JPS6245063A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS6245063A
JPS6245063A JP60183907A JP18390785A JPS6245063A JP S6245063 A JPS6245063 A JP S6245063A JP 60183907 A JP60183907 A JP 60183907A JP 18390785 A JP18390785 A JP 18390785A JP S6245063 A JPS6245063 A JP S6245063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent electrode
light
solid
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60183907A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Azuma
昭男 東
Haruji Shinada
品田 春治
Hiroshi Tamura
宏 田村
Kazuhiro Kawajiri
和廣 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60183907A priority Critical patent/JPS6245063A/ja
Publication of JPS6245063A publication Critical patent/JPS6245063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮鼠匁1 本発明は固体撮像装置に関し、特に半導体基板上に非晶
質の半導体層を積層した固体撮像装置に関する。
宣」11班 半導体基板上に半導体層を積層した固体撮像装置におい
て、高感度化を目的として非晶質シリコンの半導体層を
用いたものがある。
これはNO9型またはCCD型の走査回路基板上に画素
ごとに下地電極を形成し、下地電極の上に不純物をドー
プ、しない非晶質のSiH,またはBをわずかにドープ
した非晶質のSiHからなるi型半導体の1層を形成し
、この1層の上にBをドープした非晶質のSiからなる
p型半導体のpmを形成し、さらにp層の上にITO、
In2O3,5n02などの透明電極層を形成したもの
である。
すなわち走査回路基板上に形成される光電荷蓄桔部の構
成は、透明電極層/p型a−5i/f型a−SiH/下
地電極とされていた。このような構成の場合にp型a−
Siおよびi型a−9iHによりpi接合ダイオードが
形成され、入射光によってこのpi接合ダイオードに光
電荷が発生する。
ところがp型a−9iにより構成されるp型領域は不純
物漬度が高いため、pi接合ダイオードの空乏層はi型
a−SiHにより構成されるi型領域に形成され、この
空乏層に大部分の電界が印加される。
したがって入射光によりp型領域に光電荷が発生しても
、p型領域には電界が印加されていないため発生した電
子とホールはすぐに再結合してしまうから、光電荷を蓄
積することができない、入射光がp型領域を通過してi
型領域に達すると、i型領域には電界の印加された空乏
層が形成されているから光電荷を蓄積することができる
したがって、入射光によりpi接合ダイオードに光電荷
を発生させ蓄積するためには、入射光がp型領域を通過
してi型領域に到達することが必要である。ところがB
をドープした非晶質のSrは短波長光の吸収係数が大き
いため、短波長の入射光はplS領域に多く吸収され、
i型領域に到達する光に対してロスとなる。したがって
、i型領域において光電荷の発生が少なく、感度が低下
する欠点があった。
目   的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、非晶質の
半導体層を積層した固体撮像装置で、特性短波長光の感
度の高い固体撮像装置を提供することを目的とする。
灸qoυ肌透 本発明によれば、入射光に応じた電荷を発生して蓄梳す
る感光手段と、感光手段から電荷に応じた信号電流を読
み出すための信号読み出し手段とを有する感光セルが半
導体基板の一方の主表面に形成された固体撮像装置は、
感光手段が、非晶質の半導体層と半導体層の上面に形成
された透明電極層とを有するペテロ接合ダイオードから
なり、透明電極層側から光を入射させるものである。
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明による固体撮像装置の実
施例を詳細に説明する。
第1図を参照すると本発明を適用したMO3型固体撮像
装置が示されている。
MO5走査回路基板l上に下地電極20、非晶質のi型
半導体からなる1層22、透明電極層24、シールド層
26が形成されている。1層22および透明電極層24
により入射した光に応じた光電荷を蓄積するフォトダイ
オード2が構成される。 MO9走査回路基板1上に形
