JPS6241924A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS6241924A
JPS6241924A JP18238685A JP18238685A JPS6241924A JP S6241924 A JPS6241924 A JP S6241924A JP 18238685 A JP18238685 A JP 18238685A JP 18238685 A JP18238685 A JP 18238685A JP S6241924 A JPS6241924 A JP S6241924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
valve
passage
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18238685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830418B2 (ja
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Yasuhiro Yuzuriha
楪 泰浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60182386A priority Critical patent/JPH0830418B2/ja
Publication of JPS6241924A publication Critical patent/JPS6241924A/ja
Publication of JPH0830418B2 publication Critical patent/JPH0830418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの吸気装置、特に吸気系に備えた拡大
室と燃焼室との間の吸気通路の通路状態をエンジン回転
数に応じて可変制御するように構成されたエンジンの吸
気装置に関する。
〈従  来  技  術〉 近年、自動車用等のエンジンにおいては、所謂吸気慣性
効果等を利用して吸気の充填効率を高め、これによりニ
シン出力の向上を図ることが試みられている。この吸気
慣性効果は、吸気行程の開始時に吸気ボート付近に発生
した負の圧力波が吸気通路内を上流側に向って伝播され
ると共に該通路の開放端で反射され、これが正の圧力波
となって吸気ボートに戻されるといった川縁によって生
じる吸気通路内の吸気圧力振動を利用して、シリンダ内
への吸気の押し込み作用を増大させるものであるが、こ
の吸気慣性効果は、吸気通路の長さに応じて定まる吸気
圧力振動の固有振動数と、吸気弁の開閉ザイクルつまり
エンジン回転数とが同調した場合にのみ効果を発揮する
ものである。従って、吸気通路の長さが一定の長さに固
定されていると、効果的な吸気慣性効果が得られるのは
特定のエンジン回転領域に限られ、広い運転領域にわた
って充填効率を向上させることができない。そこで、こ
のような欠点に対処するものとして、例えば特開昭56
−115819号公報にエンジン回転数の変化に応じて
吸気通路の長さく等価管長)を可変制御する構成が示さ
れている。これは、具体的には、エンジン回転数の上昇
に伴って吸気通路の実質的長さを段階的に或は無段階的
に短くづ”るように該通路の状態を変化させるようにし
たものである。このような構成によれば、エンジン回転
数が低回転領域にある時、つまり吸気弁の開閉ザイクル
(単位時間当りの開閉回数)が小さい時には、吸気通路
の管長が長くなって該吸気通路内における吸気圧力振動
の固有振動数が低下することにより、上記吸気弁の開閉
サイクルと吸気圧力振動とが良好に同調し、またエンジ
ン回転数が高回転領域にある時には、上記の場合とは逆
に、吸気通路の管長が短縮されて該通路内における吸気
圧力振動の固有振動数が高くなることにより、この高回
転域内においても吸気弁の開閉ザイクルと吸気圧力振動
とが良好にマツチングすることになる。その結果、いず
れの場合にも吸気慣性効果が効果的に得られ、広い運転
領域にわたってエンジン出力の向上を図ることが可能ど
なるのである。
然るに、上記のようにエンジン回転数に応じて吸気通路
の管長を可変どづ−る構成においては、エンジン回転数
が低回転領域(特に極めて低い回転領域)にある場合に
は吸気通路の管長をかなり長くしなければ効果的な吸気
慣性効果を得ることはできず、従ってこのJ:うな構成
を採用する場合には吸気装置が大型化するどいった不具
合を生じることになる。特に、吸気系の」二流部にサー
ジタンクが設けられたエンジンにおいて、サージタンク
と燃焼室との間の吸気通路に上記のような構成を適用す
る場合には、該吸気通路の配設スペース或はレイアウト
上の問題が生じる。
