JPS6245866B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245866B2
JPS6245866B2 JP55073737A JP7373780A JPS6245866B2 JP S6245866 B2 JPS6245866 B2 JP S6245866B2 JP 55073737 A JP55073737 A JP 55073737A JP 7373780 A JP7373780 A JP 7373780A JP S6245866 B2 JPS6245866 B2 JP S6245866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
iso
multiplet
propanol
phenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55073737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56169675A (en
Inventor
Kikuo Yasuda
Takayuki Takezaki
Rikio Oochi
Hiroshi Ooyabu
Toshio Seki
Takashi Yamaguchi
Akihiro Izumi
Norio Himori
Tsutomu Ishimori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd filed Critical Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7373780A priority Critical patent/JPS56169675A/ja
Publication of JPS56169675A publication Critical patent/JPS56169675A/ja
Publication of JPS6245866B2 publication Critical patent/JPS6245866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なヒドラジノピリダジノール誘導
体に関し、さらに詳しくは、下記式() 式中、Rは水素原子又はメチル基を表わし;X
は−CH2−CH2−,−CH2−CH2−CH2−,
【式】又は−CH2−CH2−CH2−CH2− を表わし; Yは−NH2又は
【式】を表わし、ここ で、R1及びR2はそれぞれ炭素原子数1〜4個の
アルキル基を表わし;Zは炭素原子数3もしくは
4個の分岐鎖状アルキル又は3,4−ジメトキシ
フエネチル基を表わし; 基
【式】はベンゼン核の2 −,3−又は4−位のいずれかに結合している、 で表わされるヒドラジノピリダジノール誘導体及
びその塩、その製造方法、並びに上記式()の
ヒドラジノピリダジノール誘導体又はその塩を有
効成分とする降圧剤に関する。 従来から降圧作用を有する化合物は多数提案さ
れているが、従来降圧剤として繁用されている血
管拡張剤は一般に確実な降圧作用を有するが、頻
脈を伴うという欠点がある。一方、交感神経β−
受容体遮断(以下β−遮断と呼ぶ)剤も降圧剤と
して使用されており、頻脈を伴わないという利点
はあるが、その降圧作用は遅効性で且つその作用
も弱いという難点がある。従つて、高血圧症患者
の治療処置に際して、血管拡張剤及びβ−遮断剤
のそれぞれ単独適用では充分な効果は期待でき
ず、従来の臨床治療においては、血管拡張剤とβ
−遮断剤とを平行投与するのが屡々行われている
が、この平行投与は患者にとつては煩雑であり、
薬物投与上好ましいことではない。 そのため、従来から血管拡張性降圧剤の利点と
β−遮断性降圧剤の利点を兼備した降圧剤の開発
が要望されており、最近に至つて、β−遮断作用
と血管拡張作用の両作用を併有した降圧剤である
と示唆した文献も二、三発表されてはいる〔例え
ば特開昭51−13782号公報、特開昭54−32489号公
報等参照〕が、これら文献においては、上記両作
用を有することを裏付ける資料は乏しいか、或い
はβ−遮断作用及び血管拡張作用を同時に有する
ことが確認されていてもそれらの活性は非常に弱
いのが現状である。 ところが、本発明において、前記式()で表
わされるヒドラジノピリダジノール誘導体は、い
ずれも優れた血管拡張作用を有しており、しかも
少数の例外を除き、大部分のものは後述する薬理
データに示す通り、優れたβ−遮断作用及び血管
拡張作用の両作用を同時に兼備しており、降圧剤
として極めて適していることが見い出された。 前記式()において、記号R1及びR2によつ
て表わされる炭素原子数1〜4個のアルキル基
は、直鎖状又は分岐鎖状のいずれのものであつて
もよく、例えば、メチル、エチル、n−もしくは
iso−プロピル、n−,iso−,sec−もしくはtert
−ブチル基が挙げられ、中でもメチル及びエチル
基が適している。 一方、記号Zによつて表わされる炭素原子数3
もしくは4個の分岐鎖状アルキル基としては、
iso−プロピル、iso−ブチル、sec−ブチル及び
tert−ブチル基が包含され、中でもiso−プロピル
及びtert−ブチル基が好適である。 前記()においてベンゼン核に結合している
ヒドラジノピリダジニルオキシアルキル基
【式】は、該ベンゼン核の 2−,3−又は4−位(ただし、置換アミノヒド
ロキシプロポキシ基
【式】が結合している炭 素原子を1−位とする)のいずれかの炭素原子に
結合していることができるが、薬効の面から言え
ば、中でも2−位、すなわち上記置換アミノヒド
ロキシプロポキシ基に対してオルト位に置換して
いることが好ましい。 しかして、本発明により提供される前記式
()のヒドラジノピリダジノール誘導体の好適
な群は、 下記式(−a) 式中、R,X,Y及びZは前記の意味を有す
る、 で表わされるものである。 本発明により提供される前記式()のヒドラ
ジノピリダジノール誘導体の他の好適な群は、Z
がiso−プロピル、tert−ブチル基又は3,4−ジ
メトキシフエネチル基を表わす場合の式()の
化合物である。 上記式(−a)において、Rが水素原子を表
わし、Xが−CH2−CH2−又は−CH2−CH2
CH2−を表わし、Yが−NH2
【式】又 は
【式】を表わし、Zがiso−プロピル 又はtert−ブチル基を表わす場合の化合物、すな
わち下記式(−b) 式中、X1は−CH2−CH2−又は−CH2−CH2
CH2−を表わし; Y1は−NH2
【式】又は
【式】を表わし; Z1はiso−プロピル又はtert−ブチル基を表わ
す、 で表わされるヒドラジノピリダジノール誘導体
は、β−遮断作用及び血管拡張作用共に非常に強
く、本発明において特に好適な群の化合物であ
る。 かくして、本発明により提供される前記一般式
()、(−a)又は(−b)によつて表わさ
れるヒドラジノピリダジノール誘導体の代表例を
示せば次のとおりである。 1−〔2−〔2−(3−iso−プロピリデンヒドラ
ジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノ
キシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2−プロパノ
ール、 1−〔2−〔2−(3−iso−プロピリデンヒドラ
ジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノ
キシ〕−3−tert−ブチルアミノ−2−プロパノ
ール、 1−〔2−〔2−(3−iso−プロピリデンヒドラ
ジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノ
キシ〕−3−(3,4−ジメトキシフエネチル)ア
ミノ−2−プロパノール、 1−〔6−メチル−2−(3−iso−プロピリデ
ンヒドラジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチ
ル〕フエノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2
−プロパノール、 1−〔3−〔2−(3−iso−プロピリデンヒドラ
ジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノ
キシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2−プロパノ
ール、 1−〔3−〔2−(3−iso−プロピリデンヒドラ
ジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノ
キシ〕−3−tert−ブチルアミノ−2−プロパノ
ール、 1−〔4−〔2−(3−iso−プロピリデンヒドラ
ジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノ
キシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2−プロパノ
ール、 1−〔2−メチル−4−〔2−(3−iso−プロピ
リデンヒドラジノ−6−ピリダジニルオキシ)エ
チル〕フエノキシ〕−3−tert−ブチルアミノ−
2−プロパノール、 1−〔2−〔3−(3−iso−プロピリデンヒドラ
ジノ−6−ピリダジニルオキシ)プロピル〕フエ
ノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2−プロパ
ノール、 1−〔2−〔3−(3−iso−プロピリデンヒドラ
ジノ−6−ピリダジニルオキシ)プロピル〕フエ
ノキシ〕−3−tert−ブチルアミノ−2−プロパ
ノール、 1−〔2−〔2−(3−iso−プロピリデンヒドラ
ジノ−6−ピリダジニルオキシ)−2−メチルエ
チル〕フエノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ−
2−プロパノール、 1−〔2−〔2−(3−iso−プロピリデンヒドラ
ジノ−6−ピリダジニルオキシ)−2−メチルエ
チル〕フエノキシ〕−3−tert−ブチルアミノ−
2−プロパノール、 1−〔2−〔4−(3−iso−プロピリデンヒドラ
ジノ−6−ピリダジニルオキシ)ブチル〕フエノ
キシ〕−3−tert−ブチルアミノ−2−プロパノ
ール、 1−〔2−〔2−(3−ヒドラジノ−6−ピリダ
ジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−
プロピルアミノ−2−プロパノール、 1−〔2−〔2−(3−ヒドラジノ−6−ピリダ
ジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−tert
−ブチルアミノ−2−プロパノール、 1−〔2−〔2−(3−ヒドラジノ−6−ピリダ
ジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−(3,
4−ジメトキシフエネチル)アミノ−2−プロパ
ノール、 1−〔2−〔3−(3−ヒドラジノ−6−ピリダ
ジニルオキシ)プロピル〕フエノキシ〕−3−
tert−ブチルアミノ−2−プロパノール、 1−〔4−〔2−(3−ヒドラジノ−6−ピリダ
ジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−
プロピルアミノ−2−プロパノール、 1−〔2−〔2−(3−(2−ブチリデン)ヒドラ
ジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノ
キシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2−プロパノ
ール等。 本発明によれば上記した如きヒドラジノピリダ
ジノール誘導体の酸付加塩もまた提供される。前
記式()で表わされる化合物の酸付加塩として
は、例えば、塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、硝
酸、リン酸等の無機酸;並びに酢酸、プロピオン
酸、クエン酸、乳酸、酒石酸等の有機酸との塩が
挙げられ、中でも製薬学的に許容し得る酸付加塩
が有利である。 本発明に従えば、前記式()で表わされるヒ
ドラジノピリダジノール誘導体又はその塩は、下
記式() 式中、R,X及びZは前記の意味を有し; Aはハロゲン原子、好ましくは塩素、臭素又は
ヨウ素原子であり、殊に塩素原子が好ましく; 基
【式】はベンゼン核の2−, 3−又は4−位のいずれかに結合している、 で表わされる化合物をヒドラジン又はその水和物
と反応させ、次いで必要に応じて下記式(−
c) 式中、R,X及びZは前記の意味を有し; 基−
【式】はベンゼン核 の2−,3−又は4−位のいずれかに結合してい
る、 で表わされる化合物を下記式() 式中、R1及びR2は前記の意味を有する、 で表わされるケトンと反応させ、さらに必要に応
じて反応生成物を塩に変えることにより製造する
ことができる。 上記式()の化合物と、ヒドラジン又はその
水和物、好ましくは後者のヒドラジンヒドラート
との反応は、溶媒の不在下に又は不活性溶媒中に
て、上記両者の反応成分を接触せしめることによ
り行なうことができる。用いうる不活性溶媒とし
ては、例えば、水;メタノール、エタノール、プ
ロパノール、イソプロパノールなどのアルコール
類;ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエー
テル類;ピリジン、コリジンなどの有機塩基類;
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素類等が挙げられる。 反応温度は臨界的ではなく、使用する式()
の出発原料の種類に応じて広範に変えうるが、一
般には、少なくとも20℃、好ましくは約50℃乃至
反応混合物の還流温度間の温度において該反応を
行なうのが有利である。 式()の化合物に対するヒドラジン又はその
水和物の使用量もまた臨界的ではなく、式()
の化合物の種類や反応条件などに応じて広範に変
えることができるが、一般には、式()の化合
物1モルに対して、ヒドラジン又はその水和物は
少なくとも2モル、好ましくは約10〜約200モ
ル、さらに好ましくは約50〜約100モルの範囲内
で用いるのが有利である。 反応時間は式()の化合物の種類や反応温度
などにより異なるが、通常は約0.5〜約5時間程
度で反応を終了せしめることができる。 また、上記の反応は適当な塩基の存在下に行な
つてもよい。用いうる塩基としては、例えば炭酸
カリウム、炭酸ナトリウムなどの炭酸アルカリ金
属塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの
アルカリ金属水酸化物;ピロリジン、ピペラジ
ン、ピペリジン、モルホリン、4−ジメチルアミ
ノピリジンなどの有機塩基類等が挙げられ、これ
ら塩基は式()の化合物1モルに対して一般に
1〜約100当量、好ましくは約1〜約10当量の量
で使用することができる。この場合、ヒドラジン
又はその水和物を大過剰で用い、過剰分のヒドラ
ジン又はその水和物を塩基として作用させるよう
にしてもよい。 かくして、上記反応により、Yが−NH2を表わ
す場合の前記式()の化合物、すなわち下記式
(−c) 式中、R,X及びZは前記の意味を有する、 で表わされるヒドラジン誘導体が得られる。 このヒドラジン誘導体は、次いで必要に応じ
て、 下記式() 式中、R1及びR2は前記の意味を有する、で表
わされるケトンと反応させることにより、Yが
【式】を表わす場合の前記式()の化合 物に変えることができる。 式(−c)の化合物の式()のケトンによ
るヒドラゾン化は、溶媒の不在下に又は不活性溶
媒例えば、水;メタノール、エタノール、プロパ
ノールなどのアルコール類;ジエチルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル
類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、テ
トラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類等
の中で、式(−c)の化合物と式()のケト
ンとを接触せしめることにより行なうことができ
る。反応は室温においても充分に円滑に進行する
が、必要に応じて、反応混合物の還流温度まで、
好ましくは約100℃以下の温度に加熱しながら該
反応を行なつてもよい。 式()のケトンの式(−c)の化合物に対
する使用量は臨界的ではなく、式(−c)の化
合物の種類に応じて広範に変えることができる
が、一般には、式(−c)の化合物1モルに対
して、式()のケトンは少なくとも1モル、好
ましくは約2〜約100モル、さらに好ましくは約
10〜約50モルの範囲内で用いるのが有利である。 本反応は極めて迅速に進行し、通常約10〜約60
分間でほぼ定量的に行なわれる。 上記ヒドラゾン化反応において用いられる式
()のケトンとしては、例えばアセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メ
チルブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘ
キサノン等が挙げられ、中でも、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノンが好適であ
る。 かくして、前記式()で表わされるヒドラジ
ノピリダジノール誘導体が得られ、このものはそ
れ自体公知の方法、例えば抽出、カラムクロマト
グラフイー、薄層クロマトグラフイー、再結晶等
の手段により、反応混合物より分離し及び/又は
精製することができる。 該式()で表わされるヒドラジノピリダジノ
ール誘導体は、さらに、必要に応じて、それ自体
公知の方法により、例えば、塩化水素酸、臭化水
素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸;並びに酢
酸、プロピオン酸、クエン酸、乳酸、酒石酸等の
有機酸で処理することにより、対応する塩に変え
ることができる。以上に述べた本発明の方法にお
いて出発原料として使用する前記式()の化合
物は、従来の文献に未載の新規化合物であり、そ
の代表例を示せば次のとおりである。 1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノール、 1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−tert−ブ
チルアミノ−2−プロパノール、 1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−(3,4−
ジメトキシフエネチル)アミノ−2−プロパノー
ル、 1−〔6−メチル−2−〔2−(3−クロロ−6
−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−
3−iso−プロピルアミノ−2−プロパノール、 1−〔3−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノール、 1−〔3−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−tert−ブ
チルアミノ−2−プロパノール、 1−〔4−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノール、 1−〔2−メチル−4−〔2−(3−クロロ−6
−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−
3−tert−ブチルアミノ−2−プロパノール、 1−〔2−〔3−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)プロピル〕フエノキシ〕−3−iso−プ
ロピルアミノ−2−プロパノール、 1−〔2−〔3−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)プロピル〕フエノキシ〕−3−tert−
ブチルアミノ−2−プロパノール、 1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)−2−メチルエチル〕フエノキシ〕−3
−iso−プロピルアミノ−2−プロパノール、 1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)−2−メチルエチル〕フエノキシ〕−3
−tert−ブチルアミノ−2−プロパノール、 1−〔2−〔4−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)ブチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノール、 1−〔2−〔4−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)ブチル〕フエノキシ〕−3−tert−ブ
チルアミノ−2−プロパノール、 1−〔2−〔2−(3−ブロモ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノール、 1−〔2−〔2−(3−ブロモ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−tert−ブ
チルアミノ−2−プロパノール、 1−〔2−〔2−(3−ブロモ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−(3,4−
ジメトキシフエネチル)アミノ−2−プロパノー
ル、 1−〔2−〔3−(3−ブロモ−6−ピリダジニ
ルオキシ)プロピル〕フエノキシ〕−3−tert−
ブチルアミノ−2−プロパノール、 1−〔4−〔2−(3−ブロモ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノール、 1−〔2−〔2−(3−ヨード−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノール等。 これら式()の化合物は下記の反応式Aに示
す工程を経て合成することができる。 上記反応式Aにおいて、R,X,Z及びAは前
記の意味を有し;A′はAと同じ又は相異なるハ
ロゲン原子を表わし;Qは
【式】又は
【式】を表わし、ここにBはハロゲン 原子である。 上記反応式Aにおいて、第一の態様によれば、
それ自体公知の式()の化合物が、式()の
化合物と反応せしめられる。式()の化合物と
式()の化合物との反応は、それ自体公知の方
法により、式()の化合物を該式()中の−
X−OHが−X−OM〔ただしMはアルカリ金属
である〕に変つたアルコキシドの形態(例えばナ
トリウムアルコキシド、カリカムアルコキシド、
リチウムアルコキシド)で用いるか、或いは式
