JPS6247542A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ

Info

Publication number
JPS6247542A
JPS6247542A JP18800685A JP18800685A JPS6247542A JP S6247542 A JPS6247542 A JP S6247542A JP 18800685 A JP18800685 A JP 18800685A JP 18800685 A JP18800685 A JP 18800685A JP S6247542 A JPS6247542 A JP S6247542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
detected
electrodes
light
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18800685A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fujioka
藤岡 透
Hideo Kawamura
英雄 河村
Tomoji Kawai
知二 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18800685A priority Critical patent/JPS6247542A/ja
Publication of JPS6247542A publication Critical patent/JPS6247542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明はガスセンサに関する。
〔背景技術〕
従来、金属酸化物半導体の表面に被検ガスが接触すると
半導体の抵抗が変化することから被検ガスの検出がなさ
れるようにした半導体式ガスセンサや、触媒を担持させ
た白金(Pt)線の抵抗が、可燃性ガスの接触時、白金
の触媒作用による上記可燃性ガスの燃焼によって変化す
ることがら被検ガスの検出がなされるようにした接触燃
焼式ガスセンサがある。これらのガスセンサは、低価格
でもあることから、家庭用ガス漏警報器などに組込まれ
て広(実用に供されている。しかしながら、その検出の
原理からして、特定のガスを選択的に検出することが困
難であり、妨害ガスに感応して誤報を発してしまうとい
う問題がある。
他方、工業用のガス、例えば、−酸化窒素ガスや、亜硫
酸ガスなどの無機性ガスの検出をおこなうためのものと
して、透過性膜を通して被検ガスを拡散吸収させた電解
質溶液中に設けられた電極上での酸化還元反応に起因す
る電解電流の量の変化によって被検ガスの検出がなされ
るようにした電解式ガスセンサもある。しかしながら、
このガスセンサでは、電解質溶液の交換をおこなわなけ
ればならないというやっかいな保守作業を必要とするだ
けでなく、検出システム自身が複雑で高価となるという
問題がある。
〔発明の目的〕
この発明は、以上のような現状に溺み、選択的な被検ガ
ス検出に通しているとともに、保守が不要で、しかも、
取扱い易い固体のガスセンサを提供することを目的とす
る。
〔発明の開示〕
前記目的を達成するため、この発明は、光照射により触
媒作用を有するようになる半導体光触媒材料をガス感応
部として用いるとともに、この半導体光触媒材料の光照
射面に一対の電極が形成されていて、前記光照射がなさ
れて触媒作用があるもとで被検ガスによって生ずる前記
半導体光触媒材料の電気的変化を前記被検ガスの検出信
号として前記電極間からとり出すようにしたガスセンサ
を要9旨とする。
以下、この発明を、その−実施例等をあられした図面を
参照しながら詳述する。
第1図は、この発明にかかるガスセンサの一実施例の主
要部分の外観をあられしたものである。
第2図は、このガスセンサの動作機構を説明するための
エネルギーバンド図をあられしたものである。
この発明にかかるガスセンサでは、光照射を触媒とする
半導体光触媒材料(以下、「光触媒材料」と略記する)
をガス感応部として用いている。
第2図にみるように、価電子帯(充満帯)Aの上端のエ
ネルギーと導電帯Bの下端のエネルギーの差に相当する
エネルギーギャップEgよりも大きいエネルギーを有す
る波長の光りを光触媒材料に照射すると・、この材料の
結晶内部に電子Eと正孔Hが発生する。この光照射によ
って生じた電子Eと正孔Hは非常に強い酸化力・還元力
を有している。これらの電子Eまたは正孔Hと被検ガス
分子との反応機構は複雑であるため、つまびらかではな
いが、基本的には、つぎのようなものであると推察され
る。この電子Eは、接触した被検ガス分子に与えられる
こととなるので、被検ガス分子が還元され、光触媒材料
自身は酸化されるという酸化還元反応が生じ、他方、正
孔Hは接触した被検ガス分子から電子を受けとることと
なるので、被検ガス分子が酸化され、光触媒材料自身は
還元されるという酸化還元反応が生ずることになると推
察されるのである。したがって、被検ガスの種類によっ
て、上記ふたつの酸化還元反応のうち片一方の反応が起
きて、光触媒材料に電気的変化が生ずるのである。そし
て、光触媒材料の価電子帯Aおよび伝導帯Bのエネルギ
ーレベルと被検ガス分子の酸化あるいは還元のエネルギ
ーレベルとの相対的な位置関係によって、選択的な被検
ガス検出をおこなうことができる。正孔Hが関与する酸
化還元反応の場合、価電子帯Aの上端より高い位置に酸
化エネルギーを持つガス分子についてのみ正孔によるガ
ス分子の酸化がおこるのである。光触媒材料の種類によ
って、検出できる被検ガスの種類が決まるのである。そ
のため、種類の異なる光触媒材料を備えた複数個のガス
センサを同時に用いれば、種類の異なる被検ガスの同時
測定ができるなど高機能の使用形態がとれることとなる
このように、この発明にかかるガスセンサでは、光照射
によって光触媒材料に発生する電子や正孔が、直接、被
検ガスとの反応に供与され、この反応によって光触媒材
料に電気的変化が生ずるので、光触媒材料の光照射がな
される表面に一対の電極を取付けてこの電気的変化を被
検ガス検出信号としてとり出せばよいのである。このよ
うに、光触媒材料の同じ面上に両方の電極が形成され横
型構造となっていると製造が容易となる。被検ガスの濃
度に応じて電子または正孔の増減量がかわることとなる
ので、とり出される被検ガス抄出信号量も被検ガスのガ
ス濃度に応じてかわることとなる。また、電解質溶液を
用いる場合のような、保守作業を必要とする液相が使わ
れていないので、保守の必要もなく、いわゆる、メンテ
ナンスフリーのガスセンサとなっている。
この発明にかかるガスセンサで検出できるガスの種類を
例示する。可燃性や爆発性を有するガスとしては、水素
ガス、メタンガス、エタンガス、エチレンガス、プロパ
ンガス、ブタンガス、ベンゼンガス、トルエンガス、ア
セトンガス、メチルエチルケトンガスなどのほか、メチ
ルアルコールガス、エチルアルコールガス、イソプロピ
ルアルコールガスなどの各種アルコールガスがある。有
毒性や有害性を有するガスとしては、−酸化炭素ガス、
酸化窒素ガス、亜硫酸ガス、硫化水素ガス、アンモニヤ
