JPS6247345A - 空気の排除および遮断機構付血液採取器 - Google Patents

空気の排除および遮断機構付血液採取器

Info

Publication number
JPS6247345A
JPS6247345A JP60189136A JP18913685A JPS6247345A JP S6247345 A JPS6247345 A JP S6247345A JP 60189136 A JP60189136 A JP 60189136A JP 18913685 A JP18913685 A JP 18913685A JP S6247345 A JPS6247345 A JP S6247345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
filter
air
collection container
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60189136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021496B2 (ja
Inventor
弘 鴨川
田野倉 伸和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP60189136A priority Critical patent/JPS6247345A/ja
Publication of JPS6247345A publication Critical patent/JPS6247345A/ja
Publication of JPH021496B2 publication Critical patent/JPH021496B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は血液ガス分析と称される血液検査用に用いるた
めの血液採取器、特に空気の排除および遮断を確実に行
い、しかも血液中への不純物の混入を防1トすることが
できる空気の排除および遮断機構イ・1血液採取器に関
する。
先行技術 人体の循環機能、肺機能や酸塩基平衡の状態を知るため
に、動脈血中の酸素および炭酸ガスの含有jよを411
1定したり、動脈血の酸素飽和度やpHを測定したり、 血液中のHCO3、N”a、K” 、CQ−等の電解質
成分を定f−分析したりする血液カス分析と称される血
液検査が行われる。
このような血液ガス分析では、空気が検査しようとする
血液試料中に混入していると、測定結果に重大な影テを
与えるので、血液採取後に空気が残留しないようにする
ことが重要である。
このため、血液採取にあたっては、採取容器シリンジ内
に血液抗凝固剤としてのヘパリン溶液を吸引し、あるい
は予めヘパリン溶液を充填した採ノ1y容器(実公1眉
53−49268号公報、実公昭52−42064号公
報等参照)を使用し、採取容器および採血針内に存在す
るデッドスペース内をヘパリン溶液で満たし、血液を採
取している。
さらに、ヘパリン溶液による血液希釈の弊害を除去する
ため、抗凝固剤としてのヘパリンを乾燥状yルで採取容
器シリンジ内に添加し、しかも血液採取器自体に別途、
採取容器内の空気の除去および採取血液と空気の遮断を
行う機構を設けることが行われている。
本願出願人は、特開昭57−122847および特開昭
57−190567にて、採血容器ゆ採血針内等に存在
する空気が採血容器内に残留したり採血血液に混入した
りするのを確実に防止することができる空気の排除およ
び遮断機構付血液採取器を開示している。
これらの発明では、管状採血容器の後端開口部を閉鎖す
る閉鎖体の採取血液接触部に水膨潤性高分子材料を含有
するフィルター部材を該フィルター部材を介して採血容
器の内部と外部が連通ずるように設けた空気排除・遮断
機構を有している。その作用を以下に説明する。
動脈からの血液が採血針を通って採血容器内へ流入する
と、採血容器内の空気はフィルター部材の連続通路を経
て採血容器外に排出される。血液が全ての空気を排除し
てフィルター部材と接触すると、フィルター部材中に含
有yれている水膨潤性高分子材料が膨刈し、フィルター
部材の連続通路は遮断される。
]−記フイルタ一部材は支持体(代表例としてポリエチ
レンかある)と水膨潤性高分子材料(代表例としてでん
ぷんクラフト化物がある)を焼結成形したものである。
このようなフィルターの場合血液がフィルター部材に接
触すると、水1彫訓物質の一部が血液中に敵離し、血中
