JPS5830056B2 - 点滴液、輸血液等の加温器 - Google Patents

点滴液、輸血液等の加温器

Info

Publication number
JPS5830056B2
JPS5830056B2 JP51116243A JP11624376A JPS5830056B2 JP S5830056 B2 JPS5830056 B2 JP S5830056B2 JP 51116243 A JP51116243 A JP 51116243A JP 11624376 A JP11624376 A JP 11624376A JP S5830056 B2 JPS5830056 B2 JP S5830056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
heating means
heating
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51116243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5342486A (en
Inventor
源之郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP51116243A priority Critical patent/JPS5830056B2/ja
Publication of JPS5342486A publication Critical patent/JPS5342486A/ja
Publication of JPS5830056B2 publication Critical patent/JPS5830056B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は点滴液、輸血液等の加温器に係り、その目的は
外界の温度に関係なく点滴液、輸血液等を加熱むらさせ
ることなく常に適温に加熱して患者の血管内へ最も好ま
しい状態で注入し得る点滴液等の加温器を提供するにあ
る。
本発明は上記目的を合理的に達成した技術的思想の創作
である。
以下、本発明を具体化した一実施態様を図面について説
明すれば、図面中1はプラスチック等の硬質合成樹脂に
より横断面面状に一体形成した本体ケースであって、そ
の上下両端部を開口するとともに、上部右側には吊下用
の鎖2を取付けている。
3は前記本体ケース1の内側に対しガラス繊維、石膏、
ベークライト等よりなる横断面間状の断熱材4を介して
上下方向に接着固定した鋳込ヒータであって、アルミニ
ウムよりなる細長四角柱状のヒータ本体5と同ヒータ本
体5内に埋設したニクロム線6とにより構成し、コンセ
ント7により導線8を介して通電可能である。
9は前記ヒータ本体5の外側面に対し上下方向にかつ所
定間隔へだてて平行に刻設した凹状をなす3本の収容溝
であって、点滴液、輸血液等の送液管Pを第2図に示す
ように上下方向に一往復半するように収容している。
10は前記鋳込ヒータ3の右側下部に断熱材11を介し
て止着したサーミスタであって、前記収容溝9から下部
へ導出される送液管Pに接触して同送液管Pの表面温度
を感知し、前記鋳込ヒータ3を自動的に開閉操作し同鋳
込ヒータ3の温度を35±2℃程度(身体の標準温度)
の範囲に保持可能である。
すなわち、送液管Pの温度が37℃程度以上に上昇した
場合には、前記サーミスタ10が鋳込ヒータ3を開路し
それ以上の温度上昇をおさえ、送液管Pの温度が33℃
程度以下に下降した場合には前記サーミスタ10が鋳込
ヒータ3を閉路し同鋳込ヒータ3の温度を上昇させるよ
うになっている。
12は前記本体ケース1の左側に対し一対の蝶番13を
介して開閉可能に取付けた同じく硬質合成樹脂材よりな
る横断面凹状の蓋体であって、同蓋体12の一側に止着
した逆U字形植毛テープ14aに対し、同じく本体ケー
ス1の一側に基端を止着した逆U字形植毛テープ14b
の先端部を掛止可能である。
15は前記蓋体12内側に対し断熱材16を介して接着
固定したアルミニウムよりなる板状の押板であって、前
記収容溝9に収容された送液管Pが間溝9から離脱しな
いようにしている。
17は前記断熱材4の中央部を正面縦長四角形状に透設
して埋設したサーモスタットであって、その内側面を前
記ヒータ本体5の外側面に接触し、同ヒータ本体5の温
度が上昇して一定温度(本実施態様では60℃程度)に
達すると鋳込ヒータ3の電源を開路してそれ以上温度が
上昇するのを防止するとともに、温度が低下して35±
2℃程度になると再び前記サーモスタット17が作動し
て、前記鋳込ヒータ3を閉路し得るようにしている。
18は前記鋳込ヒータ3のヒータ本体5内に埋設した安
全用の温度ヒユーズであって、同ヒータ本体5が60℃
程度に熱せられると電源を開路動作し得るようにしてい
る。
19は前記本体ケース1及び断熱材4の上部外表面を細
長四角形状(第2図参照)に透設して埋設した表示ラン
プであって、前記鋳込ヒータ3が通電されている場合に
点灯される。
20 a 、20 bは前記導線8に設けた同じく安全
用のヒユーズである。
