JPS6242605Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242605Y2
JPS6242605Y2 JP19397082U JP19397082U JPS6242605Y2 JP S6242605 Y2 JPS6242605 Y2 JP S6242605Y2 JP 19397082 U JP19397082 U JP 19397082U JP 19397082 U JP19397082 U JP 19397082U JP S6242605 Y2 JPS6242605 Y2 JP S6242605Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
switching
pedals
air
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19397082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59102467U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19397082U priority Critical patent/JPS59102467U/ja
Publication of JPS59102467U publication Critical patent/JPS59102467U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6242605Y2 publication Critical patent/JPS6242605Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は二つの運転装置を有する自動車におけ
るペダルのロツク切換機構に関する。
道路の線引作業等に使われる自動車には、線引
する側に応じて運転手が運転席を変えられるよう
に左右に運転装置(かじ取装置、ペダル類、計器
類等)を装備したものがある。このような自動車
においては、誤動作による危険を防止するため、
使用しない側の運転装置を操作不要とする必要が
ある。例えば、ペダル類にあつては、使用しない
側を踏み込めないようにロツクしておかなければ
ならず、そのためのロツク機構として、運転席の
床の左右両側に設けられた各ペダルの腕部と係脱
する係合部を具えた切換軸を左右方向に移動し
て、前記係合部を一方側のペダルに係合させてロ
ツクする一方、他方側のペダルから係合部を離脱
させて操作可能とするものが今までに提案されて
いる。しかし、上記ロツク機構においては前記切
換軸の切換移動を手動で行なつているので、スイ
ツチ操作等のみで容易にロツク機構の切換えを行
なえるようにすることが望まれている。
本考案は自動車に搭載されている駆動源を利用
してロツク機構の切換え容易に行なえるようにす
ることを目的とする。
上記目的を達成するための本考案の要旨は、車
室内の前部の左右両側にそれぞれ配置された複数
のペダルに対し左右方向に移動可能で且つ左方へ
移動したとき左側のペダルに係合する係合部と右
方へ移動したとき右側のペダルに係合する係合部
とを具えた切換軸を圧力室内の可動部材に連結
し、前記圧力室と流体圧ブレーキシステムにおけ
る圧力発生源側とを連通すると共にその途中に切
換バルブを設けてこの切換バルブを切換スイツチ
により作動するようにしてなり、前記切換スイツ
チにより前記切換バルブを作動させて前記可動部
材と共に前記切換軸を移動して左右どちらか一方
のペダルに係合部を係合させてロツクするように
したことを特徴とする自動車のペダルロツク切換
機構に存する。
以下、本考案に係るペダルロツク切換装置を図
面に示す実施例に基づき詳細に説明する。第1図
には実施例の概略構成を示し、第2図にはその異
なる状態の一部を示してある。尚、これらの図に
は本考案をエアブレーキ車に適用した実施例と、
バキユームブレーキ車に適用した実施例とを併わ
せて示してある。
1,2,3は自動車の車室内の前方足元空間の
車幅方向右側に配置されたアクセルペダル、ブレ
ーキペダル、クラツチペダルであり、4,5,6
は左側に配置されたアクセルペダル、ブレーキペ
ダル、クラツチペダルであり、これらは車体に対
し揺動可能に取付けられている。左右のアクセル
ペダル1,4はそれぞれ別のワイヤの一端に連結
され、各ワイヤの他端は燃料噴射ポンプのスロツ
トルレバーに形成された長穴状のクレビスに係合
している。そして、各ワイヤは、一方のアクセル
ペダルが踏み込まれたとき同一方のアクセルペダ
ルに接続する一方のワイヤがスロツトルレバーを
回動せしめ、他方のワイヤがクレビス内を移動す
るようになつており、これにより他方のワイヤの