ガス分析の際に用いる血液通路をつまらせ、分析不能ま
たは分析結果に悪影響を及ぼすことがあるという問題点
がある。
II  発明の[,1的 本発明のII的は、1−記従来技術の問題点を解消し、
焼結フィルターに血液が接触した際、フィルター中の水
膨用物質が血液中に混入することを防止することができ
る空気の排除および遮断機構付血液採取器を提供するこ
とにある。
■ 発明の開示 このような目的は、以下の本発明によって達成される。
即ち本発明は、先端から血液が導入可能とされ、後端1
士II j々された管体で本■律された面妨↓LHv容
器と、この管状採血容器の後端開口部を閉鎖するよう装
着された閉鎚体とを有し、前記管状採血容器内壁と前記
閉鎖体の先端壁で形成された導入された血液を貯える貯
血室を有する血液採取器であって、前記閉鎖体に前記貯
血室とその外部とが連通ずる通路を設け、この通路に、
水膨潤物質と支持体とを焼結した気体通路を有するフィ
ルター部材に皮膜形成剤を含浸せしめたフィルターを設
け、このフィルターを介して前記貯血室の空気が外部へ
派げるようにしたことを特徴とする空気のUF除および
遮断機構付血液採取器である。
また、フィルター部材の支持体の構成材料はポリエチレ
ンとするのがよい。
水膨潤物質はでんぷんグラフト化物とするのがよい。
皮膜形成剤は架橋型シリコーンを含有するものがよい。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の空気の排除および遮断機構付血液採取器
を添付図面に示す好適実施例につき詳細に説明する。
本発明において、空気の排除および遮断機構を具える血
液採取器は、管体で構成される採取容器1を有する。採
取容器1は、第1図〜第3図に示されるように、各種合
成樹脂、ガラス等から形成され、先端は血液が導入され
るよう構成され後端は開口した透明な管体から成る。そ
して、この採取容器l内には、閉鎖体が挿入yれる。こ
の閉鎖体は管体内に挿入されて管体後端開口部を閉鎖す
るものであり、前記管状採血容器内壁と前記閉鎖体の先
端壁で導入された血液を貯える貯血室を形成する。閉鎖
体は以丁に述べる2つの態様で構成される。
0′!■の態様は、第1図および第2図に示すように、
閉鎖体を、管体後端開口を閉鎖するとともに管体内部を
その内周壁に沿って密着摺動可能な操作体2として構成
する場合である。この場合には採血量を可変とすること
ができる。
このような操作体2としては、後述するように 操作体
2の先端面と採取容器lの管体内周壁とで構成される採
取容器内部が、その操作体側の外部と連通ずるように、
後に詳述するフィルター9を装着することができるもの
でありさえすれば良く、操作体2の構造、形状として既
知のいかなるものであっても良い。ただ、通常は、操作
体2をプランジャーのみから構成し、これを管体内を摺
動させるよりは、第1図や第2図に示されるように、採
取容器1の管体内周壁に密着し、この内周壁に沿って摺
動可能な柱状のりi性体で構成されるカスケラト4と、
プランジャー3とを、例えばガスケット4の後部にプラ
ンジャーのヘッド35を嵌着して作動的に連結したもの
、あるいは第4図に示されるように、例えばプランジャ
ー3に弾性リング状体4′、4′(好ましくは2個の0
−リング)を装着して両者を連結し、この際弾性リング
状体4′、4′が採取容器1の管体内周壁に密着し、し
かもこの内周壁に沿って摺動できるようにしたもの等を
用いることが好ましい。
また、第2の態様として、閉鎖体は、第3図に示される
ように、管状採取容器1内の所定の位置に封栓2′を挿
入固定して構成することができる。この場合、封栓2′
は所定の採血量が得られる位置に固定されるものであり
、種々の材料で構成することができるが1通常は弾性体
で構成される。
他方、管状の採血容器lの先端からは血液が導入できる
よう構成される。このため、通常は、管体光端は採血量
7または心臓カテーテル(図示せず)を装着可能な構造
とされる。そして、採血に先立ち採血針7のハブ75を
この管体先端部に装着するか、あるいは心臓カテーテル
の後端を、例えば活栓を介し装着して使用する。このよ
うに構成するには、例えば、管体に第3図に示されるよ
うないわゆるルアーテーパを持つルアーチップ形状の先
端部16を形成し、採血に先立ち先端部16に採血針7
のハブ75やカテーテル後端を装着しても良い。又、第
1図に示されるように、管体先端部15をラウンド・口
・ツク(チル七■の登録商標)ルアーチップと称される
形状等となし、ルア一部外側に更に外周部を設けて採血