()の化合物を塩基例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸リ
チウム、炭酸カルシウム等の存在下に用い、式
()の化合物と接触させることにより行なうこ
とができる。本反応は、溶媒の不在下に、又は好
ましくは不活性溶媒、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジ
メトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルホル
ムアミドなどのアミド類;ピリジン、トリエチル
アミン、ジメチルアニリンなどの有機塩基類等の
中で、0℃乃至反応混合物の還流温度間の温度、
好ましくは約室温乃至反応混合物の還流温度間の
加熱温度において行なうことができる。 式()の化合物と式()の化合物との使用
割合は特に制約されるものではないが、一般に、
式()の化合物1モルに対して式()の化合
物を少なくとも1モル、好ましくは約1〜2モル
の範囲内で使用するのが有利である。かかる反応
条件下に本反応は大体0.5〜5時間程度で終らせ
ることができる。 かくして、前記式()の化合物が好収率で得
られる。このものは従来の文献に未載の新規化合
物であり、その代表例を示せば次のとおりであ
る。 3−クロロ−6−〔2−〔2−(2,3−エポキ
シプロポキシ)フエニル〕エトキシ〕ピリダジ
ン、 3−クロロ−6−〔3−〔2−(2,3−エポキ
シプロポキシ)フエニル〕プロポキシ〕ピリダジ
ン、 3−クロロ−6−〔4−〔2−(2,3−エポキ
シプロポキシ)フエニル〕ブトキシ〕ピリダジ
ン、 3−クロロ−6−〔2−〔3−(2,3−エポキ
シプロポキシ)フエニル〕エトキシ〕ピリダジ
ン、 3−クロロ−6−〔2−〔2−メチル−4−
(2,3−エポキシプロポキシ)フエニル〕エト
キシ〕ピリダジン、 3−クロロ−6−〔2−〔2−(2−ヒドロキシ
−3−クロロプロポキシ)フエニル〕エトキシ〕
ピリダジン、 3−ブロモ−6−〔2−〔2−(2,3−エポキ
シプロポキシ)フエニル〕エトキシ〕ピリダジン
等。 上記式()の化合物は次いで式()の第一
級アミンと反応せしめることにより、式()の
化合物を製造することができる。本反応は、溶媒
の存在下もくしは不存在下、好ましくは不活性有
機溶媒の存在下に、式()の化合物と式()
の第一級アミンとを接触せしめることにより容易
に行うことができる。反応温度は臨界的ではなく
適宜に選択することができるが、一般には約0℃
〜約200℃程度、好ましくは室温〜約100℃程度を
例示することができ、還流温度条件下で反応を行
なうのが好ましい。本反応においては、式()
の化合物1モルに対して式()の第一級アミン
をほぼ等モル〜約150モル程度の範囲内の量で使
用することができるが、式()の第一級アミン
を過剰モルで用いるのが好ましく、例えば、式
()の化合物1モルに対して約50モル〜約100モ
ル程度の過剰モルで利用するのが好ましい。反応
時間は反応成分の種類、反応温度などによつて適
宜に変更できるが、一般に約1〜約5時間程度の
反応時間を用いることができる。 上記反応に利用し得る不活性溶媒としては、例
えば、水;メタノール、エタノール、iso−プロ
ピルアルコールなどの低級アルコール類;ベンゼ
ン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素
類;クロロホルム、ジクロルメタン、ジクロルエ
タン、トリクロロエタン、四塩化炭素などのハロ
ゲン化炭化水素類の如き溶媒を例示することがで
きる。 また、上記式の()の第一級アミンの例とし
ては、iso−プロピルアミノ、tert−ブチルアミ
ン、iso−ブチルアミン、3,4−ジメトキシフ
エネチルアミンを挙げることができる。 なお、上記第一の態様において用いる前記式
()の化合物もまた、従来の文献に未載の新規
化合物であつて、Qが
【式】を表わす場 合の式()の化合物は、例えば、下記式() 式中、R及びXは前記の意味を有する、 で表わされる化合物をエピハロヒドリンと反応せ
しめることにより得られ、かくして得られるQが
【式】を表わす場合の式()の化合 物、すなわち下記式(−a) 式中、R及びXは前記の意味を有する、 で示される化合物を、次いでハロゲン化水素酸
(HB)で処理して、エポキシ基を開裂させること
により、Qが
【式】を表わす場合の式 ()の化合物を製造することができる。 式()の化合物とエピハロヒドリンとの反応
は、それ自体公知の方法に従い、例えば室温〜約
100℃で好ましくは溶媒の不在下或いは水または
メタノール、エタノール、プロパノールなどのア
ルコール類の存在下、アルカリ性条件下にたとえ
ば約1〜約5時間程度反応せしめることにより好
収率で製造することができる。 また、上記式(−a)の化合物のハロゲン化
水素酸によるエポキシ基の開裂反応も、それ自体
公知の方法に従い、例えば0℃乃至反応混合物の
還流温度で、好ましくは不活性有機溶媒たとえば
クロロホルム、エタノール、ベンゼン、ジオキサ
ン、などの存在下に、ハロゲン化水素酸たとえば
塩酸、臭化水素酸を前記式(−a)の化合物
と、約0.5〜5時間反応せしめることにより行な
うことができる。 なお、前記式()の化合物において、Rがメ
チル基を表わす場合の前記式()の化合物のう
ち3−メチル−4−ヒドロキシフエネチルアルコ
ールもまた文献に未載の新規化合物であつて、そ
れ自体公知の方法、例えば4−ヒドロキシフエネ
チルアルコールをマンニツヒ反応に付して、得ら
れる3−ジアルキルアミノ−4−ヒドロキシフエ
ネチルアルコールを水素添加することによつて容
易に合成することができる。 前記反応式Aにおいて、第二の態様によれば、
前記式()の化合物を、前記式()の化合
物、すなわち下記式 式中、R,X及びZは前記の意味を有する、 で示される化合物と反応せしめることにより、直
接に式()の化合物を得ることができる。 式()の化合物と式()の化合物の反応
は、前記第1の態様における式()の化合物と
式()の化合物との反応に関して前述したと全
く同様にして行なうことができる。 上記式()の化合物は従来の文献に未載の新
規化合物であり、例えば、前記式()の化合物
を式()の第一級アミンと反応させることによ
り容易に合成することができる。式()の化合
物と式()の第一級アミンとの反応は、前記第
一の態様において、式()の化合物と式()
の第一級アミンとの反応について前述したと同様
にして行なうことができる。 以上述べた第一又は第二の態様により製造され
た式()の化合物は、通常、それ自体公知の方
法により反応混合物から分離した後、前述したヒ
ドラジン又はその水和物との反応に供することが
できる。 以上に説明した本発明の式()で表わされる
ヒドラジノピリダジノール誘導体は、一般にβ−
遮断作用と血管拡張作用の両作用を同時に有する
点に薬理学的特徴を有するものであり、頻脈を伴
わない持続的な降圧剤として治療学的に極めて優
れている。 しかも、本発明により提供される式()で表
わされる化合物は、従来公知の代表的な血管拡張
剤に比較して、毒性が少ないというもう一つの顕
著な利点を有している。 本発明の式()で表わされる化合物が優れた
β−遮断作用及び血管拡張作用(降圧作用)を併
有すること、並びに毒性が低いことは、以下の動
物実験により立証される。 なお、以下の動物実験に用いた本発明の化合物
は次の符号で代表させる。 化合物 A:1−〔2−〔2−(3−iso−プロピリデンヒド
ラジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕
フエノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2
−プロパノール、 B:1−〔2−〔3−(3−iso−プロピリデンヒド
ラジノ−6−ピリダジニルオキシ)プロピ
ル〕フエノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ
−2−プロパノール、 C:1−〔2−〔2−(3−iso−プロピリデンヒド
ラジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕
フエノキシ〕−3−tert−ブチルアミノ−2
−プロパノール、 D:1−〔2−〔2−(3−iso−プロピリデンヒド
ラジノ−6−ピリダジニルオキシ)−2−メ
チルエチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロピ
ルアミノ−2−プロパノール、 E:1−〔3−〔2−(3−iso−プロピリデンヒド
ラジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕
フエノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2
−プロパノール、 F:1−〔2−メチル−4−〔2−(3−iso−プロ
ピリデンヒドラジノ−6−ピリダジニルオキ
シ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロピ
ルアミノ−2−プロパノール、 G:1−〔2−メチル−4−〔2−(3−iso−プロ
ピリデンヒドラジノ−6−ピリダジニルオキ
シ)エチル〕フエノキシ〕−3−tert−ブチ
ルアミノ−2−プロパノール、 H:1−〔4−〔2−(3−iso−プロピリデンヒド
ラジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕
フエノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2
−プロパノール、 I:1−〔2−〔2−(3−ヒドラジノ−6−ピリ
ダジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3
−tert−ブチルアミノ−2−プロパノール、 J:1−〔2−〔2−(3−ヒドラジノ−6−ピリ
ダジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3
−iso−プロピルアミノ−2−プロパノー
ル。 試験法 ペントバルビタール(60mg/Kgi.p.)により麻
酔をかけたラツト(〓、Wistar;体重300〜400
g)を使用し、血圧は大腿動脈に挿入したカニユ
ーレを圧トランジユーサーに接続して直接的に測
定する。一方、心摶数は血圧脈波より算出する。 (1) β−遮断作用の測定 1群3匹のラツトにイソプレナリン(0.1μ
g/Kgi.v.)を投与し、直ちに心摶数を測定記
録する。その際の心摶数の測定値をH1とす
る。次に、被験化合物を0.1N塩酸水溶液に溶
解した溶液をラツトの大腿静脈内にカニユーレ
を通して投与し、3分後に再びイソプレナリン
(0.1μg/Kgi.v.)を投与し、直ちに心摶数を
測定記録する。その際の心摶数の読みをH2
する。この測定値から、下記式に従つて心摶数
の抑制率を算出する。 心摶数の抑制率(%)=100−H/H×100 被験化合物の投与量を変えて上記操作を繰返
すことにより用量−反応曲線を作成し、この曲
線から心摶数の抑制率が50%になつた時の被験
化合物の用量を決定する。その結果を下記第1
表に示す。
【表】 また、化合物A及びIについて、上記β−遮
断作用の測定を経口投与で行なつたところ、β
−遮断薬として市販されているプロプラノロー
ルに比較して、それぞれ約3倍及び約2倍の効
力が認められた。すなわち、本発明の化合物は
