JPS6245241Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245241Y2
JPS6245241Y2 JP181082U JP181082U JPS6245241Y2 JP S6245241 Y2 JPS6245241 Y2 JP S6245241Y2 JP 181082 U JP181082 U JP 181082U JP 181082 U JP181082 U JP 181082U JP S6245241 Y2 JPS6245241 Y2 JP S6245241Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
motor
sorting
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP181082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58105665U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP181082U priority Critical patent/JPS58105665U/ja
Publication of JPS58105665U publication Critical patent/JPS58105665U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6245241Y2 publication Critical patent/JPS6245241Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は多数の貨幣を金種別に選別し、所望に
より、所要数の貨幣を放出する現金取扱装置に関
する。
[従来技術] 従来、例えば銀行等の出金業務に用いられる現
金装置の1つとして1円、5円、10円、50円、
100円等の多品種の硬貨を一緒にまとめて投入
し、これらを各金種毎に選別すると共に金種別に
設けた硬貨収納筒に同一種の硬貨を多数枚積重ね
て収納し、この収納筒の下端に設けられた硬貨を
一回に一枚ずつ取出す硬貨一枚出し機構により必
要枚数を所要時に放出することができる硬貨放出
装置が知られている(例えば特公昭49−43237
号)。
[考案が解決しようとする問題点] このような装置は一般に現金預払機などの他の
装置に組込まれて用いられるため小型軽量である
ことが望ましい。ところが、従来の装置において
は選別部と放出部とは別個に制御されていたた
め、放出指令があれば例え選別中であつてもその
まま放出動作が行なわれていた。このため、従来
の装置の電源部は選別部と放出部を同時に駆動で
きる大きなものでなければならず、従つて装置の
小型軽量化も困難であつた。
本考案の目的は、上述の従来の装置における問
題点に鑑み、多数の貨幣を一枚ずつ送出しながら
金種別に選別して各収納体内に積重ねる選別部と
放出指令に応じて貨幣を前記収納体から放出する
放出部とを具備する貨幣放出装置において、貨幣
選別中に放出指令があつたときは選別動作を一時
的に中断して貨幣放出動作を優先して実行させる
という構想に基づき、オペレータまたは顧客によ
る操作性を損なうことなく装置の軽量、小型化を
図ることにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明では第8図に示
すように、貨幣を1枚ずつ供給する補給手段と、
該補給手段から供給される貨幣を所定経路に沿つ
て搬送する搬送手段と、該搬送手段を駆動する第
1のモータと、該搬送手段により搬送されてくる
貨幣を金種別に選別して収納体内に積み重ねる選
別手段とを有する貨幣選別部、ならびに、放出指
令に応じて貨幣を該収納体から放出させる放出手
段と、該放出手段を駆動する第2のモータとを有
する貨幣放出部を具備する貨幣放出装置におい
て、上記貨幣選別部の作動中に放出指令があつた
ときは上記第1のモータを停止して上記第2のモ
ータを駆動し、貨幣の放出が完了したら該第2の
モータを停止して該第1のモータを駆動するよう
に制御する制御手段を設けている。
[作用] この構成において、貨幣は、選別部により補
給・選別し、外部からの指令に基づき放出部によ
り放出する。
すなわち、補給時には、補給手段により供給さ
れる貨幣を、第1のモータを駆動し搬送手段によ
つて選別手段へ向け搬送し選別手段により金種別
に選別して収納体内に積み重ねる。ここで、この
貨幣選別部による補給動作中にオペレータや顧客
などによる貨幣放出指令があつた場合、制御手段
は、第1のモータを停止して貨幣選別部の動作を
中断するとともに第2のモータを駆動して放出手
段により貨幣放出を行なう。そして、指令に応じ
た金種および枚数の貨幣を放出し終えたら、第2
のモータを停止して第1のモータを再び駆動する
ことにより貨幣の補給・選別動作を再開する。
このような動作において、第1および第2のモ
