JPS6249832B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6249832B2
JPS6249832B2 JP55013053A JP1305380A JPS6249832B2 JP S6249832 B2 JPS6249832 B2 JP S6249832B2 JP 55013053 A JP55013053 A JP 55013053A JP 1305380 A JP1305380 A JP 1305380A JP S6249832 B2 JPS6249832 B2 JP S6249832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonant
circuit
capacitor
current
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55013053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56112886A (en
Inventor
Seiichi Muroyama
Masaki Iwazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1305380A priority Critical patent/JPS56112886A/ja
Publication of JPS56112886A publication Critical patent/JPS56112886A/ja
Publication of JPS6249832B2 publication Critical patent/JPS6249832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/125Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M3/135Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、動作周波数を大きく変えることな
く定電圧制御ができる直列コンバータに関するも
のである。 直列共振コンバータはLCの直列共振回路とサ
イリスタなどのスイツチング素子で構成され、ス
イツチング素子は共振電流により自然消弧するの
で高周波化が可能であり、装置の無騒音化や小
形、軽量化の効果が期待でき、さらに定電流特性
をもつているので過負荷や負荷短絡が起つても装
置の過負荷保護が容易であるという特徴がある。 第1図は従来の直列共振コンバータを示す回路
図、第2図は第1図の各部の動作波形図である。 第1図において、サイリスタS1を点弧すると、
直流電源1よりサイリスタS1→整流回路5→負荷
7(コンデンサ6)→コンデンサ4→リアクタ3
を通つて直流電源1に戻る直列共振電流i1が第2
図aのように流れる。リアクタ3のインダクタン
スをι、コンデンサ4の容量をC0、コンデン
サ6の容量をCputとすると、コンデンサ6は出
力フイルタでコンデンサ4よりはるかに大きな値
に設計されるので、電流i1の半周期はπ√0 0
となる。電流i1は流れはじめからπ√0 0後に
零となり、その時のコンデンサ4の電圧が出力電
圧V0と直流電源1の電圧E/2との和より大きいと、 今度は逆極性に電流i′1が流れる。この電流i′1もリ
アクタ3とコンデンサ4の直列共振電流で半周期
はπ√0 0である。これにともなつて整流回路
5を通してフイルタ用のコンデンサ6に電流i3
第2図bに示すように流れる。 また、サイリスタS2を点弧すると、第2図aに
示すように電流i1とは逆極性の電流i2が直流電源
2よりリアクタ3→コンデンサ4→整流回路5→
負荷7(コンデンサ6)→サイリスタS2を通して
直流電源2に戻るように流れ、一旦零になつた
後、逆極性に電流i′2が流れる。これらの電流は整
流回路5を通してフイルタ用のコンデンサ6を充
電する電流i3となり、負荷7に直流電圧を供給す
る。 上述のようにサイリスタS1,S2に流れる電流は
直列共振電流であるから、これ等サイリスタS1
S2は点弧されてから時間π√0 0の後には電流
が零になり、さらに逆電流i′1またはi′2が流れてい
るときにダイオードD1またはD2の順方向ドロツ
プで逆バイアスされ消弧する。従つてこのコンバ
ータはサイリスタS1,S2の転流回路が不要で高周
波動作が可能である。 ところでこの従来のコンバータにおいて、整流
回路5を通して負荷側へ変換される電荷量はコン
デンサ4の電圧変化から計算できる。 定常状態では第2図cの電圧波形において、
V11=V′11と考えられるから半サイクル当りの移
動電荷量Q0は、 Q0=C0{(V11+V12)+(V12−V′11)} =2C0V12 ……(1) である。ここで、V11は共振電流が流れる前のコ
ンデンサ4の電圧、V12はコンデンサ4のピーク
電圧である。 動作周波数、すなわちサイリスタS1とS2を交互
に点弧する周波数をとすると、電流i3の平均値
I3は、 となる。定常状態ではフイルタ用のコンデンサ6
の電圧は変化しないから、電流I3はすべて負荷7
へ供給される。負荷7の抵抗値をRとすると出力
電圧V0は、 V0=R・I3=(4C0V12)・R ……(3) となる。 直流出力電圧V0の制御は第(3)式からもわかる
ように、C0,V12またはのいずれかを制御する
ことにより可能である。コンデンサ4のC0を連
続的に制御することは現在のところ難しい。ま
た、コンデンサ電圧V12は定常状態ではダイオー
ドD1またはD2を通して帰還電流i′1またはi′2が流
れるので直流電源1,2でクランプされEとな
り、直流電源1,2の電圧を変えないと制御でき
ない。従つて一般に電圧制御は制御回路により容
易に連続して変えられる動作周波数を制御するこ
とにより行つていた。 しかし、出力電圧V0は周波数に比例するの
で、抵抗値Rが大きく変化する場合には周波数
の変化範囲もそれに従つて広くなる。特にサイリ
スタをスイツチング素子とすると、サイリスタの
ターンオフ時間から最高動作周波数は約25KHz程
度になり、通常使用するのはそれ以下の周波数と
なる。その場合、負荷が70%程度に減少すると動
作周波数は18KHz付近に下がり、騒音が発生し、