(第5図参照)次に第5図により回路について説明する
と、前記鋳込ヒータ3、サーミスタ10、サーモスタッ
ト17、温度ヒユーズ18及びヒユーズ20a。
20bは電源に対し直列に接続され、表示ランプ19は
鋳込ヒータ3のニクロム線6に対して並列に接続されて
いる。
従って、サーミスタ10の開閉動作にともなって、前記
鋳込ヒータ3及び表示ランプ19が開閉動作される。
次に本発明の作用及び効果について説明する。
さて、前記のように構成した加温器を使用するには、前
記コンセント7を電源に接続してスイッチ(図示しない
)を入れ導線8、ヒユーズ20a。
20b、温度ヒユーズ18、サーミスタ10、サーモス
タット17を介して鋳込ヒータ3のニクロム線6に通電
し同ニクロム線6を発熱させ、ヒータ本体5を加熱させ
る。
次に点滴液の収納容器(図示しない)から固液を前記送
液管P内に定量ずつ供給して、前記ヒータ本体5の収容
溝9内の加熱された送液管P内を通過させて同点滴液を
35±2℃程度に加熱するのであるが、まず送液管P1
上側から流下する冷えた点滴液は、加熱したヒータ本体
5によって徐々に暖められて送液管P1下側コーナ一部
に達する。
そして、このコーナ一部(底部)では管路が下向きから
上向きに反転しているために冷めたい部分の点滴液と暖
かい部分の点滴液がチェックされる。
即ち、このコーナ一部(底部)に何らかの原因で暖めら
れなかった冷い部分と暖められた部分の点滴液が流下し
て来た時、対流の作用で暖められた点滴液のみが送液管
P2上方へ送られ、冷めたい点滴液はコーナ一部(底部
)に止どまり後続して流下し、かつ、送液管P2上方へ
上昇して行く暖められた侭滴液により暖められるまで上
昇しない。
従って、このコーナ一部で加熱むら等による冷めたい部
分の点滴液が体内に流入する危険性をチェックすること
ができる。
そして、以後、点滴液は送液管P2.P3を流動する間
に前記35±2℃程度まで加熱され体内に送り込まれる
このようにして適温に加熱された点滴液は患者の血管内
へ供給されるのであるが、点滴液が患者の体温とほぼ同
じであるために体力を消耗することなく最も好ましい状
態で注入される。
一方、前記点滴液が鋳込ヒータ3から与えられる熱量が
ニクロム線6により発生する熱量と等価である場合には
鋳込ヒータ3は常に同じ温度に保持されるが、点滴液の
量が少なくなって、前記鋳込ヒータ3のヒータ本体5の
温度が上昇すると送液管P内の点滴液の温度が上昇する
そして、送液管Pの表面温度が35±2℃以上になると
、これを感知するサーミスタ10が作動して鋳込ヒータ
3を開路動作しその温度を低下させるのである。
又、鋳込ヒータ3の温度が所定温度(35±2℃)以下
になると、前記サーミスタ10が作動して鋳込ヒータ3
を閉路動作し、その温度を上昇させるのである。
又、前記鋳込ヒータ3の温度は送液管P内に点滴液を移
送する通常の使用状態においては、40℃〜50℃程度
に保持されていると考えられる。
そして前記送液管P内が空になった場合でも鋳込ヒータ
3自体の放熱損失によって55℃程度以上には上昇しな
いようにニクロム線6の容量が選定されているが、前記
実施態様ではサーモスタット17をヒータ本体5に接触
させ同ヒータ本体5が60℃程度以上になると鋳込ヒー
タ3を開路するようにしである。
このように本発明実施態様は管内を流動する点滴液や輸
血液等を所定温度に加熱するための鋳込ヒータと同鋳込
ヒータにより加熱された点滴液や輸血液等の温度変化を
感知して前記鋳込ヒータを適温状態に調節するためのサ
ーミスタとにより構成したことにより、点滴液や輸血液
等を常に患者の体温に合った温度で供給することができ
、従って患者の体温を奪うことなく、最も好ましい状態
で注入できる効果がある。
又、従来たとえば、実開昭50−146385に示す加
温器に見られる左右方向に蛇行した溝に嵌った送液管に
流れる点滴液は加熱むらに関係なく常に下へ下へ流れ冷
たい部分の点滴液が体内に送り込まれる危険性があるの
に対して、前記実施態様ではヒータ本体5に対し上下に
3本の収容溝9を設けて、間溝9内に送液管Pを上下方
向に1往復半するようにして、前記コーナ一部(底部)
で加熱むら等による冷めたい点滴液がチェックされそれ
以上進まないので冷たい点滴液が直接体内に送り込まれ
ることはない。
しかも、このコーナ一部で点滴液はチェックされるので
、送液管P3に流れる点滴液の温度低下の急激な変化が
ないので、たとえば非常に温度の低い点滴液が英知とし
て流れた場合、サーミスタ10がその温度変化に追従で
きず、少しの間点滴液の加熱制御が不能となることはな
く非常に安全である。
又、鋳込ヒータ3が何らかの要因で60℃程度以上に異
常に加熱されたような場合に、同鋳込ヒータ3を開路し
てその温度を60℃以下に抑制して安全を図るようにな
っている。
さらに、前記実施態様ではヒータ本体5内に温度ヒユー
ズ18を埋設したが、このようにするものとすれば、サ
ーミスタ10、サーモスタット17が故障して昇温しよ
うとしても、鋳込ヒータ3の温度が60℃程度で同ヒユ
ーズ18が溶断されるのでより一層安全に使用すること
ができるものとなる。
又、前記実施態様のようにヒユーズ20a、20bを設