針7の/\ブ75やカテーテル後端が、その外壁におい
て外周部に螺着し、その内壁においてルア一部に嵌着す
るような構造としても良い。なお、このような場合、使
用前には、先端部15および16は、第1図に示される
ようなりi性体栓19によって滅菌状態に保持されてい
ることが好ましい。
この他、第3図に示されるように、採取容器1の管体先
端16に形成されたルアーチップや、 n7j述したラ
ウンド・ロック(チル千■の登録商標)ルアーチップな
どと示されるルアーチップ等を介し、採血針7がハブ7
5を介し予め嵌着等により装着されていても良い。
あるいは、第2図に示されるように、採血針7′が別途
ホルダー5に、例えばハブ77を介して螺着され、ホル
ダー5への採血容器1の装着により、採血針7が密栓状
態にある採取容器1の管体先端に刺通するように構成す
ることもできる。
この場合、第2図に示される例では、管状採取容器lの
先端部には、採血針7′の後端針先が刺通可能な弾性栓
6(例えばゴム栓)が挿入され、111に部材65で月
II−密栓されている。そして、管状採取容器lをホル
ダー5に嵌合装着することにより、採血針7′は採取容
器1内に刺通連通する。
採血終了後、採取容器1をホルダー5から取りはずせば
、それ自身の弾性によりりl性栓6の刺通孔は完全に閉
塞される。
なお、第2図に示されるような構成をとる場合、採血針
7′に代え、後端に刺通側を有する心臓カテーテル用ル
アーアタプターを、ホルダー5に螺着して採取器を構成
しても良い。
このような前提の下で、本発明においては、空気の排除
および遮断機構として、閉鎖体の少なくとも採取血液接
触部に、フィルター9を、該フィルター9を介して採血
容器lの内部と、その外部とが池通ずるように装着する
以下、フィルター9について詳細に説明する。
本発明で用いるフィルター9は、水膨潤物質と支持体と
を焼結したフィルター部材に皮膜形成剤を含浸せしめて
なるものである。
このフィルター9の支持体の構成材料としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリアクリルニトリル、ポリ
スチレン、AS樹脂、Ansm脂、ポリメチルメタアク
リレート、ポリ塩化ビニル、エチレン−耐酸ヒニル共重
合体、熱可塑性ポリウレタン、ポリアミド、ポリアセタ
ール、塩素化ポリエチレン、ポリカーボネート1.ポリ
ビニルアルコールなどを挙げることができるが、特に成
形加工性に優れるポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
アクリルニトリルを用いることが好ましい! またフィルター9は無数の通路を有し、空気が透過する
ものであればよい。そして気孔率は、水膨潤物質を乾燥
状IEで含有した状態で15〜60%、好ましくは20
〜40%であるのがよい、気孔率が15%未満では、通
気性が悪くなり、60%をこえると、空気および血液の
漏れが生じシールが不充分となるからである。
また気孔サイズは、平均空孔径が1〜20−1好ましく
は5〜l〇−程度とするのがよい。
平均空孔径が、1ノ訓未満であると通気性が悪くなり、
20−をこえるとシールが不充分となるからである。
このようなフィルターには、水膨潤物質の粉粒体が焼結
によりその接触界面が支持体などに溶着された状態で含
有されている。
しかし水膨潤物質の粉粒体の焼結体は完全に焼結により
一体化されているものではないために上述した粉粒体の
遊離の問題が生してくる。
水膨潤物質としては、高吸水性樹脂として知られている
種々のものを用いることができ、好適な材料としては、
でんぷん−アクリルニトリル、でんぷん−アクリル酸、
でんぷん−アクリルアミド、でんぷん−ナトリウムアク
リレート等の加水分解物を含むアクリレート系のでんぷ
んグラフト化物、例えば部分けん化したポリビニルアル
コール、ポリアクリル酎1n系やアクリル酸−ビニルア
ルコール等のアクリル系重合体、更にはポリエチレンオ
キサイド、セルロース系重合体、分子内架橋を行ったア
ミロペクチン、天然のアルギン酸などを挙げることがで
きる。
水膨潤物質の含有Jdは、10〜60重量%、より好ま
しくは10〜40重量%であることがよい。
含有1kが10重量%未満ではシールが不充分となり、
60重量%をこえると成形が困難になるからである。
また、フィルター9に含有される水膨潤物質の膨潤度と
しては常温ないし体温程度にて、水と接触して10分以
内に自重の100〜1000倍に膨潤するものであるこ
とが好ましい。
膨潤度が100倍未満であると、シールが不充分となり
