JPS6245976B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245976B2
JPS6245976B2 JP3832381A JP3832381A JPS6245976B2 JP S6245976 B2 JPS6245976 B2 JP S6245976B2 JP 3832381 A JP3832381 A JP 3832381A JP 3832381 A JP3832381 A JP 3832381A JP S6245976 B2 JPS6245976 B2 JP S6245976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
plate
making
endless
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3832381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57151946A (en
Inventor
Masayuki Takei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP3832381A priority Critical patent/JPS57151946A/ja
Publication of JPS57151946A publication Critical patent/JPS57151946A/ja
Publication of JPS6245976B2 publication Critical patent/JPS6245976B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40093Modification of content of picture, e.g. retouching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンドレス図柄用の原稿からエンド
レス版を製版する電子製版装置に関する。特に、
原稿の前端と後端との間に濃度の差があつたとし
ても、エンドレス版上でのその前端と後端の接続
された部分である所謂継ぎ目に、濃度差が現われ
ないように製版する電子製版装置に関する。
従来より例えば建築材料(化粧板、床材、壁紙
等)、プリント服地等に用いられる図柄として、
所謂エンドレス図柄(連続的な繰返し図柄)が多
く用いられている。かかるエンドレス図柄を印刷
するには、まず第1図に示される如きエンドレス
図柄用の原稿1が作製される。かかる原稿1は同
図に示される如くその前端Aと後端Bとが連続す
る図柄となつている。例えば木目の図柄の原稿1
を作製する場合、木材の木目を写真撮影し、得ら
れた写真からその前端と後端が連続する図柄とな
るように写真を描き直してエンドレス図柄用原稿
を作製するので、エンドレス図柄用原稿は熟練し
た技術者が多くの日数をかけて作製されるのであ
る。
かかる原稿1に基づいて第4図に示される如く
製版シリンダにその前端Aと後端Bとが正確に接
続されるように彫刻を施してエンドレス版5を製
版する。この前端Aと後端Bとが接続された線を
継ぎ目Pという。
ところで、このようなエンドレス図柄用原稿1
からエンドレス版5を電子的に製版する電子製版
装置が開発され、例えばヘリオクリツシヨグラフ
K200型(西ドイツ国;Dr.Ing.R,Hell社製)等
が知られている。
かかる電子製版装置によつて原稿1からエンド
レス版5を製版する工程を簡単に説明すると、原
稿1を読取シリンダに装着し、読取ヘツドでスキ
ヤニングして原稿1上のスキヤニングライン
R1,R2,R3……に対応する濃度信号S1,S2,S3
…(第2図参照)を得、得られた濃度信号Sから
製版信号T1,T2,T3…(第3図参照)を得、こ
の製版信号Tを彫刻ヘツドに送り、製版信号Tに
基づいて製版シリンダ上に製版画像U1,U2,U3
…を形成してエンドレス版5を製版する。
尚、製版画像U1,U2,U3…は濃度に対応した
深さの網点で形成されたものである。又濃度信号
S、製版信号Tは図ではアナログ信号の如く表示
されているが、実際には製版画像Uの網点に対応
してサンプリングされ、デジタル化されたデジタ
ル信号である。
ところで、原稿1の前端Aと後端Bとの間に濃
度差Qがあつた場合、エンドレス版5の継ぎ目P
に対応する位置に濃度階調の段差が生じ、そのよ
うなエンドレス版5で印刷された印刷物は継ぎ目
Pに対応する位置に濃度段差のある不良印刷物と
なつてしまう。
第2,3図ではよく理解されるように濃度差Q
を大きく表示してあるけれども、かかる濃度差Q
が濃度計で検知できないような極めて小さな値で
あつたとしても、実際の印刷物では継ぎ目Pの位
置に濃度階調の段差が視認されるように現われて
しまうのである。原稿1を作製する場合、その前
端Aと後端Bとに濃度差Qが生じないようにする
ことは極めて困難であり、例えば現像ムラ等によ
り微小の濃度差が生じてしまう場合が往々にして
ある。そのような場合、エンドレス版に修正を加
えるとか、原稿を作り直す、又は修正して製版し
なおす等が行なわれるが、いずれにしても極めて
多くの労力、時間を必要とし、エンドレス版の製
版上大きな問題となつていた。
本発明はかかる従来技術の欠点を解消すべく開
発されたものであつて、原稿として前端又は後端
に連続する図柄を少し延長して形成しておき、原