一端位置は変化しないようになつている。左右の
ブレーキペダル2,5はエアブレーキシステムに
おけるブレーキバルブを作動するようになつてい
る。又、左右のクラツチペダル3,6はそれぞれ
クラツチマスタシリンダのピストンに連結されて
おり、この各クラツチマスタシリンダの油室はそ
れぞれ油路を介してクラツチ切換用シリンダにて
合流し、更に共通の油路を経てクラツチ操作シリ
ンダの油室に連通している。車室内の前方足下空
間にはキヤビン構成部材に支持されて車幅方向に
移動可能に切換軸7が設けられている。切換軸7
は中央部に折曲り部を有し左右に対称なクランク
軸状をなしており、その右側にはペダル1,2,
3と係脱する係合部8,9,10が設けてあり、
左側にはペダル4,5,6と係脱する係合部1
1,12,13が設けてある。切換軸7が右方位
置に来ると、係合部8,9,10がペダル1,
2,3に係合してその揺動を停止せしめる一方、
係合部11,12,13はペダル4,5,6から
離脱してこれらを開放し、切換軸7が左方位置に
来ると、係合部8,9,10がペダル1,2,3
から離脱してこれらを開放する一方、係合部1
1,12,13がペダル4,5,6に係合してこ
れらを揺動停止するようになつている。
軸方向へ移動可能となつている切換軸7の端部
にはロツド14の一端が連結されており、その他
端はエアブレーキ車にあつては圧力室としてのエ
アシリンダ15の可動部材であるピストン16に
結合されている。ピストン16には、エアシリン
ダ15にエアが供給されていないときには、ロツ
ド14及び切換軸7を右方位置に位置させるもど
しばね17のばね力が付勢されている。エアシリ
ンダ15は空気路18、切換バルブとしての3ウ
エイマグネツトバルブ19、空気路20を介し
て、エアブレーキシステムのエアタンク21に接
続されており、前記バルブ19の作動によりエア
タンク21との接続もしくは遮断がなされる。前
記バルブ19によりエアタンク21側の空気路2
0とエアシリンダ15側の空気路18とが遮断さ
れているときには、前記空気路18,20は前記
バルブ19より大気側22に連通される。23は
エアブレーキシステムにおける、圧縮エアを発生
させるコンプレツサ、24,25はチエツクバル
ブ、26はブレーキ系統に接続する空気路であ
る。前記3ウエイマグネツトバルブ19は車室内
等に設けられる切換スイツチ27により作動され
る。28はバツテリである。
自動車の車室内には2組のペダルに対応してス
テアリングハンドル、計器装置及びスタータリレ
ー回路、ワイパー作動回路、ラン回路等の電気系
統のスイツチ類が車幅方向中央を挾んで左右にそ
れぞれ設けられている。ここで、上記電気系統に
ついて説明すると、バツテリ28は、車室内の右
側に設けられた右側スイツチ群29及び左側スイ
ツチ群30を介し、更に切換リレー31,32,
33,34等を経て前照灯35、ワイパモータ3
6、スタータリレー37、その他方向指示器等の
電気回路に接続されている。各切換リレー31〜
34のコイルの一端は前記バツテリ28に接続し
ており、他端は切換確認スイツチ38に接続して
いる。前記切換軸7には係合片39が取付けられ
ており、切換軸7が左右に移動することによつて
前記係合片39が前記切換確認スイツチ38に係
合もしくは離脱し、スイツチ38を開閉する。
又、40,41は切換リレー42を介してバツテ
リ28の電気が供給される運転席のインジケータ
ランプで、前記切換確認スイツチ38の切換動作
に対応していずれか一方が点灯するようになつて
いる。例えば、ペダルがロツクされていない側つ
まり運転可能な側の運転席のランプが点灯すると
いう具合にである。
上記構成のペダルロツク切換装置において、右
側の運転装置を使用する場合は、切換スイツチ2
7により3ウエイマグネツトバルブ19を作動さ
せて、空気路20と空気路18とをつなぐ。エア
タンク21からのエアは空気路20、バルブ1
9、空気路18を経てエアシリンダ15内に入
り、ピストン16と共にロツド14及び切換軸7
を左方端まで移動させる。切換軸7が左方に移動
すると係合部8,9,10は右側のペダル1,
2,3(実際にはペダル1,2,3の腕部)から
外れてこれらを開放する一方、係合部11,1
2,13が左側のペダル4,5,6に係合し、こ
れらを揺動不能とする。つまり、右側のペダル
1,2,3が操作可能となり左側のペダル4,
5,6がロツクされるのである。尚、切換軸7が
左方に移動すると切換確認スイツチ38に係合片
39が当つて切換確認スイツチ38が入り、バツ
テリ28からの電流によりリレー31〜34及び
42が励磁され、リレー42の励磁により右側の
運転席のインジケータランプ40が例えば点灯
し、又リレー31〜34の励磁により、スタータ
リレー37、ワイパモータ36、前照燈35等の
電気系統が右側のスイツチ群29により操作可能