、1000倍をこえるとフィルターに割れが発生するか
らである。
本発明では上記水膨潤物質を含有するフィルター9に、
皮膜形成剤を含浸させて水膨潤物質の粒子を被覆する皮
膜を形成する。
この皮膜を形成することによって、血液がフィルター9
に接触した際水膨潤物質の粒子がフィルター9から離脱
し、これが血液中に混入することを防止することができ
る。
なお、皮膜形成剤がフィルター9の内部全域にわたって
浸透し、水111flll物質の粒子の全てを被覆する
ような均質な皮膜が形成されることが好ましい。
このような皮膜形成剤としては皮膜が水膨」物質の吸水
を妨げないものであれば何でもよく1代表的に水蒸気架
橋型シリコーン等を挙げることができる。
また皮膜形成剤(特に架橋型シリコーンを用いる場合)
の溶媒としては、揮発性が高く、残留しないものがよく
、例えばフレオン、イソプロピルアルコール(IPA)
が好ましい。
このようなフィルター9の製造方法の好適例を以下に示
す。
フィルターの支持体構成材料である前述の熱可・塑性樹
脂に、水膨潤物質を均一に分散混合し、これを成形型に
入れて加熱加圧等を施し、所望の形状のフィルター部材
を形成する。
次いで皮膜形成剤として、水蒸気架橋型シリコーンをフ
レオン、イソプロピルアルコールまたはその混合液に溶
解した溶液に前記フィルター部材を浸漬した後、溶媒を
除去するために熱風によりまたは自然に乾爆させる。
本発明における空気の排除および遮断機構では、閉鎖体
(操作体2または封栓2′)の少なくとも血液接触部に
設けたフィルター9により、フィルター9と血液の接触
前には、採取容器1の後端の少なくとも一部が外部に開
放導通するよう構成されている。採取容器1の後端にお
いて操作体2または封栓2′の少なくとも一部が外郭と
導通するようにフィルター9を装着するに際しては、操
作体2および封栓の構造に応じ種々の態様がある。
まず、閉鎖体を採血量が可変の操作体2として構成する
場合について説明する。
このような代表的41j成例としては、前述したように
、プランジャー3の先端部近傍周囲に弾性リング状体4
′ (好ましくは、2個のO−リング)を装着して操作
体2を構成する場合、少なくともプランジャー3の先端
部であって採取容器1の内部および外部と対向する部分
をフィルター9で構成したり、あるいは第4図に示され
るように、プランジャー3の先端部に採取容器1の内外
を連通ずる連通孔43を形成し、この連通孔43内にフ
ィルター9を装着する場合がある。
また、操作体2を、プランジャー3と柱状ガスケット4
を連結して構成する別の代表例においては、この柱状ガ
スケット4にその軸方向に連通孔43を形成し、プラン
ジャー3の先端部またはへンド35がガスケットの連通
孔43に嵌着等により取り付けられるよう構成し、その
上でプランジャーの少なくとも先端部またはへラド35
をフィルター9で構成するか、プランジャーの先端部に
フィルター9を装着することもできる。しかし、硬いプ
ランジャー先端部内に硬いフィルター9を取り付けるに
は無理を生ずる場合があるので、より簡易な組立構造と
するには、ガスケット4内に軸線方向に形成した連通孔
43内にフィルター9を挿入して弾性的に支持するのが
好ましい。
ガスケット4は空気排除に適し、その周囲が採血容器1
の内周壁面に密着して血液の漏れを防止しうるちのであ
ればいかなるものでもよく、好ましくは、閉鎖体のフィ
ルター9を被包する構成部分の先端部を、フィルター9
の装着部からその肉厚を徐々に薄くして先端に向けて軸
線方向外方に拡開するように延長するスカート45で構
成し、スカート45の先端部が採取容器1の内周壁面に
密着するよう構成したものがよい。
さらに、上記スカート45を、透明体(半透明も含む)
で構成すれば、血液液面付近の空気の動きを目視できる
ので好ましい。
また上記スカート45を弾性体(より好ましくは透明り
i性体)で構成すればスカート先端部の密着性が良好と
なるので好ましい。
このようなガスケット4は、その後端部にてプ   ′
ランジャー3と作動的に連結される。
このプランジャー3の形状は、特に限定されないが、プ
ランジャー3の先端部(ヘッド35)はガスケット4の
後部と嵌合可能な構造とされ、その表面にはガスケット
4の連通孔43を採取容器貯血室10の外部と連通させ
るための四部を設けることが好ましい。
またプランジャー3とガスケット4をねじ込み等の他の
手段によって作動的に連結することも可能である。
次に閉鎖体を封栓2′で構成する場合について説明する
封栓2′は、第3図に示されるように管状採取容器1の
