)を備えている請 求の範囲第2項記載の装置。
  4. 4.タンクの頂部に設けられて周囲大気とタンクの内部間に遮蔽を形成する乾燥 ガスをタンク内に噴射するようできる別の装置(95)を備えた請求の範囲第1 項記載の装置。
  5. 5.二次液体蒸気を凝縮するよう作用する冷却水の温度上昇を監視することによ って、加熱部材に伝達される出力が調整される請求の範囲第1項記載の装置。
JP61500805A 1985-02-04 1986-02-03 凝縮する蒸気により物品または製品を加熱する装置の改良 Granted JPS62500647A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8501489A FR2577031B2 (fr) 1985-02-04 1985-02-04 Perfectionnements aux machines de chauffage d'articles ou produits par condensation de vapeurs sur ceux-ci
FR8501489 1985-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62500647A true JPS62500647A (ja) 1987-03-19
JPH035908B2 JPH035908B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=9315894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61500805A Granted JPS62500647A (ja) 1985-02-04 1986-02-03 凝縮する蒸気により物品または製品を加熱する装置の改良

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4708645A (ja)
EP (1) EP0192536B1 (ja)
JP (1) JPS62500647A (ja)
AT (1) ATE34687T1 (ja)
DE (1) DE3660236D1 (ja)
FR (1) FR2577031B2 (ja)
WO (1) WO1986004533A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104625296A (zh) * 2015-02-10 2015-05-20 华南理工大学 一种气浮旋转式回流焊接装置及方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007022596B4 (de) * 2007-05-14 2009-07-02 Uwe Filor Verfahren zur Heizleistungssteuerung von Lötanlagen
CN109175575A (zh) * 2018-09-27 2019-01-11 君泰创新(北京)科技有限公司 一种下加热系统、串焊设备及其加热控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739866A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Shinagawa Supootsu Kk Face frame body of face mask for ball game
JPS5851592A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 株式会社日立製作所 ベ−パ−リフロ−装置
JPS5992164A (ja) * 1982-10-12 1984-05-28 ジ・エイチテイシ−・コ−ポレ−シヨン はんだづけ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2477318A (en) * 1947-09-22 1949-07-26 Standard Oil Dev Co Treatment of a hydrophilic coagulating surface
US3487015A (en) * 1968-04-22 1969-12-30 Carl F Boester Apparatus and method for treating waste fluids
US3632480A (en) * 1970-06-08 1972-01-04 Dow Chemical Co Vapor degreasing apparatus with falling film heat exchange surface
US4055217A (en) * 1976-02-02 1977-10-25 Western Electric Company, Inc. Method for maintaining a vapor blanket in a condensation heating facility
DE3064754D1 (en) * 1979-07-09 1983-10-13 Electrovert Ltd Method and apparatus for vapour phase soldering
US4353715A (en) * 1980-02-14 1982-10-12 Abcor, Inc. Apparatus for and process of removal of solvent vapors
US4431608A (en) * 1981-04-15 1984-02-14 Osaka Gas Company Gas purification system
EP0112484B1 (en) * 1982-12-28 1988-02-17 Allied Corporation Apparatus and method for reducing solvent losses

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739866A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Shinagawa Supootsu Kk Face frame body of face mask for ball game
JPS5851592A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 株式会社日立製作所 ベ−パ−リフロ−装置
JPS5992164A (ja) * 1982-10-12 1984-05-28 ジ・エイチテイシ−・コ−ポレ−シヨン はんだづけ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104625296A (zh) * 2015-02-10 2015-05-20 华南理工大学 一种气浮旋转式回流焊接装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE34687T1 (de) 1988-06-15
DE3660236D1 (en) 1988-07-07
WO1986004533A1 (fr) 1986-08-14
FR2577031B2 (fr) 1989-02-03
FR2577031A2 (fr) 1986-08-08
US4708645A (en) 1987-11-24
EP0192536A1 (fr) 1986-08-27
JPH035908B2 (ja) 1991-01-28
EP0192536B1 (fr) 1988-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612712A (en) Machine for heating an article or product by vapor condensation
JP3955570B2 (ja) 炭化水素を含む流出ガスを処理するための方法
US4180457A (en) Process for desalting and dehydration of crude oil including hot water washing and gas stripping
PL96922B1 (pl) Sposob usuwania i wyosabniania weglowodorow aromatycznych i wody z strumienia gazu
IL91391A (en) Process and device for extracting solid materials by using a solvent
CN101855030A (zh) 液体残余物通过侵蚀的水溶液清洗
AU747562B2 (en) Process for de-chlorinating and de-fouling oil
CA2195298C (en) Method and apparatus for cleaning a vapour
JP3832857B2 (ja) ビール用麦芽浸出液から不要な揮発成分を除去するための装置
JPS62500647A (ja) 凝縮する蒸気により物品または製品を加熱する装置の改良
GB589534A (en) Improvements in the purification and deodorization of glycerides
US3563861A (en) Plural stage distillation process with foam control
WO1998006889A3 (en) Superheated vapor dryer system
RU2312696C1 (ru) Универсальная установка для очистки высококипящих растворителей вакуумной ректификацией и способы очистки вакуумной ректификацией на ней этиленгликоля, моноэтаноламина, метилцеллозольва, этилцеллозольва, бутилцеллозольва, n-метилпирролидона и бензилового спирта
KR0161519B1 (ko) 진공 증류 방법
CA1122135A (en) Process and apparatus for dehydrating tars and hydroarbon oils
KR940003307B1 (ko) 세정장치
JPH07112166A (ja) 溶剤を用いる洗浄・乾燥装置
US4647383A (en) Apparatus and method for processing sewage scum
JP2891660B2 (ja) 汚濁洗浄液の蒸留再生装置
US5948370A (en) Spray toner for the removal of dust from carbonization gas
CA1302937B (en) Crude Oil Treater
SU1060573A1 (ru) Установка дл регенерации органического растворител
US2539264A (en) Method of pasteurizing, sterilizing, and steam distilling potable liquids
JPH04122024A (ja) 蒸気洗浄方法及びその装置