となる。
左側の運転装置を使用する場合は、切換スイツ
チ27により3ウエイマグネツトバルブ19を作
動させて、空気路18,20を共に大気側22に
開放する。エアシリンダ15内のピストン16は
もどしばね17のばね力により右方に移動し、そ
れと共にロツド14、切換軸7も右端まで移動
し、係合部8,9,10が右側のペダル1,2,
3に係合してこれらをロツクする一方、係合部1
1,12,13が左側のペダル4,5,6から外
れてこれらを開放し、左側の運転装置の操作が可
能となる。切換軸7が右方に移動すると切換確認
スイツチ38が切れ、リレー31〜34及び42
は非励磁状態となり、左側の運転席のインジケー
タランプ41が点灯し、電気系統が左側のスイツ
チ群30により操作可能となる。
上記実施例はブレーキシステムとしてエアブレ
ーキを採用しているものに本考案を適用したもの
で、ブレーキシステムとしてバキユームブレーキ
を採用している場合には、切換軸7の端部に連結
されているロツド14の端部を圧力室としてのバ
キユームチヤンバ43内の可動部材であるダイヤ
フラム44に連結する。バキユームチヤンバ43
には吸引路45、3ウエイマグネツトバルブ4
6、吸引路47を介して、バキユームブレーキシ
ステムのバキユームタンク48に接続される。4
9はバキユームブレーキシステムにおけるバキユ
ームポンプ、50はブレーキ系統に通じる吸引路
である。バキユームチヤンバ43において前記ダ
イヤフラム44は吸引により図中左方へ移動さ
れ、吸引力が解除されたときには付勢されている
もどしばね51のばね力により元の位置に戻され
る。その他の構成は先に挙げた実施例と同じであ
り、前記3ウエイマグネツトバルブ46は前記切
換スイツチ27により作動される。
この装置においては、切換スイツチ27により
3ウエイマグネツトバルブ46を作動して吸引路
45と47とをつないで、バキユームチヤンバ4
3に真空圧を発生させると、ダイヤフラム44が
ばね51のばね力に抗して左方に移動し、それに
伴つて切換軸7も左方に移動し、係合片8,9,
10及び11,12,13により右側のペダル
1,2,3の開放及び左側のペダル4,5,6の
ロツクがなされ、又切換スイツチ27により3ウ
エイマグネツトバルブ46を作動して吸気路4
5,47を大気側52に連通すると、バキユーム
チヤンバ43内が大気圧となり、もどしばね52
によりダイヤフラム44及びそれに連結している
ロツド14、切換軸7が右方に移動し、係合片
8,9,10及び11,12,13により右側の
ペダル1,2,3のロツク及び左側のペダル4,
5,6の開放がなされる。
上記の実施例ではピストンやダイヤフラム等圧
力により作動される可動部材の一方側に圧力を発
生させ他方側にはもどしばねを設ける構造として
いるが、可動部材の両側に圧力を作用させるよう
にしてもよい。つまり、圧力を作用させる側を変
えることによつて可動部材、切換軸を右方あるい
は左方へ移動するようにしてもよいのである。
又、もどしばねを採用する場合は、これをシリン
ダやエアチヤンバ等の圧力室内の可動部材に設け
る必要はなく、切換軸そのものに設けてもよい。
以上、実施例に基づき詳細に説明したように、
本考案に係るペダルのロツク切換装置によれば、
切換スイツチを切換えるだけで、使用しない側の
ペダル類をロツクすることができ、従来の手動に
比べてロツク切換操作が極めて容易となる。又、
駆動源としては既設のブレーキシステムにおいて
発生する圧力を利用するので、構造が簡単であ
り、しかも安価に装備することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は共に本考案に係るペダルロ
ツク装置の実施例の概略図で、第1図は右側のペ
ダルをロツクしている状態を示し、第2図は左側
のペダルをロツクしている状態を示す。 図面中、1は右側のアクセルペダル、2は右側
のブレーキペダル、3は右側のクラツチペダル、
4は左側のアクセルペダル、5は左側のブレーキ
ペダル、6は左側のクラツチペダル、7は切換
軸、8,9,10及び11,12,13は係合
部、14はロツド、15はエアシリンダ、16は
ピストン、17はもどしばね、19は3ウエイマ
グネツトバルブ、21はエアタンク、27は切換
スイツチ、43はバキユームチヤンバ、44はダ
イヤフラム、46は3ウエイマグネツトバルブ、
48はバキユームタンクである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車室内の前部の左右両側にそれぞれ配置された
    複数のペダルに対し左右方向に移動可能で且つ左
    方へ移動したとき左側のペダルに係合する係合部
    と右方へ移動したとき右側のペダルに係合する係
    合部とを具えた切換軸を圧力室内の可動部材に連
