JPS6244506B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244506B2
JPS6244506B2 JP54090695A JP9069579A JPS6244506B2 JP S6244506 B2 JPS6244506 B2 JP S6244506B2 JP 54090695 A JP54090695 A JP 54090695A JP 9069579 A JP9069579 A JP 9069579A JP S6244506 B2 JPS6244506 B2 JP S6244506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air reservoir
warmer
heating
heating plate
rubber heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54090695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5613944A (en
Inventor
Genshiro Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9069579A priority Critical patent/JPS5613944A/ja
Publication of JPS5613944A publication Critical patent/JPS5613944A/ja
Publication of JPS6244506B2 publication Critical patent/JPS6244506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は送液管を加熱して、同送液管内を流
れる輸液、輸血液等を一定の温度に加温する輸
液、輸血液等の加温器に関するものである。
従来、輸血等に用いる送液管には、液中に溶け
た空気が加熱され、管内流動中に気泡となつて分
離され、これを1個所に溜めておくため、第1図
及び第2図に示すように、送液管Pの途中に空気
溜めTを設けたものがあつた。
しかし、この空気溜めTを有する送液管Pを加
熱して同送液管P内を流れる輸血液等を一定の温
度に加温する加温器に使用する場合、同空気溜め
Tは同加温器と離れた位置に配置され、ブラブラ
した不安定な状態にあり、効率よく気泡を溜める
ことができなかつた。又、送液管Pが加温器を通
過した後に、同空気溜めTが配置されるように、
同送液管Pを同加温器にセツトした場合、同空気
溜めTの容量が大きいため、一定温度に加温され
ていた輸血液が表面積の大きいこの空気溜めTで
冷されてしまう欠陥があつた。
この発明の目的は前記欠陥を解消し、送液管に
設けた空気溜めを外気にて冷されるのを防ぎかつ
ブラブラさせることなく安定した状態に支持する
ことができる輸液、輸血液の加温器を提供するに
ある。
以下、この発明を具体化した加温器の一実施例
を図面に基づいて説明する。
1はプラスチツク等の合成樹脂でできたケース
本体であつて、その前面一側には合成樹脂ででき
た透明な蓋体2が開閉可能に連結されている。そ
して、このケース本体1と蓋体2とからケースが
構成されている。3はケース本体1の上部に形成
した吊り下げ部であつて、第8図に示すように先
端に環状の掛止金具Kを取着した吊り下げバンド
Bが掛装される。4はケース本体1の上部左側縁
に断面U字状に刻設した入口溝、5は同じくケー
ス本体1の下部右側縁に刻設した断面U字状の出
口溝である。
6は前記ケース本体1の前面下部にビス7着さ
れた合成樹脂でできた上蓋であつて、その前面中
央部に第5図に示すように円錐台形状の表示灯室
8を設けるとともに、その後面には後記するラバ
ーヒータ18を温度制御する制御回路素子を配線
した回路基板(図示せず)が取着されている。
9は前記上蓋6の前面右側上部に埋め込まれた
アルミでできた箱状の空気溜め収容部であつて、
第7図に示すように、上下にそれぞれ断面U字状
の上部及び下部嵌合溝9a,9bが設けられ、送
液管Pに設けた空気溜めTが、同収容部9内に収
容支持されるようになつている。10は同空気溜
め収容部9の底面に取着したラバーヒータであつ
て、同ラバーヒータ10の裏面に取着した温度検
出素子(図示せず)によつてラバーヒータ10の
加熱温度が35±1℃に保持されるように制御され
る。
11は前記空気溜め収容部9の上部嵌合溝9a
と連通するように前記上蓋6に刻設した断面U字
状の上部溝であつて、後記する加熱板14に刻設
した収容溝17とその上端部が連通する。12は
前記空気溜め収容部9の下部嵌合溝9bと前記出
口溝5間に刻設した断面U字状の下部溝である。
R1は前記上部溝11の底部に取着されたサーミ
スタであつて、この実施例のサーミスタR1は温
度が35±1℃の時を基準とし、それ以上温度が上
ると抵抗が減少する。13は上蓋6下部のビス7
上面に貼着したネームプレートである。
14はその下端が前記上蓋6の上端部とビス1
5で連結固定され、その上端部がケース本体1に
