JPS6246792A - バ−ハンドル用動力操向装置 - Google Patents
バ−ハンドル用動力操向装置Info
- Publication number
- JPS6246792A JPS6246792A JP60185110A JP18511085A JPS6246792A JP S6246792 A JPS6246792 A JP S6246792A JP 60185110 A JP60185110 A JP 60185110A JP 18511085 A JP18511085 A JP 18511085A JP S6246792 A JPS6246792 A JP S6246792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output shaft
- power steering
- input shaft
- bar handle
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/01—Motorcycles with four or more wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/06—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
- B62D5/08—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
- B62D5/083—Rotary valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はバーハンドル用動力操向装置に関する。
(従来の技術)
従来、人・出力軸の位相差を利用してサーボ弁れ1例え
ば特公昭47−22844号公報には、同心的に配置さ
れた入力軸と出力軸間にサーボ弁機構とフィードバック
機構を介設し、且つ出力軸側に回転型油圧モータを配設
したことが開示される。また回転型油圧モータの他に直
動シリンダ型油圧モータを採用することも行われる。
ば特公昭47−22844号公報には、同心的に配置さ
れた入力軸と出力軸間にサーボ弁機構とフィードバック
機構を介設し、且つ出力軸側に回転型油圧モータを配設
したことが開示される。また回転型油圧モータの他に直
動シリンダ型油圧モータを採用することも行われる。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、この種従来の動力操向装δは、一般屯両に用
いられるように入・出力軸の作動角が360°以上とな
るホイールハンドル式の操舵機構用のもので、しかも3
60°以上の回転角に対応するために特に油圧モータ部
の構造が′N雑なものとなっていた。即ち回転型油圧モ
ータを採用した場合、圧力ボートの切換機構が必要とな
り、また直動シリンダ型の場合には、シリンダの往復推
力を回転力に変換するための機構が必要となっていた。
いられるように入・出力軸の作動角が360°以上とな
るホイールハンドル式の操舵機構用のもので、しかも3
60°以上の回転角に対応するために特に油圧モータ部
の構造が′N雑なものとなっていた。即ち回転型油圧モ
ータを採用した場合、圧力ボートの切換機構が必要とな
り、また直動シリンダ型の場合には、シリンダの往復推
力を回転力に変換するための機構が必要となっていた。
従って本発明の目的は1作動角の絶対量が少ないバーハ
ンドル式の操舵機構に着1]シ、特に油圧モ − 、ダ
文にの 上告 ;告 筒檀にイV ル トd う 六
ノへ −ノ\ ン ド ル 1HΦh力操向?t2F
を提供するにある。
ンドル式の操舵機構に着1]シ、特に油圧モ − 、ダ
文にの 上告 ;告 筒檀にイV ル トd う 六
ノへ −ノ\ ン ド ル 1HΦh力操向?t2F
を提供するにある。
(問題点を解決するための手段)
前記目的を達成すべく未発゛明は、同心的に配置された
入力軸(2)と出力軸(3)間にサーボ弁機構(4)と
フィードバック機構(7)・・・を介設した動力操向装
置において、入力軸(2)をバーハンドル(lIft)
側に連結するとともに、出力軸(3)側に揺動型油圧モ
ータ(6)を配設する。
入力軸(2)と出力軸(3)間にサーボ弁機構(4)と
フィードバック機構(7)・・・を介設した動力操向装
置において、入力軸(2)をバーハンドル(lIft)
側に連結するとともに、出力軸(3)側に揺動型油圧モ
ータ(6)を配設する。
例えば揺動型油圧モータ(6)としてはベーンモータを
採用する。
採用する。
(作用)
入力軸(2)を作動角の絶対量が少ないバーハンドル(
11B)側に連結したので、出力軸(3)側に揺動型油