その周波数が負荷変化とともに変化することにな
り騒音対策が困難となる。 この発明はこれらの欠点を除去するためになさ
れたもので、出力の整流回路の交流側端子に並列
に第2の直列共振回路を接続し、その共振周波数
を第1の直列共振回路より低く選んだものであ
る。以下この発明を図面とともに詳細に説明す
る。 第3図はこの発明の第1の実施例を示す回路図
である。この図において、10は第2の共振回路
で、リアクタ11とコンデンサ12で構成されて
いる。その他の第1図と同一符号は同一部分を示
す。第2の共振回路10は整流回路5の交流側端
子と並列に接続してある。 第2の共振回路10のリアクタ11のインダク
タンスをιs、コンデンサ12の容量Csとする
と、第2の共振回路10の共振周波数
【式】を、リアクタ3およびコンデン サ4で構成される第1の共振回路の共振周波数
【式】より低く設定し、sをコンバ ータの最低動作周波数とする。第2の共振回路1
0のインピーダンスは共振周波数sの点で最小
となり、動作周波数がsより高くなるとインピ
ーダンスは急増する。 今、第3図でサイリスタS1を点弧すると、直流
電源1からサイリスタS1→整流回路5→負荷7
(コンデンサ6)→コンデンサ4→リアクタ3の
ループで電流i1が流れ、負荷7に電力が供給され
るとともに整流回路5と並列に接続された第2の
共振回路10を通して電流is1が流れる。電流i1
の周期は第1図の従来例と同じくほぼ
【式】である。第2の共振回路10を通る 電流is1の周期はサイリスタS1とS2の点弧周期、
すなわち動作周期となり、大きさは回路のインピ
ーダンス、従つて動作周波数により変化する。こ
の動作周波数による電流の変化は第2の共振回路
10のQが高い、すなわちリアクタ11のインダ
クタンスを大きくとると急峻になる。 これらの共振電流は、その共振周期の半分の時
間が経過すると零になり逆転し、今度はダイオー
ドD1を通つて流れるようになる。このダイオー
ドD1に電流が流れている期間、サイリスタS1
逆バイアスされ消弧する。 次に、サイリスタS2を点弧すると、直流電源2
→リアクタ3→コンデンサ4→整流回路5→負荷
7(コンデンサ6)→サイリスタS2を通して共振
電流i2が流れると同時に第2の共振回路10を通
しても共振電流is2が流れる。これらの共振電流
もその共振周期の半分の時間が経過すると零にな
り、今度はダイオードD2を通つて流れるように
なる。このダイオードD2に電流が流れている期
間サイリスタS2は逆バイアスされ消弧する。 これで1サイクルの動作が終了するが、第2の
共振回路10を流れる電流は前述のように動作周
波数により大きく変わる。従つて第2の共振回路
10に蓄積されるエネルギーも変化する。一方、
第1の共振回路を通して第2の共振回路10と負
荷7へ供給されるエネルギーは、コンデンサ4の
電圧のピーク値V2が前述のようにEに抑えられ
るため一定であるから、第2の共振回路10へ蓄
積されるエネルギーが増加すると、負荷側へ供給
されるエネルギーがそれだけ減少することにな
る。すなわち、負荷電圧が減少する。第2の共振
回路10の蓄積エネルギーは動作周波数が共振周
波数sから離れているときには少ないが、s
近づくと急激に増加する。従つて動作周波数をわ
ずかに変えることにより負荷側へ供給するエネル
ギー、すなわち出力電圧を制御することができ
る。 第4図はこの発明の第1の実施例による実験結
果を示す図である。この実験は、直流入力電圧E
=100V、出力電圧V0=30V、第1の共振回路の
共振周波数=59KHz、第2の共振回路の共振
周波数s=18KHzとし出力電流と動作周波数の
関係を測定したものである。従来回路は×印で示
す直線のように出力電流に比例して動作周波数が
変化しているが、この発明の回路によれば、〇印
で示す曲線のように18KHz以上の範囲でしか変化
しないことがわかる。 第5図はこの発明の第2の実施例を示す回路図
で、直流入力と出力を絶縁するためにトランスを
使つた直列共振コンバータにこの発明を適用した
ものである。すなわち、トランス20の1次側を
第1の直列共振回路と直列に接続し、トランス2
0の2次側には整流回路5の交流側端子と接続す
る。さらに、トランス20の1次側と並列に第2
の共振回路10を接続する。 この第2の実施例による動作は第3図の第1の
実施例による動作と同一であるため説明は省略す
る。この第2の実施例によれば、入力側と出力側
を絶縁でき、トランス20の巻線比n/nにより出
力 電圧を自由に設定できる。 第6図はこの発明の第3の実施例を示す回路図
で、第2の共振回路10をトランス20の2次側
に整流回路5の交流側端子と並列に接続したもの
である。 この第3の実施例による動作も第3図の第1の
実施例と同一であるので説明は省略する。この実
施例によれば、トランス20のもれインダクタン
スが第1の共振回路の共振用のリアクタ3と等価
な作用をもつので、リアクタ3のインダクタンス
を減少させることができ、また、第2の共振回路
10が整流回路5の交流側端子に直接接続される
ので、この発明の効果がトランス20により影響
されることがない。 以上説明したようにこの発明は、第2の共振回
路を整流回路の交流側端子と並列に接続したの
で、負荷電流に対して動作周波数の変化範囲を狭
くすることができ、直列共振コンバータを可聴領
域外で動作させることが可能である。従つてサイ
リスタなどの自己消弧機能のない素子を使つたコ
ンバータにこの発明を適用すれば、可聴領域以上
の周波数で動作させることも可能となり、無騒音
で大容量の装置が実現できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の直列共振コンバータを示す回路
図、第2図は第1図の各部の動作波形図、第3図
はこの発明の第1の実施例を示す回路図、第4図
は第3図の実施例による実験結果を示す図、第5
図、第6図はこの発明の第2、第3の実施例を示
す図である。 図中、1,2は直流電源、3はリアクタ、4は
コンデンサ、5は整流回路、6はコンデンサ、7
は負荷、10は第2の直列共振回路、11はリア
クタ、12はコンデンサ、S1,S2はサイリスタ、
D1,D2はダイオードである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 共振用コンデンサ、共振用リアクトルおよび