ータはそれぞれ貨幣選別部および貨幣供給部にお
いて主要な電力消費源となつているが、上記のよ
うに、制御手段が第1および第2のモータの駆動
が時間的に重ならないように、かつ貨幣放出動作
の方を優先的に実行するように制御して、第1お
よび第2のモータに電力を供給する電源部の負荷
を減少させている。
これにより、電源部を小型のものにすることが
でき、操作性を損なうことなく本装置あるいは本
装置が適用される装置の軽量・小型化が図られ
る。
[実施例] 以下、図面を用いて本考案の実施例を説明す
る。第1〜5図は本考案の一実施例に係る硬貨放
出装置を示し、第1図は正面図、第2図は背面
図、第3図は一部切欠き平面図、第4図は一部切
欠き正面図、第5図は一部切欠き側面図である。
この装置は、銀行業務において他の自動取引装
置、例えば支払機、預金支払機等に付属して用い
られる。
第1および第2図において、この硬貨放出装置
1に収納される硬貨の種類は1円、5円、10円、
50円、100円、500円の6種の硬貨であつて、これ
らの各硬貨は内部に構成される後述の硬貨収納筒
(スタツカ)に垂直方向に収納され、並列に設置
されている。
装置の前面(第1図)には各硬貨の収納量を確
認する確認窓2が設けられ、各種の硬貨収納部分
に対応して透視孔3が上下方向に設けられ、この
透視孔3を介して収納硬貨の量を確認することが
できる。4は受皿であつて、各種の硬貨が放出さ
れたとき、この受皿4に受入れられ、これより取
出される。前面には更にいずれかの硬貨収納筒の
硬貨が所定の枚数以下に減少したときに点灯し、
かつ硬貨切れと判定されたときに点滅する発光ダ
イオード(LED)を用いた残少警告灯5、装置
の一時停止状態を解除するリセツトボタン6、装
置をオン・オフする電源スイツチ7、オーバフロ
ーした硬貨を回収する回収箱8が設けられてい
る。
また、背面(第2図)には窓口に設けられオペ
レータによつて操作される窓口装置からの指令を
入力し、かつ作動データを窓口装置に出力するオ
ンラインコネクタ9および回収スイツチ10が設
けられている。
この硬貨放出装置1の選別部は以下のように構
成される。すなわち、第3〜5図において、この
硬貨放出装置1の一方の側に硬貨補給器14を備
え、この補給器14はホツパ15と底部の回転板
16とを有し、回転板16が回転制御されること
によつてホツパ15内に収納された硬貨を底部の
円周の一方の側から一枚ずつ送り出す。この硬貨
補給器14の硬貨送出側にはゲージ板17が配設
され、このゲージ板17の上面側には搬送ベルト
18が張設されていて、一枚ずつ送り出された硬
貨はこの搬送ベルト18によつてゲージ板17上
を搬送される。
上述のゲージ板17には硬貨の種類に対応して
その対応硬貨が落下するように対応硬貨より若干
大きく形成された複数個のゲージ孔19が設けら
れている。そしてそのゲージ孔19は硬貨の径が
小さい方から順次配列され、たとえば1円、50
円、5円、100円、10円、500円硬貨の順に配列さ
れている。
第1モータ20は前述の回転板16および搬送
ベルト18を駆動する。すなわち、伝動ベルト2
1によつて駆動軸22を駆動し、この駆動軸22
よりベベルギヤー23,24を介して前述の回転
板16を回動し、また駆動軸22よりプーリ2
5、ベルト26、プーリ27を介して搬送ベルト
18を駆動する。
前述の硬貨補給器14には各金種が混合された
状態で収納され、回転板16が回転されることに
より、硬貨を一枚ずつ送り出し、この硬貨がゲー
ジ板17上を搬送されて対応するゲージ孔19に
至ることによつて落下して、硬貨の選別補給が行
なわれる。
前述のゲージ板17の各ゲージ孔19の下部に
はそのゲージ孔19の硬貨種類に対応する硬貨収
納筒28A〜28Fが垂直方向に設けられ、これ
ら収納筒28A〜28Fの下端は受板29により
硬貨が一枚のみ側方に送出できる状態にして受止
められている。
前述の各収納筒28A〜28Fの上端側に満杯
検知センサ33が設けられ、このセンサ33は収
納硬貨が満杯であることを検知し、また下端側に
は硬貨切れ検知センサ34が設けられ、このセン
サ34は残り10枚前後の位置に設定されて、この
位置で硬貨を検知しないとき硬貨切れを示す信号
を出力する。これらのセンサ33〜34は周知の
光電センサにより構成されている。
前述のゲージ板17と各硬貨収納筒28A〜2
8Fとの間には振分け部37が各収納筒28A〜
28Fに対応して設けられ、この振分け部37は
上部からの補給硬貨を各収納筒28A〜28Fと
シユート38とに振分ける。
すなわち各収納筒28A〜28Fの満杯検知セ
ンサ33が満杯であることを検知したときのオー
バーフローを防止するためであつて、各収納筒2
8A〜28Fの上端にはそれぞれ振分け板39を
枢着し、この振分け部39をソレノイド40によ
つて振分け駆動することによつてオーバフローの
硬貨をシユート38に案内する。勿論通常は補給
硬貨は各収納筒28A〜28Fに落下するように
設けられている。
前述のシユート38の下端には回収箱41が設