圧モータ(6)を採用することが可能となり、従来方式
のように直動シリンダの往復推力を′回転力に変換する
機構や回転型モータの如く圧力ボートの切換機構等の付
J9機構が不要となり、構造の簡略化が図れる。またベ
ーンモータを用いることにより効率良く回転力を得るこ
とができる。
11B)側に連結したので、出力軸(3)側に揺動型油
圧モータ(6)を採用することが可能となり、従来方式
のように直動シリンダの往復推力を′回転力に変換する
機構や回転型モータの如く圧力ボートの切換機構等の付
J9機構が不要となり、構造の簡略化が図れる。またベ
ーンモータを用いることにより効率良く回転力を得るこ
とができる。
(実施例)
以下に添付図面を基に実施例を説明する。
第1図は本動力操向装置を装備した不整地走行用の鞍乗
型四輪車の透視斜視図、第2図はその取付構造を示す分
解斜視図で、動力操向装置の外筒をなすハウジング(1
)内には同心的に入力軸(2)と出力軸(3)が組込ま
れ、ハウジング(1)は鞍乗型四輪車(100)の車体
フレーム(101) m端部に固設される。即ちエンジ
ン(10ft)を搭載した車体フレーム(101)のメ
インフレーム(102)前端部とダウンフレーム(10
3)上端部をハウジング(1)にそれぞれ連結して成り
、従ってハウジング(1)はヘッドパイプを兼ねる。ま
たメインフレーム(102)から後方に延びるシートレ
ール(104)上には不図示の鞍乗型シートが!置され
る。
型四輪車の透視斜視図、第2図はその取付構造を示す分
解斜視図で、動力操向装置の外筒をなすハウジング(1
)内には同心的に入力軸(2)と出力軸(3)が組込ま
れ、ハウジング(1)は鞍乗型四輪車(100)の車体
フレーム(101) m端部に固設される。即ちエンジ
ン(10ft)を搭載した車体フレーム(101)のメ
インフレーム(102)前端部とダウンフレーム(10
3)上端部をハウジング(1)にそれぞれ連結して成り
、従ってハウジング(1)はヘッドパイプを兼ねる。ま
たメインフレーム(102)から後方に延びるシートレ
ール(104)上には不図示の鞍乗型シートが!置され
る。
このヘッドパイプを兼ねるハウジング(1)上に突出す
る入力軸(2)の上端外周にばスプライン。
る入力軸(2)の上端外周にばスプライン。
セレーション等の縦溝(21)を形成し、この縦溝(2
1)にハンドルホルダ(110)を結合する。ハンドル
ホルタ(110)はホルダベース(111)とロアホル
ダ(112)とアッパホルダ(113)から成り、入力
軸(2)上端に縦溝(21)を介してホルダベース(1
11)をナラ) (114)にて結合するとともに、ホ
ルダベース(111)上には左右のロアホルダ(112
)。
1)にハンドルホルダ(110)を結合する。ハンドル
ホルタ(110)はホルダベース(111)とロアホル
ダ(112)とアッパホルダ(113)から成り、入力
軸(2)上端に縦溝(21)を介してホルダベース(1
11)をナラ) (114)にて結合するとともに、ホ
ルダベース(111)上には左右のロアホルダ(112
)。
(112)をナツト(115) 、 (115)にて固
定する。このロアホルダ(112) 、 (112)上
にバーハンドル(118)の中間部を載せ、上方からア
ッパホルダ(113)。
定する。このロアホルダ(112) 、 (112)上
にバーハンドル(118)の中間部を載せ、上方からア
ッパホルダ(113)。
(113)をボルト(117)・・・にてホルダベース
(111)に固定する。
(111)に固定する。
またハウジング(1)下に突出する出力軸(3)の下端
には自在継手(121)を介してステアリング’ y
)’ (122)を連結し、このステアリングロー7ド
(122)下端に固設されたステアリングアーム(12
3)には左右のタイロッド(124)、(124)を枢
着連結する0両タイロッド(124)、(124)はナ
ックルアーム(125) 、 (125)に枢着連結さ
れ、ナックルアーム(125)、 (125)にはフロ
ントホイール(12G) 。
には自在継手(121)を介してステアリング’ y
)’ (122)を連結し、このステアリングロー7ド
(122)下端に固設されたステアリングアーム(12
3)には左右のタイロッド(124)、(124)を枢
着連結する0両タイロッド(124)、(124)はナ
ックルアーム(125) 、 (125)に枢着連結さ
れ、ナックルアーム(125)、 (125)にはフロ
ントホイール(12G) 。
(12θ)が軸承される。このフロントホイール(12
8) 、(126)には超低圧のバルーンタイヤ(12
7)。
8) 、(126)には超低圧のバルーンタイヤ(12
7)。
(127)が装着され、リヤホイール(128) 、