    整流回路の交流側端子を直列に接続した第1の共
    振回路、制御電極を持つ複数のスイツチング素子
    および直流電源とを備え、前記複数個のスイツチ
    ング素子を一定の順序で導通させることにより前
    記直流電源から前記第1の共振回路に直列共振電
    流が流れるように前記第1の共振回路、複数個の
    スイツチング素子および直流電源を接続し、前記
    各スイツチング素子にはそれぞれ逆並列にダイオ
    ードを接続し、前記整流回路から直流電圧を得る
    直列共振コンバータにおいて、共振用コンデンサ
    と共振用リアクトルを直列に接続しその共振周波
    数を前記第1の共振回路の共振周波数より低くし
    て第2の共振回路とし、この第2の共振回路を前
    記整流回路の交流側端子と並列に接続したことを
    特徴とする直列共振コンバータ。
JP1305380A 1980-02-07 1980-02-07 Serial resonant converter Granted JPS56112886A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305380A JPS56112886A (en) 1980-02-07 1980-02-07 Serial resonant converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305380A JPS56112886A (en) 1980-02-07 1980-02-07 Serial resonant converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56112886A JPS56112886A (en) 1981-09-05
JPS6249832B2 true JPS6249832B2 (ja) 1987-10-21

Family

ID=11822379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1305380A Granted JPS56112886A (en) 1980-02-07 1980-02-07 Serial resonant converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56112886A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057698A (en) * 1989-11-13 1991-10-15 Exide Electronics Shunt circuit for reducing audible noise at low loading conditions of a power supply employing a high frequency resonant converter
JP2012010463A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Fujitsu Telecom Networks Ltd スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56112886A (en) 1981-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563731A (en) Resonant type constant voltage supply apparatus
US4240009A (en) Electronic ballast
US5841239A (en) Circuit for dimming compact fluorescent lamps
EP0169673A1 (en) Power supply with power factor correction
US6104147A (en) Pulse generator and discharge lamp lighting device using same
US4187449A (en) Discharge lamp operating circuit
JPS6249832B2 (ja)
EP0212817B1 (en) Improvements in or relating to invertors
JPS5840916B2 (ja) 自然転流形dc↓−dcコンバ−タ
JPS5858911B2 (ja) 高周波インバ−タ
JPS6322153B2 (ja)
JPH03207268A (ja) スイッチングレギュレータ
JPS6139860A (ja) 1石式インバ−タ
GB1575832A (en) Operating circuit for a gaseous discharge lamp
RU2110881C1 (ru) Резонансный преобразователь с широтно-импульсной модуляцией
SU928566A1 (ru) Преобразователь переменного напр жени в переменное
SU789984A1 (ru) Стабилизированный источник посто нного напр жени
SU1767647A1 (ru) Преобразователь напр жени
RU2049613C1 (ru) Источник питания для дуговой электросварки на постоянном токе
SU645239A1 (ru) Удвоитель частоты
SU644007A1 (ru) Устройство защиты инвертора
JP2948863B2 (ja) インバータ
SU572769A1 (ru) Коммутируемый высоковольтный источник питани
SU985903A1 (ru) Инвертор напр жени
SU748716A1 (ru) Импульсный преобразователь посто нного напр жени