JPS624922B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624922B2
JPS624922B2 JP13579078A JP13579078A JPS624922B2 JP S624922 B2 JPS624922 B2 JP S624922B2 JP 13579078 A JP13579078 A JP 13579078A JP 13579078 A JP13579078 A JP 13579078A JP S624922 B2 JPS624922 B2 JP S624922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
angle
control unit
switching
vernier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13579078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5563503A (en
Inventor
Yoshio Nozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13579078A priority Critical patent/JPS5563503A/ja
Publication of JPS5563503A publication Critical patent/JPS5563503A/ja
Publication of JPS624922B2 publication Critical patent/JPS624922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電力変換装置に係り、特に電力回生ブ
レーキでバーニヤ位相制御を行う交流電気車に好
適な電力変換装置に関する。
従来交流電気車の電力変換装置として、変圧器
の複数個の2次巻線の電圧比を不等比にとり、最
小単位電圧の制御整流ブリツジを位相制御し、バ
ーニヤ制御ユニツトとして繰りかえし使用するい
わゆるバーニヤ制御方式が公知である。
第1図は、交流電気車の回路図の一例を示す。
第1図において1は電車線、2はパンタグラフ、
3は変圧器の1次巻線、4および5は同じく2次
巻線、6〜13は電力変換装置の制御整流素子
(以下サイリスタという)、14は電流平滑用リア
クトル、15は直流電動機の電機子、16は同じ
く界磁巻線を示す。第1図の場合、2次巻線の電
圧比はe1:e2=1:1とおく。次に制御動作につ
いて説明する。力行加速時サイリスタ7,8,1
1,12はダイオード的に使用し、図示e1はサイ
リスタ6,9により位相制御されて直流電圧E1
が生ずる。サイリスタ6,9の制御遅れ角αが最
小になりE1が最大になると、サイリスタ6,9
のαを瞬時最大にすると同時に、オンオフ制御ユ
ニツトのサイリスタ10,13にα最小つまり直
流出力e2が最大になるような信号が与えられる。
普通e1=e2に設定されるのでこの制御ユニツトの
切換時には、電圧変換装置の直流出力電圧E1+2
しては変化は生じない。その後あらためてサイリ
スタ6,9は最大制御遅れ角から位相制御されて
遂にE1+2は最大値をとり、直流電動機は全電圧で
駆動される。このような制御はバーニヤ制御方式
と呼ばれ、最近、通信誘導障害の面で有利である
として、交流電気車に多用されるようになつてき
た。また電力回生ブレーキ時、高速域では電力変
換装置のインバータ電圧E1+2(直流電圧)は最
大、つまりサイリスタは最小制御進み角βnio
運転され、速度の減少と共に、バーニヤ制御ユニ
ツトの制御遅れ角αが小さくなり、つまりインバ
ータ電圧E1が小さくなり、E1最小で、オンオフ
制御ユニツトのサイリスタ11,12がダイオー
ド的に導通状態に制御され、同時にバーニヤ制御
ユニツトがβnio運転(つまりE1最大)され、以
後速度の減少に伴つて、バーニヤ制御ユニツトの
αが最大から最小に制御されることになる。この
ように電力回生ブレーキ時にも電力変換装置の直
流電圧は連続的に制御され、一定減速度運転が行
われる。
第2図は第1図の回路を有する交流電気車の電
流制御方式の一例を示す制御ブロツク図である。
第2図において20は電動機電流指令回路、21
は移相器、22はバーニヤ制御ユニツト、23は
最小位相角検出回路、24はオンオフ制御ユニツ
ト、25は主回路伝達関数、26は電流帰還回路
を示す。またEcは主電動機逆起電力、Iaは電動
機電流を示す。このような電動機電流の閉回路制
御系により、先に説明したバーニヤ制御ユニツト
およびオンオフ制御ユニツトが制御され、電気車
の一定加速、一定減速の運転がなされる。しかし
ながら、従来技術では、最小位相角検出回路を1
個もち、検出角度は可変なるも、力行、電力回生
ブレーキ時とも同一の検出角度で制御されてい
た。実際にはサイリスタの転流重なり角があつた
り、電力回生時の転流余裕角があるため、同一の
検出角度で制御ユニツト切換制御を行うことは、
無理があり、電流の飛び出し又は電流の急減、急
増による機器破壊や乗心地低下の問題が生ずる。
本発明の目的は、制御ユニツトの電圧切換えの
ための最小位相角検出回路の検出角度を力行と電
力回生時で夫々最適値に切換えることにより、切
換え前後の電流変動をなくしスムーズな加速特性
および減速特性にした電力変換装置を提供するに
ある。
本発明は、力行、電力回生ブレーキ時とも同一
の検出角度で制御することは切換前後で電動機電
流の変動を生じせしめることを実験的に確認し、
この電動機電流の変動をなくす手段として、バー
ニア制御ユニツトの最小位相角検知回路の検出角
度を、力行時にはほぼ転流重なり角に等しく、電
力回生ブレーキ時にはほぼ転流余裕角に等しくな
るように切換えるようにしたものである。
第3図および第4図は本発明による制御動作の
波形説明図を示す。
第3図は力行時におけるバーニヤ制御ユニツト
からオンオフ制御ユニツトへの電圧切換え時の波
形を示す。力行時の最小位相角検知角度を例えば
0゜とすると制御角が転流重なり角の範囲に入つ
た時、電力変換装置のゲインがゼロになるため整
流電圧が落ち込み、従つて電流が落ち込むことに
なる。そして電圧が切換つた瞬間、電流が急増し
主電動機の整流上および乗心地上、良くないこと
が予想される。逆に制御角が重なり角の手前にあ
る時電圧切換えを行うと、切換え後の電圧(直流
平均電圧)の方が切換え前より大きくなるため電
動機電流の飛び出しが起ることになる。従つて最
小位相角検知の検知角度はある最適値をもつ。第
3図においてE1はバーニヤ制御ユニツトの直流
出力電圧、E2はオンオフ制御ユニツトの直流出
力電圧、Snは最小位相角検出器の出力、Scは制
御ユニツト切換え信号を示す。全電圧E1+2は図示
のように制御角=重なり角の時点で理想的な切換
えを行うと切換え前後で電圧の変動がない。
第4図は電力回生時における電圧切換時の波形
を示す。図中E1,E2,Sn,Sc,E1+2の内容は
第3図と同一である。すなわち高速域からの回生
ブレーキで整流器電圧(ブリツジインバータ電
圧)が最大から徐々に小さくなつてゆき、バーニ
ヤ段電圧が最小をとつた時、オンオフ段ブリツジ
がダイオード的制御をして、同時にバーニヤ段電
圧を最大にし、ブリツジインバータ電圧全体とし
て連続的に制御する電圧波形を示したものであ
る。第4図においてβnioは最小制御遅れ角、u
は重なり角、(βnio−u)は転流余裕角およびα
は位相制御遅れ角を示す。図中Aはα=βnio
uの場合を示し、この時E1の平均電圧はゼロ電
圧となり、オンオフ段電圧がダイオード的制御の
為直流電圧=ゼロとなるBの波形とは平均電圧が
同一となる。従つてブリツジインバータ電圧E1+2
波形のA′とB′の波形(つまり電圧切換直前と直
後)とは平均電圧が同一となる為、電動機電流の
落ち込みあるいは飛び出しがない。これは切換え
検出点をα=βnio−uにとつた為であり、αが
(βnio−u)に対して大ならば切換え直後に電動
機電流の飛び出しが生ずることになりαが(βni
−u)に対して小さいならば切換え直後に電動
機電流の落ち込みが生ずることになる。
本発明の一実施例によれば力行時の電圧切換え
は制御角αが重なり角に入つた時に行い、電力回
生時の電圧切換えは制御角α=βnio−uで行う
というように力行と電力回生ブレーキ時とで、バ
ーニヤ制御ユニツトの最小位相角検知回路の検出
角度を切換えることにより、切換え前後の電動機
電流の変動をなくす効果があり、電気車に適用し
た場合には電気車のスムーズな加速特性、減速特
性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電力回生ブレーキ付交流電気車の主回
路結線図の1例を示す。第2図は第1図の電気車
の電流制御ブロツク図の1例を示す。第3図は本
発明を適用した時の力行時の電圧切換え前後の電
圧は形を示す説明図である。第4図は本発明を適
用した時の電力回生ブレーキ時の電圧切換え前後
の電圧波形を示す説明図である。 20……電動機電流指令回路、21……移相
器、22……バーニヤ制御ユニツト、23……最
小位相角検出回路、24……オンオフ制御ユニツ
ト、25……主回路伝達関数、26……電流帰還
回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 位相制御入力を受けて可変直流出力を出す少
    なくとも1つのバーニヤ制御ユニツトと、オン・
    オフ指令を受けて最大出力又は最小出力の何れか
    一方の整流出力を出すオン・オフ制御ユニツトと
    を備え、上記両制御ユニツトを直列に接続して交
    流電気車の速度制御を行う電力変換装置におい
    て、上記バーニヤ制御ユニツトの最小位相角検知
    回路の検出角度を、力行時にはほぼ転流重なり角
    に等しく、電力回生ブレーキ時にはほぼ転流余裕
    角に等しくなるように切換える手段を備えたこと
    を特徴とする交流電気車の電力変換装置。
JP13579078A 1978-11-06 1978-11-06 Power converter for a.c. electric locomotive Granted JPS5563503A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13579078A JPS5563503A (en) 1978-11-06 1978-11-06 Power converter for a.c. electric locomotive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13579078A JPS5563503A (en) 1978-11-06 1978-11-06 Power converter for a.c. electric locomotive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5563503A JPS5563503A (en) 1980-05-13
JPS624922B2 true JPS624922B2 (ja) 1987-02-02