成されたこれらの構成要素およびNOS走査回路基板1
により感光セルが構成される。感光セルは1次元または
2次元の感光セルアレイに構成される。
下地電極20は、MO9O9走査回路基板l上定の間隔
を置いて形成され、フォトダイオード2ごとの読み出し
用電極として使用される。
i゛層22は、不純物をドープしない非晶質のSiHま
たはBをわずかにドープした非晶質のSiHにより形成
されるi型半導体である。
透明電極層24は、ITO、In O、5n02などに
より形成され、この透明電極層24と1層22により、
導電体とi型半導体のへテロ接合ダイオードが構成され
る。
シールド層2Bは、A1. Al−9i−Gu、Al−
9i 、 Cr、Ti、 No、 Wなどの金属により
形成され、各画素ごとの分離のためのものであり、省略
してもさしつかえない。
第1図においてMOS走査回路基板lは、P型シリコン
基板10の一方の主表面に2つのn÷領域12および1
4が形成されている。2つのn十領域12と14の間の
基板表面にはゲート酸化膜1Bを介してゲート電極18
が配設されている。ゲート電極18は多結晶シリコンが
有利に使用される。これら2つのn十領域12および1
4.ゲート酸化膜1B、ならびにゲート電極18によっ
てMOSトランジスタすなわち FETが形成されてい
る。この例ではnチャネル導電型の FETであり、n
◆領域12がソースとして、またn十領域14がドレー
ンとして機能する。H+領域12にはソー・スミ極12
0が接続され、ソース電極120は下地電極20に接続
されている。またn÷領域14には信号読み出し電極1
40が接続されている。
さらにシリコン基板lOのn十領域12.14、ゲート
電極18の形成されていない部分にはS i 02の絶
縁層110が形成され、この絶縁層110上にはPSG
の絶縁層130が形成されている。この絶縁層130、
ソース電極120および信号読み出し電極140上には
PSG 、 S+02またはポリイミドの絶縁層150
がその上面を平担に形成されている。絶縁層150は、
ヘテロ接合ダイオードに発生するリーク電流を抑制する
ため平担化が十分性なわれる必要がある。
上記の下地電極20および1層22は、こ・の絶縁層1
50上に形成されている。
このような固体撮像装置の感光セルに光が入射すると、
入射光は透明Wai層24を通過して1層22に達する
。1層22はi型の半導体であり、透明電極層24との
境界付近に空乏層が形成されているから、入射光に応じ
て1層22に光電荷が発生し蓄積される。
次にシフトレジスタからの読み出し信号が選択されたゲ
ート電極18に印加されると、その選択された FET
が導通し、ヘテロ接合ダイオードに蓄積された光電荷に
対応した信号電荷が下地電極20、ソース電極120お
よび FETを通過して信号読み出し電極140に読み
出される。
本実施例によれば、前述のように入射光は透明電極層2
4を通過して1層22に達し、i@22に光電荷を発生
させる0本実施例においては透明電極層24と1層22
によって導電体とi型半導体のへテロ接合ダイオードを
構成し、このヘテロ接合ダイオードにより光電荷を蓄積
するものであり、−従来のようにpi接合ダイオードに
より光電荷を蓄積するもののようにp型半導体の層が設
けられていない、したがって短波長光の吸収係数の大き
いp型半導体の層がないから、短波長光が入射した場合
にも入射光はp型半導体の層に吸収されることなくi型
半導体の1層22に達し、1層22に十分なキャリアを
発生させることができ、短波長光、特に波長350〜5
00nmの光に対する感度が高い。
第2図に、本発明を適用した固体撮像装置の他の実施例
が、MO9走査回路基板lを省略して示されている。
この実施例においては、1層22の表面側の一部にトレ
ンチを形成しシールド層2Bとシールド層2Bの下部の
透明電極層24によりトレンチ部をおおい、トレンチ構
造とし、これによって画素ごとの分離を行っている。こ
のような構成とすれば。
1層22に発生した光電荷が隣接する画素の1層22に
移動するのを防ぐことができるから、クロストークを少
なくすることができる。
第3図に本発明を適用した固体撮像装置のさらに他の実
施例が、NOS走査回路基板!を省略して示されている
この実施例においては、1層22をトレンチ形成により
完全分離しシールド層2Bとシールド層2Bの下部の透
明電極層24および透明電極層24の下部に設けた絶縁
5210とによって深いトレンチ構造とし、これによっ
て1層22を画素ごとに分離している。したがって1層
22に発生した光電荷が隣接する画業の1層22に移動
するのを完全に防ぐことができるから、第2図に示すも
のよりもさらに確実にクロストークをなくすことができ
る。
上記のいずれの実施例においても、フォトダイオード2
に蓄積された電荷の読み出し手段として、上述のMO3
走査回路に代えてCODを用いてもよい。
次に上述した固体撮像装置の製造工程について説明する
。 PSG 、 5i02.ポリイミドの絶縁層150
により平担化されたMOS走査回路基板1上に、A1.
 Al5iCu、 No、 W 、 Cr、 Pi等の
金属膜を蒸着して下地電極20を形成する0次に下地電
極20.絶縁Nj150の上にグロー放電分解法による
気相成長またはスパッタ法により1層22を形成する。
グロー放電分解法による場合には、S r Haガスを
AC放電または高周波放電により分解し、分解したガス
雰囲気によりMOJ走査回路基板1上に気相成長させて
1層22を形成する。この場合に例えば平行平板容量結
合型のグロー放・電分解装置を用い。
気圧0.1〜1.0 Torr、単位電極面積当りの電
力密度0.01〜0.I W/cm2テ行う。
スパッタ法による場合にはSiのターゲットをA r 
−H2ガスにより放電させてスパッタによりMOS走査
回路基板1上に1層22を形成する。
いずれの方法による場合にもMOS走査走査回路基板基
板温度は150〜300°Cとし、1層22の厚さは0
.5〜2.0層mとなるようにする。
次にスパッタリングにより1n203.5n02、rT
の透明電極層24を1層22上に100〜2000Aの
膜厚で形成した後、N2雰囲気中で温度150〜300
°Cにより0.5〜2.0時間程度加熱処理を行う。
これによってヘテロ接合ダイオードの界面の特性が改善
され、整流接触が形成されるから、逆方向リーク電流が
小さくなり、SN比が良くなる。
この工程は逆方向リーク電流を1nA/c−以下にする
ため必要ある。
さらにアルミニウムのシールド層2Bを電子ビームまた
は抵抗加熱による真空蒸着、あるいはスパッタリングに
よって透明電極層24上に形成することにより固体撮像
装置が製造される。
なお第2図に示す浅いトレンチ型を製造する場合におい
ては、1層22を形成した後、適当なマスクを使用して
、1層22の途中の深さまでをプラズマエツチングして
溝を形成する0次にこの溝および1層22に透明電極層
24およびシールド層26を上記と同様に形成する。
また、第3図に示す深いトレンチ型を製造する場合にお
いては、1層22を形成した後、適当なマスクを使用し
て、プラズマエツチングして溝を形成する0次にこの溝
および1層22にプラズマSin、プラズマS r 0
2 、プラズマPSG 、有機ポリイミド等により絶縁
層210を形成した後、透明電極層24およびシールド
層2Gを上記と同様に形成する。
効  果 このように本発明では、透明電極層とI型半導体の層に
よって導電体とj型半導体のへテロ接合ダイオードを構
成し、従来の非晶質の半導体を用いたフォトダイオード
のP型半導体の層をなくしたので、短波長光が入射した
場合にも従来のようにp型半導体の層に吸収されること
なくi型半導体の層に達し、i型半導体の層に十分な光
電荷を発生させるから短波長光に対する感度が高い。
・また、半導体層が従来のpi接合ダイオードの場合の
2層に対して1層でよいから、製造が容易で歩留りが向
上しコストも安くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による固体撮像装置の一実施例の断面構
造を概念的に示す断面図、 第2図は本発明による固体撮像装置の他の実施例の断面
構造を概念的に示す一部省略断面図、第3図は本発明に
よる固体撮像装置のさらに他の実施例の断面構造を概念
的に示す一部省略断面図である。 部分の符号の説明 1、、、MOS走査回路基板 209.フォトダイオード 2G、、、下地電極 22、、、非晶質Siのi層 24、、、透明電極層 2B、、、シールド層 210 、 、絶縁層 ’Ji、IUJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入射光に応じた電荷を発生して蓄積する感光手段と
    、該感光手段から該電荷に応じた信号電流を読み出すた
    めの信号読み出し手段とを有する感光セルが半導体基板
    の一方の主表面に形成された固体撮像装置において、該
    装置は、 前記感光手段が、非晶質の半導体層と該半導体層の上面
    に形成された透明電極層とを有するヘテロ接合ダイオー
    ドからなり、前記透明電極層側から光を入射させること
    を特徴とする固体撮像装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記半
    導体層の各画素を構成する部分がトレンチ型構造により
    分離され、またシールド層によっても分離されているこ
    とを特徴とする固体撮像装置。
JP60183907A 1985-08-23 1985-08-23 固体撮像装置 Pending JPS6245063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183907A JPS6245063A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183907A JPS6245063A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6245063A true JPS6245063A (ja) 1987-02-27

Family

ID=16143898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60183907A Pending JPS6245063A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245063A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687872B2 (en) Back-lit image sensor with a uniform substrate temperature
CA1257922A (en) Photoelectric converter
US5604364A (en) Photoelectric converter with vertical output lines
JPH07115184A (ja) 積層型固体撮像装置及びその製造方法
KR20080012370A (ko) Cmos 이미저를 위한 절연 처리 및 구조
JPH0578191B2 (ja)
US4665422A (en) Solid state image sensing device
US5101255A (en) Amorphous photoelectric conversion device with avalanche
EP0200532B1 (en) Photoelectric converting device
US4503450A (en) Accumulation mode bulk channel charge-coupled devices
JPS6292365A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230197762A1 (en) Complementary metal-oxide-semiconductor image sensor and method of making
JP2959460B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6245063A (ja) 固体撮像装置
JPH07335935A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS6258550B2 (ja)
US20190051682A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JPH03174772A (ja) 固体撮像装置
JP2641416B2 (ja) 光電変換装置
JPH07335936A (ja) 光電変換装置
JP3451833B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
WO2023199707A1 (ja) 撮像装置
JPS6242447A (ja) 固体撮像装置
JP2705748B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH05145108A (ja) 光電変換装置の駆動方法