(発  明  の  目  的〉 本発明は、エンジン回転数に応じて吸気通路の管長を可
変制御するように構成されたエンジンの吸気装置に関す
る上記のJ:うな問題に対処するも、)7、特、工、、
、。転数7、低。転領1れあ、揚     V合に、吸
気通路の管長を著しく長くすることなく、該通路内にお
ける吸気圧力振動の固有振動数を低下させ得る構造の吸
気装置を実現する。これにより、低回転領域から高回転
領域にわたる広い運転領域で効果的な吸気慣性効果を確
保しながら、吸気装置の小型化を図り、該装置の設置ス
ペース上の問題等を解消することを目的とする。
(発  明  の  構  成) 本発明に係るエンジンの吸気装置は上記目的達成のため
次のように構成したことを特徴とする。
即ち、吸気系にサージタンク等の拡大室を備え、且つ該
拡大室と燃焼室とを連通ずる吸気通路の通路状態をエン
ジン回転数に応じて可変制御するように構成されたエン
ジンの吸気装置において、上記吸気通路の途中に所定容
積のチャンバを連通させると共に、該チャンバの吸気通
路への連通部に開閉弁を配設し、且つ該開閉弁をエンジ
ン回転数に応じて開閉制御する開閉弁制御手段を設ける
この開閉弁制御手段は、上記開閉弁をエンジン回転数が
低回転領域にある時に開弁させ、中回転領域にある時に
閉弁させ、更に高回転領域にある時に再び開弁させるに
うに作動する。
上記の構成ににれば、エンジン回転数が中回転領域にあ
る時、つまり上記開閉弁制御手段が開閉弁を閉弁させる
ことによって上記チャンバと吸気通路とが遮断されてい
る時には、該吸気通路の上流端における拡大室への間口
部が大気開放部として作用する。従って、この場合は上
記拡大室から燃焼室に至るまでの吸気通路の全長にわた
って吸気圧力振動が生じることになる。その場合に、こ
の吸気装置においては、上記吸気通路の全長にわたって
吸気圧力振動が生じる時の固有振動数と、エンジンの中
回転領域における吸気弁の開閉サイクルとが同調するよ
うに該吸気通路の長さが設定されており、従って、この
中回転領域において上記のように開閉弁を閉じることに
より慣性効果が得られることになる。
また、エンジンが高回転領域にある時、つまり上記開閉
弁制御手段が開閉弁を開弁させることににり上記チャン
バと吸気通路との連通部が開通されている時には、該チ
ャンバが所定容積を有して6一 いるために上記連通部が大気開放部として作用する。そ
のため、吸気圧力振動は吸気通路における上記連通部と
燃焼室との間の短い通路部分で生じることになって、該
吸気圧力振vJの固有振動数が高くなる。これにより、
高回転領域においても、吸気圧力振動と吸気弁の開閉サ
イクルとが同調することになる。
一方、エンジン回転数が低回転領域にある時には、上記
吸気弁の開閉ザイクルが低サイクルであることに起因し
て圧力波の周波数が低くなるが、このように周波数の低
い圧力波は通路形状の変化の影響を受けにくく、チャン
バでの圧力変動の減衰率が小さいため、上記開閉弁が開
弁されてチャンバと吸気通路とが連通されても、この連
通部ではほとんど反射せず(チャンバの容積が低周波数
の圧力波を透過させ得る容積とされている)、吸気通路
上流端の拡大室まで達して反射されることになる。その
ため、吸気圧力撮動が生じる吸気通路の管長は、上記中
回転領域における場合と同様に該通路の全長となるが、
この場合においては上記チャンバが吸気通路に連通され
ているために該チャンバの容積分たり吸気通路の容積が
増大し、この容積の増大に伴って吸気圧力振動の固有振
動数が中回転領域における場合よりも低下するのである
。これにより、低回転領域においても吸気圧力振動の固
有振動数と吸気弁の開閉サイクルとが同調することにな
る。
〈発  明  の  効  果) 以上のように本発明に係るエンジンの吸気装置によれば
、拡大室から燃焼室までの吸気通路の長さを、エンジン
回転数が中回転領域にある時に吸気圧力振動と吸気弁の
開閉ザイクルとが同調し得る長さに設定すると共に、こ
の吸気通路の途中に設(プられた所定容積のチャンバを
、高回転領域においては大気開放部として作用させる一
方、低回転領域においては吸気通路の容積を増大させて
吸気圧力撮動の固有振動数を低下させるように作用させ
る構成としたので、上記吸気圧力振動の固有     
11振動数が低、中、高の夫々の回転領域に応じた最適
の値に可変制御されて、上記各領域において吸気圧力振
動と吸気弁の開閉サイクルとが良好に同調されることに
なる。これにより、広い運転領域にわたって効果的に吸
気慣性効果が得られると共に、特に吸気通路の長さが中
回転領域で吸気慣性効果が得られる長さで足りるので、
吸気装置が小型化されて該装置の設置スペースやレイア
ウト上の問題等が解消されることになる。
(実  施  例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1〜3図は本発明の第1実施例を示すもので、第1.
