JPS6244651A - 粒子解析装置 - Google Patents

粒子解析装置

Info

Publication number
JPS6244651A
JPS6244651A JP60184796A JP18479685A JPS6244651A JP S6244651 A JPS6244651 A JP S6244651A JP 60184796 A JP60184796 A JP 60184796A JP 18479685 A JP18479685 A JP 18479685A JP S6244651 A JPS6244651 A JP S6244651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
fiber bundle
flow
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60184796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ito
勇二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60184796A priority Critical patent/JPS6244651A/ja
Publication of JPS6244651A publication Critical patent/JPS6244651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、フローサイトメータ等において、散乱頂角の
6値に対する測定値と共に、単一受光角測光値をも得る
ことを可能とした粒子解析装置に関するものである。
[従来の技術1 フローサイトメータ等に用いられる粒子解析装置では、
フローセルの中央部の例えば200pLmX200gm
の微小な断面を有する流通部内を、シース液に包まれて
通過する血球細胞などの検体に照射光を照射し、その結
果生ずる前方及び側方散乱光により、検体の形状・大き
さ・屈折率等の粒子的性質を得ることが可能である。ま
た、蛍光剤により染色され得る検体に対しては、照射光
とほぼ直角方向の側方散乱光から検体の蛍光を検出する
ことにより、検体を解析するための重要な情゛報を求め
ることができる。
従来のこの種の装置の前方散乱光用の測光光学系として
は、フローセルの流通部内を流れる検体粒子に照射され
たレーザ光の前方散乱光を、集光レンズを介して光電検
出器で検出することにより積分的な情報を得る単一受光
角測光型と、集光レンズの手前に輪帯開口を配し、輪帯
開口の内周を通過した光束を小ミラーを介して光電検出
器で検出し1輪帯間口の外周を通過した光束を光軸上に
設けた他の光電検出器で検出することにより、2つの検
出角で測光する2受光角測光型とが採用されている。前
者の単一受光角測光型においては、散乱頂角による強度
分布の差異を検出することができず、後者の2受光角測
光型においては2種類の散乱頂角の測定値を得ることが
できるが、詳しい検体粒子の解析をするには十分とは云
えない。
[発明の目的] 本発明の目的は、上述の問題点を解消し、多重受光角測
光光学系及び単一受光角allll常光学系同一装置内
に設けることにより、散乱光からより多くの情報が得ら
れる粒子解析装置を提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、フローセ
ル内の流通部を流れる検体粒子に照射された光ビームの
前記検体粒子による散乱光を集光する先光学系と、該集
光光学系の背後に設け同心円状に層別した輪帯状のファ
イバ束と該ファイバ束の各輪帯に対応して設置し輪帯ご
とに得られた入射光を受光する光電検出器から成る多重
受光角測光光学系と、前記集光光学系を共有する単一受
光角測光光学系と、前記多重受光角測光光学系と単一受
光角測光光学系とに光路を分割する光分割部材とを有す
ることを特徴とする粒子解析装置である。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図(a)は光学系配置図であり、(b)はフローセ
ル1の断面図である。フローセルlの中央部の流通部2
内を高速層流となったシース液に包まれて流体力学的焦
点合わせの行われた検体粒子Sが紙面に垂直に通過する
ようになっている。そして、この流れと直交する方向に
レーザ光源3が配置されており、このレーザ光源3から
出射されたレーザ光りの光軸01上に結像レンズ4が配
され、レーザ光りは流通部2を照射するようになってい
る。検体粒子Sによって散乱されたレーザ光りの前方散
乱光側には、遮光板5、集光レンズ6、光路内に出入自
在の光路切換ミラー7、輪帯状ファイバ束8.2木の収
束ファイバ束9a、9b、2個の光電検出器10a、1
0bが順次に配列されている。第2図は輪帯状ファイバ
束8の断面図であり、中心に遮光板11が配され、その
周囲に同心円状に層別された2層のファイバ層8a、8
bが配置されており、それぞれ収束ファイバ束9a、9
bに連続している。光路切換ミラー7が光路内に挿入さ
れている場合の反射側の光軸02上には、集光レンズ1
2、可変開口絞り13、光電検出器14が順次に配列さ
れている。
また、検体粒子Sの流れの中心軸とレーザ光りの光軸0
1とにそれぞれほぼ直交する方向の光軸03上には、集
光レンズ15及び光電検出器16が配置されている。
ところで、前方散乱光はレーザ光りの波長に対する検体
粒子Sの大きさ・内部の均一性・実屈折率或いは複素屈
折率等の光学的特性によって決まる強゛度分41を有し
ている。従って、前方散乱頂角の各個に対する散乱光の
角度利得が正確に判ると、更に詳しい検体粒子Sの解析
が可能となる。
例えば、大粒子では一般に散乱光の角度利得は一定角内
で多くの振動があり、単に前方散乱光の積分のみでは正
確な検体粒子Sの解析は難しく、角度分布が多いほど多
くの情報が得られ解析の自由度も増加する。即ち、前方
散乱光から多くの情報を得ようとすれば、より多くの角
度頂角の光信号を拾うことが望ましい。
本実施例によれば、検体粒子Sによって散乱されなかっ
たレーザ光りの直進成分は遮光板14により取り除かれ
、流通部2が焦点距離に位置するように配された集光レ
ンズ6によって前方散乱光は平行光となり、光路切換ミ
ラー7が光路から退避している場合には、光束は輪帯状
ファイバ束8に頂角によらず同一条件で入射する。ファ
イバ束8は2層のファイバ層8a、8bに分れ、各ファ
イバ層8a、8bを収束したファイバ束9a、9bを介
して散乱光がそれぞれに対応する光電検出器10a、1
0bにより検出されるようになっている。
ここで、光路切換ミラー7を光路内に挿入すると、前方
散乱光は集光レンズ6を経て平行光として輪帯状ファイ
バ束8に入射する。ファイバ束81  、よ2 F 4
.: L 、Cあ60ffi、44お。ッフイ7゜fj
j f3 Bへの入射光は収束ファイバ束9aに集めら
れ、それに対応した一方の光電検出器10aにより、集
光頂角α1で散乱された前方散乱光を検出し、輪帯状フ
ァイバ束8の内周部のファイバ層8bへの入射光は収束
ファイバ束9bに集められ、それに対応した他方の光電
検出器10bにより、集光頂角α2で散乱された散乱光
を検出するようになっている。
なお1輪帯状ファイバ束8を同心円状に更に層別し、フ
ァイバ束8の層をより多く設けることにより、その層故
に対応した集光頂角の前方散乱光を検出することができ
、角度分解能力を向上させ、更に詳しい検体粒子の解析
を行うことが可能となる。
また、光路に切換ミラー7が光路内に挿入されている場
合には、ミラー7により反射された前方散乱光は、集光
レンズ12を経て、適宜の大きさの開口に絞られた可変
開口絞り13を介して受光頂角が選定された単一受光角
測光として光電検出器14により検出されることになる
なお、流通部2からの側方散乱光からは集光レンズ15
.光電検出器16により、検体粒子Sの顆粒性が観測さ
れるようになっている。検体粒子Sに蛍光染色を施した
場合には、この集光レンズ15の後方に図示しない波長
選別手段等を配置し、検体粒子Sの生化学的性質を観察
できるようになる。
また、光路から退避可能な光路切換ミラー7の代りに、
光量の損失は大きくなるが固定のハーフミラ−を設置し
、前方散乱光の多重受光角測光と単一受光角測光とを順
次に又は同時に行うようにすることも可能である。なお
、実施例は前方散乱光に適用した場合を説明したが、側
方散乱光について適用することも可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る粒子解析装置は、集光
レンズの後方に輪帯状のファイバ束と各輪帯ごとのファ
イバ束に対応した光電検出器とを設け、更に光分割部材
により光束を単一受光角測光系と多重受光角測光系に導
くことにより、多くの角度頂角の光信号を検出すること
を可能とし、散乱光からより多くの情報を得ることによ
り検体粒子の精密な解析を可能とすると共に、一定角の
A11l光をも実施できるので、データの比較を容易に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る粒子解析装置の一実施例を示すもの
であり、第1図(a)は光学的配置図、(b)はフロー
セルの断面図、第2図は輪帯状ファイバ束の断面図であ
る。 符号1はフローセル、2は流通部、3はレーザ光源、5
は遮光板、6.12は集光レンズ、7は光路切換ミラー
、8は輪帯状ファイバ束、9は収束ファイバ束、1O5
14は光電検出器、13は可変開口絞りである。 特許出願人   キャノン株式会社 I″4j、−,;

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フローセル内の流通部を流れる検体粒子に照射され
    た光ビームの前記検体粒子による散乱光を集光する集光
    光学系と、該集光光学系の背後に設け同心円状に層別し
    た輪帯状のファイバ束と該ファイバ束の各輪帯に対応し
    て設置し輪帯ごとに得られた入射光を受光する光電検出
    器から成る多重受光角測光光学系と、前記集光光学系を
    共有する単一受光角測光光学系と、前記多重受光角測光
    光学系と単一受光角測光光学系とに光路を分割する光分
    割部材とを有することを特徴とする粒子解析装置。 2、前記光分割部材は前記集光光学系による散乱光の平
    行光部分に配置するようにした特許請求の範囲第1項に
    記載の粒子解析装置。 3、前記光分割部材を光路切換ミラーとした特許請求の
    範囲第2項に記載の粒子解析装置。 4、前記光分割部材をハーフミラーとした特許請求の範
    囲第2項に記載の粒子解析装置。 5、前記単一受光角測光光学系は受光頂角を可変にする
    ようにした特許請求の範囲第1項に記載の粒子解析装置
JP60184796A 1985-08-22 1985-08-22 粒子解析装置 Pending JPS6244651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184796A JPS6244651A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 粒子解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184796A JPS6244651A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 粒子解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6244651A true JPS6244651A (ja) 1987-02-26

Family

ID=16159440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184796A Pending JPS6244651A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 粒子解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244651A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105092532A (zh) * 2014-05-14 2015-11-25 山东理工大学 一种便携式非接触激光快速检测玉米大斑病的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105092532A (zh) * 2014-05-14 2015-11-25 山东理工大学 一种便携式非接触激光快速检测玉米大斑病的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0774112B1 (en) Pseudo telecentric optical design for flow cytometric blood cell analyzer
US8018592B2 (en) Optical system for a particle analyzer and particle analyzer using same
US6869569B2 (en) Apparatus for differentiating blood cells using back-scatter
US10018550B2 (en) System and method for analyzing blood cell
CN101776599A (zh) 用于粒子分类系统的光学检测器
US4896961A (en) Particle analyzing apparatus
JPH1151843A (ja) 懸濁液の散乱光或いは蛍光を検出するためのファイバー検出器
GB2125181A (en) Flow cells for particle study
US5028135A (en) Combined high spatial resolution and high total intensity selection optical train for laser spectroscopy
JPS62168033A (ja) 粒子解析装置
US4351611A (en) Monitoring of a detection zone utilizing zero order radiation from a concave reflecting grating
JPS6244650A (ja) 粒子解析装置
CN101072997A (zh) 用于粒子分类系统的光学检测器
JPS6244651A (ja) 粒子解析装置
JPS6244649A (ja) 粒子解析装置
JPH0220053B2 (ja)
GB2041516A (en) Methods and apparatus for measurement of reradiation in particle flow cell systems
JPS63201554A (ja) 粒子解析装置
JPS61294335A (ja) 粒子解析装置
JPH03154850A (ja) 検体検査装置
JPS61167838A (ja) 粒子解析装置
US5298968A (en) Combined optical train for laser spectroscopy
JPS61294334A (ja) 粒子解析装置
JPS62245942A (ja) 粒子解析装置
JPH03197841A (ja) 検体検査装置