稿をスキヤニングして得られたデジタル濃度信号
を、コンピユータに入力し、該コンピユータで延
長されて形成された区間の信号を用いて対応する
他端の濃度信号を修正し、かかる修正は一方の端
の信号から他端の信号へ徐々に変換する如く修正
し、かかる修正された濃度信号に基づいてエンド
レス版を製版することにより、継ぎ目に於ける濃
度階調の段差を解消するものである。
以下実施例により本発明を詳細に説明する。こ
こに示す実施例は前述ヘリオクリツシヨグラフ
K200型の電子製版装置を本発明に従つて改良し
たものである。従つて本発明の説明に当つて
K200型電子製版装置として知られている部分に
ついては簡略に説明する。
第5図に本発明に用いられるエンドレス図柄用
の原稿10を示す。この原稿10に於いて、前端
Aと後端Bとは従来の原稿1の如く連続する図柄
となつており、さらに後端Bには前端の図柄が従
来の原稿1より長く延長して形成されている。即
ち区間ACの図柄と、区間BDの図柄とは同一の図
柄となつており、2つの同じ図柄がダブつて形成
されている。この従来より延長されて形成されて
いる区間BDの長さは、この実施例ではサンプル
数にしてn個(この実施例ではn=200で、製版
シリンダの径等によらず常に一定)に相当する長
さとなつている。
このようにしてなる原稿10を、濃度を読みと
るための読取シリンダ11(第10図参照)に装
着し、光電変換器等を具備する読取ヘツドでスキ
ヤニングして読取り、サンプリングし、A/D変
換して第6図に示される濃度信号W1,W2,W3
を得る。尚、第6,7,8図に於いても理解しや
すいように各信号をアナログ信号の如く表示して
いるけれども、実際には各々の信号はデジタル信
号である。ここで第5図のスキヤニングライン
V1,V2,V3…上の図柄の濃度はそれぞれ濃度信
号W1,W2,W3…に対応する。原稿10の前端A
から後端Bまでのサンプリング数は製版すべき製
版シリンダの直径等に基づいて決められ、この実
施例では直径510(m/m)の製版シリンダを製
版し、その場合のサンプリング数NはN=2265で
あり、このサンプリング数Nは1ライン当りの彫
刻網点数と一致する構成を採用している。そして
区間BDのサンプリング数nは前述の如く200個一
定に設計されている。
又この実施例では濃度信号Wは8ビツトのデジ
タル信号となつている。
このようにして得られた濃度信号Wをコンピユ
ータに入力して修正演算を行なう。この修正演算
は第7図に示される如く、延長されて形成された
区間BDの濃度信号を用いて、それに対応する区
間ACの濃度信号を修正するものである。即ち修
正された濃度信号Xkに於ける区間ACの信号は、
前端A側では区間BDの濃度値とし、端C側では
区間ACの濃度値としその間を徐々に区間BDの濃
度値から区間ACの濃度値へ変換するというよう
に修正演算を行なう。
この実施例ではかかる変換の修正演算は距離に
比例的に行なわれる。即ち前端Aからi個目の濃
度値をXk,iとすると。
k,i=Wk,i×i/n+Wk,(N+i)×n−i/n Xk,(i-1)=Xk,i (i=2,4,6,8……n) を演算して修正された濃度信号Xk,iを求める。こ
こでiが偶数のみ演算を行なうのは、速い演算速
度を得るためである。
このようにして、濃度信号Wkの区間AC即ちW
k,1〜Wk,oを区間B〜Dの信号即ちWk,N+1〜Wk,N
+oを用いて修正し、その他即ちWk,o+1〜Wk,N
そのままとして、修正された濃度信号Xk,1〜Xk,
を得る。
このようにして得られた修正された濃度信号X
を製版のタイミングに同期した製版信号Yに変換
し、かかる製版信号YをD/A変換等の処理をし
た後彫刻ヘツドへ送り、製版シリンダ45を彫刻
して製版信号Yの濃度に対応する深さの網点状に
彫刻して製版画像Zを形成し、エンドレス版15
を得る。ここで特に注目すべきは、濃度信号Wに
於いて前端Aと後端Bとに濃度差Qがあつたとし
ても、修正された濃度信号Xに於ける前端Aと後
端Bとには濃度差がなく、結果的にエンドレス版
又は印刷物に於ける濃度階調の段差は解消される
こととなる。
次に本電子製版装置のブロツク図に基づき詳細
に説明する。
第10図に示す如く、読取シリンダ11に前述
の如く従来の原稿より所要の長さ図柄を延長して
形成したエンドレス図柄用の原稿10を装着す
る。そして読取シリンダ11を回転しながら読取
ヘツドを移動し、原稿10からの反射光を光電変
換器20で光電変換して濃度信号を得る。得られ
た信号をA/D変換器21に送り、該A/D変換
器21でサンプリング、10ビツトのA/D変換等
を行なう。
このようにして得られたシリアルな10ビツトの
デジタル濃度信号はシリアル/パラレル変換器2
2へ入力されてパラレルデジタル信号に変換さ
れ、さらに10ビツト/8ビツト変換器23により
8ビツト即ち256の濃度段階を有する濃度信号に
変換される。
次に濃度信号はチヤンネルセレクタ25,27
を介して彫刻カーブ修正器26に入力され、該彫
刻カーブ修正器26で必要に応じネガ/ポジ変
換、階調修正等の信号処理を施した後にコンピユ
ータに入力される。チヤンネルセレクタ25と2
7とは連動するものであつて同図に示す如く1〜
8チヤンネルまで設けられ、これにより複数の読
取ヘツド、複数の彫刻ヘツドを並列に作動させ
て、例えば同時に多数の横方向の繰り返し図柄を
製版するものである。しかしながら、かかる構成
は前述ヘリオクリツシヨグラフK200型に於いて