後端に係止して固定するか、あるいは、管体内の所定位
置に1例えば係止手段または固着手段等により固定する
ことができる。
この場合、封栓2′は水膨潤物質を含有するフィルター
9で構成することもできる。また、第3図に示されるよ
うに、封栓2′に軸方向に連通孔43を設け、この連通
孔43内にフィルター9を挿入することもできる。封栓
2′は前述のようにゴム製不透明体または透明性を有す
る上記弾性材料の透明成形体で構成することもできる。
更に、以上のような構成とは異なり、ガスヶ・ント4全
体や封栓2′全体を水W潤物質を含有するフィルターで
構成する゛こともできる。このような場合、ガスケット
4や封栓2′の形状としては、フィルター9を別途挿入
するものではないので。
上述したような連通孔43を設けない構造とする。
本発明の空気の排除および遮断機構付血液採取器は以上
説明したように構成されるが、貯血室10内には抗血液
凝固剤8を乾燥状態で内蔵することが好ましい。抗血液
凝固剤としてはヘパリンを用いることが好ましく、その
内蔵量としては採血量に対して約0.05〜0.1重量
%程度とすれば良い。この場合、ヘパリンを内蔵ごせる
には、第1図および第3図に示されるように、貯血室l
Oの採取容器1の内壁にヘパリン8を乾燥状態でコート
すれば良い。あるいは、第2図に示されるように、ステ
ンレス等の球体からなる攪拌子80の表面にヘパリン8
をコートすることもできる。ヘパリンのコートは、ヘパ
リン溶液、特にその水溶液を塗布乾燥すれば良いが、塗
布後これを凍結して水分を昇華させて行う凍結乾燥を行
なうことが好ましい。なお、攪拌子80は採血後採取器
を振盪することにより、血液とヘパリンとの接触を一層
促進する効果をもつものである。
■ 発明の具体的作用 本発明による空気の排除および遮断機構付血液採取器を
用いて採血を行うには、通常以下のようにして行われる
必要に応じ、採血針7やホルダー5等の装着といった準
備を行う。次いで、閉鎖体として操作体2を用いる時に
は、操作体2を所定量の採血量となるよう所定位置にセ
ットする0次いで採血針7を動脈に穿刺する。これによ
り、血液が採血針7を通って貯血室10内に流入する。
血液の流入とともに、採血針7.7′および採血容器1
内に存在していた空気はフィルター9の無数の連続気孔
を経て貯血室10外に排出される。血液レベルがしだい
に上昇し血液が全ての空気を排除してフイ11・々−Q
)IgM干ると、フィルター9中に含有されている水膨
潤物質が被」り形成剤を通して血液中の水により膨潤し
、フィルター9の連続気孔は自動的に遮断される。この
とき、フィルター9に含有されている水膨潤物質の粒子
は、皮膜形成剤により覆われているので、膨潤物質の粒
子がフィルター9から遊離し、血液中に混入することは
ない。
ガスケット4または封栓2′を透明体で構成する場合に
は、血液が空気を排除していく過程を目視により観察で
き、所要に応じ空気が完全に排除されるよう採取容器を
傾動調整しつつ、空気完全排除後の採取血液の外気から
の遮断も目視により確認することができる。
この後採血針7を血管より抜く、この時針先から血液が
こぼれることはない。またフィルター9から血液かにじ
み出すこともない0次いで、血液に空気が溶は込むのを
防ぐため針先をゴム部材等でシールするか、ホルダー5
を用いる時には採取容器lをホルタ−から抜くことによ
って採血は完了する。なお、上述したように、ルアーチ
ップ、ルアーアダプター等を心臓カテーテル後端と活栓
等を介し接続し、上記と同様に心臓カテーテルからの採
血を行うこともできる。また、できるだけ空気との接触
を避けつつ採血したい時には、操作体2を採取容器lの
先端まで押し込んだ状態で動脈に採血針7を穿刺するこ
ともできる。この場合、採取血液が貯血室10内の空気
をフィルター9を経て排除してフィルター面に接触した
後は。
動脈圧が操作体2を自動的に摺動させる。操作体が所定
の採血晟位置まで押し上げられ、所定量の採取後採血針
を抜く。このようにしてもフィルター9の連続気孔は遮
断され、採血が嫌気的に行われる。
他の方法として、閉鎖体として封栓2′を用いる時には
、封栓2′は採取容器1内に予め所定採血賃が得られる
ようにセットされているものであり、採血針の穿刺や心
臓カテーテルとの接続を行うと、上述したと同様に、血
液流入とともに空気の排除とフィルター9の連続気孔の
遮断が自動的に行われる。また、この封栓2′を不透明
体ではなく、上述したような弾性材料製透明体で構成す
る場合には、血液が空気を排除していく過程を目視によ