(12B)にもバルーンタイヤ(129) 、(129
)が装着される。
(12B)にもバルーンタイヤ(129) 、(129
)が装着される。
そして動力操向装置の詳細は第3図乃至7JSlB図に
示す如くで、ハウジング(1)上部には供給ボー) (
11)と排・出ボー) (12)が設けられ、ハウジン
グ(1)内に同心的に組込まれた入力軸(2)と出力軸
(3)間にはロータリースプール弁(4)が構成される
。このロータリースプール弁(4)は人力軸(2)上に
形成した内ロータ(22)と、出力軸(3)に切欠部(
31)で結合されたスプールスリーブ(41)とから成
り、内ロータ(22)とスリーブ(41)とが位相差を
生じることにより供給ポート(ll)からの作動油を油
路(13)、(14)へ選択供給する。
示す如くで、ハウジング(1)上部には供給ボー) (
11)と排・出ボー) (12)が設けられ、ハウジン
グ(1)内に同心的に組込まれた入力軸(2)と出力軸
(3)間にはロータリースプール弁(4)が構成される
。このロータリースプール弁(4)は人力軸(2)上に
形成した内ロータ(22)と、出力軸(3)に切欠部(
31)で結合されたスプールスリーブ(41)とから成
り、内ロータ(22)とスリーブ(41)とが位相差を
生じることにより供給ポート(ll)からの作動油を油
路(13)、(14)へ選択供給する。
斯かる油路(13)、(14)はハウジング(1)の壁
内を通して形成され、ハウジング(1)下部内に形成し
たシリンダ(15)内に開口する。このシリンダ(15
)内にはベーンロータ(61)が収納され、ベーンロー
タ(61)は出力軸(3)上にスプライン(32)にて
嵌合されており、ベーンロータ(61)のボス(62)
に摺接するセパレータ(613) 、 (&3)は対向
してシリンダ(15)内周に固設される。これによりシ
リンダ(15)内にはベーンロータ(6)にて油路(1
3)が開口するシリンダ室(A)、(A)と油路(14
)が開口するシリンダ室(B) 、 (B)とが画成さ
れ、対をなすシリンダ室は連通路(134) 、(85
)にて連通している、斯くして出力軸(3)側にロータ
リ一式の油圧モータ(6)を構成する。
内を通して形成され、ハウジング(1)下部内に形成し
たシリンダ(15)内に開口する。このシリンダ(15
)内にはベーンロータ(61)が収納され、ベーンロー
タ(61)は出力軸(3)上にスプライン(32)にて
嵌合されており、ベーンロータ(61)のボス(62)
に摺接するセパレータ(613) 、 (&3)は対向
してシリンダ(15)内周に固設される。これによりシ
リンダ(15)内にはベーンロータ(6)にて油路(1
3)が開口するシリンダ室(A)、(A)と油路(14
)が開口するシリンダ室(B) 、 (B)とが画成さ
れ、対をなすシリンダ室は連通路(134) 、(85
)にて連通している、斯くして出力軸(3)側にロータ
リ一式の油圧モータ(6)を構成する。
また出力軸(3)上端内に中空部(33)を形成し、こ
の中空部(33)内に入力軸(2)下端を臨ませ、入力
軸(2)下端には直径方向に対向する放射状に4個のシ
リンダ(23)・・・を形成し、各シリンダ(23)・
・・内に反動プランジャ(7)・・・を組込み、一対の
反動プランジャ(7)、(7)間には1個の反動スプリ
ング(73)を縮装する。そして各反動プランジャ(7
)・・・の先端に設けた凸部(71)・・・が係合する
四部(34)・・・を出力軸(3)の上端内周に形成す
る。
の中空部(33)内に入力軸(2)下端を臨ませ、入力
軸(2)下端には直径方向に対向する放射状に4個のシ
リンダ(23)・・・を形成し、各シリンダ(23)・
・・内に反動プランジャ(7)・・・を組込み、一対の
反動プランジャ(7)、(7)間には1個の反動スプリ
ング(73)を縮装する。そして各反動プランジャ(7
)・・・の先端に設けた凸部(71)・・・が係合する
四部(34)・・・を出力軸(3)の上端内周に形成す
る。
更に各シリンダ(33)・・・は入力軸(2)内に形成
した中空部(24)に連通し、中空部(24)開口端は
プラグ(74)にて閉じられ、この中空部(24)内に
はピン(75)にて固着されたオイルパススリーブ(7
6)が収納され、中空部(24)はスリーブ(76)を
経て入力軸(2)外周のリング(28)に形成した油路
(29)へと導通している。この油路(2B)へは供給
ボート(11)上流より分流された作動油がカットオフ
バルブ(16)を経て導かれている。このカットオフバ
ルブ(1B)は油路(29)へ伝わる作動油の圧力が一
定値を越えた際に、ボート(11)側と油路(28)を
遮断すべくカットオフスプリング(17)にて保持され
る。
した中空部(24)に連通し、中空部(24)開口端は