よく知られているので説明は省略する。
チヤンネルセレクター27を介して出力された
濃度信号WはCPU入力レジスタA30、CPUデ
ータ入力インターフエイスI/F31を介して
CPU35に入力される。そして該CPU35で前
述の如く第7図及びその説明に示される如き修正
演算を行なつて修正された濃度信号Xを得、得ら
れた濃度信号XはCPUデータ出力I/F36、
メモリー入力レジスタB37を介して記憶装置4
0に入力し、該記憶装置40に記憶する。
尚、この実施例に於いては設計上CPU35の
出力信号Xには延長された区間BDの信号も含ま
れており、従つて記憶装置40には1スキヤニン
グライン当りN+n個のデーターが記憶され、読
出し時に始めからN個のデーターのみが読出され
ることにより不必要となつたn個のデーターは記
憶装置40に於いて消去されように構成されてい
る。
記憶装置40に濃度信号Xを記憶する際のアド
レス信号はライトアドレスカウンタ65から発生
され、R/Wアドレス切替器67を介して記憶装
置40に入力される。
又この記憶装置40から製版信号Yが読み出さ
れる際のアドレス信号は、製版シリンダ45の回
転と同期して発生する読み出しサンプルパルスに
従つてリードアドレスカウンタ66から発生さ
れ、R/Wアドレス切替器67を介して記憶装置
40に入力される。このように製版シリンダ45
の回転に従つて記憶装置40から記録された濃度
信号Xが読み出されることにより、この読み出さ
れた製版信号Yは各スキヤニングライン間がほぼ
連続した信号となる。
製版信号YはD/A変換器42に入力されて各
網点毎の濃度値に対応するアナログ信号に変換さ
れた後彫刻ヘツド43に送られ、製版シリンダ4
5をステツプ状に彫刻する。このようにして製版
シリンダ45に原稿10の図柄を彫刻して製版画
像Zを形成することにより、継ぎ目Pに濃度階調
の段差のないエンドレス版15を製版する。
一方、シリンダ円周サイズセツト器50に製版
されるべき製版シリンダ45の円周サイズ(この
実施例では510mm)をセツトすると、その値は演
算器A51に入力され、そのセツト値から1円周
1ライン当りの網点数N(この実施例では2265)
を演算する。
この演算値NはレジスタC52を介してCPU
35に入力され、前述修正演算に於ける1円周1
ライン当りの網点数Nとして用いられる。
又演算器A51に於いてN−1も演算され、こ
の値N−1はレジスタD60を介して演算器B6
1に入力される。
この演算器B61には記憶装置A40のリード
モード、ライトモードを示すリードライトR/W
信号が入力されている。演算器B61はR/W信
号がライトモードのときN−1+200=N+199
を、リードモードのときN−1を出力するよう演
算し、その出力信号はレジスタE62を介して比
較回路63に入力される。
この比較回路63にはR/Wアドレス切替器6
7からのアドレス信号も入力され、そのアドレス
信号とレジスタE62からの出力信号と比較し、
アドレス信号とレジスタEの出力信号と値が一致
したときカウンターのカウントが停止すべきスト
ツプ信号を各カウンター65,66に送る。即
ち、ライトモード時に於いては、ライトアドレス
カウンター65が1から順次カウントして行きそ
の値がN+199となつたとき、比較回路63に於
いてレジスタE62の出力値と一致して比較回路
63からライトアドレスカウンタ65にストツプ
信号が入力されてライトアドレスカウンタ65の
カウントが停止する。従つて記憶装置40には0
から順次N+199までのライトアドレスが入力さ
れ、これによりN+200個のサンプル値が順次記
憶される。又、リードモードのとき同様にして記
憶装置40には0から順次N−1までのリードア
ドレスが入力され、これによりN個のサンプル値
が順次出力される。
このようにして1スキヤニングライン当り、ラ
イト時にはN+200個のサンプル値が記憶され、
リード時にはN個のサンプル値が読取られ、修正
に用いられた200個のサンプル値が消去される。
以上本発明の一実施例につき詳細に説明した
が、以下に本発明の応用例を説明する。
前記実施例は本発明をヘリオクリツシヨグラフ
K200型電子製版装置に応用した実施例を示した
が、本発明は種々の型式の電子製版装置に応用又
は採用し得るものである。
又、前記実施例に於いては区間BDの濃度信号
を用いて区間ACの信号を修正するように構成さ
れていたが、逆に区間ACの信号を用いて区間BD
の信号を修正するように構成しても良い。又とな
り合つたスキヤニングラインの濃度信号は走査線
間が極めて細かいのでほとんど同じ濃度信号とな
るので、となりのスキヤニングラインの濃度信号
を用いて修正しても良い(例えば、Wkの区間BD
の信号を用いてWk+1の区間ACの信号を修正する
ように構成する)。
前記実施例に於いては全ての濃度信号をコンピ
ユータCPU等に入力するように構成されている
が、本発明の修正に関係する信号は区間ACと区
間BDの濃度信号であるから、この部分のみの信
号をコンピユータに入力するように構成して、区
間CBの信号はコンピユータを通さないように構
成しても良い。
本発明は以上の構成であるから下記に示す如き
優れた効果を有する。
即ち、従来技術に於いてはエンドレス図柄用原
稿を作製する場合、その前端と後端とに濃度差が
生じることがしばしばあり、かかる濃度差の問題
解決は原稿の作製上では解決できなかつたが、本
発明によれば、濃度差を有する原稿であつても、
