JPS624681Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624681Y2
JPS624681Y2 JP733782U JP733782U JPS624681Y2 JP S624681 Y2 JPS624681 Y2 JP S624681Y2 JP 733782 U JP733782 U JP 733782U JP 733782 U JP733782 U JP 733782U JP S624681 Y2 JPS624681 Y2 JP S624681Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
pressure wave
rotor
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP733782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58109547U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP733782U priority Critical patent/JPS58109547U/ja
Publication of JPS58109547U publication Critical patent/JPS58109547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS624681Y2 publication Critical patent/JPS624681Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、過給機付エンジンの排気還流装置に
関し、特に排気の圧力波エネルギーを吸気に伝達
して吸気の過給を行う圧力波過給機(通称コンプ
レツクス型過給機)を備えたエンジンの排気還流
装置に関するものである。
従来より、エンジンに吸気過給を行つて出力向
上を図る過給機として、ターボ過給機があるが、
低速域での過給が難しいこと、および負荷応答性
が悪いことなどの欠点がある。この欠点を克服す
るものとして、例えば特開昭50−157914号公報等
に開示されているように、ケース内に回転可能に
支持され、多数の小室を形成する多数の隔壁が放
射状に配設されたロータを備え、該ロータの回転
に伴い小室内において排気の圧力波エネルギーを
吸気に伝達して吸気の過給を行うようにした圧力
波過給機が知られている。また、上記ロータの端
面側のケースには上記小室に対向して小室からの
圧力波の波動をコントロールするための圧縮ポケ
ツト、膨張ポケツトおよびガスポケツトの3つの
ポケツトが形成されており、エンジンのいかなる
回転数および負荷に対しても圧力波行程をマツチ
ング状態に保つようになされている。
そして、上記圧力波過給機は、エンジンの回転
数全域に亘つて有効に過給を行い得ること、およ
び負荷応答性が良いこと等の利点に加えて、吸気
と排気とが直接接触してエネルギー交換を行うた
め、吸気および排気の流入および流出タイミング
を制御することにより吸気中に排気が混入する、
つまり排気還流が容易に行われるという特性を有
しており、この特性を利用して排気還流を行うこ
とができる。しかし、NOxの発生の多い中〜高
速域で排気還流量が多くなるようにセツテイング
すると、低〜中速域での排気還流量が少なく、排
気還流によるNOxの低減を十分に図り得ないと
いう問題がある。
そこで、本考案は斯かる点に鑑み、上記圧力波
過給機の必然的排気還流特性を活用しながら、圧
力波の波動をコントロールするためのポケツトの
容積など、圧力波エネルギーの伝達状態を可変制
御することにより、吸排気のタイミングを可変制
御して上記排気還流特性を変化させ、つまり排気
還流率を増減制御して、低〜中速域においても十
分なる排気還流量を確保できるようにし、よつて
別途の排気還流通路や排気還流バルブを設けるこ
となく簡単な構造でもつてエンジンの運転状態に
応じて排気還流制御を行い得るようにすることを
目的とするものである。
この目的を達成するため、本考案の構成は、上
記のような圧力波過給機を備えたエンジンにおい
て、圧力波エネルギーの伝達状態を可変にする排
気還流率可変装置と、少なくともエンジンの負荷
状態に応じて上記排気還流可変装置の作動を制御
する制御装置とを備えることにより、少なくとも
エンジンの負荷状態に応じて圧力波エネルギーの
伝達状態を可変にして排気還流率を増減制御する
ようにしたものである。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
第1図ないし第3図は本考案の第1実施例を示
し、1はエンジンEの吸気通路Iと排気通路Oと
に跨つて配設された圧力波過給機であつて、該圧
力波過給機1は、ケース2内に配設されたロータ
3を有し、該ロータ3はそのロータ軸4にて軸受
5を介してケース2内に回転可能に支持され、該
ロータ軸4の軸端はベルト伝動装置6を介してエ
ンジンに駆動連結されており、エンジンに同期し
て回転するように構成されている。また、上記ロ
ータ3の外周部には多数の隔壁7,7…が放射状
に配設されて、軸方向に貫通し両端面が開放され
た多数の小室8,8…が形成されている。さら
に、上記ロータ3の一端面側(ロータ軸4側)の