けられ、オーバフローの硬貨は全硬貨種類ともに
これに回収される。なお、42は光電センサから
なる溢れ検知センサであつて、回収箱41は回収
した硬貨の溢れを検知する。
次にこの硬貨放出装置1の放出部の構成を説明
する。前述の各硬貨収納筒28A〜28Fの下端
側には後述する硬貨一枚出し機構30がそれぞれ
設けられていて、この機構は各収納筒28A〜2
8Fの下端より硬貨を一枚ずつ送り出す。そして
送り出された硬貨はシユート31を介して受皿4
に放出される。各硬貨収納筒28A〜28F下端
の硬貨放出側には周知の光電センサからなる放出
硬貨確認センサ35が設けられ、硬貨の放出を検
知する。
第2モータ43は前述の各硬貨に対する硬貨一
枚出し機構30を駆動するために用いられる。第
2モータ43の回転軸に連結される駆動軸44は
各収納筒28A〜28Fの下部を通して架設さ
れ、動輪45が回転可能に装着されている。この
駆動軸44と動輪45とはソレノイド53がオン
のときのみ結合して動力が伝達され、動輪45が
1回転弱のときソレノイド53がオフにされれ
ば、動輪45の回転は一回転で停止する一回転ク
ラツチを形成している。駆動軸44にはさらに偏
心カム55が動輪45に対面して設けられ、この
偏心カム55にU字状の揺動杆56の中空部分が
嵌合されている。
また揺動杆56の中間部は枢軸57によつて枢
着されている。そのため動輪45が一回転すれば
揺動杆56の遊端側は一往復することができる。
揺動杆56の一端には送出レバー58が連結さ
れ、この送出レバー58は前述した各硬貨収納筒
28A〜28Fの下端に位置して、その先端の段
部59によつて硬貨の一枚送出を行なう。
なお、スプリング60は送出レバー57の先端
を適宜のガイドにより受板29の水平面に沿わせ
る作用を行なう。また、第3図において、61は
パルスジエネレータであつて、前述の駆動軸44
の端部に設けられ、この軸44の1回転に1回の
パルスを出力するように設けられている。
第6図は第1〜5図に示した硬貨放出装置の制
御回路のブロツク図である。同図において、中央
処理装置(CPU)62はマイクロプロセツサが
用いられ、各出力装置の制御、演算等を行なつて
いる。CPU62にはバスラインを介して硬貨選
別処理および硬貨放出処理等を行なうためのプロ
グラムが格納されたROM(リードオンリメモ
リ)63、タイマフラグTFや必要なデータを一
時的に格納するワークエリアを有するRAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)64、窓口装置66と硬
貨放出装置1との間で指令または放出データの転
送を行なう伝送部65、溢れ検知センサ42およ
び回収用スイツチ10の信号を取込む回収制御部
67、硬貨残量検知センサ69の検出信号を取込
むとともに第1モータ20を制御する補給器制御
部68、ソレノイド40の制御ならびに満杯検知
センサ33の検出信号を取込む振分け制御部7
0、硬貨放出確認検知センサ35、硬貨残少検知
センサ34、パルスジエネレータ61の各検出信
号を取込むとともに第2モータ43およびソレノ
イド53を制御する放出制御部71の各制御部お
よび伝送部が接続される。
伝送部65は硬貨放出装置を窓口装置66に接
続する。窓口装置66はたとえば入出金機、支払
機などであつて、この硬貨放出装置は前述の窓口
装置66から伝送される硬貨種類およびその枚数
のデータに基づいて硬貨を放出する。勿論この硬
貨放出装置にキー入力装置を接続して、これより
硬貨の放出処理を行なつてもよい。
回収制御部67は回収箱41に設けられた溢れ
検知センサ42の検知に基づいて硬貨補給器14
の動作を停止させ、また回収用スイツチ10の押
下に基づいて各硬貨収納筒28A〜28Fに収納
された硬貨を受皿4側に放出する指令を出力す
る。
補給器制御部68は硬貨残量検知センサ69が
硬貨の存在を示す信号を出力しているときに第1
モータ20を駆動して硬貨補給器14を駆動し、
硬貨の選別および補給を行なう。この補給は硬貨
補給器14に収納される硬貨が各種類の混合硬貨
であるため、全硬貨収納筒28A〜28Fに対し
て行なわれ、そして硬貨収納筒28A〜28F全
部の満杯検知センサ33が検知信号を出力したと
きおよび硬貨放出指令があつたときに補給処理が
停止される。
振分け制御部70は硬貨補給によつて硬貨収納
筒28A〜28Fが満杯になつたとき満杯検知セ
ンサ33の信号に基づいて、このセンサ33に対
応するソレノイド40を動作して、それ以降の補
給硬貨を回収箱41側に回収する。
放出制御部71は窓口装置66からの硬貨の放
出指令に基づいて該当する硬貨収納筒28A〜2
8Fのソレノイド53および第2モータ43を駆
動して硬貨の放出処理を行なう他、回収用スイツ
チ10の指令に対しても放出処理を行なうが、こ
の場合は全硬貨収納筒28A〜28Fのソレノイ
ド53と第2モータ43を駆動して放出処理を行
なう。
この放出処理において、硬貨切れ検知センサ3
4は収納量が切れた状態とみなされる量になつた