けるものとすれば、何らかの原因で過大電流が流れた場
合にも回路を開路して安全を図り得るものとなる。
又、本発明は次のような実施態様で具体化することも可
能である。
(イ)前記実施態様では、温度ヒユーズ18、及びヒユ
ーズ20 a t 20 bを設けたが、これらを省略
すること。
(→ 前記実施態様ではヒータ本体5に対し上下に3本
の収容溝9を設けたが、これを1本以上任意の本数とす
ること、又この収容溝9をU字状にしたり、い状にした
り、その外ジグザグ状等いろいろに変更すること。
(ハ)前記実施態様では加熱手段を鋳込ヒータ3とした
が、これをカートリッジヒータ、ラバーヒータ等いろい
るのヒータに変更すること。
に)前記実施態様では送液管Pの温度調節手段をサーミ
スタ10としたが、これをサーモスタットにすること。
以上詳述したように本発明は、送液管内を流動する点滴
液や輸血液等を所定温度に加熱するための加熱手段と、
同加熱手段により加熱された点滴液や輸血液等の温度変
化を感知して前記加熱手段を適温状態に調節するための
温度調節手段とにより構成し、加熱むら等によって生ず
る冷えた点滴液や輸血液等が直接体内に入らないように
加熱手段は前記送液管を上下方向に1往復半して加熱し
得るようにした収容溝を備え、一方、温度調節手段は加
熱手段の異常加熱を感知して同加熱手段を開路操作して
、同加熱手段を保護し得るようにするとともに、送液管
内の温度変化を感知して、前記加熱手段を開閉操作して
、点滴液や輸血液等を所定温度に保持し得るようにした
二重温度調節機構を備えたものであることにより、点滴
液、輸血液等を加熱むらさせることなく適温にかつ安全
に加熱して患者の血管内に最も好ましい状態で注入する
ことができしかも、温度調節手段を二重温度調節機構と
したのでより一層安全に使用できる効果を奏するので、
点滴液、輸血液等の加温器として好ましい発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示す斜視図、第2図は蓋
体を開いた状態を示す正面図、第3図は要部の縦断面図
、第4図は同じく要部の横断面図、第5図は回路図であ
る。 鋳込ヒータ3、ヒータ本体5、ニクロム線6、サーミス
タ10、サーモスタット17゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 送液管内を流動する点滴液や輸血液等を所定温度に
    加熱するための加熱手段と、同加熱手段により加熱され
    た点滴液や輸血液等の温度変化を感知して前記加熱手段
    を適温状態に調節するための温度調節手段とにより構成
    し、加熱むら等によって生ずる冷えた点滴液や輸血液等
    が直接体内に入らないように加熱手段は前記送液管を上
    下方向に1往復半して加熱し得るようにした収容溝を備
    え、一方、温度調節手段は加熱手段の異常加熱を感知し
    て同加熱手段を開路操作して、同加熱手段を保護し得る
    ようにするとともに、送液管内の温度変化を感知して、
    前記加熱手段を開閉操作して、点滴液や輸血液等を所定
    温度に保持し得るようにした二重温度調節機構を備えた
    ものであることを特徴とする点滴液、輸血液等の加温器
    。 2 加熱手段が鋳込ヒータ、カートリッジヒータ、又は
    ラバーヒータである特許請求の範囲第1項記載の点滴液
    、輸血液等の加温器。 3 温度調節手段がサーミスタ、又はサーモスタットで
    ある特許請求の範囲第1項記載の点滴液、輸血液等の加
    温器。
JP51116243A 1976-09-28 1976-09-28 点滴液、輸血液等の加温器 Expired JPS5830056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51116243A JPS5830056B2 (ja) 1976-09-28 1976-09-28 点滴液、輸血液等の加温器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51116243A JPS5830056B2 (ja) 1976-09-28 1976-09-28 点滴液、輸血液等の加温器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5342486A JPS5342486A (en) 1978-04-17
JPS5830056B2 true JPS5830056B2 (ja) 1983-06-27

Family

ID=14682323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51116243A Expired JPS5830056B2 (ja) 1976-09-28 1976-09-28 点滴液、輸血液等の加温器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830056B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167756A (ja) * 1985-01-19 1986-07-29 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
