JPS624780B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624780B2
JPS624780B2 JP56027264A JP2726481A JPS624780B2 JP S624780 B2 JPS624780 B2 JP S624780B2 JP 56027264 A JP56027264 A JP 56027264A JP 2726481 A JP2726481 A JP 2726481A JP S624780 B2 JPS624780 B2 JP S624780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
intermediate gear
mode
operating
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56027264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57141054A (en
Inventor
Hideji Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP56027264A priority Critical patent/JPS57141054A/ja
Publication of JPS57141054A publication Critical patent/JPS57141054A/ja
Publication of JPS624780B2 publication Critical patent/JPS624780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はモータの駆動に基いて回転するカムの
作動力を利用して動作モードを切換えるテープレ
コーダの動作モード切換装置に関するものであ
る。
〔従来技術のあらまし〕
一般にテープレコーダでは磁気ヘツドを載置し
た摺動基板をメインシヤーシ上で前・後に移動で
きるようにし停止、高速送り(早送り又は巻戻
し)、定速送り(再生又は録音)、曲間検出及び一
時停止等の各モードに応じた所定の位置を取らせ
る構造となつている。
ところで、このような摺動基板の移動をも含め
たモードの切換は従来では操作レバーの操作力で
実行していた為、操作レバーを操作するに当り非
常に大きな力を必要とし、今一つ使い勝手が悪
く、高級感を阻害するものであつた。
そこで、この従来の問題点を解決する為に本出
願人は去る昭和55年1月31日付で出願した特願昭
55−11819号「磁気記録再生装置」のように、モ
ータの回転に応じて間欠回転する回転体の回転に
従つて磁気ヘツドを載置した摺動基板を移動さ
せ、操作レバーの操作力を軽減するようにしたも
のを開発した訳であるが、その後の研究の結果、
斯る本出願人の出願による特願昭55−11819号の
ものでは上記回転体をカムを有する欠歯ギヤーで
構成して該欠歯ギヤーが駆動モータの駆動で回転
することに伴つて上記カムにより摺動基板を進退
移動させる構造であるから、上記カムに係合した
被動作レバー等の負荷が回転体に大きく掛り、回
転体を起動させるためには多大な起動力が必要で
あるとの欠点のあることが判つた。
〔本発明の目的〕
本発明はこのような従来技術の欠点に鑑みて発
明されたものであり、より小さい起動力でモード
の切換を実行できる装置を提供しようとするもの
である。
以下、その一実施例を添付図面に従つて詳細に
説明する。
〔本発明の構造〕
添附図面の内、第1図は本発明に係る動作モー
ド切換装置を備えているテープレコーダの停止モ
ードの要部を示す平面図であり、第2図はその断
面図である。
これらの図においてモータ1は両方向に回転可
能なモータである。2はこのモータ1の出力軸1
aに圧入されている駆動ギアにして該ギア2には
歯部2a,2bが有る。そして、歯部2aには常
に起動ギア3の歯部3aが噛合つている。又、こ
の起動ギア3には磁気結合部材3bが固着されて
いる。
一方、上記駆動ギア2の歯部2bに対向して中
間ギア4が有る。この中間ギア4は支軸5と起動
ギア3に対してフリーに回転出来るもので斯る中
間ギア4はそれぞれ有歯部4a,4cと欠歯部4
b1,4b2,4d1,4d2を有し、さらに、保持レバ
ー7と噛合う切欠部4f1,4f2を2ケ有してい
る。又、中間ギア4には永久磁石4eが固着され
ており対向して起動ギア3の磁気結合部材3bと
は適当なギヤツプが確保されている。周知の通り
永久磁石とこれに対向した磁気結合部材の間には
相対速度には無関係な磁気結合力が発生する。
従つて、起動ギア3の回転に従つて中間ギア4
に同方向の回転トルクが発生するべく成つてい
る。尚、このギア3,4間の回転伝達力には損失
があることは言うまでもない。6は起動ギア3と
ギア4を支軸5に保持する止め輪である。