対してビス16着された加熱板であつて、その材
質は熱伝導性に優れかつ加工が容易なセラミツク
を用いている。17は同加熱板14の前面に、横
S字状にかつ断面U字状となるように刻設した収
容溝であつて、上端が前記入口溝4に、下端が前
記上蓋6の上部溝11、空気溜め収容部9及び下
部溝12を介して出口溝5に連通されている。従
つて、第7図に示すように送液管Pは、その下部
外周面を前記各溝4,17,11,12,5に密
接し、横S字状に蛇行してケース本体1に収容さ
れるとともに、空気溜めTは前記空気溜め収容部
9に収容支持される。
18は第5図及び第6図に示すように前記加熱
板14の後面(裏面)にシリコンゴムで接着され
た加熱手段としてのラバーヒータであつて、後記
する温度制御回路によつて、同加熱板14の温度
が35±1℃を維持するように制御されている。R
2は前記ラバーヒータ18の裏面にシリコンゴム
で固着された熱急変素子であつて、同ラバーヒー
タ18の加熱板14に対する加熱温度を検知し、
一定温度以上(この実施例では63℃以上)になつ
たとき抵抗値が著しく減少して、同ラバーヒータ
18の加熱動作を停止させるようになつている。
19は第6図に示すように前記加熱板14の右側
後面長手方向に配設した四角柱状の磁石である。
20はケース本体1の下部側壁を介して、前記回
路基板に配線された電源コードである。
21は第3図及び第6図に示すように前記蓋体
2の左側長手方向(第3図において)に埋設した
四角柱状の磁石であつて、同蓋体2を閉じたと
き、前記加熱板14を介して前記磁石19と対向
し、互いに磁力によつて吸引し合い、蓋体2を閉
じた状態に保持される。22は蓋体2の中央下部
に透設した嵌合孔であつて、前記上蓋6に設けた
表示灯室8を第5図に示すように嵌合露出させて
いる。
次に上記のように構成した加温器の作用につい
て説明する。
さて、加温器を第8図に示すように輸液が入つ
たびん23と隣設した位置に吊り下げるととも
に、電源コード20のプラグをコンセントに入れ
て、加熱板14が35±1℃の温度(すなわち、体
温)に保たれるようにラバーヒータ18を加熱さ
せるとともに、空気溜め収容部9のラバーヒータ
10も35±1℃の温度で同空気溜め収容部9を加
熱する。このとき、加熱板14は材質が熱伝導性
の優れたセラミツクであるため、短時間でラバー
ヒータ18によつてむらなく加熱することができ
る。従つて、使用開始までの時間を短縮すること
ができる。加熱板14及び空気溜め収容部9が35
±1℃に加温されたとき、上端が前記びん23と
接続された送液管Pを各溝4,17,11,1
2,5に嵌め込むとともに同送液管Pの空気溜め
Tを空気溜め収容部9に収容して蓋体2を閉じれ
ば輸液は加熱板14及び空気溜め収容部9で35±
1℃に加温されて安全に体内に送り込まれる。
又、蓋体2は送液管Pを上部から軽く押圧し
て、各溝4,17,11,12,5に対して同送
液管Pを密着させ熱効率を良くさせるとともに、
透明の合成樹脂で成型されているため、加温器に
収容された送液管Pを直視することができ、安全
に輸液が流れているかを確認することができる。
一方、前記熱伝導性に優れた加熱板14はセラミ
ツクでできているため、加工処理が容易で、かつ
着色も自由に選ぶことができるとともに安価に製
作することができる。
さらに、送液管Pの空気溜めTを加温器の空気
溜め収容部9内に収容支持したため、従来のよう
にこの空気溜めTのブラブラと宙に浮いた不安定
で、かつ煩雑な状態を解消することができるとと
もに外部に露出することがないため、同空気溜め
Tが外気によつて冷されることがない。しかも、
空気溜め収容部9をラバーヒータ10で35±1℃
で加熱制御しているため、万一加熱板14で輸液
が35±1℃に加温されなくても、この収容部9で
35±1℃に加温されるため、輸液を加温して体内
に送り込む上で非常に安全である。
次に上記のように構成した加温器の加熱動作を
制御する電気回路について説明する。なお、空気
溜め収容部9に設けたラバーヒータ10の加熱制
御は、加熱板14を加熱するラバーヒータ18の
加熱動作を制御する電気回路と基本的に同じなの
で、同ラバーヒータ18を制御する電気回路につ
いてのみ第9図に基づいて説明する。
31はサーミスタR1及び熱急変素子R2の抵
抗値の変化に基づいて前記ラバーヒータ18を加
熱動作制御する集積回路(以下ICという)であ
つて、その1番端子は交流電源の一方の出力端子
に接続される母線L1に接続されているととも
に、2番端子はダイオード32、抵抗33を介し
て交流電源のもう一方の出力端子に接続される母
線L2に接続されている。なお、このIC31は
第10図に示す等価回路で表わすことができる。
34は母線L2に接続したヒユーズ、35は母線
L1,L2間に接続されたツエナーダイオードで
ある。36は前記ラバーヒータ18と直列に接続
されたサイリスタであつて、その直列回路は前記
母線L1,L2間に接続されている。そして、サ
イリスタ36のゲート端子は抵抗37を介して
IC31の10番端子に接続されている。38は前
記ラバーヒータ18とサイリスタ36の接続点に