プラグ(74)にて閉じられ、この中空部(24)内に
はピン(75)にて固着されたオイルパススリーブ(7
6)が収納され、中空部(24)はスリーブ(76)を
経て入力軸(2)外周のリング(28)に形成した油路
(29)へと導通している。この油路(2B)へは供給
ボート(11)上流より分流された作動油がカットオフ
バルブ(16)を経て導かれている。このカットオフバ
ルブ(1B)は油路(29)へ伝わる作動油の圧力が一
定値を越えた際に、ボート(11)側と油路(28)を
遮断すべくカットオフスプリング(17)にて保持され
る。
第17図は油圧回路図で、図中(T)はオイルタンク、
CP)はオイルポンプであり、オイルポンプ(P)の下
流に計量オリフィス(81)と流量制限バルブ(82)
を並列に設け、作動油が計量オリフィス(81)を通過
するとき発生する圧損ΔP(α゛Q2 :Qは流量)゛
が一定値を越えた場合、流路を短絡してオリフィス(8
1)下流側の流量を一定に保つ。
CP)はオイルポンプであり、オイルポンプ(P)の下
流に計量オリフィス(81)と流量制限バルブ(82)
を並列に設け、作動油が計量オリフィス(81)を通過
するとき発生する圧損ΔP(α゛Q2 :Qは流量)゛
が一定値を越えた場合、流路を短絡してオリフィス(8
1)下流側の流量を一定に保つ。
斯くシて流量コントロールされた作動油は管路(85)
を通り、供給ボート(11)を経てロータリースプール
弁(4)へ導かれる。
を通り、供給ボート(11)を経てロータリースプール
弁(4)へ導かれる。
第18図は入力軸(2)を右へ回した状態を示し、供給
ボート(11)とシリンダ室(A)が油路(13)を介
して接続されている。この際、反対側のシリンダ室(B
)は油路(14)を介して入力軸(2)の中空部(24
)へと接続されており、更に中空部(24)は入力軸(
2)に形成した油路(25)を経て排出ボート(12)
へ接続されている。
ボート(11)とシリンダ室(A)が油路(13)を介
して接続されている。この際、反対側のシリンダ室(B
)は油路(14)を介して入力軸(2)の中空部(24
)へと接続されており、更に中空部(24)は入力軸(
2)に形成した油路(25)を経て排出ボート(12)
へ接続されている。
そして斯かる状態下では、シリンダ室(A)側に油圧が
供給され、シリンダ室(B)側の作動油が排出されるた
め、ベーンロータ(81)は図中矢印方向へ回転する。
供給され、シリンダ室(B)側の作動油が排出されるた
め、ベーンロータ(81)は図中矢印方向へ回転する。
これにより出力軸(3)上に油圧モータによるトルクが
発生する。従って運転者は入力軸(2)と出力軸(3)
間に位相差を生じさせるだけの所要トルクで出力軸(3
) lに倍力されたトルクを発生させることができる。
発生する。従って運転者は入力軸(2)と出力軸(3)
間に位相差を生じさせるだけの所要トルクで出力軸(3
) lに倍力されたトルクを発生させることができる。
ところで、ロータリースプール弁(6)は公知のように
圧力制御の作用もあり、スプール開口面積(入・出力軸
間の位相差)が大きくなると、発生油圧も上昇する。こ
のために出力側の発生トルクが不足する場合、入力軸(
2)側をr切り増す」ことにより発生油圧が上昇し、出
力軸(3)上の発生トルクを増加せしめる。即ち入や出
力軸間の位相苫!+堂り、−出力&lIr3)個の負愚
ζ+J亡1.ト袖午ル塁生させるのに必要な角度で釣り
合うこととなる。
圧力制御の作用もあり、スプール開口面積(入・出力軸
間の位相差)が大きくなると、発生油圧も上昇する。こ
のために出力側の発生トルクが不足する場合、入力軸(
2)側をr切り増す」ことにより発生油圧が上昇し、出
力軸(3)上の発生トルクを増加せしめる。即ち入や出
力軸間の位相苫!+堂り、−出力&lIr3)個の負愚
ζ+J亡1.ト袖午ル塁生させるのに必要な角度で釣り
合うこととなる。
次に反動プランジャ(7)・・・については、第10図
に示すように放射状に配設した一対の反動プランジャ(
7) 、(7>間に1個の反動スプリング(73)を縮
装したので、両反動プランジャ(7)、(7)を反動ス
プリング(73)の付勢により出力軸(3)側の四部(
34)、(34)に押し付けることができる。このため
、入力軸(2)と出力軸(3)との位相は1個の反動ス
プリング(73)によるバネ力だけでセンタリングされ
る。従って複数個のスプリングを用いる方式に比ベセン
タリング位置のバラつきを防止してセンタリング位置の
正確さを向上することができる。
に示すように放射状に配設した一対の反動プランジャ(
7) 、(7>間に1個の反動スプリング(73)を縮
装したので、両反動プランジャ(7)、(7)を反動ス
