JPS6245057B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245057B2
JPS6245057B2 JP58090754A JP9075483A JPS6245057B2 JP S6245057 B2 JPS6245057 B2 JP S6245057B2 JP 58090754 A JP58090754 A JP 58090754A JP 9075483 A JP9075483 A JP 9075483A JP S6245057 B2 JPS6245057 B2 JP S6245057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
seal
bars
bar
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58090754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59221244A (ja
Inventor
Sozaburo Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58090754A priority Critical patent/JPS59221244A/ja
Publication of JPS59221244A publication Critical patent/JPS59221244A/ja
Publication of JPS6245057B2 publication Critical patent/JPS6245057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は底付袋形成のための一側切口のシー
ル方法に関する。
本発明者は昭和56年特許願第200868号(特開昭
58―102746号公報)、同57年16265号(特公昭60―
42102号公報)その他にて、扁平形にして且つ中
間部を挾み抑えて供給される筒形包材の一側切口
を扁平形と直交する方向に拡げ合わせて接合シー
ルを行い、該接合シールを垂線とする両側の3角
辺部の斜辺間に接合シールを通る側面シールを行
い、この側面シールより外側の3角辺部を切除し
てスタンデイング形の底面を形成し、或は接合シ
ール後、その両側の3角辺部を中央側に折返し接
着して茶袋形の底面とする、いわゆる底付袋を提
案し提供しているが、従来は供給される筒形包材
の一側切口にエアーを吹付けて該切口を開口させ
たあと、拡開用バーを進入させてその拡開動作に
て切口を扁平形と直交する方向に拡げ合わせた点
で該バーを切口より離脱させてから、切口の全長
に亘り接合シールするようにして来たので、切口
は張り支えを失うために接合シールする際にずれ
動いたり、しわを作つたりする問題が生じ、また
拡げ合わせ切口の全長をシールするために筒形包
材を抑えている中間部分との間で、包材内部に残
溜するエアーの逃げ場を塞ぐことゝなつて以後の
前記した側面シールや3角辺部の折返し接着を困
難にして、一部にシール不良や、ふくらみを作つ
て整容性に欠けたみにくい底面を形造るという問
題があつた。
本発明はこれらの問題点を解消しようとするも
ので、その特徴とするところは扁平形にして且つ
中間部を挾み抑えて供給される筒形包材の一側切
口を開口し、開口した切口に拡開用バーを進入さ
せて、該バーの拡開動作により切口を扁平形状と
直交する方向に拡げ合わせたまゝ、前記バー間の
拡げ合わせ切口の範囲を接合シールすることにあ
る。
このようにして、拡開用バーの進入とその拡開
動作により切口を拡げ合わせた緊張状態下におい
て切口を接合するようにしたので、切口はずれ動
きすることがなく、またしわを作るおそれも解消
して、正確且つ確実に所定形状においてシールし
得るものとなる。また接合シールの両端の非シー
ル部は、前記バーの離脱後に内部エアーの恰好な
抜孔として作用することゝなるので、接合シール
後の前記した側面シールや3角辺部の折返し接着
を容易に行い得るものにして、エアー溜まりによ
つて生じていたシール不良やふくらんだ状態にて
折返えされて整容性に欠けるといつた問題を解消
することができる。以下添附する実施例図面につ
いてさらに詳細説明する。
あらかじめ背貼りシール11と、両側に折線1
2,12′を付して扁平形にて用意する筒形包材
Aの中間部を挾み抑え具により横断する形で挾み
抑えておいて、一側切口13に向けられたノズル
よりエアーを吹付けて該切口13を開口し、開口
した切口13内に拡開用バー14,14′を進入
させ、該バーの拡開動作により該切口13を包材
Aの扁平形と直交する方向に拡げ合わせする。こ
の拡げ合わせ切口13は背貼りシールの折り曲げ
前と同様に、細帯状の合掌形にて筒形包材Aより
突出しており、かゝる状態を保つたまゝ前記バー
14,14′間の範囲の切口13を熱板19,1
9′間にて接合シール15するのである。接合シ
ール15を終えると、前記バー14,14′は後
退して切口13の両端の非シール部16,16′
より離脱し、次いで折曲げ工程にて接合シール1
5を底面の一側に添わせ曲げしてから、接合シー
ル15を垂線とする両端の3角辺部17,17′
の斜片間に非シール部16,16′の内側を通る
細帯状の側面シール18,18′を行い、該側面
シールから外側の3角辺部17,17′を切落と
して6角形状のスタンデイング(自立することの
できる)形の底面20を形成し、或は側面シール
18,18′をし、またはしないで3角辺部1
7,17′を底面中央部側に折返し接着して茶袋
底形の底面21を形成するのである。以上により
気密性、水密性にすぐれた底付袋を整容された形
で整造することができ、しかも以上の各工程をラ
イン化することにより自動化して連続製造し得る
ものとすることができる。
要するに本発明は拡開用バーを一側切口13に
進入し拡開作動させたまゝ、該バー間の範囲を接
合シールするので、切口は緊張によつてしわやず
れ動きを生ずることなくして、所定位置において
整然とした形で接合シールされることゝなる。
また接合シール15の後、バー14,14′が
離脱した非シール部16,16′はエアー抜孔と
して作用するので、側面シール18,18′或は
3角辺部17,17′の折返し接着を容易にして
整容性を高めることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は挾み抑え具により挾み抑えた状態にて
示す筒形包材の平面図、第2図A,B,C,D,
E,Fは一側切口の開口と、拡げ合わせ接合シー
ル時と、側面シール及び3角辺部の切落とし、折
返し工程を順に示す正面図、第3図は製造した底
付袋の斜視図、11は背貼りシール、12,1
2′は折線、13は一側切口、14,14′は拡開
用バー、15は接合シール、16,16′は非シ
ール部、17,17′は3角辺部、18,18′は
側面シール、19,19′は熱板、20,21は
底面、22は挾み抑え具である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 扁平形にして且つ中間部を挾み抑えて供給さ
    れる筒形包材の一側切口を開口し、開口した切口
    に拡開用バーを進入させて、該バーの拡開動作に
    より切口を扁平形状と直交する方向に拡げ合わせ
    たまゝ、該バー間の拡げ合わせ切口の範囲を接合
    シールすることを特徴とする底付袋形成のための
    一側切口のシール方法。
JP58090754A 1983-05-25 1983-05-25 底付袋形成のための一側切口のシ−ル方法 Granted JPS59221244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090754A JPS59221244A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 底付袋形成のための一側切口のシ−ル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090754A JPS59221244A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 底付袋形成のための一側切口のシ−ル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59221244A JPS59221244A (ja) 1984-12-12
JPS6245057B2 true JPS6245057B2 (ja) 1987-09-24