経口投与で特にすぐれたβ−遮断活性を示すこ
とがわかる。 (2) 血管拡張作用(降圧作用)の測定 1群3匹のラツトに被験化合物(0.1N塩酸
に溶解)1mg/Kgを静脈内投与し、血圧を経時
的に40分間記録した。その期間の血圧下降値の
最大値を決定する。その結果を下記第2表に示
す。 第2表 化合物 血圧降下作用 A 〓 B 〓 C 〓 D 〓 E + F + G + H 〓 I 〓 J 〓 +:15〜24mmHgの血圧降下、 〓:25〜34mmHgの血圧降下、 〓:35〜45mmHgの血圧降下。 (3) 毒性 さらに、本発明の前記化合物Iは、毒性が極
めて少なく、例えば、ddy系マウス(雄:19〜
22g)を1群6匹とし、被験化合物を0.1N−
塩酸溶液に溶解させて各投与量でゾンデにより
経口投与し、72時間観察した。その結果、化合
物IのLD50値は>250mg/Kgであつた。なお、
フタラジン系降圧剤として市販されているヒド
ラジンのLD50値は160mg/Kg(信頼限界:147
〜174mg/Kg)であつた。 かくして、本発明の式()で表わされる化
合物、殊に前記式(I−b)で表わされる好適
な化合物は、β−遮断作用と血管拡張作用とを
同時に有する降圧剤として、人間その他の温血
動物に対する治療、措置のために、経口又は非
経口投与(例えば筋注、静注、皮下投与、直腸
投与、舌下投与など)することができる。 本発明の化合物は、薬剤として用いる場合、
経口又は非経口投与に適した種々の形態に製剤
することができる。例えば、本発明の化合物
は、この種薬剤に通常使用される無毒性の賦形
剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、防腐剤、等張化
剤、安定化剤、分散剤、酸化防止剤、着色剤、
香味剤、緩衝剤等の添加物を使用して製剤する
ことができる。 かかる薬剤は、その用途に応じて、固体形態
(例えば錠剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、
顆粒剤、散剤、細粒剤、丸剤、トローチ錠な
ど)、半固体形態(例えば坐剤など)及び液体
形態(注射剤、乳剤、懸濁液、シロツプなど)
のいずれかの製剤形態に調製することができ
る。しかして、使用し得る無毒性の上記添加物
としては、例えばでん粉、ゼラチン、ブドウ
糖、乳糖、果糖、マルトース、炭酸マグネシウ
ム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、メチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロースま
たはその塩、アラビアゴム、ポリエチレングリ
コール、p−ヒドロキシ安息香酸アルキルエス
テル、シロツプ、エタノール、プロピレングリ
コール、ワセリン、カーボワツクス、グリセリ
ン、塩化ナトリウム、亜硫酸ソーダ、リン酸ナ
トリウム、クエン酸等が挙げられる。該薬剤は
また、治療学的に有用な他の薬剤を含有するこ
ともできる。 該薬剤中における本発明の化合物の含有量は
その剤形に応じて異なるが、一般に固体及び半
固体形態の場合には5〜100重量%の濃度で、
そして液体形態の場合には0.1〜10重量%の濃
度で該活性化合物を含有していることが望まし
い。 本発明の化合物の投与量は、対象とする人間
をはじめとする温血動物の種類、症状の軽重、
医者の診断等により広範に変えることができる
が、一般に1日当り、0.02〜30mg/Kg、好適に
は0.05〜10mg/Kgとすることができる。しか
し、上記の如く患者の症状の軽重、医者の診断
に応じて、上記範囲の下限よりも少ない量又は
上限よりも多い量を投与することももちろん可
能である。上記投与量は1日1回又は数回に分
けて投与することができる。 以下実施例及び参考例により本発明をさらに説
明する。 尚、実施例中温度はいずれも摂氏度であり、
NMRの測定はテトラメチルシランを内部標準と
して用い、特記しないかぎり重クロロホルム溶液
中で行なつた。 実施例 1 1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノール(7.75g)、ヒド
ラジンヒドラート(78ml)およびエタノール(39
ml)の混合物を5時間撹拌還流後常温まで冷却
し、クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を
2回水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減
圧留去する。残留分にトルエン(約20ml)を加え
再び減圧濃縮して得られた油状物(7.2g)にア
セトンを加えて放置する。析出した結晶をアセト
ンから再結晶して、1−〔2−〔2−(3−iso−プ
ロピリデンヒドラジノ−6−ピリダジニルオキ
シ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロピルア
ミノ−2−プロパノール(mp126〜128゜)を得
る。NMR δ;1.05(6H、二重線、J=6Hz)、
1.90(3H、一重線)、2.00(3H、一重線)、2.5〜
3.3(5H、多重線)、3.10(2H、三重線、J=7
Hz)、4.02(3H、巾の広い一重線)、4.61(2H、
三重線、J=7Hz)6.85(1H、二重線、J=9.5
Hz)、7.50(1H、二重線、J=9.5Hz)、6.6〜7.4
(4H、多重線)。MSm/e401(M+)。 実施例 2 1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−tert−ブ
チルアミノ−2−プロパノール(600mg)、ヒドラ
ジンヒドラート(6ml)およびエタノール(3
ml)の混合物を5時間還流する。溶媒を減圧留去
後、残留物にアセトンを加え放置する。再び減圧
濃縮後クロロホルムに溶解し、飽和炭酸カリウム
水溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を
減圧留去する。残留物は薄層クロマトグラフイー
〔シリカゲル(メルクGF254);クロロホルム:
メタノール=17:3〕で分離し、アセトンから再
結晶して1−〔2−〔2−(3−iso−プロピリデン
ヒドラジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕
フエノキシ〕−3−tert−ブチルアミノ−2−プ
ロパノール(157mg、mp113〜115゜)を得る。
NMR δ;1.09(9H、一重線)、1.90(3H、一重
線)、2.00(3H、一重線)、2.6〜3.3(5H、多重
線)、3.12(2H、三重線、J=7Hz)、4.03
(3H、巾の広い一重線)、4.61(2H、三重線、J
=7Hz)、6.85(1H、二重線、J=9.5Hz)、7.50
(1H、二重線、J=9.5Hz)、6.7〜7.4(4H、多重
線)。MSm/e415(M+)。 実施例 3 1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−(3,4−
ジメトキシフエネチル)アミノ−2−プロパノー
ル(150mg)、ヒドラジンヒドラート(2ml)およ
びエタノール(1ml)の混合物を実施例1と同様
に操作する。油状生成物を薄層クロマトグラフイ
ー(クロロホルム:メタノール=10:1)で分離
精製し、1−〔2−〔2−(3−iso−プロピリデン
ヒドラジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕
フエノキシ〕−3−(3,4−ジメトキシフエネチ
ル)アミノ−2−プロパノール塩酸塩(25mg)を
得る。NMR δ;1.98(3H、一重線)、2.07
(3H、一重線)、2.3〜3.9(8H、多重線)、3.76
(6H、巾の広い一重線)、3.90〜4.15(2H、多重
線)、4.15〜5.10(3H、多重線)、6.6〜7.4
(10H、多重線)、7.63(1H、二重線、J=9.5
Hz)。MSm/e523(M+)。 実施例 4 1−〔3−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノール(203mg)、ヒドラ
ジンヒドラート(2ml)およびエタノール(1
ml)の混合物を5時間還流する。溶媒を減圧留去
後、残留物をアセトン(10ml)に溶解し30分室温
で放置する。溶媒を減圧留去後、薄層クロマトグ
ラフイー〔シリカゲル(メルクGS254);クロロ
ホルム:メタノール=7:1〕で分離して淡黄色
粉末(90mg)を得る。 このものをクロロホルムに溶解し、飽和炭酸カ
リウム水溶液で洗つた後溶媒を留去する。残留物
をアセトン−エーテルより再結晶して、1−〔3
−〔2−(3−iso−プロピリデンヒドラジノ−6
−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−
3−iso−プロピルアミノ−2−プロパノール
(43mg、mp103〜105゜)を得る。NMR δ;
1.07(6H、二重線、J=6Hz)、1.90(3H、一重
線)、2.01(3H、一重線)、2.5〜3.3(5H、多重
線)、3.06(2H、三重線、J=7Hz)、3.98
(3H、巾の広い一重線)、4.59(2H、三重線、J
=7Hz)、6.85(1H、二重線、J=9.5Hz)、7.50
(1H、二重線、J=9.5Hz)、6.6〜7.4(4H、多重
線)。MSm/e401(M+)。 実施例 5 1−〔4−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノール(183mg)、ヒドラ
ジンヒドラート(2ml)およびエタノール(1
ml)の混合物を実施例4と同様に操作し、1−
〔4−〔2−(3−iso−プロピリデンヒドラジノ−
6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕
−3−iso−プロピルアミノ−2−プロパノール
(49mg、mp116〜119゜)を得る。NMR δ;
1.07(6H、二重線、J=6Hz)、1.90(3H、一重
線)、2.01(3H、一重線)、2.2〜3.2(5H、多重
線)、3.03(2H、三重線、J=7Hz)3.97(3H、
巾の広い一重線)、4.58(2H、三重線、J=7
Hz)、6.84(2H、二重線、J=8Hz)、6.85
(1H、二重線、J=9.5Hz)、7.18(2H、二重線、
J=8Hz)、7.5(1H、二重線、J=9.5Hz)。
MSm/e401(M+)。 実施例 6 1−〔2−〔3−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)プロピル〕フエノキシ〕−3−iso−プ
ロピルアミノ−2−プロパノール(293mg)、ヒド
ラジンヒドラート(3ml)およびエタノール
(1.5ml)の混合物を実施例1と同様に操作する。
結晶性残留物をアセトン−エーテルより再結晶し
て、1−〔2−〔3−(3−iso−プロピリデンヒド
ラジノ−6−ピリダジニルオキシ)プロピル〕フ
エノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2−プロ
パノール(49mg、mp135.6〜137.5゜)を得る。
NMR δ;1.08(6H、二重線、J=6Hz)、1.91
(3H、一重線)、2.01(3H、一重線)、1.8〜2.4
(2H、多重線)、2.4〜3.7(6H、多重線)、4.01