ケース2にはそれぞれ上記小室8に連通する吸気
導入口2aおよび吸気吐出口2bが形成され、そ
れぞれ圧力波過給機1上下流の吸気通路Iに接続
されている一方、ロータ3の他端面側のケース2
にはそれぞれ上記小室8に連通する排気導入口2
cおよび排気吐出口2dが形成され、それぞれ圧
力波過給機1上下流の排気通路Oに接続されてい
る。以上により、ロータ3の回転に伴い、小室8
の一方から吸気が流入し、他方から排気が流入し
て両者が直接接触してエネルギー交換を行い、排
気の圧力波エネルギーを吸気に伝達することによ
り、吸気が加圧されて吸気をエンジンEに過給す
るように構成されている。
さらに、上記ロータ3の一端面側(ロータ軸4
側)には小室8に対向して、該小室8からの圧力
波の波動をコントロールするための膨張ポケツト
を構成する凹部状のポケツト9が形成されてお
り、エンジンのいかなる回転数および負荷に対し
ても圧力波行程をマツチング状態に保つようにし
ている。
そして、本考案の特徴として、上記膨張ポケツ
ト9内には、該膨張ポケツト9の深さを変化させ
ることにより膨張ポケツト9の容積を可変制御し
て圧力波エネルギーの伝達状態を可変にする排気
還流率可変装置としての排気還流率制御ピストン
10が配設され、該制御ピストン10にはピスト
ンロツド11を介して制御ピストン10を駆動制
御するアクチユエータ12が連結されている。さ
らに、該アクチユエータ12には制御回路13が
接続され、該制御回路13には、エンジン回転数
を検出する回転数センサ14からの検出信号(回
転数信号)およびエンジン負荷を検出する負荷セ
ンサ15からの検出信号(負荷信号)がそれぞれ
入力されており、エンジンの運転状態に応じて上
記アクチユエータ12の作動を制御し、エンジン
の低〜中速域においてアクチユエータ12を作動
せしめて排気還流率制御ピストン10を膨張ポケ
ツト9の容積が増大する方向に作動せしめるよう
にした制御装置16を構成している。尚、17は
制御ピストン10を膨張ポケツト9の容積が減少
する方向に付勢するスプリングである。
次に、上記第1実施例の作用について説明すれ
ば、中〜高速域で多量の排気還流が行われるよう
に設定した場合、排気還流量が不足するエンジン
の低〜中速域では、制御装置16によりアクチユ
エータ12が作動して排気還流率制御ピストン1
0がスプリング17の付勢力に抗して膨張ポケツ
ト9の容積を増大させる方向(図では左方向)に
移動することにより、膨張ポケツト9の容積が増
大し、それに伴つて排気の圧力波エネルギーが弱
まり、吸気と排気とのエネルギー交換のタイミン
グが変化して、圧力波過給機1内に残留する排気
量の割合つまり排気還流率が増大することにな
る。その結果、低〜中速域での排気還流量が増量
されてNOxを十分に低減することができる。
一方、エンジンの高速域では、制御装置16に
よりアクチユエータ12は作動せず、排気還流率
制御ピストン10はスプリング17により膨張ポ
ケツト9の容積を減少させる方向(図で右方向)
に移動して、膨張ポケツト9の容積が通常の圧力
波過給機1のポケツト容積と同じに保持されるの
で、当初のセツテイングどおり圧力波過給機1自
体の特性により、該圧力波過給機1内に残留する
排気量の総量は多くなるので、適量の排気還流量
を確保することができ、NOxの低減を有効に図
ることができる。
したがつて、このように排気還流率の増減制御
を、別途の排気還流通路や排気還流バルブ等を設
けることなく、膨張ポケツト9の容積を制御ピス
トン10で可変制御することによつて行うことが
できるので、構造が簡単であり、安価に実施する
ことが可能である。
第3図は本考案の第2実施例を示し、上記第1
実施例では膨張ポケツト9の深さを変えることに
より該膨張ポケツト9の容積を可変としたのに代
え、制御ピストン10′により圧圧縮ポケツト
9′の開口面積を変えることにより圧縮ポケツト
9′の容積を可変として排気還流率可変装置を構
成したものであり、その他の構成は上記第1実施
例と同じであり、第1実施例と同様の作用効果を
奏することができる。
尚、本考案は上記実施例に限定されるものでは
なく、その他種々の変形例をも包含するものであ
る。例えば、上記実施例では、ポケツト9,9′
としてロータ3の一端面側(吸気の導入、吐出
側)のケース2に設けた圧縮ポケツト又は膨張ポ
ケツトに対して適用した場合について述べたが、
ロータ3の他端面側(排気の導入、吐出側)のケ
ース2に設けられるガスポケツト9″に対しても
適用できるが、該ガスポケツト9″側は排気熱に
よつて高温となり、制御ピストン10,10′や
アクチユエータ12等の熱的条件が厳しくなるの
で、膨張ポケツト9又は圧縮ポケツト9′側の方
が有利である。
また、上記実施例ではポケツト9,9′の容積
を、制御ピストン10,10′をロータ軸方向に
移動させることによつて可変としたが、ロータ軸
方向と直交する方向に移動させて可変制御しても
よい。要は、ポケツト9,9′の容積を可変制御
して、容積が大きいとき排気還流率が大となり、
容積が小さいとき排気還流率が小となるようにし
たものである。
また、以上の説明では、エンジンの低〜中速域
に排気還流率制御ピストン10,10′を作動し
て排気還流率を増大制御するようにしたが、その
他エンジンの運転状態に応じて必要時、該制御ピ
ストン10,10′を作動制御して排気還流率を
