JPS6245323A - 触媒再生塔排ガスの処理方法 - Google Patents

触媒再生塔排ガスの処理方法

Info

Publication number
JPS6245323A
JPS6245323A JP60184755A JP18475585A JPS6245323A JP S6245323 A JPS6245323 A JP S6245323A JP 60184755 A JP60184755 A JP 60184755A JP 18475585 A JP18475585 A JP 18475585A JP S6245323 A JPS6245323 A JP S6245323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
exhaust gas
line
tower
supply water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60184755A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Nishio
西尾 公男
Reizo Kawasaki
川崎 禮三
Teruo Sugitani
照雄 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP60184755A priority Critical patent/JPS6245323A/ja
Publication of JPS6245323A publication Critical patent/JPS6245323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ;31発明ノ#F 、I す説明 本発明は、触媒再生塔排ガスの処理方法に関し、更に詳
しくは、炭化水素油等の流動接触分解に用いた触媒の再
生工程における再生塔排ガスを炭素系吸着剤を用いて乾
式脱硫、脱硝処理する方法に関する。
触媒再生塔排ガスは、動力回収後、通常500〜600
℃の温度をもち、又、硫黄酸化物、窒素酸化物等の有害
ガスの外、触媒微粉末を50〜100mg/Nrri含
むものである。又、不完全燃焼型触媒再生排ガスの場合
は、更に一酸化炭素を含む。従って、このような排ガス
を処理し、熟回収、脱硫、脱硝を行うことは、不可欠で
あり、従来から種々の方法が捉案されている。
第1図は、従来の乾式脱硫装置の説明図であって、図中
、1は廃熱ボイラー又は−酸化炭素燃焼ボイラー(以下
COボイラーと略す)、2は吸着塔、3は脱着塔、4は
冷却塔を示す。この従来方式しこおいては、触媒再生塔
排ガスは、ライン11によりボイラー1に供給されるが
、この場合、排ガスが完全燃焼型の場合にはボイラー1
は廃熱ボイラーが採用されて熱回収(−次冷却)が行わ
れ、不完全燃焼型の場合には、COボイラーが採用され
て、排ガス中に含まJする一酸化炭素の燃焼処理及び燃
焼ガスの熱回収(−次冷却)が行われる。ライン19は
ボイラー1へのボイラー供給水導入ラインである。
−次冷却後の排ガスはライン12aにより冷却塔4へ導
かれここで排ガスは二次冷却され、次いで、ライン12
bにより吸着塔2へ供給され、炭素系吸着剤との接触に
より脱硫、脱硝処理を受け、処理ガスはうイン13から
系外へと排出される。硫黄酸化物等を吸着した炭素系吸
着剤は吸着塔2から抜出され、ライン】・1により脱着
塔3へと導かれ、ここでライン15から供給される高温
脱着用ガスによる間接加熱により吸着物質が脱着されで
再生される。
再生した吸着剤はライン16により吸着塔2へ循環され
る。脱着塔3で脱着した硫黄酸化物等を含む脱着ガスは
うイン25により排出され、硫黄酸化物処理工程へ導か
れる。一方、脱着塔3ヘライン15から導入され、加熱
に用いられた脱着用ガスは、ライン17により排出され
る。
ところで、製油所におけるボイラーの回収スチーム圧は
、一般に20〜30kg/cJGであり、廃熱ボイラー
或はCOボイラーの出口温度、即ち一次冷却後の排出ガ
ス温度は230〜250℃となる。一方、吸着塔2にお
いては、炭素系吸着剤の使用温度は、200’Cを越え
ると反応熱の容積を生し、発火の危険性もあり、このた
め、200℃以下とする必要がある。
従って、−次冷却後の排ガスをそのまま吸着塔2へ供給
することはできず、冷却塔4で2次冷却を行うことが必
要である。
従来、この二次冷却はボイラー1からの排ガスをライン
18から供給されろ水又は空気に直接接触させて行って
きた。しかしながら、水噴霧により冷却を行う場合、冷
却後の排ガス中に水滴が混入することが多く、これを防
ぐためには、冷却塔を大きくする必要があった。又、空
気混合により冷却を行う場合は1両気体の比重差が大き
いため、高性能の混合器を用いる必要がある上、冷却後
のカス枇が増大するから、吸着塔やその下流の各設備も
大きくする必要がある。
一般に、ボイラ供給水は通常150℃以下であり、これ
を用いたエコノマイザ−により二次冷却を行うことが考
えられるが、この場合は、吸着塔において結露や湿潤ダ
ス1−の生成の問題が生じる。即ち、触媒再生塔排ガス
の酸露点は150〜160℃程度であり、酸露点以下に
冷却された排ガスが吸着塔に導入されると、器壁に酸が
結露して湿潤させる。
これにより吸着塔器壁の浸食の問題が生じる上、ダスト
や吸着剤が付着、堆積して閉塞の問題も生しる。又、エ
コノマイザ−の伝熱管材質を耐酸性のものとする必要が
ある。このように、上記方法は経済上不利であり、負荷
変動への対処やボイラー水収支が困難でありだ。
本発明は、上記した従来技術の欠点を克服することを目
的としてなされたものであって、負荷変動に強く、特に
触媒再生塔排ガス量が低下しても吸着塔入口温度を酸露
点以」二且つ炭素系吸着剤の使用上限温度以下に確実に
保つことができ、脱硫、脱硝を安定して行うことができ
る触媒再生塔排ガスの処理方法を提供することを目的と
する。
本発明によれば、触媒再生塔排ガスをボイラーにおいて
一次冷却させ、次いで一次冷却後の排ガスを二次冷却し
た後吸着塔に尊いて炭素系吸着剤との接触により脱硫及
び/又は脱硝処理を行う触媒再生塔排ガスの処理方法に
おいて、ボイラー供給水を予熱し、該排ガスの二次冷却
を該予熱したボイラー供給水との間接熱交換により行う
と共に、該間接熱交換後のボイラー供給水を該ボイラー
に供給して該排ガスの一次冷却を行うことを特徴とする
触媒再生塔排ガスの処理方法が提供される。
本発明において、ボイラー供給水を予熱する場合、その
予熱温度は、To−5℃−To+15℃(但し、Toは
排ガスの酸露点温度を示す)の範囲内に設定する。これ
は、間接熱交換後の排ガスを吸着塔2に導入するに際し
、酸露点温度以上、吸着塔使用温度以下にする必要性と
関連する。
本発明を次に図面により詳細に説明する。
第2図は本発明の方法を実施するための装置の1例を示
す説明図であって、図中、第1図と同一の部材は同一の
符号で示した。500〜600℃の被処理排ガスはライ
ン11から廃熱ボイラー又はCOボイラー1へ供給され
、そこで熱回収(−次冷却)し、230〜250℃の排
ガスとなってボイラー1から排出される。−次冷却後の
排ガスは次に、ライン12aによりエコノマイザ−5に
導かれここで気液間接熱交換、好ましくは向流間接熱交
換により160〜200℃に二次冷却を受けた後、ライ
ン12bにより吸着塔2へ供給される。吸着塔では、排
ガス中の硫黄酸化物等が炭素系吸着剤に吸着され、処理
後の排出ガスはラインI3により糸外へと排出される。
吸着剤は、吸着塔2と脱着塔3の間をライン14及び1
6により循環し、第1図に関して述べたように、吸着塔
2で吸着したα!黄酸酸化物は脱着塔3でライン15か
らの高温脱着用ガスにより脱着され、脱着ガスはう2r
ン25から排出される。加熱に用いられた脱着用ガスは
うイン17から排出される。
上記したように、本実施例においては、二次冷却はエコ
ノマイザ−5における気液間接熱交換により行われるが
、このエコノマイザ−における冷却液には予熱したボイ
ラー供給水が用いられる。
即ち、ボイラー供給水はライン20によりボイラー1の
蒸発缶内の熱交換器に導かれ、ここで予熱された後ライ
ン21によりエコノマイザ−5へ送ら九、二次冷却に用
いられる。この場合、ボイラー供給水はボイラー1にお
いて、TO−5℃−To+15℃(但し、TOは排ガス
の酸露点温度を示す)の範囲の温度に予熱される。エコ
ノマイザ−5で更に昇温されたボイラー供給水はうイン
22によりボイラー1へ供給され過熱スチームとしてラ
イン23から排出される。
第3図は、本発明の別の態様を示すもので、脱着塔3の
図示は省略した。第2図の場合と同様に一次冷却後の排
ガスはエコノマイザ−5で予熱したボイラー供給水によ
り二次冷却される。本実施例では、この予熱を吸着塔2
の下流に設けたエコノマイザ−6で行う。即ち、ボイラ
ー供給水は、ライン20によりエコノマイザ−6へ導か
れ、ここで吸着塔2で脱硫・脱硝処理を受けた排ガスと
気液間接熱交換により予熱される。予熱後のボイラー供
給水は、第2図の場合と同様にしてライン21によりエ
コノマイザ−5に送られてここで二次冷却に用いられ、
次いでライン22によりボイラー1に供給され一次冷却
に用いられ過熱スチームとしてライン23から排出され
る。
第4図は、本発明の更に別の実施例を示すもので、ここ
でも第3図同様脱着塔の図示は省略した。
本例においても一次冷却後の排ガスは、エコノマイザ−
5において、ライン21からの予熱ボイラー供給水によ
り二次冷却されるが、このボイラー供給水の予熱はボイ
ラー1の循環水の少なくとも一部をライン24から取り
出し、ライン20からの供給水に直接混合することによ
り行われる。二次冷却に用いた予熱ボイラー供給水はう
イン22によりボイラー1へ供給され、過熱スチームと
してライン23から排出される。
以上説明した通り、ボイラーから排出される排ガスの二
次冷却は、予熱したボイラー供給水との間接熱交換によ
り行うことから、−次冷却後の排ガスを酸露点具にに保
つことは容易に行える。特にボイラー供給水をTo−5
℃−To++50℃(Toはυ1:ガスの酸露点温度)
の範囲の温度、殊に160℃〜200℃に予熱すること
により、負荷変動が生じても、吸着塔人口温度が酸露点
以下になったり又は200℃を越えることが確実に防止
される。更に、本発明の方法に従えば、ボイラー水の収
支を容易に行うことができること、及びエコノマイザ−
の伝熱管として特殊な耐酸性のものを用いる必要はなく
なり、一般のボイラー用鋼管を使用できること等の利点
が得られる。
本発明を次に実施例により更に詳細に説明する。
実施例 第 図に示した装置を用い重質油の接1!!li熱分解
用触媒の再生塔排ガスの処理を行った。
処理条件は表−1のとうりである。
表−1 比較のため同様な処理を第1図の装置により行った。二
次冷却は冷却塔で水を噴霧することにより行った。処理
条件は表−1に示すとうりである。
表−1に示した結果かられかるように本発明の方法によ
れば従来法と比べ毎時3.7j:onのスチーム回収量
が増加する。これは、1年間8,000時間の処理を行
うとし回収スチームを1トン当り3,500円とすると
、1年間で約1億円の利得に相当する。尚、設備投資の
而では本発明で用いたエコノマイザ−は水噴霧冷却塔と
ほぼ同面である。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の触媒再生塔排ガス処理法を実施するため
の装置を示し、第2〜第4図はそれぞれ本発明の触媒再
生塔排ガス処理方法を実施するための装置を示す。 図中、1・・・ボイラー、2・・・吸着塔、3・・・脱
石塔、4・・・冷却塔、5.6・・・エコノマイザ−0
特許出願人 千代田化工建設株式会社 代 理 人 弁理士 池 浦 敏 明 渠   1  図 第   2  図 手  続  補  正  書 昭和60年7月lZ日 特許庁長官  宇 賀 道 部  殿 1.3!G件の表示 昭和60年特許願第184755号 2、発明の名称 触媒再生塔排ガスの処理方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番
1号氏名 (328)千代田化工建設株式会社代表者 
玉 置 正 和 4、代理人〒151 住 所  東京都渋谷区代々木1丁目58番10号5、
補正命令の日付  自 発 6、補正により増加する発明の数   07、補正の対
象         図面8、補正の内容 昭和60年
8)122日付の本願明細書に添付漏れのありました図
面の第3図及び 第4図を別紙の通り補充します。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒再生塔排ガスをボイラーにおいて一次冷却さ
    せ、次いで一次冷却後の排ガスを二次冷却した後吸着塔
    に導いて炭素系吸着剤との接触により脱硫及び/又は脱
    硝処理を行う触媒再生塔排ガスの処理方法において、ボ
    イラー供給水を予熱し、該排ガスの二次冷却を該予熱し
    たボイラー供給水との間接熱交換により行うと共に、該
    間接熱交換後のボイラー供給水を該ボイラーに供給して
    該排ガスの一次冷却を行うことを特徴とする触媒再生塔
    排ガスの処理方法。
  2. (2)該ボイラー供給水の予熱を、該ボイラーにおける
    該触媒再生塔排ガスとの熱交換により行う特許請求の範
    囲第1項の方法。
  3. (3)該ボイラー供給水の予熱を、該吸着塔からの吸着
    処理後の排ガスとの熱交換により行う特許請求の範囲の
    第1項の方法。
  4. (4)該ボイラー供給水の予熱を、該ボイラーにおける
    循環水の一部と混合することにより行う特許請求の範囲
    第1項の方法。
  5. (5)ボイラー供給水の予熱温度がTo−5℃〜To+
    15℃(但し、Toは排ガスの酸露点温度)の範囲にあ
    る特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかの方法
JP60184755A 1985-08-22 1985-08-22 触媒再生塔排ガスの処理方法 Pending JPS6245323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184755A JPS6245323A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 触媒再生塔排ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184755A JPS6245323A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 触媒再生塔排ガスの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6245323A true JPS6245323A (ja) 1987-02-27

Family

ID=16158774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184755A Pending JPS6245323A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 触媒再生塔排ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2826659A2 (en) 2013-07-15 2015-01-21 Jtekt Corporation Onboard motor controller

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841975A (ja) * 1971-10-05 1973-06-19
JPS54143770A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Method and apparatus for cooling jet gas in noncatalytic denitration process
JPS57122923A (en) * 1981-01-21 1982-07-31 Miura Co Ltd Waste heat recovery and desulfurization apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841975A (ja) * 1971-10-05 1973-06-19
JPS54143770A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Method and apparatus for cooling jet gas in noncatalytic denitration process
JPS57122923A (en) * 1981-01-21 1982-07-31 Miura Co Ltd Waste heat recovery and desulfurization apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2826659A2 (en) 2013-07-15 2015-01-21 Jtekt Corporation Onboard motor controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2561919B1 (en) Exhaust gas treatment system provided with carbon dioxide chemisorption equipment
CN103429317B (zh) 还原湿烟气中的nox的设备和系统
TWI444224B (zh) 用以自一製程氣體中移除氮氧化物及三氧化硫之方法及裝置
CN104001403B (zh) 一种活性焦/炭烟气脱硫脱硝及回收单质硫的工艺及装置
BR112016008249B1 (pt) Método e aparelho para a remoção de contaminantes provenientes de gases de exaustão
EP1308198A1 (en) Mercury removal method and system
JPH08119620A (ja) 微細シリカの精製法
JP2501716B2 (ja) 消費された硫酸の再生方法
US3833711A (en) Removal of sulfur dioxide from gas streams
JPS60132628A (ja) 排ガスからのSOxおよびNOxの除去方法
JPH02245222A (ja) 再生可能な吸収物質による循環流動床でのガス流出物の脱硫方法
US4302221A (en) Process for regeneration of carbonaceous adsorbent for use in desulfurization of exhaust gas
TW200843834A (en) Process for removing compounds from a vent stream
JP3244232B2 (ja) 再生可能吸収剤を使用する脱硫手段を備えている熱発生システム
JPS631425A (ja) 気体から硫黄酸化物を除去するための改良された気体/固体接触方法
JPS6245323A (ja) 触媒再生塔排ガスの処理方法
CN103747851A (zh) 用于还原在烟气中的NOx的方法和系统
JP6576288B2 (ja) 二酸化炭素ガスの回収装置、及び、二酸化炭素ガスの製造方法
WO2010106624A1 (ja) 再生塔、乾式脱硫装置、吸着材の再生方法及び乾式脱硫方法
CN207872186U (zh) 一种流态化气固换热器和吸附剂反应还原系统
JPH07241441A (ja) 亜硫酸ガスを含むガスを被処理ガスとする脱硫方法
JPS59207807A (ja) 石炭と反応させる亜硫酸ガス含有ガスの製造方法
CN107438476B (zh) 用于净化含so2气体的连续工艺和设备
JPH0149533B2 (ja)
EP0421629A1 (en) Sulphuric acid recovery process