2図に示すようにエンジン1の吸気装置2は、上流端が
エアクリーナ(図示せず)に接続された主吸気管3と、
該主吸気管3の下流端に接続されたサージタンク4と、
該サージタンク4の一側部から分岐されて各気筒5・・
・5の吸気ボー1−〇・・・6に夫々接続された独立吸
気管7・・・7とを有し、これらの独立吸気管7の内部
通路と吸気ボー1−6とによって各気筒5についてサー
ジタンク4から吸気弁8を介して燃焼室5aに至る長さ
l−の独立吸気通路9が構成されている。
然して、この吸気装置2には、上記各独立吸気管7・・
・7に跨って上流側から第1.第2チヤンバ10.11
が備えられている。これらのうち第1チヤンバ10は、
所定容積の内部空間を有し且つ連通部12・・・12を
介して上記各独立吸気通路9・・・9に連通されている
と共に、各連通部12・・・12には第1開閉弁13・
・・13が夫々配設されている。また、第2ヂヤンバ1
1も同様に、所定容積を有する内部空間が連通部14・
・・14を介して上記各独立吸気通路9・・・9に連通
されていると共に、各連通部14・・・14には第2開
閉弁15・・・15が夫々配設されている。そして、以
上の構成に加えて、この吸気装置2には、上記第117
fl閉弁13・・・13及び第2開閉弁15・・・15
を夫々開閉駆動する第1.第2アクヂュエータ16.1
7が設けられていると共に、エンジン回転センサ18か
らのエンジン回転数信号aを受けて上記アクチュエータ
16.17に第1.第2駆動信号す、cを夫々出力する
コントロールユニット19が備えられている。
次に、この第1実施例の作用を説明する。
エンジン1の運転時に図示しないエアクリーナから吸入
された空気は主吸気管3を経てり”−ジタンク4内に導
入され、更に各独立吸気管7・・・7と吸気ボート6・
・・6とでなる各独立吸気通路9・・・9を経て各気筒
5・・・5の燃焼室5a・・・5aに所定の順序で吸入
される。その場合に、上記各独立吸気通路9・・・9と
第1.第2チャンバ10.11の内部空間とを連通、遮
断する第1.第2開閉弁13・・・13.15・・・1
5は、コン1ヘロールユニツト19によって以下に示す
ように開閉制御される。
即ち、エンジン回転センサ18からの回転数信号aに基
づいて検出されたエンジン回転数Nが、第3図(III
>に示す第1RΩ定回転数N1以下である時、つまりエ
ンジン回転数Nが極めて低い極低回転領域にある時には
、コン[−ロールユニット19は、第1.第2アクチュ
エータ16.17を介して第3図(1)、(II)に示
すように第1.第2開閉弁13.15の両方を開弁され
るように駆動信号す、cを出力づ−る。そして、この状
態からエンジン回転数が」ニ臂して第1設定回転数N1
に達した時には、]ン1〜ロールユニット1つは第1聞
閉弁13を閉作動さUる」:うに駆mJ+信号すを出力
すると共に、Tンジン回転数Nが第2設定回転数N2に
達づ−るまでの低回転領域においては、」−記第1聞閉
弁13を閉弁し1つ第2開閉弁15を開弁させた状態を
維持する。また、この状態でエンジン回転数Nが」−記
第2設定回転数N2に達した時には、コン1−ロールユ
ニツ1〜19は、第2間V11弁15を閉作動させるよ
うに駆動信号Cを出力すると共に、エンジン回転数Nが
第3設定回転数N3に達するまでの中回転領域において
は、第1゜第2開閉弁13.15の両方を閉弁した状態
とする。更に、この状態でエンジン回転数Nが上記第3
設定回転数N3に達した時には、コントロールコニット
19は第2開閉弁15を再び閉作動させるj:うに駆動
信号Cを出力すると共に、エンジン[’il 1: ’
a N li、Z(Dm 3 MQt17!’h;* 
N 31!J:(7)IaDo&    ’領域におい
ては、第1開閉弁13を閉弁し且つ第2聞閉弁15を開
弁させた状態とする。この場合、両開閉弁13.15の
開閉状態は上記の低回転数領域ど同様の状態となる。
ところで、エンジン回転数Nが高回転領域にある時には
、上記の如く第2開閉弁15が開弁されるため、所定の
容積を有する第2チヤンバ11の内部空間と独立吸気通
路9とが連通部14を介して連通されて、該連通部14
が吸気通路9の人気開放部となる。そのため、エンジン
1の吸気行程開始時、つまり吸気弁8の閉作動時に吸気
ボー1−6内で発生し且つ上流側に向って伝播された圧
力波は、上記連通部14の形成位置A(第2図参照)で
反射されることになり、従って吸気圧力振動は、独立吸
気通路9における下流部、即ち同図に示す長さ11の短
い通路部分において高固有振動数の振動として発生する
ことになる。その結果、該吸気圧力振動と、吸気弁8の
開閉サイクルつまりエンジン回転数Nとが高回転領域に
おいて同調し、この同調によって効果的な吸気慣性効果
が得られて、第3図(I[[)に実線(イ)で示すよう
に高回転領域でピーク×1が発生する吸気充填効率の特
性が得られる。そして、このピーク×1ないしその近傍