8はソレノイドにして、このソレノイド8の非
通電時はスプリング9により保持レバー7が第1
図図示の位置に有つてその先端7aが中間ギア4
の切欠部4f1と噛合つており、中間ギア4の回転
を阻止している。10は保持レバー7を案内する
ガイドである。
更に上記中間ギア4の欠歯部4d1,4d2(有歯
部4c)に対向して作動ギア11が支軸12の廻
りに回転自在に止め輪13によつて取付けられて
いる。この作動ギア11の上面には内カム11b
が刻設されていると共に下面にはこのカムの現在
位置(動作モード)検出の検出マグネツト11
c、乃至11c3が固着されている。尚これらのマ
グネツトは夫々作動ギア11の回転中心より曲率
半径の違う位置に設けられている。
14は支軸15を中心に回転できる伝達レバー
にして、伝達レバー14にはピン14aが植立さ
れ上記作動ギア11の回転に伴つてピン14aが
内カム11bにそつて摺動することにより伝達レ
バー14が回動するようになつている。又、斯る
伝達レバー14は磁気ヘツドH、ピンチローラ
P、等を載置した摺動基板16に植立された16
aに接触している。
なお、摺動基板16はスプリング17によつて
矢印D方向に付勢されている。
又、作動ギア11の位置検出の為、基板18上
にホール素子19乃至21が設けられており、そ
れぞれに対応した検出マグネツト11c1乃至11
c3が対向位置にくるとそれぞれに対応した端子A
〜Cに電位が表れる。これにより図示しない検出
回路及びモータ駆動回路を介しモータの動作を停
止させる様構成している。
〔本発明の作用〕
本発明は上述の様に構成されるものであり、以
下その作用について説明する。
(1) 停止モード; 第1図は、停止モードを示し、このモードで
はソレノイド8は非通電状態にある。従つて、
保持レバー7はスプリング9によつて矢印i方
向に押し戻されている。又、駆動ギア2の歯部
2bは中間ギア4の欠歯部4b1と対向し、ギア
は噛合つていない。同じく、歯部2aは起動ギ
ア3の歯部3aに噛合つている。
作動ギア11の歯部11aは中間ギア4の欠
歯部4d2と対向しギアは噛合つていない状態に
ある。
又、この場合作動ギア11の位置を検出(モ
ード検出)する検出マグネツト11c1は基板1
8上のホール素子19に対向している為、端子
Aに高電位が表れている。
又伝達レバー14上に植立されたピン14a
は内カム11bのST位置(停止位置)にある
為、摺動基板16は停止位置(以下第1の位置
と云う)にある。
又モータ1は停止しているが、この状態でモ
ータ1を他に利用してたとえば早送り、巻戻し
をすることが出来る(図示せず)。
要するに、この第1図の状態でモータ1を駆
動して駆動ギア2を回転させても上記の如くギ
ア2の歯部2aが中間ギア4の欠歯部4b1と対
向している為、駆動ギア2の回転が中間ギア4
に伝達されない。従つて、この時、駆動ギア2
の回転を別の伝達系を介して早送り又は巻戻し
に利用すれば良い。
(2) 録音・再生モード; 上記停止モードにおいて、録音又は再生モー
ドにすべく動作開始した直後の状態が第3図で
ある。
現在モードと次モードを比較し、モータ1の
回転方向を第7図(この図でSTは停止モード
を、PLは録音・再生モードを、APは曲間検出
モードを示す)の様に選ぶ。
まず第7図を参照してモータ1を第1図のモ
ードから矢印E方向に回転すると共にソレノイ
ド8に通電する。すると一方ではこのソレノイ
ド8への通電に相俟つて保持レバー7はスプリ
ング9に抗して矢印G方向に移動せられ、その
先端7aを中間ギア4の切欠部4f1より外し、
中間ギア4をフリーにする。
又他方、起動ギア3が矢印F方向に回転する
ことにより磁気結合部材3bと永久磁石4eと
の磁気結合で中間ギア4が同じく、矢印F方向
にあるトルクで回転させられる。すると、中間
ギア4の有歯部4aが駆動ギア2の歯部2bと
噛合うこととなりそしてこの噛合いが充分とな
つた後中間ギア4の有歯部4cが作動ギア11
の歯部11aと噛合い、作動ギア11は矢印E
方向に回転する。そして中間ギア4が第3図の
位置程度まで回転すると、ソレノイド8の通電
を切る。ソレノイド8の通電を切ると保持レバ
ー7はスプリング9によつて矢印i方向に押戻
されるが、中間ギア4の切欠部4f1には入り込
まずに外周4gに押しつけられ、従つて、中間
ギア4は回転しつづける。
又、上記作動ギア11が回転することによ
り、伝達レバー14に植立されたピン14aが
内カム11bの内周に沿つて、押し上げられ、
伝達レバー14を矢印F方向に回動する。
その結果、伝達レバー14が摺動基板16に
植立されたピン16aを介して摺動基板16を
上記第1の位置から押し上げる。
而して、上記作動ギア11の回転が進んで、
伝達レバー14のピン14aが内カム11bの
PL位置(再生位置)に係合するに至ると、伝
達レバー14の回転も進んで摺動基板16を録
音又は再生位置(以下第2の位置と云う)に持
ち来たしている。
又、その直前に中間ギア4は次の欠歯部4b2
が駆動ギア2の歯部2bに噛合する位置まで回
転し、保持レバー7の先端7aが次の切欠部4
f2に係合することによつてその回転を阻止され
る。又、この時、中間ギア4の欠歯部4d1が作
動ギア11と対向する。
而も、この欠歯部4d1と作動ギア11とが対
向する少し前、即ち、作動ギア11と中間ギア
4の有歯部4cの噛合いが外れる少し前に伝達
レバー14のピン14aが摺動基板16の復帰
スプリング17によつて逆に内カム11b(作
動ギア11)を回転させて該カム11b中の
PL位置に上記のように入り込み、作動ギア1
1を録音又は再生の定位置に止める。そして、
作動ギア11に固着された検出マグネツト11
c2がホール素子21の位置に来て、端子Cが高
電位となり、作動ギア11が録音・再生位置に
あることを検知する。
以上で第4図に示す録音・再生モードになつ
た訳である。
(3) 曲間検出・一時停止; 停止モードより曲間検出又は一時停止モード
にすべく動作開始した直後の状態が第5図であ
る。
現在モードと次モードを比較し、モータ1の
回転方向を第7図に従つて選ぶ。
まず、モータ1を第1図のモードから矢印F
方向に回転すると共にソレノイド8に通電す
る。すると一方ではソレノイド8への通電に相
俟つて保持レバー7はスプリング9に抗して矢
印G方向に移動せられ保持レバー7の先端7a
が中間ギア4の切欠部4f1より外れ、中間ギア
4がフリーになる。
他方、起動ギア3が矢印E方向に回転し始め
る為、磁気結合部材3bと永久磁石4eとの磁
気結合で中間ギア4が矢印E方向に回転させら
れる。
すると、中間ギア4の有歯部4aが駆動ギア
2の歯部2bと噛合うこととなり、そしてこの
噛合いが充分となつた後中間ギア4の有歯部4
cが作動ギア11の歯部11aと噛合い、作動
ギア11は矢印F方向に回転する。そして、中
間ギア4が第5図の位置程度まで回転した時ソ
レノイド8の通電を切る。そうすると、保持レ
バー7はスプリング9によつて矢印i方向に押
戻されるが中間ギア4の切欠部4f1には入り込
まずに中間ギア4の外周4gに押しつけられ、
従つて、中間ギア4は回転しつづける。
又、上記作動ギア11が回転することによ
り、伝達レバー14に植立されたピン14aが
内カム11bの内周に沿つて、押し上げられ、
伝達レバー14を矢印F方向に回動する。その
結果、伝達レバー14がピン16aを介して摺
動基板16を押し上げる。
而して、上記作動ギア11の回転が進んで伝
達レバー14のピン14aが内カム11bの
AP位置(曲間検出位置)に係合するに至ると
伝達レバー14の回転も進んで摺動基板16を
曲間検出(一時停止)位置(以下第3の位置と
云う)に持ち来たしている。
又、その直前に中間ギア4は次の欠歯部4b2
が駆動ギア2の歯部2bに噛合する位置まで回
転し、かつ、保持レバー7の先端7aが次の切
欠部4f2に係合することによつてその回転を阻
止される。
又、この時、中間ギア4の欠歯部4d1が作動
ギア11と対向する。而も、この欠歯部4d1
作動ギア11とが対向する前、即ち、作動ギア
11とギア4の有歯部4cの噛合いが外れる少
し前に伝達レバー14のピン14aが摺動基板
16の復帰スプリング17によつて逆に内カム
11b(作動ギア)を回転させて上記カム11
b中のAP位置に上記のように入り込み、作動
ギア11を曲間検出(一時停止)の定位置に止
める。そして、作動ギア11に固着された検出
マグネツト11c3がホール素子20の位置に来
て端子Bが高電位となり作動ギア11が曲間検
出(一時停止)位置にあることを検出する。
以上で第6図に示す曲間検出(一時停止)モ
ードになつた訳である。
尚、上記内カム11bのPL位置とAP位置と
では作動ギア11の回転中心からの距離(l1
l2)が異る(l1<l2の関係)為、上記録音・再生
モードと曲間検出・一時停止モードでは摺動基
板16の位置も異る。即ち、録音・再生モード
では摺動基板16が充分押し上げられ磁気ヘツ
ドH及びピンチローラPを図示しないテープ及
びキヤプスタンに強く圧接する一方、曲間検
出・一時停止モードでは摺動基板16の押し上
げは録音・再生モードに比べて少許少く、磁気
ヘツドH、ピンチローラPをテープ、キヤプス
タンに軽く接触させる。
(4) 停止又は早送り、巻戻しモード; (A) さて、上記第4図の録音又は再生モードか
ら停止モードにする場合、第7図を参照して
モータ1の回転方向を矢印F方向とすると共
に前述の他のモード切換えと同様にソレノイ
ド8に適当な時間通電し、そして切る。する
と、駆動ギア2、中間ギア4、作動ギア11
が夫々噛合いこの噛合に伴つて作動ギア11
を矢印F方向に回転させ伝達レバー14のピ
ン14aを作動ギア11の内カム11bの
PL位置からST位置に移動させる。そして、
これと同時に伝達レバー14を第1図の位置
に戻らせると共にこの伝達レバー14の復帰
によつて摺動基板16をスプリング17によ
つて第1の位置(第1図)に戻させる。