一端が接続され、他端が抵抗39を介して母線L
2に接続されたパイロツトランプであつて、前記
表示灯室8に収容される。40は前記サイリスタ
36と並列に接続されたコンデンサである。
41は一端が前記母線L1に、他端がIC31
に4番端子に接続された充電コンデンサ、42は
一端が前記充電コンデンサ41に、他端が抵抗4
3を介してIC31の7番端子に接続された抵抗
であつて、その抵抗43との接続点は可変抵抗4
4、抵抗45及びダイオード46を介してIC3
1の13番端子に接続されている。
47は一端が前記IC31の13番端子に他端が
前記熱急変素子R2を介して母線L1に接続され
た抵抗、48はIC31の13番及び12番端子間に
接続したコンデンサ、49は一端がIC31の3
番端子に接続された抵抗であつて、他端は抵抗5
0を介して母線L2に接続されている。51は抵
抗49,50の接続点と母線L1間に接続された
コンデンサ、52はIC31の6番及び11番端子
間に接続された抵抗、53は一端がIC31の6
番端子に、他端が前記充電コンデンサ41に接続
された充電コンデンサである。
次に上記のように構成した電気回路の作用につ
いて説明する。
まず、可変抵抗44によつて、サーミスタR
1、ダイオード46、抵抗45、同可変抵抗44
の直列回路と熱急変素子R2、抵抗47、ダイオ
ード46、抵抗45、可変抵抗44の直列回路に
おける、IC31と抵抗42,43の接続点間の
分圧比をあらかじめ調整して、前記サーミスタR
1及び熱急変素子R2が温度によつて所定の抵抗
値に変化したとき前記IC31を制御動作させる
ようにセツトする。
今、電源を投入すると、IC31の10番端子か
らゲート信号が出されサイリスタ36をオンさ
せ、ラバーヒータ18は加熱動作を開始され、輸
液が35±1℃に加温されるまで加熱動作される。
やがて、輸液が35±1℃を越える温度に加温され
ると、サーミスタR1の抵抗値が減少し、IC3
1の13番端子の電位が上がつて、同IC31は動
作され、前記10番端子からのゲート信号は止ま
る。従つて、サイリスタ36はOFFされ、ラバ
ーヒータ18の給電は遮断されて加熱動作は停止
される。又、輸液が35±1℃以下に下がるとサー
ミスタR1の抵抗値は上がり、再びIC31の10
番端子からゲート信号が出力され、ラバーヒータ
18を加熱動作させる。従つて、輸液は常に35±
1℃に加温制御される。
又、輸液が一定温度に又はそれ以下の状態で加
温されているにもかかわらず、ラバーヒータ18
自体が63℃以上に加熱されている時、熱急変素子
R2の抵抗値がその温度によつて急激に減少し、
前記と同様にIC31を動作させラバーヒータ1
8の給電を遮断させるようになつている。
なお、この発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、以下の態様で実施することも可能であ
る。
(イ) 空気溜め収容部9をセラミツクで成形するこ
と。
(ロ) 加熱板をアルミで成形すること。
(ハ) 空気溜め収容部9にラバーヒータ10を取着
しないで単に空気溜めTを収容するだけのもの
にすること。
(ニ) 加温器に前記空気溜め収容部9を二つ以上設
けて使用すること。
(ホ) 空気溜め収容部9内に35±1℃の加熱温度を
制御する温度検出素子を埋設すること。
以上詳述したようにこの発明は、開閉可能に取
着された蓋体を有するケース内に収容された加熱
板の裏面に加熱手段を設け、その加熱板にて同ケ
ース内に収容された送液管を加熱し、同管内を流
動する輸液、輸血液を加温する加温器において、
前記送液管の一部に設けられ他の部分より断面積
を大きくし、輸液、輸血液に含まれる空気を分離
貯溜するようにした空気溜めを収容支持する空気
溜め収容部を前記ケース内に設けたことにより、
使用時には空気溜めは空気溜め収容部に収容され
ることから外部に露出されることがなく外気によ
つて冷やされることがなく、又空気溜めはその空
気溜め収容部に収容支持されるもので従来のよう
にブラブラと宙に浮いた不安定な状態は解消され
非常に安定した状態に支持され輸液、輸血液の加
温器として産業上優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は送液管に設けた空気溜めの斜視図、第
2図は同じく空気溜めの正断面図、第3図はこの
発明を具体化した加温器の開いた状態を示す正面
図、第4図は同じく加温器の閉じた状態を示す側
面図、第5図は同じく加温器の側断面図、第6図
は同じく加温器の横断面図、第7図は同じく加温
器の空気溜め収容部の斜視図、第8図は同じく加
温器の使用状態を示す説明図、第9図は同じく加
温器の電気回路図、第10図は同じく加温器に内
蔵した集積回路の等価回路である。 ケース本体……1、蓋体……2、上蓋……6、
空気溜め収容部……9、ラバーヒータ……10,
18、加熱板……14、収容溝……17、磁石…
…19,21、送液管……P、空気溜め……T。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 開閉可能に取着された蓋体を有するケース内
    に収容された加熱板の裏面に加熱手段を設け、そ