Family

ID=14007392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090754A Granted JPS59221244A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 底付袋形成のための一側切口のシ−ル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649673U (ja) * 1987-07-03 1989-01-19

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168859A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 昭和電工株式会社 自立性袋
WO2017056558A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社フジシールインターナショナル パウチ容器用包材の製造方法、パウチ容器用包材の製造装置およびパウチ容器用包材の中間品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649673U (ja) * 1987-07-03 1989-01-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59221244A (ja) 1984-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1250999B1 (en) Method of manufacturing a gusset bag
EP0936993B1 (en) Process for the production of a hermetic recloseable package of flexible material
JPS6240925Y2 (ja)
JP2009298482A (ja) 密封パケット
JP2002264228A (ja) 再閉鎖可能な包装の製造方法及び再閉鎖可能な包装
CA2924351C (en) Bottom-gusseted package and method
US4897983A (en) Wrapper for tubular products, especially chocolate bars and method of manufacturing it
US3605570A (en) Method of making a plastic bag with handle
US4993555A (en) Pack, composite sheet for producing a pack, apparatus for producing the composite sheet, and process for producing vacuum packs
JPS6245057B2 (ja)
JP2670210B2 (ja) 環形膨張可能エアバッグ
KR20030013342A (ko) 평평한 바닥을 갖는 가방의 제조 방법 및 그 방법에 의해제조된 가방
US3896708A (en) Plastic block bag with a valve
JP2942649B2 (ja) 包装袋およびその形成方法
US4883695A (en) Operation table cover
JP2003267402A (ja) ジッパー付きガセット袋及びその製造方法
WO1995018753A1 (fr) Emballage thermoretractable facile a ouvrir
JPH10218105A (ja) 包装方法及び包装装置
JP3711037B2 (ja) フィルム内袋入り紙袋
HU224878B1 (en) Method for producing resealable filled pouch
JP2964339B1 (ja) ネット袋の製造方法
JPH0634305Y2 (ja) 菓子等の包装
JP2006273380A (ja) シート包装方法及びシート包装体
JP4719458B2 (ja) 成形米飯食品包装用シート体の製造方法及び包装付き成形米飯食品
JP4421167B2 (ja) 通気性袋の製造方法