における特性が利用されることにより、高回転領域にお
けるエンジン1の出力トルクが増大されることになる。
また、エンジン回転数Nが中回転領域にある時には、上
記の如く第1.第2開閉弁13.15が両方とも閉弁さ
れるため、吸気ボート6内に発生した圧力波は、独立吸
気通路9の上流端にお【ノるザージタンク4への間口位
置Bまで達した上で反射されることになる。従って、こ
の場合は吸気圧力振動は独立吸気通路9の全長しにわた
って生じ、該吸気圧力振動の固有振動数が上記の高回転
領域の場合より低下すると共に、これに伴って該吸気圧
ノJ振動と吸気弁8の開閉サイクルとがエンジン回転数
Nの中回転領域において同調することになる。その結果
、第3図(III)に鎖線(ロ)で示すように、中回転
領域でピークX2が発生する吸気充填効率の特性が得ら
れ、このピーク×2ないしその近傍の特性が利用される
ことにより、この中回転領域においても出力トルクが増
大される。
然して、エンジン回転数Nが低回転領域にある時には、
」1記の如く第1開閉弁13が閉弁され[1つ第2開閉
弁15が開弁されてエンジン回転数[刈が高回転領域に
ある時と同様の状態となるが、この低回転領域において
は、吸気弁8の開閉ザイクルが低サイクルであることに
起因して吸気ボー1−6から−F流側に伝播される圧力
波の振動が通路形状の変化に影響されにくい低周波数の
振動どなる。
そのため、圧力波は、上記第2ヂヤンバ11の内部空間
が吸気通路9に連通されているにも拘らず、その連通部
14(位圃A)においては反射されにくく、容積が十分
大ぎいサージタンク4への開口位置Bまで達して反射さ
れることになる。従って、吸気圧力振動は、上記中回転
領域における場合と同様に独立吸気通路9の全長りにわ
たって生じることになるが、この場合においては、上記
第2ヂヤンバ11の内部空間が独立吸気通路9に連通さ
れて、該空間の容積だけ吸気圧力振動が生じる通路の容
積が増大されているため、該吸気圧力振動の固有振動数
が低下するのである。そのため、該吸気圧力振動と吸気
弁8の開閉サイクルとがエンジン回転数Nの低回転領域
において同調することになり、この同調にJ:って第3
図(III)に実線(イ)で示す吸気充填効率の特性曲
線に低回転領域でピーク×3が発生することになる。ぞ
して、このピーク×3ないしその近傍における特性が利
用されることにJ:す、低回転領域においても出力1〜
ルクが増大されることになる。
尚、エンジン回転数Nが極低回転領域にある時には、第
1.第2開閉弁13.15が両方とも開弁されて独立吸
気通路つと第1.第2チヤンバ10.11の内部空間と
が連通されるが、この場合においても上記低回転領域に
おける場合と同様に吸気圧力振動は吸気通路9の全長り
にわたって生じ、しかも通路の容積は上記低回転領域に
お【ノる場合J:りも第1ヂヤンバ10の内部空間の容
積だl′J増大されるので、吸気圧力振動の固有振動数
は′11 更に低下する。これにJ:す、吸気圧−力振動と吸気弁
8の開閉ザイクルとの同調が上記低回転領域におりる場
合よりも更に低回転側で生じることになり、従ってこの
極低回転領域においても第3図(III)に破線(ハ)
で示すように吸気充填効率が高められて、エンジン出力
が増大されることになる。
このように上記実施例においては、独立吸気通路9の長
さしを、エンジン回転数Nが中回転領域にある時に吸気
圧力1辰動と吸気弁8の開閉ザイクルとが同調する長さ
に設定すると共に、この吸気通路9にチャンバ10.1
1の内部空間をエンジン回転数Nに応じて連通させるこ
とにより、高、中、低及び極低回転の全ての領域におい
て吸気慣性効果を効率良く得るようにしたので、低回転
ないし極低回転領域において吸気通路の長さだけで上記
効果を得ようとする場合に比較して該吸気通路の長さを
短くすることが可能となる。これにより吸気装置2を大
型化することなく、広い運転領域にわたって出力トルク
を向上させることができるようになる。
次に、本発明の第2実施例を第4.5図に基づ一17= いて説明する。
この実施例におけるエンジン20の吸気装置21におい
ては、第4図に示すように、吸気通路22の途中に所定
容積の内部空間を有する1個のチャンバ23が開閉弁2
4を介して連通されていると共に、サージタンク25の
内部には回動可能な回動部材26が備えられている。そ
して、上記吸気通路22がこの回動部材26とサージタ
ンク25の周壁とによって画成された渦巻状通路27に
接続されていると共に、該回動部材26に設けられた開
口部26aを介してその内側空間26bに連通されてお
り、該回動部材26の回動によって燃焼室20aから上
記空間26bに至る通路長が可変制御されるようになっ
ている。
この実施例においては、第5図(I)に示づ゛ように、
上記開閉弁24が、第1実施例における第2開閉弁15
と同様にエンジン回転数Nが低回転領域(第2設定回転
数N2以下の領域)にある時には開弁され、中回転領域