プリング(73)の付勢により出力軸(3)側の四部(
34)、(34)に押し付けることができる。このため
、入力軸(2)と出力軸(3)との位相は1個の反動ス
プリング(73)によるバネ力だけでセンタリングされ
る。従って複数個のスプリングを用いる方式に比ベセン
タリング位置のバラつきを防止してセンタリング位置の
正確さを向上することができる。
またカットオフバルブ(16)により油路(29)へ伝
わる作動油の圧力が一定値に保たれているので。
わる作動油の圧力が一定値に保たれているので。
油路(29)からスリーブ(76) 、中空部(24)
を経て反動プランジャ(7)・・・の背面にはロータリ
ースプール弁(6)に供給される油圧と同圧を加える作
用を行う、これにより反動プランジャ(7)・・・には
路面負荷に応じた推力が発生する。
を経て反動プランジャ(7)・・・の背面にはロータリ
ースプール弁(6)に供給される油圧と同圧を加える作
用を行う、これにより反動プランジャ(7)・・・には
路面負荷に応じた推力が発生する。
更に入・出力軸間に位相差を発生せしめるには、この推
力に逆らって反動プランジャ(7)・・・の凸部(71
)・・・を出力軸(3)側の凹部(34)・・・の斜面
に沿って後退させなければならず、このために必要な入
力軸(2)側のトルクが出力軸(3)側の負荷に応じた
「手ごたえ」となって運転者へフィードバックされる。
力に逆らって反動プランジャ(7)・・・の凸部(71
)・・・を出力軸(3)側の凹部(34)・・・の斜面
に沿って後退させなければならず、このために必要な入
力軸(2)側のトルクが出力軸(3)側の負荷に応じた
「手ごたえ」となって運転者へフィードバックされる。
そして第17図に示される反動プランジャ(7)・・・
の推力を抵抗トルクに変換する際のモーメントアーム(
文)は反動プランジャ(7)・・・の後退(入・出力軸
間の位相差の増大)に伴って減少するので、入力軸トル
クと出力軸トルクの関係は第19図の如くなる。
の推力を抵抗トルクに変換する際のモーメントアーム(
文)は反動プランジャ(7)・・・の後退(入・出力軸
間の位相差の増大)に伴って減少するので、入力軸トル
クと出力軸トルクの関係は第19図の如くなる。
ここで、第19図の特性図中、アシスト比a/bは反動
プランジャ(7)・・・の受圧面積及びスプール弁(6
)の出力係数で決定される。また上限トルク(C)はカ
ットオフスプリング(17)の設定で変更可能である。
プランジャ(7)・・・の受圧面積及びスプール弁(6
)の出力係数で決定される。また上限トルク(C)はカ
ットオフスプリング(17)の設定で変更可能である。
ところで、反動プランジャ(7)・・・による伝達部近
傍には第1O図に示す如く入力軸(2)側に形成した対
向する凸部(2[1) 、 (2G)と、これに係合す
る出力軸(3)側の四部(3B) 、(3B)とから成
る手動連結部が構成される。これにより入・出力軸の位
相差に制限を設けるとともに、油圧系故障時等には機械
的連結で入力軸と出力軸を接合し、操舵を保障する。更
に油圧系故障時等には油路中の通路抵抗を最小にすべく
供給ボート(11)の直近にフェイルセーフバルブ(1
8)が設けられる。これにより供給ポー) (11)側
と排出ボート(12)側の圧力差が逆転すると1両ポー
) (11)、(12)間を短絡し、通路抵抗は最小に
止められる。
傍には第1O図に示す如く入力軸(2)側に形成した対
向する凸部(2[1) 、 (2G)と、これに係合す
る出力軸(3)側の四部(3B) 、(3B)とから成
る手動連結部が構成される。これにより入・出力軸の位
相差に制限を設けるとともに、油圧系故障時等には機械
的連結で入力軸と出力軸を接合し、操舵を保障する。更
に油圧系故障時等には油路中の通路抵抗を最小にすべく
供給ボート(11)の直近にフェイルセーフバルブ(1
8)が設けられる。これにより供給ポー) (11)側
と排出ボート(12)側の圧力差が逆転すると1両ポー
) (11)、(12)間を短絡し、通路抵抗は最小に
止められる。
尚、図中(18)はドレンボート、(86)は排出管路
、(87)はドレン管路である。
、(87)はドレン管路である。
以」二のように本方式によれば、実際に操舵に要するト
ルクに比して少ないトルクで操舵可能であり、且つ反動
プランジャ受圧面積等の設定により所望の倍力比を得る
ことが可能である。
ルクに比して少ないトルクで操舵可能であり、且つ反動
プランジャ受圧面積等の設定により所望の倍力比を得る
ことが可能である。
(発明の効果)
以上のように本発明によれば、同心的に配置された入力
軸と出力軸間にサーボ弁機構とフィードバック機構を介
設した動力操向装置において、入力軸をバーハンドル側
に連結するとともに、出力軸側に揺動型油圧モータを配