ガスなどがある。その他に、半導体を製造する工程に使
われるガスとしては、アルシンガス、ホスフィンガス、
ジポランガスなどがある。
第1図を参照しながら、より具体的な製造例の説明をお
こなう。
このガスセンサ1は、石英ガラス基板(縦5龍×横5 
m X厚み1mm)4の上に形成されたn型半導体であ
るT i 02層2(光触媒材料)を備えているととも
に、このTiO2層2の表面に、第1図(a)にみるよ
うに、一対の(し形状をした電極3a、3bを備えてい
る。図示のように、くし状の両電極3a、3bは互いに
入り組んでいる。このようにすれば、互いの対向長さが
増し、感度が良くなるからである。しかし、これは必須
ではない。そして、電極3a、3bには、それぞれ、第
1図(b)にみるように、リード線としてAu線5.5
′が導電ペースl−6,6’によって接着されている。
TiO2層2は、高純度のTiO2ターゲツト材をAr
ガス雰囲気中で高周波スパッタリング法により石英ガラ
ス基板4上に蒸着して形成した。T102層2の膜厚は
約1200オングストロームであった。そして、ガス感
応膜としての機能を高めるために、スパンクリング後は
、H2−N2混合ガス雰囲気中での還元処理を行った。
これは、TiO2層を還元雰囲気下で加熱し、酸素欠陥
を作りT102層の抵抗値を少し下げるために行われる
。電極3a、3bは、In材を蒸着することによって形
成した。この電極3a、3bとTiO2層2の接触は、
いわゆる、オーミ’7クコンタクトとなっている。
つぎに、第3図および第4図を参照しながら、被検ガス
の具体的な検出動作の説明を行う。
第3図は、第2図に示されたガスセンサ1を用いて被検
ガスの検出をおこなうときのシステムの概略をあられし
たものであり、第4図は、このガスセンサ1からの被検
ガス検出信号の経時変化をあられしたものである。なお
、被検ガスには、エタノールガスを用いた。
反射鏡10で反射された500WのXeランプ11の光
を、レンズ12で収束してガスセンサ1の光触媒材料(
Ti02層2)上に照射できるようになっている。一方
、ポテンショスタット13によって、ガスセンサ1の電
+Eti3a、3b間の電圧を、常に一定の値に維持で
きるように、配線がなされている。Xeランプ11の光
は、T i 02眉のエネルギーギャップEg(3,2
eV)に相当する波長(約3850オングストローム)
より短い波長成分を有しているため、照射されるとTi
O2層内に電子と正孔が生ずる。このポテンショスタッ
ト13はレコーダ14に接続されていて、電極3a、3
b間を流れる電流の変化が記録されるようになっている
。第4図の曲GM、 lは、この電流の経時変化を示し
たものである。
電極3a、3b間の電圧が、常に、 60mVとなるよ
うにポテンショスタット13を設定する。そうすると、
光を照射しない暗時には、第4図にみるように、0.3
1mAの電流が流れる。この暗時には、第3図の矢印に
示すようにエタノールガスが光触媒材料に導入されても
、電流値は変化しない。時刻T1で、Xeランプ11か
らの光が照射されると、キャリアが発生して光電流が流
れることとなるので0.71mAまで電流が増加する。
この光が照射された状態で、エタノールガスを時刻T2
で導入すると、第4図にみるように、エタノールガスが
導入されている間は電流が増えてピークP1があられれ
、時刻T3でエタノールガスを排気するとピークP1が
消える。時刻T4と時刻T5の間で、より濃度の高いエ
タノールガスを導入するとピークP2があられれる。こ
れは、光照射がなされている間に生じている正孔がエタ
ノールガスを酸化しているためであり、気相の被検ガス
に対して反応していることがわかる。
なお−暗時には、エタノールに躍らず、前記した各種の
ガスを接触させたけれども電流値の変動は生じなかった
。このことから光照射時のみ、被検ガスの検出がなされ
るように、選択的な光触媒作用が光触媒材料に発現して
いることがわかるのである。
以上の説明では、光触媒材料としてTiO2を例示した
が、例えば、ZnOのようなものでもよく、要は光照射
がなされたときに、電子や正孔が生ずるものであればよ
い。また電極材料としては、Alなどでもよく、例示し
たInに附られるものではない。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明にかかるガスセンサは、
光照射により触媒作用を有するようになる半導体光触媒
材料をガス感応部として用いるとともに、この半導体光
触媒材料の光照射面に一対の電極が形成されていて、光
照射時に被検ガスによって生ずる半導体光触媒材料の電
気的変化を被検ガス検出信号として一対の電極から取り
出す構成となっている。そのため、選択的な被検ガス検
出に適しているとともに、実質的に保守が不用で、しか
も、取扱い易い全固体のガスセンサが実現できることと
なる。また、同一表面に一対の信号取出の電極が形成さ
れている横型構造であるため製造も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)は、この発明にかかるガスセン
サの一実施例の主要部をあられす図であって、図(a)
は平面図であり、図(b)は正面図である。第2図は、
このガスセンサの基本的な動作機構を説明するためのエ
ネルギーバンド図、第3図は、上記のガスセンサを用い
て被検ガスの検出をおこなうときのシステムの概略説明
図、第4図は、ガスセンサを流れる電流の経時変化をあ
られしたグラフである。 1・・・ガスセンサ 2・・・TiO2層(半導体光触
媒材料 3a、3b・・・電極 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第1図 (a) 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光照射により触媒作用を有するようになる半導体
    光触媒材料をガス感応部として用いるとともに、この半
    導体光触媒材料の光照射面に一対の電極が形成されてい
    て、前記光照射がなされて触媒作用があるもとで被検ガ
    スによって生ずる前記半導体光触媒材料の電気的変化を
    前記被検ガスの検出信号として前記電極間からとり出す
    ようにしたガスセンサ。
  2. (2)一対の電極が、それぞれ、くし形状をしていて、
    互いに入り組むように配設されている特許請求の範囲第
    1項記載のガスセンサ。
JP18800685A 1985-08-27 1985-08-27 ガスセンサ Pending JPS6247542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18800685A JPS6247542A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18800685A JPS6247542A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 ガスセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6247542A true JPS6247542A (ja) 1987-03-02

Family

ID=16215993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18800685A Pending JPS6247542A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6247542A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315138A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気清浄装置
JPS63315137A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気清浄装置
US5457333A (en) * 1990-11-30 1995-10-10 New Cosmos Electric Co., Ltd. Gas sensor used in leak detectors or alarm units
US8720965B2 (en) 2011-09-26 2014-05-13 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot hand and robot

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315138A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気清浄装置
JPS63315137A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気清浄装置
US5457333A (en) * 1990-11-30 1995-10-10 New Cosmos Electric Co., Ltd. Gas sensor used in leak detectors or alarm units
US8720965B2 (en) 2011-09-26 2014-05-13 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot hand and robot

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morrison et al. Chemical role of holes and electrons in ZnO photocatalysis
JP3311218B2 (ja) 炭化水素センサ
Brosha et al. CO/HC sensors based on thin films of LaCoO3 and La0. 8Sr0. 2CoO3− δ metal oxides
US5667652A (en) Multi-functional sensor for combustion systems
Brosha et al. Mixed potential sensors using lanthanum manganate and terbium yttrium zirconium oxide electrodes
EP0903575B1 (en) Nitrogen oxide detector
JP5255066B2 (ja) 改善された選択性を有するガスセンサ
JP2009540334A (ja) 異種電極を有するアンモニアセンサー
KR20140084179A (ko) 센서 및 센서를 제조하는 방법
CN106198648A (zh) 一种室温氢气传感器的制备方法
JPS6247542A (ja) ガスセンサ
US6103080A (en) Hydrocarbon sensors and materials therefor
Pliangos et al. Electrochemical promotion of a classically promoted Rh catalyst for the reduction of NO
JP4870938B2 (ja) 半導体式ガス検知素子の製造方法
Jiménez-Borja et al. Complete oxidation of methane on Pd/YSZ and Pd/CeO2/YSZ by electrochemical promotion
CN110220962A (zh) 氮氧化物传感器芯片及氮氧化物总量的检测方法
JPS6246247A (ja) ガスセンサ
Tsunoda et al. Alkene oxidation over the Au| yttria-stabilized zirconia| Ag system
JPS62214336A (ja) エタノ−ルガスセンサの製法
JPS60211348A (ja) 水素ガスセンサ−
JP4606413B2 (ja) 電気化学センサ
JPS62212560A (ja) ガスセンサの製法
JPH08278273A (ja) ガス検知装置
JPS62212559A (ja) ガスセンサの製法
JP3541968B2 (ja) 硫化水素系ガスのセンサ