とき検知信号を出力し、これらの信号が出力され
たときは放出処理を停止する。また放出硬貨確認
センサ35は各硬貨収納筒28A〜28Fより放
出される硬貨を検知して検知信号を出力するが、
硬貨の放出処理を行なつたにも拘らず所定時間内
に検知信号が出力されなときは硬貨の放出なしと
判定される。
そしてパルスジユネレータ61からのパルス出
力は1回ごとの硬貨放出の動作を指令する。
このように構成された硬貨放出装置は硬貨補給
器14に各硬貨種類の硬貨を混合した状態で収納
して、これより各硬貨収納筒28A〜28Fに分
配して放出の準備を行ない、硬貨の放出は窓口装
置66からの放出データに基づいて硬貨一枚出し
機構30が制御されて該当硬貨を放出する。
次に、硬貨放出装置1の動作を第7図のフロー
チヤートを用いて説明する。先ずステツプ(以下
STという)1で硬貨収納筒(スタツカ)28A
〜28Fの全部が満杯か否か判定し、1つでも満
杯でなければST2および3に進み、硬貨残量検
知センサ69が硬貨を検知しているか否かを判定
し、検知していればST4でタイマフラグTFをリ
セツトし、次いでST5で選別動作用の第1モー
タ20をオンした後ST6〜16の選別動作を行
なう。
ST6では、各収納筒28A〜28Fごとに満
杯か否かをチエツクし、ST7で全部の収納筒が
満杯ではないと判定したときはST8で満杯の収
納筒上端に設けられたソレノイド40をオンして
振分け部37を回収側に切換え、ST9で放出指
令がないことを確認してST10で硬貨残量検知
センサ出力によりホツパ15内に硬貨の有ること
を確認してST6に戻る。ST10でホツパ内の硬
貨が検知できないときはST11でタイマフラグ
TFが立つているか否かを判定しTFが“0”であ
ればST12でTFをセツトし、かつタイマをセツ
トした後、またST11でTFが“1”であれば、
そのままST13に進んでタイマ値をRAM64に
転送する。ST14ではRAM64のタイマ値に基
づき硬貨残量検知センサ69の硬貨検知出力が無
くなつてから所定の時間(例えば硬貨検知出力が
なくなつてからホツパ15内の硬貨全部が送出さ
れるのに充分な時間である20秒間)が経過したか
否かを判定し、経過していなければST6に戻
り、経過していればST15で第1モータ20を
オフし、かつタイマフラグTFをリセツトし、さ
らにST16で満杯ソレノイド40をオフにして
選別動作を終了する。また、全部のスタツカが満
杯になつたことがST7で判定されたときはST1
7で第1モータ20をオフし、かつタイマフラグ
をリセツトして選別動作を終了する。
ST1で全スタツカが満杯と判定されたとき
は、ST21で窓口装置66からの放出指令の有
無を判定し、放出指令が無いときはST1に戻
る。ST21で放出指令有りと判定したときはST
22でタイマフラグTFをリセツトした後、また
ST9で放出指令有りと判定したときはそのまま
ST23に進む。ST23では第1モータ20をオ
フし、ST24で満杯制御ソレノイド40をオフ
して選別動作を停止した後、通常の放出動作を行
ない、放出動作が終了するとST26でタイマフ
ラグTFを検査する。タイマフラグTFが“1”で
あれば、選別動作を中断して放出動作を行なつた
のであるからST27でタイマ値を読出し、ST2
8で残時間があると判定されればST5で第1モ
ータ20をオンして前述の選別動作を行ない、前
記所定時間が経過していればST29でタイマフ
ラグをリセツトした後、動作を終了する。ST2
6でタイマフラグが“0”であればそのままST
1に戻る。
[考案の効果] 以上のように、本考案によれば放出動作は優先
して実行するが、選別部と放出部とは同時に動作
させることはしないため、選別部と放出部のうち
より消費電力の大きい方に合わせた電源部を設け
れば足りるので、装置の小型軽量化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本考案の一実施例に係る硬貨放出
装置で、第1図は正面図、第2図は背面図、第3
図は1部切欠き平面図、第4図は一部切欠き正面
図、第5図は一部切欠き側面図を示し、第6図は
この硬貨放出装置の制御回路のブロツク図、第7
図はこの硬貨放出装置の動作を説明するためのフ
ローチヤート、そして、第8図は本発明の構成を
説明するための機構ブロツク図である。 1……硬貨放出装置、14……補給器、15…
…ホツパ、18……搬送ベルト、19……ゲージ
孔、20……第1モータ、28A〜28F……硬
貨収納筒、30……硬貨一枚出し機構、31……
シユート、33……満杯検知センサ、35……放
出硬貨確認センサ、37……振分け部、40,5
3……ソレノイド、41……回収箱、42……溢
れ検知センサ、43……第2モータ、44……駆
動軸、56……揺動杆、58……送出レバー、6
2……CPU、63……ROM、64……RAM、6
5……伝送部、66……窓口装置、67……回収
制御部、68……補給器制御部、69……硬貨残
量検知センサ、70……振分け制御部、71……