設したため、従来方式のように直動シリンダの往復推力
を回転力に変換する機構や回転型モータの如く圧力ボー
トの切換機構等の付設機構が不要となり、油圧モータ部
の構造の簡略化を合理的に達成したバーハンドル用動力
操向装置を得ることができる。
軸と出力軸間にサーボ弁機構とフィードバック機構を介
設した動力操向装置において、入力軸をバーハンドル側
に連結するとともに、出力軸側に揺動型油圧モータを配
設したため、従来方式のように直動シリンダの往復推力
を回転力に変換する機構や回転型モータの如く圧力ボー
トの切換機構等の付設機構が不要となり、油圧モータ部
の構造の簡略化を合理的に達成したバーハンドル用動力
操向装置を得ることができる。
また実施例のようにベーンモータを用いることにより効
率良く回転力を得ることができる。
率良く回転力を得ることができる。
第1図は鞍乗型四輪車の透視斜視図、第2図は動力操向
装置の取付構造を示す分解斜視図、第3図はハウジング
の縦断面図で第7図L−L線に沿った断面図、第4図乃
至第14図はそれぞれ第3図A−A 、 B−B 、・
・・、に−に線に沿った各断面図、第15図は第7図M
−M線に沿った断面図、第16図は第7図矢視Z方向の
端面図、第17図は油圧回路の構成図、第18図はその
要部の作用説明図、第19図は操舵の入・出力軸トルク
の特性図である。 尚、図面中(1)はハウジング、(11)は供給ボーi
・、(12)は排出ボート、(13) 、(14)は油
路、(15)はシリンダ、 (2)、は入力軸、 (2
1)は縦溝、(22)は内ロータ、(23)はシリンダ
、 (24)は中空部、(3)は出力軸、(31)は切
欠部、(32)はスプライン、(33)は中空部、(3
4)は四部、(4)はロータリースプール弁、 (41
)はスリーブ、(8)は油圧モータ、(61)はベーン
ロータ、(7)は反動プランジャ、(71)は凸部、(
73)は反動スプリング、(100)は鞍乗型四輪車、
(101)は車体フレーム、(+10)はハンドルホル
ダ、(11B)はバーハンドル、(122)はステアリ
ンブロンド、(A)、(B)はシリンダ室、(P)はポ
ンプ、(T)はタンクである゛。 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社代理人
弁理士 下 1) 容一部間 弁理士
大 橋 邦 産量 弁理士
小 山 右同 弁理士 野 ・1)
茂第4図 第5図 b 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第14図 第15図 第16図 第19図 出力軸トルク
装置の取付構造を示す分解斜視図、第3図はハウジング
の縦断面図で第7図L−L線に沿った断面図、第4図乃
至第14図はそれぞれ第3図A−A 、 B−B 、・
・・、に−に線に沿った各断面図、第15図は第7図M
−M線に沿った断面図、第16図は第7図矢視Z方向の
端面図、第17図は油圧回路の構成図、第18図はその
要部の作用説明図、第19図は操舵の入・出力軸トルク
の特性図である。 尚、図面中(1)はハウジング、(11)は供給ボーi
・、(12)は排出ボート、(13) 、(14)は油
路、(15)はシリンダ、 (2)、は入力軸、 (2
1)は縦溝、(22)は内ロータ、(23)はシリンダ
、 (24)は中空部、(3)は出力軸、(31)は切
欠部、(32)はスプライン、(33)は中空部、(3
4)は四部、(4)はロータリースプール弁、 (41
)はスリーブ、(8)は油圧モータ、(61)はベーン
ロータ、(7)は反動プランジャ、(71)は凸部、(
73)は反動スプリング、(100)は鞍乗型四輪車、
(101)は車体フレーム、(+10)はハンドルホル
ダ、(11B)はバーハンドル、(122)はステアリ
ンブロンド、(A)、(B)はシリンダ室、(P)はポ
ンプ、(T)はタンクである゛。 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社代理人
弁理士 下 1) 容一部間 弁理士
大 橋 邦 産量 弁理士
小 山 右同 弁理士 野 ・1)
茂第4図 第5図 b 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第14図 第15図 第16図 第19図 出力軸トルク
Claims (2)
- (1)同心的に配置された入力軸と出力軸間にサーボ弁
機構とフィードバック機構を介設した動力操向装置にお
いて、 入力軸をバーハンドル側に連結するとともに、出力軸側
に揺動型油圧モータを配設したことを特徴とするバーハ
ンドル用動力操向装置。 - (2)前記揺動型油圧モータは出力軸上に配置したベー
ンモータである特許請求の範囲第1項記載のバーハンド