    の加熱板にて同ケース内に収容された送液管を加
    熱し、同管内を流動する輸液、輸血液を加温する
    加温器において、前記送液管の一部に設けられ他
    の部分より断面積を大きくし、輸液、輸血液に含
    まれる空気を分離貯溜するようにした空気溜めを
    収容支持する空気溜め収容部を前記ケース内に設
    けたことを特徴とする輸液、輸血液の加温器。
JP9069579A 1979-07-16 1979-07-16 Warmer for transporting liquid* transfusing blood* etc* Granted JPS5613944A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9069579A JPS5613944A (en) 1979-07-16 1979-07-16 Warmer for transporting liquid* transfusing blood* etc*

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9069579A JPS5613944A (en) 1979-07-16 1979-07-16 Warmer for transporting liquid* transfusing blood* etc*

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5613944A JPS5613944A (en) 1981-02-10
JPS6244506B2 true JPS6244506B2 (ja) 1987-09-21

Family

ID=14005655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9069579A Granted JPS5613944A (en) 1979-07-16 1979-07-16 Warmer for transporting liquid* transfusing blood* etc*

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5613944A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5613944A (en) 1981-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293762A (en) Temperature-controlled electric heating device for heating instillation or transfusion liquids
US6336003B1 (en) Max one I.V. warmer
JPS62295667A (ja) 輸液加温器
US4464563A (en) Intravenous fluid warmer
US4309592A (en) Electric heating device for heating sterilized fluids, such as blood
US4734560A (en) Vaporizing unit
US5250032A (en) Heater for in vivo blood infusion
US5408576A (en) IV fluid warmer
US5729653A (en) Fluid warming system
US3370153A (en) Electric heating apparatus for warming a parenteral fluid
US3629552A (en) Heating device for parenteral fluid
US3231716A (en) Electrical heating device for warming up and maintaining the temperature of a nursing bottle
US8671994B2 (en) Syringe filling apparatus
US3619563A (en) Electrical heater for a beverage
JPS6244506B2 (ja)
US6064044A (en) Automated bottle temperature control system
JPS5830056B2 (ja) 点滴液、輸血液等の加温器
JPS6364704B2 (ja)
JPH0361459B2 (ja)
CN214911929U (zh) 一种护理用输液保温装置
JPS6164261A (ja) 点滴液、輸血液等の加温器
US3323510A (en) Method of and apparatus for dispensing hot-melt materials
JPS5854123Y2 (ja) 点滴液、輸血液等の加温器
JPS6248772B2 (ja)
CA1284341C (en) Vaporizing unit