(3H、巾の広い一重線)、4.40(2H、三重線、J
=6Hz)6.7〜7.4(5H、多重線)、7.52(1H、二
重線、J=9.5Hz)。MSm/e415(M+)。 実施例 7 1−〔2−〔4−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)ブチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノール(190mg)、ヒドラ
ジンヒドラート(4ml)およびエタノール(2
ml)の混合物を実施例3と同様に操作して、1−
〔2−〔4−(3−iso−プロピリデンヒドラジノ−
6−ピリダジニルオキシ)ブチル〕フエノキシ〕
−3−iso−プロピルアミノ−2−プロパノール
(98mg)を得る。NMR δ;1.43(6H、二重線、
J=6Hz)、1.5〜2.0(4H、多重線)、1.98(3H、
一重線)、2.06(3H、一重線)、2.3〜2.9(3H、多
重線)、2.95〜3.75(3H、多重線)、3.8〜4.2
(2H、多重線)、4.2〜4.8(3H、多重線)、6.4〜
7.4(7H、多重線)、7.61(1H、二重線、J=9.5
Hz)。MSm/e429(M+)。 実施例 8 1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)−2−メチルエチル〕フエノキシ〕−3
−iso−プロピルアミノ−2−プロパノール(156
mg)、ヒドラジンヒドラート(2ml)およびエタ
ノール(1ml)の混合物を実施例4と同様に操作
する。得られた淡黄色粉末(30mg)をメタノール
に溶解し、塩化水素−エーテル溶液で処理して、
1−〔2−〔2−(3−iso−プロピリデンヒドラジ
ノ−6−ピリダジニルオキシ)−2−メチルエチ
ル〕フエノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2
−プロパノール塩酸塩(32mg)を得る。NMR
(重メタノール)δ;1.42(9H、二重線、J=6
Hz)、2.16(3H、一重線)、2.19(3H、一重線)、
3.07(2H、二重線、J=6Hz)、2.8〜3.8(3H、
多重線)、3.9〜4.2(2H、多重線)、4.2〜4.6
(1H、多重線)、5.1〜5.7(1H、多重線)、6.7〜
7.4(4H、多重線)、7.39(1H、二重線、J=9.5
Hz)、7.76(1H、二重線、J=9.5Hz)。MSm/
e415(M+)。 実施例 9 1−〔2−メチル−4−〔2−(3−クロロ−6
−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−
3−iso−プロピルアミノ−2−プロパノール
(290mg)、ヒドラジンヒドラート(6ml)および
エタノール(6ml)の混合物を実施例4と同様に
操作して、1−〔2−メチル−4−〔2−(3−iso
−プロピリデンヒドラジノ−6−ピリダジニルオ
キシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロピル
アミノ−2−プロパノール塩酸塩(68mg、
mp160.0〜167.0゜)を得る。 NMR δ;1.45(6H、二重線、J=6Hz)、
2.00(3H、一重線)、2.04(3H、一重線)、1.18
(3H、一重線)、2.80〜3.60(4H、多重線)、2.98
(2H、三重線、J=7Hz)、3.85〜4.20(2H、多
重線)、4.30〜4.80(1H、多重線)、4.51(2H、三
重線、J=7Hz)、6.30〜7.18(6H、多重線)、
6.85(1H、二重線、J=9.5Hz)、7.52(1H、二重
線、J=9.5Hz)。MSm/e415(M+)。 実施例 10 1−〔2−メチル−4−〔2−(3−クロロ−6
−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−
3−tert−ブチルアミノ−2−プロパノールを用
いて実施例1と同様に操作し、1−〔2−メチル
−4−〔2−(3−iso−プロピリデンヒドラジノ
−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノキ
シ〕−3−tert−ブチルアミノ−2−プロパノー
ル塩酸塩(50mg)を得る。NMR δ;1.47
(9H、一重線)、2.01(6H、一重線)、2.17(3H、
一重線)、2.79〜3.49(3H、多重線)、2.98(2H、
三重線、J=7Hz)、3.79〜4.19(2H、多重線)、
4.29〜4.74(1H、多重線)、4.49(2H、三重線、
J=7Hz)、6.85(1H、二重線、J=9.5Hz)、
6.59〜7.59(6H、多重線)、7.53(1H、二重線、
J=9.5Hz)。MSm/e429(M+)。 実施例 11 1−〔2−〔2−(3−iso−プロピリデンヒドラ
ジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノ
キシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2−プロパノ
ール塩酸塩(37mg)および1N−塩酸(3ml)の
混合物を室温で1時間撹拌した後、溶媒を減圧留
去する。この操作を数回繰り返して得られた残留
物をエタノール−エーテルより結晶化し、1−
〔2−〔2−(3−ヒドラジノ−6−ピリダジニル
オキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロピ
ルアミノ−2−プロパノール塩酸塩を得る。
NMR(重水)δ;1.43(6H、二重線、J=6
Hz)、2.9〜3.8(3H、多重線)、3.20(2H、三重
線、J=6Hz)、4.0〜4.3(2H、多重線)、4.2〜
4.7(1H、多重線)、4.59(2H、三重線、J=6
Hz)、6.85〜7.50(4H、多重線)、732(1H、二重
線、J=9.5Hz)、7.50(1H、二重線、J=9.5
Hz)。MSm/e361(M+)。 実施例 12 1−〔2−〔2−(3−iso−プロピリデンヒドラ
ジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノ
キシ〕−3−tert−ブチルアミノ−2−プロパノ
ール(83mg)および1N−塩酸(3ml)の混合物
を室温で1時間撹拌した後、溶媒を減圧留去す
る。この操作を数回繰り返して得られた残留物を
エタノール−エーテルにより結晶化して、1−
〔2−〔2−(3−ヒドラジノ−6−ピリダジニル
オキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−tert−ブチ
ルアミノ−2−プロパノール塩酸塩(88mg)を得
る。NMR(重水)δ;1.52(9H、一重線)、3.0
〜3.5(2H、多重線)、3.21(2H、三重線、J=
6Hz)、4.0〜4.3(2H、多重線)、4.2〜4.8(1H、
多重線)、4.61(2H、三重線、J=6Hz)、6.85〜
7.50(4H、多重線)、7.38(1H、二重線、J=9.5
Hz)、7.59(1H、二重線、J=9.5Hz)。MSm/
e375(M+)。 実施例 13 1−〔2−〔3−(3−iso−プロピリデンヒドラ
ジノ−6−ピリダジニルオキシ)プロピル〕フエ
ノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2−プロパ
ノールを用いて、実施例11と同様に操作し、1−
〔2−〔3−(3−ヒドラジノ−6−ピリダジニル
オキシ)プロピル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノールを得る。NMR
(重水)δ;1.43(6H、二重線、J=7Hz)、1.8
〜2.5(2H、多重線)、2.83(2H、三重線、J=
6Hz)、3.2〜3.9(3H、多重線)、4.0〜4.6(3H、
多重線)、4.32(2H、三重線、J=6Hz)、6.8〜
7.5(4H、多重線)、7.25(1H、二重線、J=9.5
Hz)、7.45(1H、二重線、J=9.5Hz)。MSm/
e375(M+)。 実施例 14 1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノール(209mg)、ヒドラ
ジンヒドラート(2ml)およびエタノール(1
ml)の混合物を5時間還流後、溶媒を減圧留去す
る。残留物にメチルエチルケトンを加え、30分間
室温放置する。以下実施例4と同様に操作して得
られた組生成物をアセトン−エーテルより再結晶
し、1−〔2−〔2−(3−(2−ブチリデン)ヒド
ラジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエ
ノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2−プロパ
ノール(32mg、mp130〜133゜)を得る。NMR
δ;1.05(6H、二重線、J=6Hz)、1.10(3H、
三重線、J=7Hz)、1.88(3H、一重線)、2.31
(2H、四重線)、2.6〜3.4(5H、多重線)、3.10
(2H、三重線、J=7Hz)、4.02(3H、巾の広い
一重線)、4.60(2H、三重線、J=7Hz)、6.86
(1H、二重線、J=9.5Hz)、7.53(1H、二重線、
J=9.5Hz)、6.7〜7.4(4H、多重線)。MSm/
e415(M+)。 実施例 15 1−〔2−〔2−(3−ブロモ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノール(202mg)、ヒドラ
ジンヒドラート(2ml)およびエタノール(1
ml)の混合物を実施例4と同様に操作し、1−
〔2−〔2−(3−iso−プロピリデンヒドラジノ−
6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕
−3−iso−プロピルアミノ−2−プロパノール
を得る。 参考例 1 (i) a 2−ヒドロキシフエネチルアルコール
(13.0g)、エピクロルヒドリン(52ml)およ
び炭酸カリウム(13.0g)の混合物を2時間
撹拌還流後不溶物を去する。液をベンゼ
ンで希釈し、水洗する。硫酸ナトリウムで乾
燥後溶媒を留去する。残留分を減圧蒸留し
て、2−〔2−(2,3−エポキシプロポキ
シ)フエニル〕エタノール(13.5g,bp158
〜160゜(1.1mmHg))を得る。NMR δ;
2.10(1H、巾の広い三重線、J=5Hz)、2.6
〜3.1(4H、多重線)、3.2〜3.5(1H、多重
線)、3.6〜4.4(4H、多重線)、6.7〜7.4
(4H、多重線)。 b 61%水素化ナトリウム(油性)(1.6g)の
ベンゼン(25ml)懸濁液に、2−〔2−(2,
3−エポキシプロポキシ)フエニル〕エタノ
ール(7.3g)のベンゼン(35ml)溶液を、
5〜10℃の水浴中、撹拌下、20分を要して滴
下する。引続き室温で15分間撹拌後3,6−
ジクロロピリダジン(5.1g)のベンゼン
(60ml)溶液を、10〜15℃の水浴中、撹拌
下、25分を要して滴下する。更に30分間室温
で撹拌後、3時間撹拌還流する。氷水を加え
た後10%硫酸で酸性とする。ベンゼン抽出
し、水、5%炭酸ナトリウム、水の順で洗
う。硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去し
て、3−クロロ−6−〔2−〔2−(2,3−
エポキシプロポキシ)フエニル〕エトキシ〕
ピリダジン(8.1g)を得る。NMR δ;2.7
〜3.0(2H、多重線)、3.18(2H、三重線、
J=7Hz)、3.2〜3.6(1H、多重線)、3.8〜
4.4(2H、多重線)、4.70(2H、三重線、J
=7Hz)、6.7〜7.5(6H、多重線)。 c 3−クロロ−6−〔2−〔2−(2,3−エ
ポキシプロポキシ)フエニル〕エトキシ〕ピ
リダジン(8.1g)、iso−プロピルアミン
(12ml)およびメタノール(32ml)の混合物
を1時間撹拌還流後、溶媒を減圧留去する。
残留分をベンゼンに溶解し、2%塩酸(25
ml)で4回抽出する。水層を合せ、クロロホ
ルムで抽出する。クロロホルム層を5%炭酸
ナトリウムで洗う。炭酸カリウムで乾燥後、
溶媒を留去して、1−〔2−〔2−(3−クロ
ロ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエ
ノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2−プ
ロパノール(7.0g)を得る。NMR δ;
1.10(6H、二重線、J=6Hz)、2.5〜3.2
(5H、巾の広い一重線)、3.13(2H、三重
線、J=7Hz)、4.03(3H、巾の広い一重
線)、4.70(2H、三重線、J=7Hz)、6.90
(1H、二重線、J=9.5Hz)、7.33(1H、二重
線、J=9.5Hz)、6.7〜7.4(4H、多重線)。 (ii) a 2−〔2−(2,3−エポキシプロポキ
シ)フエニル〕エタノール(1.0g)、iso−
プロピルアミン(2ml)およびメタノール
(5ml)の混合物を1時間還流後、溶媒を減
圧留去して、1−〔2−(2−ヒドロキシエチ
ル)フエノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ
−2−プロパノール(1.1g)を得る。NMR
δ ;1.05(6H、二重線、J=7Hz)、2.5
〜3.2(8H、多重線)、3.78(2H、三重線、
J=7Hz)、3.97(3H、巾の広い一重線)、
6.7〜7.4(4H、多重線)。 b 61%水素化ナトリウム(油性)(88mg)の
ベンゼン(5ml)懸濁液に、1−〔2−(2−
ヒドロキシエチル)フエノキシ〕−3−isoプ
ロピルアミノ−2−プロパノール(506mg)
のベンゼン(10ml)溶液を5〜10℃の水浴
中、撹拌下、10分を要して滴下する。室温で
10分間撹拌後還流させ、その中に3,6−ジ
クロロピリダジン(298mg)のベンゼン(10
ml)溶液を10分を要して滴下する。更に2時
間還流後氷水を加える。以下(i)b)と同様の
抽出操作を行ない、1−〔2−〔2−(3−ク
ロロ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フ
エノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2−
プロパノール(290mg)を得る。 (iii) a 2−〔2−(2,3−エポキシプロポキ
シ)フエニル〕エタノール(600mg)、クロロ
ホルム(10ml)および濃塩酸(5ml)の混合
物を室温で1時間撹拌する。クロロホルム層
を分け取り、5%重炭酸ナトリウム、水の順
で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留
去して、1−〔2−(2−ヒドロキシエチル)
フエノキシ〕−3−クロロ−2−プロパノー
ル(652mg)を得る。NMR δ;2.3〜3.2
(2H、巾の広い一重線)、2.90(2H、三重
線、J=6Hz)、3.69(2H、多重線)、3.80
(2H、三重線、J=6Hz)、4.10(3H、巾の
広い一重線)、6.7〜7.4(4H、多重線)。 b 61%水素化ナトリウム(油性)(98mg)の
ベンゼン(5ml)懸濁液に、1−〔2−(2−
ヒドロキシエチル)フエノキシ〕−3−クロ
ロ−2−プロパノール(210mg)のベンゼン
(3ml)溶液を5〜10℃の水浴中で滴下す
る。更に室温で15分間撹拌後、3,6−ジク
ロロピリダジン(136mg)のベンゼン(3
ml)溶液を滴下する。以下(i)bと同様に操作
して、3−クロロ−6−〔2−〔2−(2,3
−エポキシプロポキシ)フエニル〕エトキ
シ〕ピリダジンを得る。 (iv) a 3−クロロ−6−〔2−〔2−(2,3−
エポキシプロポキシ)フエニル〕エトキシ〕
ピリダジン(120mg)を(iii)a)と同様に操作
して、1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピ
リダジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−
3−クロロ−2−プロパノール(132mg)を
得る。NMR δ;2.7〜3.4(1H、巾の広い
一重線)、3.12(2H、三重線、J=6Hz)、
3.78(2H、多重線)、4.17(3H、巾の広い一
重線)、4.69(2H、三重線、J=6Hz)、6.7
〜7.4(4H、多重線)、6.90(1H、二重線、
J=9.5Hz)、7.32(1H、二重線、J=9.5
Hz)。 b 1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピリダ
ジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−
クロロ−2−プロパノール(100mg)、iso−
プロピルアミン(3ml)およびメタノール
(5ml)の混合物を12時間還流する。以下(i)
cと同様に操作して、1−〔2−〔2−(3−
クロロ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕
フエノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2
−プロパノール(83mg)を得る。 参考例 2 参考例1(i)cのiso−プロピルアミンにかえて
tert−ブチルアミンを用いることにより1−〔2
−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニルオキシ)
エチル〕フエノキシ〕−3−tert−ブチルアミノ
−2−プロパノールを得る。NMR δ;1.12
(9H、一重線)、2.5〜3.0(4H、多重線)、3.13
(2H、二重線、J=7Hz)、4.0(3H、巾の広い一
重線)、4.70(2H、三重線、J=7Hz)、6.6〜7.4
(6H、多重線)。 参考例 3 参考例1(i)cのiso−プロピルアミンにかえて
3,4−ジメトキシフエネチルアミンを用いるこ
とにより、1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピ
リダジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−
(3,4−ジメトキシフエネチル)アミノ−2−
プロパノールを得る。NMR δ;2.5〜3.4
(10H、多重線)、3.82(6H、一重線)、3.9〜4.2
(3H、多重線)、4.68(2H、三重線、J=7Hz)、
6.6〜7.5(9H、多重線)。 参考例 4 参考例1(i)の2−ヒドロキシフエネチルアルコ
ールにかえて3−ヒドロキシフエネチルアルコー
ルを用いることにより下記化合物を得る。 a 2−〔2−(2,3−エポキシプロポキシ)フ
エニル〕エタノール NMR δ;1.68(1H、三重線、J=6Hz)、
2.6〜3.0(4H、多重線)、3.2〜3.5(1H、多重
線)、3.6〜4.4(4H、多重線)、6.6〜7.4(4H、
多重線)。 b 3−クロロ−6−〔2−〔3−(2,3−エポ
キシプロポキシ)フエニル〕エトキシ〕ピリダ
ジン NMR δ;2.6〜3.0(2H、多重線)、3.08
(2H、三重線、J=7Hz)、3.1〜3.5(1H、多
重線)、3.7〜4.4(2H、多重線)、4.70(2H、三
重線、J=7Hz)、6.6〜7.5(6H、多重線)。 c 1−〔3−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジ
ニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−
プロピルアミノ−2−プロパノール NMR δ;1.10(6H、二重線、J=6Hz)、
2.4〜3.2(5H、多重線)、3.08(2H、三重線、
J=7Hz)、3.97(3H、巾の広い一重線)、4.69
(2H、三重線、J=7Hz)、6.89(1H、二重
線、J=9.5Hz)、7.32(1H、二重線、J=9.5
Hz)、6.6〜7.4(H、多重線)。 参考例 5 参考例1(i)の2−ヒドロキシフエネチルアルコ
ールにかえて4−ヒドロキシフエネチルアルコー
ルを用いることにより下記化合物を得る。 a 2−〔4−(2,3−エポキシプロポキシ)フ
エニル〕エタノール NMR δ;1.78(1H、一重線)、2.5〜3.0
(4H、多重線)、3.1〜3.5(1H、多重線)、3.5〜
4.4(4H、多重線)、6.82(2H、二重線、J=
9.0Hz)、7.11(2H、二重線、J=9.0Hz)。 b 3−クロロ−6−〔2−〔4−(2,3−エポ
キシプロポキシ)フエニル〕エトキシ〕ピリダ
ジン NMR δ;2.6〜3.0(2H、多重線)、3.06
(2H、三重線、J=7Hz)、3.2〜3.5(1H、多
重線)、3.7〜4.4(2H、多重線)、4.67(2H、三
重線、J=7Hz)、6.83(2H、二重線、J=9.0
Hz)、6.88(1H、二重線、J=9.5Hz)、7.18
(2H、二重線、J=9.0Hz)、7.32(1H、二重
線、J=9.5Hz)。 c 1−〔4−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジ
ニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−
プロピルアミノ−2−プロパノール NMR δ;1.09(6H、二重線、J=6Hz)、
2.4〜3.2(5H、多重線)、3.05(2H、三重線、
J=7Hz)、3.96(3H、巾の広い一重線)、4.65
(2H、三重線、J=7Hz)、6.82(2H、二重
線、J=9.0Hz)、6.88(1H、二重線、J=9.5
Hz)、7.18(2H、二重線、J=9.0Hz)、7.32
(1H、二重線、J=9.5Hz)。 参考例 6 参考例1(i)の2−ヒドロキシフエネチルアルコ
ールにかえて3−(2−ヒドロキシフエニル)−1
−プロパノールを用いて、1−〔2−〔3−(3−
クロロ−6−ピリダジニルオキシ)プロピル〕フ
エノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2−プロ
パノールを得る。NMR δ;1.10(6H、二重
線、J=6Hz)、2.10(2H、五重線、J=7
Hz)、2.5〜3.2(7H、多重線)、3.99(3H、巾の広
い一重線)、4.48(2H、三重線、J=7Hz)、6.90
(1H、二重線、J=9.5Hz)、7.31(1H、二重線、
J=9.5Hz)、6.6〜7.4(4H、多重線)。 参考例 7 参考例1(i)の2−ヒドロキシフエネチルアルコ
ールにかえて4−(2−ヒドロキシフエニル)−1
−ブタノールを用い下記化合物を得る。 a 4−〔2−(2,3−エポキシプロポキシ)フ
エニル〕−1−ブタノール NMR δ;1.4〜2.1(5H、多重線)、2.4〜3.0
(4H、多重線)、3.2〜3.5(1H、多重線)、3.5〜
4.4(4H、多重線)、6.6〜7.4(4H、多重線)。 b 3−クロロ−6−〔4−〔2−(2,3−エポ
キシプロポキシ)フエニル〕ブトキシ〕ピリダ
ジン NMR δ;1.6〜2.0(4H、多重線)、2.5〜3.1
(4H、多重線)、3.2〜3.5(1H、多重線)、3.8〜
4.4(2H、多重線)、4.50(2H、三重線、J=
7Hz)、6.92(1H、二重線、J=9.5Hz)、7.33
(1H、二重線、J=9.5Hz)、6.7〜7.4(4H、多
重線)。 c 1−〔2−〔4−(3−クロロ−6−ピリダジ
ニルオキシ)ブチル〕フエノキシ〕−3−iso−
プロピルアミノ−2−プロパノール NMR δ;1.08(6H、二重線、J=6Hz)、
1.5〜2.1(4H、多重線)、2.3〜3.1(7H、多重
線)、4.00(3H、巾の広い一重線)、4.50
(2H、三重線、J=6Hz)、6.92(1H、二重
線、J=9.5Hz)、7.32(1H、二重線、J=9.5
Hz)、6.7〜7.4(4H、多重線)。 参考例 8 参考例1(i)の2−ヒドロキシフエネチルアルコ
ールにかえて1−(2−ヒドロキシフエニル)−2
−プロパノールを用いることにより、3−クロロ
−6−〔2−〔2−(2,3−エポキシプロポキ
シ)フエニル〕−1−メチルエトキシ〕ピリダジ
ン NMR δ;1.38(3H、二重線、J=6Hz)、2.6
〜3.2(4H、多重線)、3.2〜3.5(1H、多重線)、
3.7〜4.4(2H、多重線)、5.71(1H、四重線、J
=6Hz)、6.83(1H、二重線、J=9.5Hz)、7.28
(1H、二重線、J=9.5Hz)、6.6〜7.4(4H、多重
線)、および1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピ
リダジニルオキシ)−2−メチルエチル〕フエノ
キシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2−プロパノ
ール NMR δ;1.12(6H、二重線、J=6Hz)、1.32
(3H、二重線、J=6Hz)、2.3〜3.7(7H、多重
線)、3.8〜4.3(3H、多重線)、5.5〜6.1(1H、多
重線)、6.88(1H、二重線、J=9.5Hz)、7.31
(1H、二重線、J=9.5Hz)、6.6〜7.4(4H、多重
線)、を得る。 参考例 9 a 4−ヒドロキシフエネチルアルコール(1.55
g)、パラホルムアルデヒド(332mg)、40%ジ
メチルアミン水溶液(1.2g)およびエタノー
ル(10ml)の混合物を3時間還流する。溶媒を
減圧留去後、残留物を10%塩酸水溶液(20ml)
に溶解し、エーテルで抽出する。水層を炭酸カ
リウムで飽和し、酢酸エチルで抽出し、飽和食
塩水で洗い、炭酸カリウムで乾燥後溶媒を減圧
留去する。得られた油状物を酢酸エチル(10
ml)に溶解し、フロリジルカラムクロマト(60
〜100mesh,75g;酢酸エチルで溶出)で精製
し、3−ジメチルアミノメチル−4−ヒドロキ
シフエネチルアルコール(1.55g)を得る。
NMR δ;2.33(6H、一重線)、2.75(2H、三
重線、J=6Hz)、3.58(2H、一重線)、3.78
(2H、三重線、J=6Hz)、4.48〜4.88(2H、
多重線)、6.66〜7.08(3H、多重線)。 b 3−ジメチルアミノメチル−4−ヒドロキシ
フエネチルアルコール(1.55g)、10%パラジ
ウム−炭素(0.5g)およびエタノール(50
ml)で常温、常圧下20時間接触水素添加を行な
う。パラジウム−炭素を去し、溶媒を減圧留
去する。残留物を酢酸エチルに溶解し、10%塩
酸水溶液、飽和食塩水の順で洗い、炭酸カリウ
ムで乾燥後、溶媒を減圧留去する。折出した結
晶をエーテル−n−ヘキサンより再結晶して、
3−メチル−4−ヒドロキシフエネチルアルコ
ール(630mg、mp86.4〜86.7゜)を得る。NMR
δ;2.23(4H、一重線)、2.75(2H、三重
線、J=6Hz)、3.80(3H、巾の広い三重線、
J=6Hz)、6.55〜7.00(3H、多重線)。 c 3−メチル−4−ヒドロキシフエネチルアル
コール(630mg)、炭酸カリウム(1.0g)およ
びエピクロルヒドリン(20ml)の混合物を1時
間30分還流する。不溶物を去し、エピクロル
ヒドリンを減圧留去して、2−〔3−メチル−
4−(2,3−エポキシプロポキシ)フエニ
ル〕エタノール(710mg)を得る。NMR δ;
2.24(3H、一重線)、2.49〜2.99(4H、多重
線)、3.04〜3.44(1H、多重線)、3.49〜4.19
(5H、多重線)、6.62〜7.09(3H、多重線)。 d 61%水素化ナトリウム(油性)(188mg)を乾
燥ベンゼン(7ml)に懸濁させ、これに2−
〔3−メチル−4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)フエニル〕エタノール(790mg)を乾燥ベ
ンゼン(6ml)に溶解したものを撹拌下15゜〜
20℃で30分を要して滴下し、さらに同温度で1
時間撹拌する。次いでこれに3,6−ジクロロ
ピリダジン(514mg)を15゜〜20℃で加えた後
2時間30分還流する。不溶物を去し、水を加
えて抽出する。水層をベンゼンで抽出し、水洗
後硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を留去して得
た油状物を薄層クロマトグラフイー〔シリカゲ
ル(メルクGF254);ベンゼン:ジクロルメタ
ン=6:5〕で分離し、ジクロルメタン−n−
ヘキサンより再結晶して、3−クロロ−6−
〔2−〔3−メチル−4−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)フエニル〕エトキシ〕ピリダジン
(520mg)mp65.4〜66.5゜)を得る。NMR
δ;2.25(3H、一重線)、2.65〜3.20(4H、多
重線)、3.25〜3.50(1H、多重線)、3.72〜4.40
(2H、多重線)、4.66(2H、三重線、J=7
Hz)、6.70(1H、二重線、J=9.5Hz)、6.80〜
7.15(3H、多重線)、7.32(1H、二重線、J=
9.5Hz)。 e 3−クロロ−6−〔2−〔3−メチル−4−
(2,3−エポキシプロポキシ)フエニル〕エ
トキシ〕ピリダジン(50mg)、iso−プロピルア
ミン(3ml)およびメタノール(3ml)の混合
物を1時間還流後、溶媒を減圧留去して、ジク
ロルメタン−n−ヘキサンより再結晶して、1
−〔2−メチル−4−〔2−(3−クロロ−6−
ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−
3−iso−プロピルアミノ−2−プロパノール
(50mg、mp94.0〜95.3゜)を得る。NMR δ;
1.06(6H、二重線、J=6Hz)、2.22(3H、一
重線)、2.51〜3.21(5H、多重線)、3.31〜3.71
(2H、巾の広い一重線)、3.71〜4.21(3H、巾
の広い一重線)、4.66(2H、三重線、J=7
Hz)、6.88(1H、二重線、J=9.5Hz)、6.89〜
7.15(3H、巾の広い一重線)、7.33(1H、二重
線、J=9.5Hz)。 参考例 10 参考例9のiso−プロピルアミンにかえてtert−
ブチルアミンを用いることにより、1−〔2−メ
チル−4−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニル
オキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−tert−ブチ
ルアミノ−2−プロパノール(150mg)を得る。
NMR δ;1.18(9H、一重線)、2.00(2H、一重
線)、2.21(3H、一重線)、2.65〜3.17(4H、多重
線)、3.90〜4.02(3H、巾の広い一重線)、4.65
(2H、三重線、J=7Hz)、6.87(1H、二重線、
J=9.5Hz)、6.93〜7.10(3H、多重線)、7.32
(1H、二重線、J=9.5Hz)。 参考例 11 参考例1(i)bの3,6−ジクロロピリダジンに
かえて、3,6−ジブロモピリダジンを用いるこ
とにより、 3−ブロモ−6−〔2−〔2−(2,3−エポキシ
プロポキシ)フエニル〕エトキシ〕ピリダジン NMR δ;2.5〜3.0(2H、多重線)、3.17(2H、
三重線、J=7Hz)、3.2〜3.5(1H、多重線)、
3.6〜4.4(2H、多重線)、4.68(2H、三重線、J
=7Hz)、6.80(1H、二重線、J=9.5Hz)、7.42
(1H、二重線、J=9.5Hz)、6.6〜7.5(4H、多重
線)、および1−〔2−〔2−(3−ブロモ−6−ピ
リダジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−
iso−プロピルアミノ−2−プロパノール NMR δ;1.06(6H、二重線、J=6Hz)、2.5
〜3.3(5H、多重線)、3.12(2H、三重線、J=
7Hz)、4.02(3H、巾の広い一重線)、4.68
(2H、三重線、J=7Hz)、6.80(1H、二重線、
J=9.5Hz)、7.43(1H、二重線、J=9.5Hz)、
6.7〜7.4(4H、多重線)、 を得る。 実施例 16 1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノール(2.0g)、無水ヒ
ドラジン(20ml)およびエタノール(1ml)の混
合物を1時間30分撹拌還流後、実施例2と同様に
処理して、1−〔2−〔2−(3−iso−プロピリデ
ンヒドラジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチ
ル〕フエノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2
−プロパノール(520mg)を得る。 実施例 17 1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノール(1.0g)と無水
ヒドラジン(15ml)の混合物を110℃3時間撹拌
後、実施例2と同様に操作して、1−〔2−〔2−
(3−iso−プロピリデンヒドラジノ−6−ピリダ
ジニルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−
プロピルアミノ−2−プロパノール(340mg)を
得る。 実施例 18 1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノール(98mg)およびヒ
ドラジンヒドラート(1.5ml)の混合物を110゜で
3時間加熱する。冷後クロロホルムで抽出し、硫
酸マグネシウムで乾燥、過、溶媒を減圧留去す
る。得られた残留物を実施例4と同様に操作し
て、1−〔2−〔2−(3−iso−プロピリデンヒド
ラジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエ
ノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2−プロパ