    結し、前記圧力室と流体圧ブレーキシステムにお
    ける圧力発生源側とを連通すると共にその途中に
    切換バルブを設けてこの切換バルブを切換スイツ
    チにより作動するようにしてなり、前記切換スイ
    ツチにより前記切換バルブを作動させて前記可動
    部材と共に前記切換軸を移動して左右どちらか一
    方のペダルに係合部を係合させてロツクするよう
    にしたことを特徴とする自動車のペダルロツク切
    換機構。
JP19397082U 1982-12-23 1982-12-23 自動車のペダルロツク切換機構 Granted JPS59102467U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19397082U JPS59102467U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 自動車のペダルロツク切換機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19397082U JPS59102467U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 自動車のペダルロツク切換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59102467U JPS59102467U (ja) 1984-07-10
JPS6242605Y2 true JPS6242605Y2 (ja) 1987-10-31

Family

ID=30417057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19397082U Granted JPS59102467U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 自動車のペダルロツク切換機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102467U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59102467U (ja) 1984-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1251250A (en) Brake booster providing vehicular hill holder
US4149141A (en) Vehicle light assembly
US4608825A (en) Automatic brake actuator with controlled release
US3119477A (en) Automatic parking brake release system
AU2001292742B2 (en) Latching electric-control vehicle air brake system
CA1264346A (en) Vehicular hill holder system
JPS6242605Y2 (ja)
US3506958A (en) Device for verifying hydraulic pressure in motor vehicle brake system
JPS62501697A (ja) ブレ−キ作動機構
US3110355A (en) Parking brake release
JPS6039579B2 (ja) 車輌用緊急ブレ−キ装置
JPS6315074Y2 (ja)
US3051801A (en) Combined switch and valve for parking brake release systems
US3016888A (en) Waste condensation tube and stoplight warning device
US2873811A (en) Automatic brake actuator for a motor vehicle
JPS6230831Y2 (ja)
KR100204897B1 (ko) 자동차용 배기브레이크의 밸브
JP3591717B2 (ja) ブレーキロック装置
JPH02193747A (ja) 自動変速機を備える自動車のブレーキ制御装置
JPH0717587Y2 (ja) 連結車用制動装置
JPH0527736Y2 (ja)
JPH023938Y2 (ja)
JP3546893B2 (ja) 坂道発進補助装置を備えたブレーキ制御システム
KR200281338Y1 (ko) 자동차용 급발진 방지 장치
JPH0223491Y2 (ja)