(第2設定回転数N2から第3設定回転数N3までの領
域)にある時には閉弁され、更に高回転領域(第3設定
回転数N3以上の領域)にある時には再び開弁されるよ
うに制御される。従って、この実施例においても、エン
ジン回転数Nが高回転領域にある時には吸気ボート28
の燃焼室20aへの開口位置Cから吸気通路22におけ
るチャンバ23の連通位w、 Dまでの短い通路部分に
おいて高固有振動数の吸気圧力振動が生じ、中回転領域
にある時には上記位置Cから回動部材26の開口部26
aの位置Eまでの長い通路内において中固有振動数の吸
気圧ノコ振動が生じ、更に低回転領域にある時には上記
中回転領域の場合と同じ長い通路とチャンバ23の内部
空間とにわたって低固有振動数の吸気圧力振動が生じる
ことになる。これにより、吸気充填効率が各領域におい
て効果的に高められ、第5図(1)に鎖線(ニ)で示す
ような特性がIHられることになる。そして、この実施
例においては、充填効率を高めると共に該効率の変化を
滑かにするために、低、中回転領域において上記回動部
材26を回動させることによる第5図(II)に示すよ
うな通路長の可変制御が行われる。つまり、エンジン回
転数Nが低回転領域内の所定の回転数Noに達した時点
で上記回動部材26を回転数Nの上昇に応じてX方向に
回動t?il始さVて通路長を無段階的に短縮すると共
に、該エンジン回転数Nが第2設定回転数N2に達して
中回転領域に移行する時点で、上記開閉弁24の閉作動
と同時に回動部材26を当初の状態に復帰させて、通路
長を最大とする。
そして、エンジン回転数Nの上昇に応じて回動部材26
を再びX方向に回動させて通路長を短縮すると共に、エ
ンジン回転数Nが第3設定回転数N3以上の高回転領域
においては、通路長を最も短い状態に保持する。これに
より、低回転領域内及び中回転領域内の夫々においても
、エンジン回転数Nの上昇に応じて吸気圧力振動の固有
振動数が次第に高くされ、その結果、円領域内における
吸気充填効率が更に効果的に高められると共に、上記開
閉弁24の閉作動時及び開作動時における吸気充填効率
の局部的な変動等が平滑化されて、第5図に実線くホ)
で示す滑かな特性が得られることになる。
尚、この実施例においても、中回転領域において吸気慣
性効果が得られる吸気通路の長さで低回転領域の充填効
率も向上させることができるので、吸気装置を小型化す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明の第1実施例を示すもので、第1図
はエンジンの吸気装置の概略平面図、第2図は第1図■
−■線で切断した断面図、第3図(I)、(II)、(
DI)は夫々第1開閉弁の開閉状態を示す特性図、第2
開閉弁の開閉状態を示す特性図、及び作用効果を示す吸
気充填効率の特性線図である。また、第4.5図は本発
明の第2実施例を示すもので、第4図はエンジンの吸気
装置の概略縦断面図、第5図(I)、(I)、(I[[
)は夫々開閉弁の開閉状態を示す特性図、吸気通路の通
路長の制御を示す特性図、及び作用効果を示す吸気充填
効率の特性図である。 1.20・・・エンジン、2,21・・・吸気装置、4
.26b・・・拡大室、11.23・・・チャンバ、1
5.24・・・開閉弁、19・・・開閉弁制御手段(コ
ントロールユニツ1−)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気系に拡大室を備えると共に、該拡大室と燃焼
    室との間の吸気通路の通路状態をエンジン回転数に応じ
    て可変制御するようにしたエンジンの吸気装置であって
    、上記吸気通路の途中に所定容積のチャンバを連通させ
    ると共に、該チャンバの吸気通路への連通部に開閉弁を
    配備し、且つエンジン回転数が中回転領域にある時には
    上記開閉弁を閉弁させ、低回転領域及び高回転領域にあ
    る時には該開閉弁を開弁させる開閉弁制御手段を設けた
    ことを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP60182386A 1985-08-19 1985-08-19 エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JPH0830418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182386A JPH0830418B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182386A JPH0830418B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241924A true JPS6241924A (ja) 1987-02-23