Family

ID=15159888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13579078A Granted JPS5563503A (en) 1978-11-06 1978-11-06 Power converter for a.c. electric locomotive

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5563503A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5563503A (en) 1980-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3983463A (en) Method and apparatus for controlling the speed of induction motors
US4667776A (en) Control apparatus for A-C elevator
JPS624922B2 (ja)
JPH09149689A (ja) 極数切替電動機の運転制御装置
JPS5935573A (ja) 多段縦続サイリスタ変換器の定余裕角制御方式
JP2845093B2 (ja) 交流電気車の制御装置
JP2723372B2 (ja) 交流電気車の制御装置
JPH01136503A (ja) 交流電気車制御装置
JPS6117231B2 (ja)
JPS58116095A (ja) インバ−タ装置
JPS5976102A (ja) 交流電気車の運転制御回路
JPH05111108A (ja) 交直流電気車制御装置
JPH04317501A (ja) 交流電気車の制御装置
JPS638710B2 (ja)
JPH0528042B2 (ja)
JPS6117232B2 (ja)
JPS59188301A (ja) 電気車用回生ブレーキ制御装置
JPS638711B2 (ja)
JPS61254086A (ja) 交流エレベ−タの制御装置
JPH04271208A (ja) 電車駆動用インバータの制御方法
JPH0634579B2 (ja) Pwm電力変換器の制御装置
JPS6013361B2 (ja) 交流電気車の回生制御方式
JPS5932365A (ja) サイリスタ電力変換装置の転流余裕角制御法
JPH0429570A (ja) 整流装置の回生運転制御方法
JPH0334312B2 (ja)