濃度階調に段差のないエンドレス版を製版するこ
とができる。
しかも、そのような濃度の段差のないエンドレ
ス版を得るには、従来の原稿より少し後端(又は
前端)に重複する図柄を少し延長して形成するこ
とと、その延長された部分の濃度信号を用いて修
正演算処理すれば良いだけであるから、従来の製
版構成に比較してほとんど費用がかからず、かつ
時間、労力等は実質的に同じである等、本発明は
優れた実用上の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は従来技術を説明するもので、第1
図は従来のエンドレス図柄用原稿の平面図、第2
図は第1図の原稿をスキヤニングして得られた濃
度信号の説明図であり、第3図は第2図の濃度信
号から得られた製版信号の説明図、第4図は第3
図の製版信号に基づき製版画像の形成された製版
シリンダの斜視図である。第5〜10図は本発明
の一実施例を示すもので、第5図は本発明に用い
られるエンドレス図柄用原稿の平面図、第6図は
第5図の原稿をスキヤニングして得られた濃度信
号の説明図であり、第7図は修正された濃度信号
の説明図であり、第8図は第7図の修正された濃
度信号から得られた製版信号の説明図であり、第
9図は第8図の製版信号に基づき製版画像の形成
された製版シリンダの斜視図であり、第10図は
本発明に係る電子製版装置のブロツク図である。 10…原稿、15…エンドレス版、20…光電
変換器、21…A/D変換器、22…S/P変換
器、23…10ビツト/8ビツト変換器、25,2
7…チヤンネルセレクター、26…彫刻カーブ修
正器、30,37,52,60,62…レジス
タ、31,36…インターフエース、35…
CPU、40…記憶装置、42…D/A変換器、
43…彫刻ヘツド、45…製版シリンダ、50…
シリンダ円周サイズセツト器、51,61…演算
器、63…比較回路、65…ライトアドレスカウ
ンタ、66…リードアドレスカウンタ、67…
R/Wアドレス切変器、V…スキヤニングライ
ン、W…濃度信号、X…修正された濃度信号、Y
…製版信号、Z…製版画像。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンドレス図柄用の原稿からエンドレス図柄
    を印刷するエンドレス版を製版する製版装置に於
    いて、原稿をスキヤニングしてその後端(又は前
    端)に延長して形成された図柄を含む1スキヤニ
    ングライン当りN+n個のサンプル数のデジタル
    の濃度信号Wを得る機構、該濃度信号Wに基づき
    そのn個の延長して形成された部分の信号を用い
    て、対応する他端の信号を修正演算するコンピユ
    ータ、該修正演算は一方の信号から他方の信号へ
    徐々に変換するものであり、得られた修正された
    サンプル数N個の製版信号Yに基づき製版シリン
    ダに製版画像Zを形成する機構を含むことを特色
    とするエンドレス版の製版装置。 2 エンドレス図柄用の原稿からエンドレス図柄
    を印刷するエンドレス版を製版する製版装置に於
    いて、製版シリンダの直径等に基づいて1ライン
    当りのサンプル数Nを演算する演算器、さらにN
    +nを演算する演算器、これ等の演算結果よりN
    +n個及びN個のサンプルデーターを記録及び読
    取りを行なうためのアドレス信号を発生させる機
    構、原稿をスキヤニングしてその後端(又は前
    端)に延長して形成された図柄の部分を含む1ス
    キヤニングライン当りN+n個のサンプル数のデ
    ジタルの濃度信号Wを得る機構、該濃度信号Wに
    基づきそのn個の延長して形成された部分の信号
    を用いて対応する他端の信号を修正演算するコン
    ピユータ、該修正演算は一方の信号から他方の信
    号へ変換するものであり、得られた修正された濃
    度信号Xを前記アドレス信号に従つて記録、読出
    しを行なう記憶装置、該記憶装置で得られた1ラ
    イン当りのサンプル数N個の製版信号Yに基づい
    て製版シリンダに製版画像Zを形成する機構を含
    むことを特色とするエンドレス版の製版装置。
JP3832381A 1981-03-17 1981-03-17 Making device for endless plate Granted JPS57151946A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3832381A JPS57151946A (en) 1981-03-17 1981-03-17 Making device for endless plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3832381A JPS57151946A (en) 1981-03-17 1981-03-17 Making device for endless plate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57151946A JPS57151946A (en) 1982-09-20
JPS6245976B2 true JPS6245976B2 (ja) 1987-09-30

Family