JPH0522608B2 (ja) * 1984-10-22 1993-03-30 Hino Motors Ltd
WO2007129412A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Genshirou Ogawa 輸液加温装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146385U (ja) * 1974-05-22 1975-12-04
JPS516789U (ja) * 1974-06-29 1976-01-19

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522608B2 (ja) * 1984-10-22 1993-03-30 Hino Motors Ltd
JPS61167756A (ja) * 1985-01-19 1986-07-29 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
WO2007129412A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Genshirou Ogawa 輸液加温装置
US7988665B2 (en) 2006-05-10 2011-08-02 Genshirou Ogawa Infusion fluid heating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5342486A (en) 1978-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6336003B1 (en) Max one I.V. warmer
US3370153A (en) Electric heating apparatus for warming a parenteral fluid
US4309592A (en) Electric heating device for heating sterilized fluids, such as blood
EP0254801B1 (en) Temperature-controlled electric device for heating transfusion fluids
US4464563A (en) Intravenous fluid warmer
US5250032A (en) Heater for in vivo blood infusion
US3475590A (en) Thermostatically controlled electrically heated clinical blood warmer
US4293762A (en) Temperature-controlled electric heating device for heating instillation or transfusion liquids
EP1272135B1 (en) Warmer for medical treatment
US4628186A (en) Heater-scale for heating fluids for injection into a patient
US5875282A (en) Medical apparatus for warming patient fluids
US4419568A (en) Wet dressings heater
EP0175528A1 (en) Electronically-controlled heating device for infusion liquids
US1995302A (en) Adjustable heating infusion apparatus
US5013889A (en) Electric blood warmer utilizing heating by condensation
US3231716A (en) Electrical heating device for warming up and maintaining the temperature of a nursing bottle
JPS5830056B2 (ja) 点滴液、輸血液等の加温器
JPH0361459B2 (ja)
IL43373A (en) Heating device
RU126939U1 (ru) Устройство подогрева крови, кровезаменителей и растворов при инфузионной терапии
CN219949243U (zh) 一种双加热恒温热蜡桶
KR870001592B1 (ko) 주입액을 위한 전기 제어식 가온기
JPS6244506B2 (ja)
CN109350350A (zh) 一种可调控温度并保持恒温的热水袋
CN215023512U (zh) 一种腹膜透析液保温器