り観察でき、必要に応じて空気が完全に排除されるよう
採血容器を傾けたりする調整を行うことができ、空気完
全排除後の採取血液の外気からの遮断も目視により確認
することができる。
■ 発明の効果 本発明によれば、閉鎖体の少なくとも採取血液接触部に
フィルターを、該フィルターを介して貯血室とその外部
とが連通ずるように装着したことにより、貯血室内に存
在する空気を外部へ排除し、しかもフィルターが膨潤し
て血液と外気とを確実に遮断するため、採取血液への空
気の混入を防止することができる。
従って、採取血液について血中ガス分析を行った場合、
その結果の信頼性が向上する。
さらに、上記空気の排除および血液と外気との遮断は、
確実かつ自動的に行われるため、従来の採血手段に比べ
、熟練を必要とせず作業を容易に行うことができる。
本発明において、最も重大な効果は、以下に説明するも
のであり、フィルターの構成を従来のそれに比べ改良し
たことに起因する。
即ち、フィルター部材中の水膨潤物質の粒子を被覆する
皮膜を形成したことにより、血液がフィルターに接触し
た際、水膨潤物質の粒子がフィルター部材から遊離し血
液中に混入することを防止することができる。従って血
中ガス分析に使用する分析機の血液通路をつまらせて分
析不能となることを回避し、また分析結果に悪影響を及
ぼすこともない。
また架橋型シリコーンを含有する皮膜形成剤を用いれば
、フィルターの内部全域にわたって均質な皮膜を形成す
ることができ、水膨潤物質の吸水性、通気性およびシー
ル性を低下させることもほとんどない。
■ 発明の実施例 (実施例1) 以下の条件の下で、フィルターを作成した。
支持体構成材料:ポリエチレン 水膨潤物質:デンブンーアクリル酸ナトリウムグラフト
ポリマー 皮膜形成剤 含有溶液 :水蒸気架橋型シリコーン 3%フレオン 
      16.2% インプロピルアルコール80.8% サイズ:直径4m園、厚み3+amの円柱状製造方法:
支持体構成材料と水膨潤物質をブレンドし、公知の手段
で所定サイ ズに焼結成形したものを被膜形成 剤含有溶液に10分間浸漬後、溶 媒を除去するため乾燥を行った。
このフィルターの物性値は次の通りであった・ 気孔率      40% 平均空孔径    5#L 水!III物質含有量 20重量% 水膨潤物質膨測度 常温で400倍 このフィルターを第1図に示す構成の血液採取器に装着
した。
(実施例2) 被膜形成剤を水蒸気架橋型シリコーン1%、フレオン1
6.2%、イソプロピルアルコール82.8%とした以
外は実施例1と同様とした。
(実施例3) 被膜形成剤を水蒸気架橋型シリコーン6%、フレオン1
6.2%、イソプロピルアルコール77.8%とした以
外は実施例1と同様とした。
(実施例4) 被膜形成剤を水蒸気架橋型シリコーン10%、フレオン
18.2%、イソプロピルアルコール73.8%とした
以外は実施例1と同様とした。
(実施例5) 浸漬時間を30分とした以外は実施例1と同様とした。
(実施例6) 浸漬時間を30分とした以外は実施例2と同様とした。
(実施例7) 浸漬時間を30分とした以外は実施例3と同様とした。
(実施例8) 浸漬時間を30分とした以外は実施例4と同様とした。
(実施例9) 浸漬時間を60分とした以外は実施例1と同様とした。
(実施例10) 浸漬時間を60分とした以外は実施例2と同様とした。
(実施例11) 浸漬時間を60分とした以外は実施例3と同様とした。
(実施例12) 浸漬時間を60分とした以外は実施例4と同様とした。
(比較例1) 皮11りを形成しない以外は実施例1と同様とした。
まず、実施例1および比較例1の血液採取器について水
膨潤物質(でんぷん−アクリル酸ナトリウムグラフトポ
リマー)の血液中への混入度合を調べるため、以下の実
験を行った。
実施例1、比較例1の血液採取用シリンジ各10本づつ
に生血2dを採取し、15分間放置した後、シリンジ内
の血液を0.8 JLのメンブランフィルタ−で濾過し
、フィルターの重量変化より血液中に混入した水膨潤物
質の量を測定した。その結果を表1に示す。
表        1 F2表1の結果より、実施例1は、比較例1に比較して
、水膨潤物質の血液中への混入量が著しく少ないことが
確認された。
次に、実施例および比較例に装着するフィルターの血中
ガス分析結果への影響を調べるため、以下の実験を行っ
た。
実施例1の血液採取器(容量2.5 nilにセット)
および比較例1の、血液採取器(容量:15 nilに
セット)を各30本づつ用意した。
PO2−i= 20mmHg、80mmHgおよび20
0mmHgに調整した3種の血液サンプル(ヒト血液)
A、BおよびCを用意した。
実施例1に各々血液サンプルA、BおよびCを注入した
もの10本づつ、比較例1に各々血液サンプルA、Bお
よびCを注入したちの10本づつ(合計60本)につい
て血中ガス分析を行った。
その結果を表2に示す。なお分析装置はABL2(ラジ
オメーター社製)であった。
実施例1における血液A、B、CのpHでの変動係数(
バラツキ)は、約0.05〜0.09%、pco2は約
0.5〜1.2%、po2は約0.8〜1.0%であっ
た。
一方、比較例1では、pHの変動係数は約0.04〜0
.08%、  pco2は約0.8〜2.0%、po2
は約0.6〜1.0%であった・ いづれもきわめてバラツキの少ない結果が得られた。
分析結果を見る際、通常pHが小数第2位、PCO2、
PO2では、小数第1位までを有効桁としているが、こ
れより乎均値を比較してみると、血液A、BおよびCに
わたりpH,PCO2、PO2いづれも、全く差がない
と言える。
以上より本発明の血液採取器(実施例1)を使用しても
血中ガス分析結果に何ら悪影響を及ぼさないことがわか
った。
また、本発明に装着したフィルターのシール性(空気遮
断特性)が不完全であったとすればフィルターを通して
のガス透過により血中の202が上シフ、(AのPO2
”= 20mIIIHgの場合)または下降(CのPO
2* 200 mmHgの場合)するはずであるが、上
記結果よりそのような現象は見られず、従って本発明に
装着したフィルターは従来の焼結フィルターに比べ、シ
ール性の低下を生じないことが確認された。
次に1本発明に装着したフィルターの通気性及びシール
性(空気遮断特性)を調へるために以下の実験を行った
(1)実施例1〜12の各血液採取器を容量を2.5m
1lにセットシ、40 mmHHの水圧をかけ、満水に
なるまでの時間を測定した。
その結果を表3に示す。
、(2)実施例1〜12の各血液採取器に2.5m1l
の水および牛血を採取した後、プランジャーに1Kg/
cm 2の圧力をかけ、これを30sec保持し、その
ときのフィルター部の扇れを調べた。
これらの結果を表4に示す。
表        3 表        4 0:漏れなし 以−1−より、シリコーンニート処理によるフィルター
の通気性およびシール性の低下はないことが確認された
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本発明の種々の実施態様
を説明するための部分断面正面図である。 第4図は本発明における閉鎖体を操作体として構成する
例を示す断面図である。 符号の説明 1・・・採取容器、15.18・・・先端部、19・・
・りi性体栓、2・・・操作体、2′・・・封栓、3・
・・プランジャー、35・・・ヘッド、4・・・カスケ
、ト、4′・・・弾性リンク状体、43・・・連通孔、
45・・・スカート、5・・・ホルタ−16・・・りi
性栓、65・・・封lに部材、7.7′・・・採血針、
75.77・・・ハブ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先端から血液が導入可能とされ、後端は開放され
    た管体で構成された血液採取容器と、この管状採血容器
    の後端開口部を閉鎖するよう装着された閉鎖体とを有し
    、前記管状採血容器内壁と前記閉鎖体の先端壁で形成さ
    れた導入された血液を貯える貯血室を有する血液採取器
    であって、前記閉鎖体に前記貯血室とその外部とが連通
    する通路を設け、この通路に、水膨潤物質と支持体とを
    焼結した気体通路を有するフィルター部材に皮膜形成剤
    を含浸せしめたフィルターを設け、このフィルターを介
    して前記貯血室の空気が外部へ逃げるようにしたことを
    特徴とする空気の排除および遮断機構付血液採取器。
  2. (2)前記支持体の構成材料がポリエチレンである特許
    請求の範囲第1項に記載の空気の排除および遮断機構付
    血液採取器。
  3. (3)前記水膨潤物質がでんぷんグラフト化物である特
    許請求の範囲第1項または第2項に記載の空気の排除お
    よび遮断機構付血液採取器。
  4. (4)前記皮膜形成剤は架橋型シリコーンを含有する特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の空
    気の排除および遮断機構付血液採取器。
JP60189136A 1985-08-28 1985-08-28 空気の排除および遮断機構付血液採取器 Granted JPS6247345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60189136A JPS6247345A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 空気の排除および遮断機構付血液採取器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60189136A JPS6247345A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 空気の排除および遮断機構付血液採取器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6247345A true JPS6247345A (ja) 1987-03-02
JPH021496B2 JPH021496B2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=16236008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60189136A Granted JPS6247345A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 空気の排除および遮断機構付血液採取器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6247345A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021496B2 (ja) 1990-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595021A (en) Blood collector
US4774963A (en) Blood collector
US20090043225A1 (en) Flashback blood collection needle
US20080194986A1 (en) Blood collection set with venting mechanism
US4572210A (en) Syringe with means for allowing passage of air while preventing the passage of blood to obtain a gas-free blood sample
US8444621B2 (en) Sampler cap
US4207870A (en) Blood sampling assembly having porous vent means vein entry indicator
JP2019049563A (ja) 生物体液の極微標本管理装置
JP2018521745A (ja) 生物学的流体収集デバイス
US20050245869A1 (en) Blood drawing device with flash detction
JP3685283B2 (ja) 血漿採取具
US7530967B2 (en) Porous multiple sample sleeve and blood drawing device for flash detection
US4657028A (en) Blood sampling device
US4519402A (en) Syringe for collecting a liquid sample
US6648836B2 (en) Blood gas syringe having improved blood barrier
JPS6247345A (ja) 空気の排除および遮断機構付血液採取器
JPH0131391B2 (ja)
JP4391761B2 (ja) 血液検査用容器
JP2002253535A (ja) 採血針
JPS6149975B2 (ja)
RU136346U1 (ru) Вакуумная пробирка
JP2001299728A (ja) 採血針
KR19980023930A (ko) 혈침관
RU2774359C1 (ru) Система сбора артериальной крови
JPH056994Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term