増減制御してもよいのは勿論のことである。
以上説明したように、本考案によれば、圧力波
過給機を備えたエンジンにおいて、圧力波過給機
における圧力波エネルギーの伝達状態を少なくと
もエンジンの負荷状態に応じて可変制御して排気
還流率の制御を行うものであるので、別途の排気
還流通路や排気還流バルブ等を要さずに簡単な構
成でもつて、排気還流量の不足するエンジンの低
〜中速域等に排気還流量を増量制御する等、エン
ジンの運転状態に応じた排気還流制御を簡便に行
うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を例示し、第1図ないし
第3図は第1実施例を示し、第1図は概略構成
図、第2図は圧力波過給機の展開図説明図、第3
図は要部拡大断面図、第4図は第2実施例を示す
第3図相当図である。 1……圧力波過給機、2……ケース、3……ロ
ータ、7……隔壁、8……小室、9……膨張ポケ
ツト、9′……圧縮ポケツト、10,10′……排
気還流率制御ピストン、12……アクチユエー
タ、16……制御装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケース内に回転可能に支持され、多数の小室を
    形成する多数の隔壁が放射状に配設されたロータ
    と、該ロータの一端側のケースに形成された吸気
    導入口および吸気吐出口と、上記ロータの他端側
    のケースに形成された排気導入口および排気吐出
    口とを有し、上記ロータの回転に伴い排気の圧力
    波エネルギーを吸気に伝達して吸気の過給を行う
    圧力波過給機を備えたエンジンにおいて、圧力波
    エネルギーの伝達状態を可変にする排気還流率可
    変装置と、少なくともエンジンの負荷状態に応じ
    て上記排気還流率可変装置の作動を制御する制御
    装置とを備えたことを特徴とする過給機付エンジ
    ンの排気還流装置。
JP733782U 1982-01-21 1982-01-21 過給機付エンジンの排気還流装置 Granted JPS58109547U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP733782U JPS58109547U (ja) 1982-01-21 1982-01-21 過給機付エンジンの排気還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP733782U JPS58109547U (ja) 1982-01-21 1982-01-21 過給機付エンジンの排気還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109547U JPS58109547U (ja) 1983-07-26
JPS624681Y2 true JPS624681Y2 (ja) 1987-02-03

Family

ID=30020092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP733782U Granted JPS58109547U (ja) 1982-01-21 1982-01-21 過給機付エンジンの排気還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109547U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58109547U (ja) 1983-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190724B2 (ja) 気体力学的圧力波機械
JPH0758050B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気制御装置
JPS624679Y2 (ja)
US4756284A (en) Intake system for internal combustion engine
JPS624681Y2 (ja)
JPS591332B2 (ja) 過給機用タ−ビン車室
JPS6220630A (ja) 圧力波過給機付エンジン
JPS624680Y2 (ja)
JPH0563612B2 (ja)
JPH0117616Y2 (ja)
JPH065022B2 (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPH0121132Y2 (ja)
JPS6349543Y2 (ja)
JPS60159337A (ja) 過給機付エンジン
JPS5847227Y2 (ja) 過給機用タ−ビン車室
JPH05340260A (ja) 機械式過給装置
JPH0340214B2 (ja)
JPH066896B2 (ja) 圧力波過給機付エンジン
JPS5930179Y2 (ja) 過給機
JPS62101850A (ja) 圧力波過給機付エンジン
JPH03194122A (ja) 車両用内燃機関の複合型過給装置
JPS6137430U (ja) 過給機付エンジン
JPS61192822A (ja) 過給機付可変気筒式内燃機関
JPS6136164U (ja) 過給機付エンジンの排気ガス還流制御装置
JPS635114A (ja) エンジンの吸気装置