JPS6245616B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245616B2
JPS6245616B2 JP56100522A JP10052281A JPS6245616B2 JP S6245616 B2 JPS6245616 B2 JP S6245616B2 JP 56100522 A JP56100522 A JP 56100522A JP 10052281 A JP10052281 A JP 10052281A JP S6245616 B2 JPS6245616 B2 JP S6245616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording medium
information recording
substrate
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56100522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS583143A (ja
Inventor
Hironori Goto
Nagaaki Etsuno
Yasuyuki Goto
Koichi Ogawa
Seiya Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56100522A priority Critical patent/JPS583143A/ja
Publication of JPS583143A publication Critical patent/JPS583143A/ja
Publication of JPS6245616B2 publication Critical patent/JPS6245616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は情報記録媒体に関するものでありより
詳しく述べるならば光ビームを媒体に収束し、該
媒体に穴を開けて記録し穴に読み出し用光ビーム
を照射し穴の有無を反射光又は透過光を検出する
ことによつて判別し情報を読み出す情報記録媒体
に関するものである。 情報記録媒体に要求される条件としては感度、
Signal/Noise(S/N)、及び安定性(長期保存
性)の三つが考えられ、これらの三つの条件のう
ちいずれか1つ欠けていてもその媒体の品質は低
下する。この条件の中で安定性を保障するために
1耐食性材料を記録材に使用する。2サンドイツ
チ構造によつて記録層を機械的に保障する。3保
護膜を記録層上に形成する、等が考えられる。記
録材として耐食性材料を用いる場合その材料とし
ては単体金属及び合金に分けられる。第1表にそ
れらの材料と感度、S/N安定性との関連におけ
る得失を示す。
【表】 また、上記材料に属さないカルコゲナイドガラ
スは安定性の面から耐湿性には優れているが非晶
質−結晶質転移が起りやすく熱的に弱く光学的性
質が変化しやすく、又毒性が強い。また記録材を
両側からはさみこむサンドイツチ構造について述
べると、このサンドイツチ構造は記録層の機械的
な保護と安定性を得るために開発されたものであ
り、基板にガラスを使用すると安定性は改良され
るが機械的強度に弱く、コストが高いという欠点
があつた。そこで基板にPMMA(ポリメチルメ
タクリレート)を使用すると機械的強度は強くな
りコストも低下するが他方基板側から水分が侵入
し記録層の化学的安定性が悪くなる。前述の安定
性を増すための条件の一つである保護膜を形成す
る方法は主に機械的強度を得るため膜厚を厚くし
たものであり耐食性及び記録特性を無視したもの
が多く感度が低下したり、S/Nが劣化したりし
た。以上述べたように情報記録媒体に要求される
感度S/N及び安定性を全て保障することは実現
されていなかつた。 本発明の目的は感度、S/Nを劣化させずに安
定性を保障する光による情報記録媒体を提供する
ことにある。 本発明の目的は基板上に金属又は半金属、有機
色素等からなる記録層を配設し、該記録層にエネ
ルギービームを集束し、その熱エネルギーによつ
て該記録層に穴を形成し、その穴に光ビームを照
射しその反射光又は透過光を検出することによつ
て情報を読み出す光による情報記録媒体におい
て、基板上に第1層として透明性有機物層を配設
し、更に第2層として透明性セラミツク層を配設
し、その上に第3層として記録層を、配設し、更
にその上に第4層としてセラミツク層を配設し、
更にその上に第5層として透明性有機物層を配設
することを特徴とする情報記録媒体によつて達成
される。 すなわち本発明は記録層を保護するために記録
層を透明性セラミツク層で両側から挾むように、
すなわちサンドイツチ構造にして、そのセラミツ
ク層の上下に透明性有機物層を形成したものを基
板上に形成せしめた構造を有する、光による情報
記録媒体である。 本発明によれば記録層をサンドイツチ構造にせ
しめた透明性セラミツク層はほとんどのものが透
気性透水性が小さく記録層の光学的特性を変化さ
せず、更に基板中に含まれるアルカリイオン、そ
の他の不純物等の不純物の析出を抑制し安定性
(長期保存)を向上させ、更に前述の透明性有機
物層は低熱伝導度及び低融点を有し且つ耐湿性が
よく感度の向上安定性の向上が図れた。 本発明において前記透明性セラミツク層として
酸化物又は窒化物又はフツ化物を使用するもので
あつて更に該酸化物としてはSi、B、Be、Al、
Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Zn、Ge、Cd、In、
Sn、Sb、Te、W、Pb、Biからなる群から選ばれ
た少なくとも一元素の酸化物、該フツ化物として
はCe、Mg、のうちから選ばれた少なくとも一元
素のフツ化物窒化物としてはSi、Gaのうちから
選ばれた一元素の窒化物からなるのが好ましい。 一般に金属材料は表面に不働態化材料を被覆す
ることによつて耐食性を増大させており、透明性
セラミツク層は不働態化層として本発明に有効で
ある。また第2、第4層としての該セラミツク層
の厚みは数10ないし数100Å、好ましくは数Å〜
100Åである。 また本発明に使用する透明性有機物としては、
炭素数が15以上のパラフイン系炭化水素、炭素数
が15以上であつてZn、Al、Ba、Mg、Pb、Tl、
のからなる群から選ばれた少なくとも一つの金属
から得られる脂肪酸塩、ワツクス系統、油脂、ポ
リオレフイン、及びポリオレフインの誘導体から
なり且つ融点が40℃以上のものが好ましい。上記
有機物は低熱伝導度、低融点を有し且つ耐湿性が
良いことが特徴である。尚上記有機物を記録層面
にコーテイングする方法としてパラフイン系炭化
水素、脂肪酸塩及びワツクス系統は真空蒸着によ
つて、ポリオレフインはプラズマ重合法によつ
て、そして油脂はスピンコーテイング又は真空蒸
着法によつて行なわれるのが好ましい。前述した
パラフイン系炭化水素の記録層面へのコーテイン
グ方法である真空蒸着法に使用するボートは昇華
材料用ボートが好ましい。また有機物層を平担に
するためには熱処理を施すのがよい。有機物は融
点以上に加熱されると液状になり自然にレベリン
グを起し平担になる。融点温度より5ないし10℃
高い温度に保持し冷気を浴びせることによつて急
冷すると該有機物層はガラス化する。S/Nを向
上させるためにも熱処理が有効であり特に基板側
において著しい。 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。 第1図は本発明に係る情報記録媒体の一実施例
を示す概略断面図である。アクリル基板1上に
1000Åの厚みに第1層としてのパラフイン2を、
真空蒸着せしめ100℃の温度でアニール処理後冷
気を浴せ平担化させ、該パラフイン2の上に25Å
の厚みに第2層としてのSiO層3を真空蒸着さ
せ、更にSiO層3上に第3層としてのTe4を300
Åの厚みに蒸着し、更に同様に第4、第5層とし
てのSiO層3′パラフイン2′をそれぞれ15Å、
200Åの厚みに蒸着形成した。第2図、第3図は
それぞれ本実施例とTe/ガラスの温度の比較そ
して本実施例とTe/アクリルの安定性の比較を
示す説明図である。 第2図では第1図の構成媒体で基板が、ガラス
基板10の場合であり、回転数を1800rpmとし、
書込み周波数を5MHzとし、更に以下の条件でリ
ードライト(Read Write)した時のC/Nであ
る。すなわち 書込みレーザはArレーザ4880Åを用い読出し
レーザはHe−Neレーザ6328Åを用いた。 5が本発明の構成媒体で、6がTe300Å/ガラ
スの場合である。6の構成に比し、5の構成では
同じC/Nを達成するのに約1/2のパワーであつ
た。 本発明の耐久性を調べたのが、第3図である。
5は第1図と同様の構成であり、8はTe300Å/
アクリルである。又9はアクリルである。5と8
の媒体を70℃RH90%の条件のもとで約1000時間
試験をした。その結果、Te/アクリルは、100時
間以内で白く透明になつたが、本発明による媒体
5はほとんど変化はなかつた。また1000時間後
も、感度、C/Nの劣化は認められず長期保存光
デイスクメモリとして十分なものであることが分
つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る情報記録媒体の一実施例
を示す概略断面図であり、第2図、第3図はそれ
ぞれ本実施例とTe/ガラスの感度の比較、そし
て本実施例とTe/アクリルの安定性の比較を示
す説明図である。 1……アクリル基板、2,2′……パラフイ
ン、3,3′……SiO層、4……Te、5……実施
例の場合、6……Te/ガラスの場合、8……
Te/アクリルの場合、9……アクリル、10…
…ガラス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に金属又は半金属、有機色素等からな
    る記録層を配設し、該記録層にエネルギービーム
    を集束し、その熱エネルギーによつて該記録層に
    穴を形成し、その穴に光ビームを照射しその反射
    光又は透過光を検出することによつて情報を読み
    出す情報記録媒体において、 基板上に第1層として透明性有機物層を配設
    し、更に第2層として透明性セラミツク層を配設
    し、その上に第3層として記録層を配設し、更に
    その上に第4層として透明性セラミツク層を配設
    し、更にその上に第5層として透明性有機物層を
    配設することを特徴とする情報記録媒体。 2 前記セラミツク層として酸化物又は窒化物又
    はフツ化物を使用するものであつて更に該酸化物
    としてはSi、B、Be、Al、Ti、V、Cr、Mn、
    Co、Ni、Zn、Ge、Cd、In、Sn、Sb、Te、W、
    Pb、Biからなる群から選ばれた少なくとも一元
    素の酸化物、該フツ化物としてはCe、Mg、のう
    ちから選ばれた少なくとも一元素のフツ化物、窒
    化物としてはSi、Gaのうちから選ばれた一元素
    の窒化物からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の情報記録媒体。 3 有機物としては、炭素数が15以上のパラフイ
    ン系炭化水素、炭素数が15以上であつて、Zn、
    Al、Ba、Mg、Pb、Tlからなる群から選ばれた少
    なくとも一つの金属から得られる脂肪酸塩、ワツ
    クス系統、油脂、ポリオレフイン、及びポリオレ
    フインの誘導体からなり且つ融点温度が40℃以上
    のものを使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の情報記録媒体。
JP56100522A 1981-06-30 1981-06-30 情報記録媒体 Granted JPS583143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100522A JPS583143A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100522A JPS583143A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583143A JPS583143A (ja) 1983-01-08
JPS6245616B2 true JPS6245616B2 (ja) 1987-09-28

Family

ID=14276284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56100522A Granted JPS583143A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387547A (ja) * 1989-08-30 1991-04-12 Kubota Toreen Kk パッケージエアコンの除霜方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0208118B1 (en) * 1985-07-08 1995-07-26 Energy Conversion Devices, Inc. Optical data storage device
US5013594A (en) * 1987-09-25 1991-05-07 Hitachi Maxwell, Ltd. Optical information recording medium and its production
JPH02281436A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Nec Corp 光記録媒体
JPH04126327U (ja) * 1991-04-19 1992-11-18 尚人 波多野 セラミツクcd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387547A (ja) * 1989-08-30 1991-04-12 Kubota Toreen Kk パッケージエアコンの除霜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS583143A (ja) 1983-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW484126B (en) Manufacturing and recording regeneration method for information record medium
KR100793518B1 (ko) 광정보 기록 매체용 기록막, 광정보 기록 매체, 및스퍼터링 타겟
JP4145446B2 (ja) 光記録媒体の使用方法
EP1349160A2 (en) Optical information recording medium and method for manufacturing the same
JP3268157B2 (ja) 光記録媒体
US6605330B2 (en) Phase-change recording element for write once applications
JPS6099699A (ja) 光情報記録媒体
US6544617B1 (en) Phase-change recording element for write once applications
JPH0380635B2 (ja)
JPH01277338A (ja) 光記録媒体
JPS6245616B2 (ja)
JPS63262287A (ja) 光学的記録部材
JPH0452791B2 (ja)
TW200415634A (en) Optical recording medium
KR19990083107A (ko) 광기록 매체
JPS60157894A (ja) 光情報記録媒体
US7758941B2 (en) Optical data storage medium with super resolution layer
JP3908571B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法およびその記録再生方法
JPH0155118B2 (ja)
JPH0447909B2 (ja)
JPS63167440A (ja) 情報を記録もしくは記録及び消去する方法
JP3602589B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JPH0327975B2 (ja)
JP2827201B2 (ja) 光記録媒体
JPH0375940B2 (ja)