ル用動力操向装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60185110A JPS6246792A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | バ−ハンドル用動力操向装置 |
US06/899,984 US4712633A (en) | 1985-08-23 | 1986-08-25 | Motor vehicle with handlebar |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60185110A JPS6246792A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | バ−ハンドル用動力操向装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6246792A true JPS6246792A (ja) | 1987-02-28 |
Family
ID=16165030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60185110A Pending JPS6246792A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | バ−ハンドル用動力操向装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4712633A (ja) |
JP (1) | JPS6246792A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7070019B2 (en) * | 2001-06-21 | 2006-07-04 | Yamaha Motor Corporation Usa | Power assisted steering for all terrain vehicle |
JP2003149063A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-21 | Yamaha Motor Co Ltd | トルク検出装置 |
US6966399B2 (en) * | 2002-11-26 | 2005-11-22 | Yamaha Motor Corporation, U.S.A. | Small vehicle with power steering assembly |
US7216876B2 (en) | 2004-06-21 | 2007-05-15 | Cole Jeffrey E | Occupant-propelled fluid powered rotary device, truck, wheeled platform, or vehicle |
US7232139B2 (en) | 2004-06-21 | 2007-06-19 | Cole Jeffrey E | Truck assembly for a skateboard, wheeled platform, or vehicle |
WO2006002205A2 (en) | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Cole Jeffrey E | Truck assembly for a skateboard, wheeled platform, or vehicle |
US7040638B2 (en) | 2004-06-21 | 2006-05-09 | Jeffrey Eaton Cole | Occupant-propelled fluid powered rotary device, truck, wheeled platform, or vehicle |
SE528841C2 (sv) * | 2005-06-20 | 2007-02-27 | Oehlins Racing Ab | Arrangemang vid motorcykel |
US7635136B2 (en) | 2005-06-21 | 2009-12-22 | Jeffrey E. Cole | Truck assembly for a skateboard, wheeled platform, or vehicle |