放出制御部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 貨幣を1枚ずつ供給する補給手段と、該補給手
    段から供給される貨幣を所定経路に沿つて搬送す
    る搬送手段と、該搬送手段を駆動する第1のモー
    タと、該搬送手段により搬送されてくる貨幣を金
    種別に選別して収納体内に積み重ねる選別手段と
    を有する貨幣選別部、ならびに、放出指令に応じ
    て貨幣を該収納体から放出させる放出手段と、該
    放出手段を駆動する第2のモータとを有する貨幣
    放出部を具備する貨幣放出装置において、上記貨
    幣選別部の作動中に放出指令があつたときは上記
    第1のモータを停止して上記第2のモータを駆動
    し、貨幣の放出が完了したら該第2のモータを停
    止して該第1のモータを駆動するように制御する
    制御手段を設けたことを特徴とする貨幣放出装
    置。
JP181082U 1982-01-12 1982-01-12 貨幣放出装置 Granted JPS58105665U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP181082U JPS58105665U (ja) 1982-01-12 1982-01-12 貨幣放出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP181082U JPS58105665U (ja) 1982-01-12 1982-01-12 貨幣放出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58105665U JPS58105665U (ja) 1983-07-18
JPS6245241Y2 true JPS6245241Y2 (ja) 1987-12-02

Family

ID=30014814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP181082U Granted JPS58105665U (ja) 1982-01-12 1982-01-12 貨幣放出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105665U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831174B2 (ja) * 1990-11-26 1996-03-27 株式会社日立製作所 現金自動取引装置における紙幣補充方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58105665U (ja) 1983-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358481B2 (ja) 硬貨入出金機
JPH0367933B2 (ja)
WO1996009099A1 (fr) Mecanisme de traitement de monnaie fournissant des pieces a des machines de jeu a pieces et les y recuperant, et equipement de jeu dote de ce mecanisme
JPS6245241Y2 (ja)
WO2004023404A1 (ja) 硬貨釣銭機
JPS647414Y2 (ja)
JPS6315965Y2 (ja)
JP2660218B2 (ja) シート配出機
JP2551726Y2 (ja) 硬貨入出金機
JP3027245B2 (ja) 紙幣両替システム
JP2546303B2 (ja) 硬貨入出金装置
JPH0430077B2 (ja)
JP2680829B2 (ja) 群管理自動販売機における硬貨処理装置
JP7279472B2 (ja) 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理方法
JPS5896390A (ja) 取引処理装置
JPH0631574Y2 (ja) 硬貨処理機における一時貯留装置
EP1369831B1 (en) System for transporting and elevating coins in prize recreational machine
JP2600069Y2 (ja) メダル類投出機
JPH02235192A (ja) 硬貨処理機の出金処理方法
JPH07185120A (ja) コイン払出装置
JP2994734B2 (ja) 自動販売機の硬貨搬送装置
JPH0751650Y2 (ja) 硬貨払い出し機における硬貨放出確認装置
JP2807732B2 (ja) パチンコ遊技管理装置
JPH0636105A (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH0554231A (ja) 硬貨収納払出装置