又、上記作動ギア11の第1図の状態への
復帰で検出マグネツト11c1がホール素子1
9に対向し、A端子に高電位が表われる。従
つて、このA端子への高電位の出力を利用し
てモータ1等の駆動を停止させればよい。
又、保持レバー7が中間ギア4の係合部4
f1に係合し、中間ギア4を定位置に保持す
る。
以上で録音・再生モードより停止又は早送
り、巻戻しモードに移行した訳である。
(B) 次に第6図の曲間検出・一時停止モードか
ら停止又は早送り・巻戻しモードにする場
合、第7図を参照してモータ1の回転方向を
矢印E方向とすると共に前述の他のモード切
換えと同様にソレノイド8に適当な時間通電
し、そして切る。すると、駆動ギア2、中間
ギア4、作動ギア11が夫々噛合いこの噛合
に伴つて作動ギア11を矢印E方向に回転さ
せ伝達レバー14のピン14aを作動ギア1
1の内カム11bのAP位置からST位置に移
動させる。そして、これと同時に伝達レバー
14を第1図の位置に戻らせると共にこの伝
達レバー14の復帰によつて摺動基板16を
スプリング17によつて第1の位置(第1
図)に戻させる。
又、上記作動ギア11の第1図の状態への
復帰で検出マグネツト11c1がホール素子1
9に対向し、A端子に高電位が表われる。従
つて、このA端子への高電位の出力を利用し
てモータ1等の駆動を停止させれば良い。
又、保持レバー7が中間ギア4の係合部4
f1に係合し、中間ギア4を定位置に保持す
る。
以上で曲間検出・一時停止モードから停止
又は早送り・巻戻しモードに移行した訳であ
る。
(5) 録音・再生モードから曲間検出・一時停止モ
ード; 次に、録音・再生モードから曲間検出・一時
停止モードにモード切換する場合には第7図を
参照してモータ1の回転方向を矢印E方向とす
ると共に前述の他のモード切換えと同様にソレ
ノイド8に適当な時間通電し、そして切る。す
ると、駆動ギア2、中間ギア4、作動ギア11
が夫々噛合いこの噛合に伴つて作動ギア11を
矢印E方向に回転させ伝達レバー14のピン1
4aを作動ギア11の内カム11bのPL位置
からAP位置に移動させる。そして、これと同
時に伝達レバー14を第6図の位置に移行さる
と共にこの伝達レバー14の移行によつて摺動
基板16をスプリング17によつて第3の位置
(第6図)に戻させる。
又、上記作動ギア11の第6図の状態への移
行で検出マグネツト11c3がホール素子20に
対向し、B端子に高電位が表われる。従つて、
このB端子への高電位の出力を利用して作動ギ
アが曲間検出位置にあることを検知する。
又、保持レバー7が中間ギア4の係合部4f1
に係合し、中間ギア4を定位置に保持する。
以上で、録音・再生モードから曲間検出・一
時停止モードに移行した訳である。
(6) 曲間検出・一時停止モードから録音・再生モ
ード; 次に曲間検出・一時停止モードから録音・再
生モードにモード切換する場合には第7図を参
照してモータ1の回転方向を矢印F方向とする
と共に前述の他のモード切換えと同様にソレノ
イド8に適当な時間通電し、そして切る。する
と、駆動ギア2、中間ギア4、作動ギア11が
夫々噛合いこの噛合に伴つて作動ギア11を矢
印F方向に回転させ伝達レバー14のピン14
aを作動ギアの内カム1bのAP位置からPL位
置に移動させる。そして、これと同時に伝達レ
バー14を第4図の位置に移行させると共にこ
の伝達レバー14の移行によつて摺動基板16
を第2の位置(第4図)に戻させる。
又、上記作動ギア11の第4図の状態への移
行で検出マグネツト11c2がホール素子21に
対向し、C端子に高電位が表われる。従つて、
このC端子への高電位の出力を利用して作動ギ
アが録音・再生位置にあることを検出する。
又、保持レバー7が中間ギア4の係合部4f2
に係合し、中間ギア4を定位置に保持する。
以上で曲間検出・一時停止モーから録音・再
生モードに移行した訳である。
〔本発明の効果〕
本発明は叙上のように構成されるものであるか
ら、欠歯部を有する中間ギアにはその起動時に被
作動部材の負荷が掛からない為、軽い起動力で起
動させることができる。
しかも、中間ギアにモータの起動力を与える伝
達手段は中間ギアが駆動ギアに噛合して回転する
に至ると中間ギアに影警を殆んど与えず、従つて
中間ギアの円滑な回転が保障できる優れた発明で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るモード切換装
置を備えたテープレコーダの停止モードを示す状
態図、第2図は第1図の側面断面図、第4図及び
第6図は同上テープレコーダの録音・再生モード
及び曲間検出・一時停止モードを示す状態図、第
3図及び第5図は同上テープレコーダの上記第1
図における停止モードから上記第4図及び第6図
に示す各モードに移行する途中の状態を示す状態
図、第7図は同上テープレコーダにおけるモータ
の回転方向を説明する説明図である。 1:モータ、2:駆動ギア、3:起動車、4:
中間ギア、4b1,4b2:欠歯部、4d1,4d2:欠
歯部、7:保持レバー、11:作動ギア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 モータに駆動される駆動ギアと、回転するこ
    とによつて被作動部材を作動させ動作モードを切
    り換える作動ギアと、上記駆動ギアと作動ギアと
    に噛合するように設けられると共に歯部に複数箇
    所の欠歯部を備えた中間ギアと、該中間ギアを上
    記欠歯部を以つて上記駆動ギアに対向する位置に
    保持させるべく上記中間ギアに係脱する制御手段
    と、上記中間ギアと同心的でかつ独立して回転す
    るように設けられ上記モータの回転に従つて駆動
    される起動車と、該起動車と上記中間ギアとの間
    に設けられ、上記起動車の回転力を上記従動ギア
    に適当な損失を以つて伝達する伝達手段とから成
    り、上記制御手段による上記中間ギアの係合を解
    除することにより上記起動車の回転で上記中間ギ
    アを上記歯部が上記駆動ギアに噛合する位置まで
    回転させると共にその後は上記中間ギアを上記駆
    動ギアで回転させ斯る中間ギアの回転で上記作動
    ギアを回転させて上記被作動部材を作動させるよ
    うにしたテープレコーダの動作モード切換装置。
JP56027264A 1981-02-24 1981-02-24 Operation mode switching device for tape recorder Granted JPS57141054A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56027264A JPS57141054A (en) 1981-02-24 1981-02-24 Operation mode switching device for tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56027264A JPS57141054A (en) 1981-02-24 1981-02-24 Operation mode switching device for tape recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57141054A JPS57141054A (en) 1982-09-01
JPS624780B2 true JPS624780B2 (ja) 1987-01-31

Family

ID=12216209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56027264A Granted JPS57141054A (en) 1981-02-24 1981-02-24 Operation mode switching device for tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57141054A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57141054A (en) 1982-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4470087A (en) Head base drive mechanism in tape player
JPH0150983B2 (ja)
JPH0333954Y2 (ja)
JPS624780B2 (ja)
JPS6138103Y2 (ja)
JPH0150984B2 (ja)
JPS6238783B2 (ja)
JPH045080Y2 (ja)
JPH0210587Y2 (ja)
JPH0210591Y2 (ja)
JPS5819715Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2557603Y2 (ja) テープレコーダのモード切換機構
JPH0341292Y2 (ja)
JPH082819Y2 (ja) テープレコーダ
JPH0749634Y2 (ja) テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置
JPS6141149Y2 (ja)
JPH045081Y2 (ja)
JPS6037713Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0240596Y2 (ja)
JP2607605Y2 (ja) テープレコーダのブレーキ装置
JPH0525073Y2 (ja)
JP2699501B2 (ja) テープレコーダ装置
JPS6117250A (ja) テ−プレコ−ダの切換機構
JPS6141145Y2 (ja)
JPH045071Y2 (ja)