JP4856502B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2012-01-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両のハンドルストッパ構造 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2613649A (en) * | 1948-10-22 | 1952-10-14 | G G Bakewell | Steering motor for airplane landing wheels |
US2939429A (en) * | 1957-10-21 | 1960-06-07 | Germane Corp | Rotary valve for power steering mechanism |
US3131602A (en) * | 1961-11-16 | 1964-05-05 | Kingston Products Corp | Steering torque amplifier |
JPS5820828B2 (ja) * | 1977-09-30 | 1983-04-25 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車のフレ−ム |
US4337962A (en) * | 1980-11-03 | 1982-07-06 | Huffy Corporation | Handlebar mounting assembly |
-
1985
- 1985-08-23 JP JP60185110A patent/JPS6246792A/ja active Pending
-
1986
- 1986-08-25 US US06/899,984 patent/US4712633A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4712633A (en) | 1987-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3878763A (en) | Hydraulic steering control system | |
US5253730A (en) | Power steering apparatus | |
NO153000B (no) | Styreenhet | |
JPS6246792A (ja) | バ−ハンドル用動力操向装置 | |
US3528521A (en) | Hydraulic steering system | |
US4373871A (en) | Compact power steering pump | |
US3735832A (en) | Power steering apparatus for a vehicle | |
US4732231A (en) | Vehicle four wheel steering system | |
US5147008A (en) | Four-wheel vehicle steering apparatus | |
US4377217A (en) | Power steering system having hydraulic reaction chambers | |
EP0067320A2 (en) | Control apparatus for vehicle steering system | |
EP1020343B1 (en) | Load reaction steering unit for unequal area cylinder | |
US3990534A (en) | Power steering system | |
US2887896A (en) | Power assisted steering mechanism | |
JPS6294470A (ja) | 油圧動力補助操舵装置の自動直進復帰装置 | |
KR930002434B1 (ko) | 스티어링기어비가변장치 | |
JPH07117694A (ja) | パワーステアリング装置 | |
US4294325A (en) | Power assisted steering system for vehicles | |
JPS6246790A (ja) | 鞍乗型四輪車 | |
JPS59109463A (ja) | パワ−ステアリング装置 | |
US4495769A (en) | Booster power steering | |
JPS6246789A (ja) | 動力操向装置のセンタリング装置 | |
KR930002435B1 (ko) | 제어밸브 | |
US5244052A (en) | Steering control unit for multiple steerable axles | |
JPS6246788A (ja) | 動力操向装置の油路構造 |