ID=12522069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3832381A Granted JPS57151946A (en) 1981-03-17 1981-03-17 Making device for endless plate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57151946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148184A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Dainippon Printing Co Ltd テクスチュアデータ処理装置、テクスチュアデータ処理方法、プログラム、エンボス版製造装置、エンボス版製造方法、及びシート

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797209B2 (ja) * 1986-06-30 1995-10-18 大日本印刷株式会社 エンドレス版用フイルム原版の作成方法
JPH0797210B2 (ja) * 1986-06-30 1995-10-18 大日本印刷株式会社 エンドレス版用フイルム原版の作成方法
JP5463649B2 (ja) * 2008-10-27 2014-04-09 独立行政法人 国立印刷局 グラデーション樹脂版面及びグラデーション樹脂版面を用いた印刷物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454701A (en) * 1977-09-17 1979-05-01 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Method of forming screened plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454701A (en) * 1977-09-17 1979-05-01 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Method of forming screened plate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148184A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Dainippon Printing Co Ltd テクスチュアデータ処理装置、テクスチュアデータ処理方法、プログラム、エンボス版製造装置、エンボス版製造方法、及びシート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57151946A (en) 1982-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649500A (en) Collection method of data on feed amount of printing ink and system therefor
US4013829A (en) Method for the production of printing forms
JPS6230426B2 (ja)
RU1809925C (ru) Способ частичной электронной ретуши при репродукции цветных изображений в цифровой форме
JPH0698165A (ja) 並列処理装置
JPH0322117B2 (ja)
JPS5952069B2 (ja) 使用インキ量予測装置
US4551751A (en) Color reduction dependent on tone
GB2128443A (en) A method and apparatus for producing a composite image
JPS6120042A (ja) 画像走査記録方法及び装置
GB2105945A (en) A method of making eclectic masks
US20080192274A1 (en) Method of and apparatus for generating proof image
JPH08227147A (ja) 網点作成方法および装置
US4454537A (en) Method for reproducing a color picture for use in a picture reproducing machine
JPS6246105B2 (ja)
JPS62266966A (ja) 原版の記録方法及び装置
JPS6245976B2 (ja)
GB2154826A (en) A method and apparatus for condensing image signals
GB2151106A (en) Picture scanning and reproducing method
US7342598B2 (en) Apparatus and method for recording image on printing plate
JPS6245975B2 (ja)
JPH0220438B2 (ja)
JPS6245977B2 (ja)
JPS6245979B2 (ja)
JPS6245978B2 (ja)