ノール(34mg)を得る。 実施例 19 1−〔2−〔2−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ルオキシ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロ
ピルアミノ−2−プロパノール(100mg)、ヒドラ
ジンヒドラート(0.5ml)および無水ピリジン
(1.0ml)の混合物を6時間還流撹拌する。冷後溶
媒を減圧留去し、以下実施例1と同様に操作し
て、1−〔2−〔2−(3−iso−プロピリデンヒド
ラジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエ
ノキシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2−プロパ
ノール(48mg)を得る。 本発明の化合物を含有する薬剤の製造例を示す
と、以下の通りである。 実施例 A:錠剤 1錠当り5mg及び20mgの活性成分を含有する錠
剤の処方例は次の通りである。 処方1−a 5mg錠 mg/錠 1−〔2−〔2−(3−iso −プロピリデンヒドラジノ−6 −ピリダジニルオキシ)エチル〕 フエノキシ〕−3 −iso−プロピルアミノ −2−プロパノール 5 乳糖 137.2 でんぷん 44.8 カルボキシメチルセルロース カルシウム 10 タルク 2 ステアリン酸マグネシウム 1 200.0 処方1−b 20mg錠 mg/錠 1−〔2−〔2−(3−iso −プロピリデンヒドラジノ−6 −ピリダジニルオキシ)エチル〕 フエノキシ〕−3 −iso−プロピルアミノ −2−プロパノール 20 乳糖 122.2 でんぷん 44.8 カルボキシメチルセルロース カルシウム 10 タルク 2 ステアリン酸マグネシウム 1 200.0 製造方法の詳細は以下の通りである。 1−〔2−〔2−(3−iso−プロピリデンヒドラ
ジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル〕フエノ
キシ〕−3−iso−プロピルアミノ−2−プロパノ
ールの結晶を粉砕し、それに乳糖及びでんぷんを
加えて良く混合する。10%のでんぷんのりを上記
の混合粉体に加え、撹拌混合し、顆粒を製造す
る。乾燥後粒径840ミクロン前後に整粒し、これ
にタルク及びステアリン酸マグネシウムを混合
し、打錠する。 実施例 B:注射液 1−〔2−〔2−(3−iso −プロピリデンヒドラジノ−6 −ピリダジニルオキシ)エチル〕 フエノキシ〕−3−iso −プロピルアミノ−2 −プロパノール塩酸塩 5 mg p−ヒドロキシ安息香酸メチル 1.8mg 塩化ナトリウム 6.0mg 注射用蒸留水を加え全体を1mlとする。 製造方法の詳細は以下の通りである。 注射用蒸留水にp−ヒドロキシ安息香酸メチル
を撹拌溶解し、次に1−〔2−〔2−(3−iso−プ
ロピリデンヒドラジノ−6−ピリダジニルオキ
シ)エチル〕フエノキシ〕−3−iso−プロピルア
ミノ−2−プロパノール塩酸塩と塩化ナトリウム
を溶解させる。溶解後希水酸化ナトリウムを加え
PHを7.0付近に調整する。この溶液をメンブラン
フイルター(0.2ミクロン)で無菌過し、アン
プルに充てん熔封する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 式中、 Rは水素原子又はメチル基を表わし; Xは−CH2−CH2−,−CH2−CH2−CH2−,
    【式】又は−CH2−CH2−CH2−CH2− を表わし; Yは−NH2又は【式】を表わし、 ここで、R1及びR2はそれぞれ炭素原子数1〜
    4個のアルキル基を表わし; Zは炭素原子数3もしくは4個の分岐鎖状アル
    キル又は3,4−ジメトキシフエネチル基を表わ
    し; 基【式】はベンゼン核の2 −,3−又は4−位のいずれかに結合している、 で表わされるヒドラジノピリダジノール誘導体及
    びその塩。 2 基【式】がベンゼン核の 2位に結合している特許請求の範囲第1項記載の
    ヒドラジノピリダジノール誘導体及びその塩。 3 Zがiso−プロピル、tert−ブチル又は3,4
    −ジメトキシフエネチル基を表わす特許請求の範
    囲第1又は2項記載のヒドラジノピリダジノール
    誘導体及びその塩。 4 式 式中、 X1は−CH2−CH2−又は−CH2−CH2−CH2
    を表わし; Y1は−NH2,【式】又は 【式】を表わし; Z1はiso−プロピル又はtert−ブチル基を表わ
    す、 で表わされる特許請求の範囲第1〜3項のいずれ
    かに記載のヒドラジノピリダジノール誘導体及び
    その塩。 5 式 式中、 Rは水素原子又はメチル基を表わし; Xは−CH2−CH2−,−CH2−CH2−CH2−,
    【式】又は−CH2−CH2−CH2−CH2− を表わし; Zは炭素原子数3もしくは4個の分岐鎖状アル
    キル又は3,4−ジメトキシフエネチル基を表わ
    し; Aはハロゲン原子であり; 基【式】はベンゼン核の2−, 3−又は4−位のいずれかに結合している、で表
    わされる化合物をヒドラジン又はその水和物と反
    応させ、次いで必要に応じて得られる式 式中、 R,X及びZは前記の意味を有し; 基【式】はベンゼン核の 2−,3−又は4−位のいずれかに結合してい
    る、 で表わされる化合物を式 式中、R1及びR2はそれぞれ炭素原子数1〜4
    個のアルキル基を表わす、 で表わされるケトンと反応させ、さらに必要に応
    じて反応生成物を塩に変えることを特徴とする式 式中、 R,X及びZは前記の意味を有し; Yは−NH2又は【式】を表わし、 ここで、R1及びR2は前記の意味を有し; 基【式】はベンゼン核の2 −,3−又は4−位のいずれかに結合している、 で表わされるヒドラジノピリダジノール誘導体及
    びその塩の製造方法。 6 式 式中、 Rは水素原子又はメチル基を表わし; Xは−CH2−CH2−,−CH2−CH2−CH2−,
    【式】又は−CH2−CH2−CH2−CH2− を表わし; Yは−NH2又は【式】を表わし、 ここで、R1及びR2はそれぞれ炭素原子数1〜
    4個のアルキル基を表わし; Zは炭素原子数3もしくは4個の分岐鎖状アル
    キル基を表わし; 基【式】はベンゼン核の2 −,3−又は4−位のいずれかに結合している、 で表わされるヒドラジノピリダジノール誘導体及
    びその塩を有効成分とする降圧剤。
JP7373780A 1980-06-03 1980-06-03 Hydrazinopyridazinol derivative Granted JPS56169675A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7373780A JPS56169675A (en) 1980-06-03 1980-06-03 Hydrazinopyridazinol derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7373780A JPS56169675A (en) 1980-06-03 1980-06-03 Hydrazinopyridazinol derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56169675A JPS56169675A (en) 1981-12-26
JPS6245866B2 true JPS6245866B2 (ja) 1987-09-29

Family

ID=13526842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7373780A Granted JPS56169675A (en) 1980-06-03 1980-06-03 Hydrazinopyridazinol derivative

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56169675A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56169675A (en) 1981-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0165131B1 (ko) 1,4-벤조티아제핀 유도체
JPH04234362A (ja) ピペリジルエーテル類及びチオエーテル類を含むコレステロール生合成の抑制剤及び菌類感染症治療剤
SK283461B6 (sk) Deriváty oxadiazolu a tiadiazolu, ich použitie, spôsob a medziprodukty na ich výrobu a farmaceutické kompozície na ich báze
US4843072A (en) Antihypertensive pyridazinone aminoisopropanol derivatives
JPS625912B2 (ja)
RU2161613C2 (ru) Арилалкилтиадиазиноны, способ их получения, фармацевтическая композиция
US5082844A (en) Pyridazinone derivatives
HUT70543A (en) Thiadiazinone derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for producing them
EP0579059B1 (en) Pyridazinone derivatives and processes for preparing the same
JPH0153248B2 (ja)
NO303013B1 (no) Tiadiazinonderivater, farmas÷ytiske preparater som inneholder minst ett av derivatene, samt anvendelse av derivater til fremstilling av legemidler
US4110472A (en) Derivatives of 1-(disubstituted phenoxy)-3-amino-2-hydroxypropanes
US4716161A (en) Phenylpiperazine derivatives and their acid addition salts
JPS6245866B2 (ja)
JPH05271208A (ja) 1,4‐ベンゾチアゼピン誘導体
JPH0578554B2 (ja)
EP0038298B1 (en) Isoxazolyl indolamines
JPH0340025B2 (ja)
EP0505481A1 (en) 2-substituted 4,5-diphenyl-imidazoles
US3850947A (en) 3-thiazol-4'-oxy-aminopropanol cardiovascular agents
US5034392A (en) 4-(3-(4-oxothiazolidinyl)butynylamines
US3959476A (en) Antihypertensive substituted triazoles
JP4017214B2 (ja) 5−フェニル−3−ピリダジノン誘導体
JP2931635B2 (ja) ピリダジノン化合物
JPS6245865B2 (ja)