JPH0830418B2 JPH0830418B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=16117403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60182386A Expired - Fee Related JPH0830418B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830418B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405457B1 (ko) * 2000-12-14 2003-11-15 현대자동차주식회사 자동차 엔진의 가변 흡기 덕트 구조

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146530U (ja) * 1983-03-19 1984-09-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JPS6166620U (ja) * 1984-10-06 1986-05-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146530U (ja) * 1983-03-19 1984-09-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JPS6166620U (ja) * 1984-10-06 1986-05-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405457B1 (ko) * 2000-12-14 2003-11-15 현대자동차주식회사 자동차 엔진의 가변 흡기 덕트 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830418B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592310A (en) Intake device for internal combustion engine
JPH0230919A (ja) エンジンの吸気装置
KR930007605B1 (ko) 엔진의 흡기장치
JPH0361005B2 (ja)
JPS6241924A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61237823A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS60166707A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6248922A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2721983B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH0578651B2 (ja)
JPS61234225A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0823294B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2750122B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS60182312A (ja) エンジンの吸気装置
JP3325722B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH01316A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0791264A (ja) エンジンの過給装置
JPH0740658Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS60156929A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61232330A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS61201819A (ja) エンジンの吸気装置
JPH02108816A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPS6282228A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS6325314A (ja) エンジンの吸気装置
JPH01190917A (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees