JPS6241201A - 光重合開始剤 - Google Patents

光重合開始剤

Info

Publication number
JPS6241201A
JPS6241201A JP18046485A JP18046485A JPS6241201A JP S6241201 A JPS6241201 A JP S6241201A JP 18046485 A JP18046485 A JP 18046485A JP 18046485 A JP18046485 A JP 18046485A JP S6241201 A JPS6241201 A JP S6241201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photopolymerization
photopolymerization initiator
photocurable
photopolymerizable
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18046485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554842B2 (ja
Inventor
Masaru Matsushima
勝 松島
Takeshi Komai
駒井 猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP18046485A priority Critical patent/JPS6241201A/ja
Publication of JPS6241201A publication Critical patent/JPS6241201A/ja
Publication of JPH0554842B2 publication Critical patent/JPH0554842B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特定のインフタロフェノン類?有効成分とす
る光重合開始剤に関する。
〔従来の技術〕
光重合〔光硬化〕性モノマー、光重合(光硬化)性樹脂
組成物乞光重合、光硬化させる光重合法、光硬化法は、
低温、迅速に重合、硬化でき、生産性向上、省エネルギ
ー、無公害等多くの利点があり、また選択的硬化も可能
であるため、印刷インキ、塗料、接着剤、刷版、プリン
ト配線基盤の加工等広く使われている。
光重合法、光硬化法においては6踵の光重合開始剤が開
発されてきた。中でもベンゾフェノンおよびその誘導体
は、製造が容易でかつ比較的安価なため、印刷インキや
塗料の分野で従前から使われている代表的な光重合開始
剤である。
たとえば、ダークロルペンゾフェノン、 y 、 41
’−ジクロルベンゾフェノン、ダーメチルペンゾフェノ
ン、+、4I’−ジメチルベンゾフェノン及び−一メト
キシカルボニルペンゾフェノン〔ジャーナル、オプ、ジ
、オイル、アシド、カラー、ケミスツ、アソシエイショ
ン(Jowrsal of theOil  cLfL
d Colow Chrmiats’As5ociat
ion  )  11巻、  766〜/り0頁〔lり
76年]〕、3−メチル−亭−メトキシー3′−メチル
ベンゾフェノン(%開昭4−ざ−−ot、、6oz号公
報)などがその代表例である。
(発明が解決しようとする問題点) 前記のベンゾフェノンおよびその誘導体には次の欠点が
ある。
(1)  光重合活性が低く、十分な重合、硬化速度が
得られない。
(2)ベンゾフェノンまたはその誘導体を含む光重合(
光硬化)性モノマー、光重合(光硬化]性樹脂組成物の
保存安定性がおとる。
(3)重合物、硬化物に臭気が残る。
本発明の目的は、前記の欠点を改良した、しかも製造が
容易で工業的価値のある光重合開始剤を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは種々研究の結果特定のイソフタロフェノン
類が前記目的を達成することt知り本発明ン完成した。
すなわち本発明は、次の一般式で示さnるイソフタロフ
ェノン類ン有効成分とする光重合開始剤である。
C式中Rは水素、塩素、臭素、−0CHs 、■または
炭素数lからlコのアルキル基ン表わし、nは1から3
の整数ン表わす。) 本発明のイソフタロフェノン類としては前記一般式に示
される如(各種のものがあるが、次にその代表的化合物
を列挙する。
(1)  イソフタロフェノン (2)  41’、 +#−ジアルキル又はジシクロヘ
キシルイソフタロフェノン (n’=  CHs) o、  41’、41# −ジエチルイソフタロフェノ
ン(R’ = C2H3) ハ、4< ’ 、、+、 4111.−−)、 −s 
(igo)−グロピルイソ7;ロフェ、レン(R’=s
−C3H7,1ao−C5H7二、  Q’、’II−
ジー、s (sea 、  tart)−ブチルイソ7
タロフエノン(R’==n −C4Hg、aec−C4
M、、 tert  −C4H,)ホa  *’、el
−ジーn−オクチルインフタロフェノン (l’= n
 −C6H*yンへ、  !’、Q’−’)−s−ドデ
シルイソフタロフェノン (R′=〜H2s ) )、  Q’、41−ジシクロヘキシルイソフタロフェ
ノン (R′=Φ) (3)9′、4II−ジクロルイソフタロフェノンフェ
ノン (5)  44’、411−ジブロムイソフタロフェノ
ン(7)  3’、3g、Q’、441−テトラメチル
イソフタロ(9)  コ’、P、!’、!I  −ナト
2メチルイソフ゛り、ロフエノン α1−′、コ1,4t1.4tI−テトラ−1goプロ
ピルイソフタロフェノン αI) コ′、コlf、亭l〆′、61−へキサメチル
イソ7り(LIJ’、Jl−ジメチル−9′、91−ジ
メトキシイソフタロフェノン o3.7’9.71−ジク’Oルー+1’、4Il−ジ
メチルイソフタロフェノン 本発明のイソフタロフェノン類は、イソフタル酸クロリ
ドとベンゼンまたは置換ベンゼンとの通常のフリーデル
、クラフッ反応によって容易に製造することができる。
本発明のイソ7タロフエノン類は、用途によってはそれ
自身単独で光重合(光硬化ン性モノマー、光重合性(光
硬化)性樹脂組成物に混合してもよいが、通常は脂肪族
また芳香族アミンが併用される。その理由はインフタロ
フェノン類は、水素引き抜き型の光重合開始剤に属する
ものであり、アミンは水素供与体として働き効率よく光
重合(光硬化〕反応を進める結果、光重合(光硬化)速
度ン増大させるため忙好ましいからである。
併用されるアミンとしては、たとえばトリエチルアミン
、トリエタノールアミン、トリブチルアミン、ジェタノ
ールアミン、N−メチルジェタノールアミン、ミヘラー
ケトン、p−ジメチルアミノ安息香酸およびそのエステ
ル類などが挙げらnる。
さらに本発明のイノ7タロフエノy類は、他の公知の光
重合開始剤、たとえばベンゾフェノン、ベンゾインエー
テル、ジアルコキシアセトフェノン、ベンジルジメチル
ケタール、チオキサントンまたはベンゾイルペルオキシ
ドなどの有機過酸化物と併用して使用することもできる
光重合開始剤は光重合(光硬化)性モノマー、光重合(
光硬化]性樹脂に混合して用いるが、本発明の光重合開
始剤もこの際、通常用いられている顔料、フィラー、色
素、可塑剤などの添加剤を適宜配合することもでき、こ
のようないわゆる光重合(光硬化)性樹脂組成物が塗料
、インキ、接着剤、刷版、プリント配線板などに使用さ
れる。
本発明の光重合開始剤が用いられる光重合(光硬化)性
モノマー、光重合(光硬化)性樹脂としては、たとえば
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸、
クロトン酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸および
その誘導体、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタノアクリレート、ブチル(メタノアクリレー
ト、コーエチルヘキシル(メタ)アクリレート、フェニ
ル〔メタコアクリレート、ベンジル(メタアクリレート
などのモノエステル類、−一ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、−一ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レートなどのヒドロキシアルキルエステル類、エチレン
グリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジ
(メタアクリレート)、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプQ /<ントリ(
メタノアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアク
リレートなどの多価エステル類、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルアクリレート、とニルスジ
ネートナトのビニルエステル類、ビニルエーテル類、ス
チレン、アルキルスチレン、ハロゲン化スチレン、ジビ
ニルベンゼン、ビニルナフタレン、N−ビニルピロリド
ン、ジアリルフタレート、ジアリルマレート、トリアリ
ルイソシアネート、トリアリルホスフェート、(メタ)
アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−置換
(メタ)アクリルアミドなどのビニル化合物などの各種
モノマーおよびたとえば、マレート基、フマレート基、
アリル基、(メタ)アクリレート基を持つ硬化性樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、不飽和アクリル樹脂、イソシ
アネート改質アクリレートオリゴマー、エポキシ改質ア
クリルオリゴマー、ポリエステルアクリルオリコマ−、
ホリエーテルアクリルオリゴマーなどの各種樹脂、オリ
ゴマーが挙げられる。
本発明の光重合開始剤は、前記の光重合(光硬化〕性モ
ノマー、光重合(光硬化)性樹脂に対してθ、θ!〜〃
重量係、好ましくはθ、/〜10重量係Z添加する。ま
たアミフン併用する場合、その添加量は光重合開始剤と
同じ範囲でよい。
本発明の光重合開始剤は光重合(光硬化)性モノマー、
光重合(光硬化)性樹脂に直接配合してもよく、あらか
じめ通常用いらnる反応性希釈剤たとえばアクリル系モ
ノマーに溶解した後配合してもよい。
本発明の光重合開始剤?用いてモノマー、樹脂の光重合
、光硬化を実施するにあたって光源は、Q20nrnよ
り短波長の光馨含むものであればよく、たとえば日光、
水銀ランプ、水素放電管、キセノンアークランプ、閃光
放電管、タングステン2ンフ、ハロゲンランフ’、色2
レーサー、クリプトンイオンレーザ−などが挙げられる
(発明の効果) 本発明の光重合開始剤イソフタロフェノン類ハ、従来の
ベンゾフェノンおよびその誘導体に(らぺて次のように
丁ぐれた特徴乞持っている。
(1)  インフタロフェノン類は、その化学構造が示
すように、共役系の広がりが大きく光吸収性に優れてい
るため、光重合活性が高く迅速にモノマー、樹脂を光重
合、光硬化することができる。
(2)光重合開始剤としてインフタロフェノン類ン含む
光重合(光硬化〕性樹脂組成物の保存安定性がよい。
(3)重合物、硬化物に臭気を残さない。
本発明の光重合開始剤は以上に示す特徴をもちしかも、
原料入手、製造も容易でありその工業的価値は極めて高
い。
(実施例) 次に実施例、参考例、比較例によって本発明の有用性ン
さらに詳細に説明する。
参考例1゜ (インフタロフェノ/類の製造〕 かきまぜ機、還流冷却器、温度計ン備えた四つロフラス
コに、ベンゼンlり、Sσ(0,1!モル)、無水塩化
アルミニラムコ9.41σ(OJ1モルンおよび二硫化
炭素SO%tY導入した。
これに二硫化炭素somtにイソフタル酸りロリドコ0
.3 g (0,10モル)?溶解させた溶液ン攪拌下
J−Δ℃で少しずつ加えた。その後反応温度’It l
lk −147℃に上げ、還流下で60分間反応を続け
た。塩酸ガスの発生が止んだ後反応混合物’Iij 7
00−の氷水中に投入して有機層を分離した。
分離した有機層ン等量のsqb苛性ソーダ水溶液で一回
、等量の水で一回それぞれ洗浄し、硫酸マグネシウムで
脱水した。次いで減圧下に二硫化炭素ン留去し、メタノ
ールで再結晶して白色固体のイソフタロフェノンコア、
デy ’a”4 タ。(収率 タフ。6係 ) 結果を第1表に示す。
参考例2.〜10゜ ベンゼンの代りに各種の置換ベンゼン?用い、参考例1
.と同様に処理してそnぞれ相当するイソフタロフェノ
ン類を製造した。参考例1.と同様に結果’g!1表に
示す。
実施例1.〜12.   比較例1.〜3゜(メチルメ
タクリレートの光重合) 各実施例、比較例において石英製光重合管に重合禁止剤
乞含まないメチルメタクリレート、メチルメタクリレー
ト100重量部に対して、第2表に示さ扛ろ光重合開始
剤tそnぞrL、o、コ重量部、トリエタノールアミン
0.−電量部を添加し、凍結融解法で窒素置換した。
次いで、20℃の恒温槽中でメリゴーララド型光照射装
置(大斜工業社製MGR−P型)を用い、1Ioo w
高圧水銀灯に東芝ガラスフィルターUVDJG−AVか
け、照射光主波長が3 A 3 nmになるよう罠した
水銀灯で30分間光照射して重合させた。
その後、メタノール沈降法によりポリメチルメタクリレ
−トン採取し、重量法で重合転化率を測定するととも処
重合速度ン算出した。
結果を第2表に示す。
第   2   表 勢重合速度は、ベンゾフェノンを/とした時の相対値で
表わした。
第2表より、本発明の光重合開始剤は、従来品にくらべ
て光重合活性が高く、迅速に光重合できろことがわかる
実施例13.〜25.   比較例 4.〜8゜(光硬
化性樹脂組成物の光硬化ン (1)樹脂組成物の調製 市販の光重合性モノマーおよび光硬化性樹脂乞用いて、
下記に示す配合で各々の樹脂組成物を調製した@ (A)  エステルアクリレート系樹脂組成物アロエッ
クスM −1040 (東亜合成化学工業(株)製)ダOM量部アロニツクス
M−タクOO (東亜合成化学工業(株]製) 10重量部(B)  
ウレタンアクリレート系樹脂組成物アロエックスM −
ito。
(東亜合成化学工業(株)製) SO重量部テトラヒド
ロフルフリルアクリレート    コ重量部−一ヒドロ
キシエチルメタアクリレート   お重量部(C)  
エポキシアクリレート系樹脂組成物リポキシSP −/
!09 (昭和高分子(株〕製)   go重量部トリメチロー
ルプロパントリアクリレ−)J重量部エチルカルピトー
ルアクリレ−)&重量部N−ビニルピロリドン    
     10重量部(2)  光硬化試験 各実施例、比較例において前記(1)で調製した光硬化
性樹脂組成物100重量部に対して、IE3表に示さn
る光重合開始剤tそれぞれ一重量部とトリエタノールア
ミン1重量部とを添加溶解させ、ガラスプレート上に1
100pの膜厚に塗布し、集光型コンベア式紫外線照射
装置(日本電池社製ASK型)?用いて所定のコンベア
スピード、照射距離で硬化速度χ求めた。
なお使用した光源は、コKW (tQW/crn)オゾ
ンタイプ高圧水銀灯/灯とし、硬化速度は塗膜表面がタ
ッチフリーになるのに要した光源下の通過回数ン、26
88回数として表わした。
この2088回数の少ない程硬化速度が速いことt示す
結果を箭3表に示す。
なお塗膜の残臭は、ベンゾフェノンを除いて丁ぺて無臭
であった。
第3表から明らかなように1本発明の光重合開始剤は、
従来の光重合開始剤にくらべて硬化速度が速い。このこ
とは、実用に際してラインスピードの増大すなわち、単
位時間当りの生産性向上?はかることができることを意
味し、工業的に極めて有用である。
実施例26.〜33.比較例9〜14゜各実施例、各比
較例圧おいてアロニツクスM−1060(東亜合成化学
工業(株)製)俊重量部とアロニツクスM−&り00 
(東亜合成化学工業(株)製) 40重量部とを配合し
、エステルアクリレート系樹脂組成物l調製した。
この樹脂組成物に、第4表に示される所定量の光重合開
始剤(必要に応じトリエタノールアミンを併用ンそれぞ
れ添加溶解させ、実施例13〜25と同様の方法で硬化
速度を求めた。なお照射距離は/!; cm 1コンベ
アスピードはio rn 7分とした・ 結果を第4表に示す。
第   4   表 怪光重合開始剤およびトリエタノールアミンの部は、樹
脂100 M置部に対する重む部を表わす。
第4表から明らかなように、本発明の光重合開始剤は、
従来の光重合開始剤にくらべて、硬化速度が速く、単独
使用の場合でも本発明の光重合開始剤が著しく優nてい
ることがわかる。
実施例34.〜40.比較例15.〜19゜(保存安定
性試験〕 各実施例、比較側圧おいてアロニツクスM −gobo
 (東亜合成化学工業(株)製) ti−o重量部とア
ロニツクスM−stoo(東亜合成化学工業(株)製〕
6θ重量部と暑配合し、エステルアクリレート系樹脂組
成物を調製した。
こnに所定量の第5表に示さnる光重合開始剤およびト
リエチルアミンまたはトリエタノールアミンをそれぞれ
添加溶解させた樹脂組成物乞暗所60℃で放置し、ゲル
化するまでの日数を調べた〇 結果χ第5表に示す。
@5表 螢光重合開始剤、トリエチルアミンおよびトリエタノー
ルアミンの部は、樹脂100Mfik部に対する重量部
χ表わす。
第5表から明らかなように、本発明の光重合開始剤を含
む樹脂組成物は極めて保存安定性に優れていることが分
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは水素、塩素、臭素、−OCH_3、▲数式、
    化学式、表等があります▼または炭素数1から12のア
    ルキル基を表わし、nは1から3の整数を表わす。)で
    示されるイソフタロフェノン類を有効成分とする光重合
    開始剤。
JP18046485A 1985-08-19 1985-08-19 光重合開始剤 Granted JPS6241201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18046485A JPS6241201A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 光重合開始剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18046485A JPS6241201A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 光重合開始剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241201A true JPS6241201A (ja) 1987-02-23
JPH0554842B2 JPH0554842B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=16083677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18046485A Granted JPS6241201A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 光重合開始剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241201A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130270223A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Samsung Display Co., Ltd. Photoresist composition, method of manufacturing a polarizer and method of manufacturing a display substrate using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130270223A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Samsung Display Co., Ltd. Photoresist composition, method of manufacturing a polarizer and method of manufacturing a display substrate using the same
US9076697B2 (en) 2012-04-17 2015-07-07 Samsung Display Co., Ltd. Photoresist composition, method of manufacturing a polarizer and method of manufacturing a display substrate using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554842B2 (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390453A (en) Mixtures of aromatic-aliphatic ketones as photoinitiators and photopolymerizable systems containing them
TWI238841B (en) Photopolymerization compositions including maleimides and method thereof
JPS59197401A (ja) 光重合開始剤
TWI304816B (ja)
JPH0778090B2 (ja) 光重合開始剤
JP2012051927A (ja) 粉末の形態での白色固体光開始剤およびその製造
CA1184921A (en) Peresters and use thereof
JPS61243807A (ja) 光重合開始剤
JPS6088005A (ja) 光硬化樹脂組成物
US4251341A (en) Photoinitiators for UV-curable systems
JP6948828B2 (ja) ヨードニウム塩化合物、それを含有する光酸発生剤及び組成物、並びに、デバイスの製造方法
JPH0196145A (ja) 低重合ベンジルケタール及び光開始剤としてのそれらの使用方法
JPS5810737A (ja) 感光性樹脂組成物
US4012302A (en) Photocurable compositions containing s-aryl arylcarbothioic acid esters as photoinitiators
JPH0354961B2 (ja)
US5407969A (en) Acyl-(2'-hydroxybiphenyl-2-yl)-phosphinic acid salts, their preparation and use
JPS6241201A (ja) 光重合開始剤
JPS5854337A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0572898B2 (ja)
JPH01123805A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS6154064B2 (ja)
NZ208675A (en) Photopolymerisation using alpha-halogenated benzene derivatives as photoinitiators
JPH08151404A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2797501B2 (ja) ジアルキルペルオキシド
JP2005272826A (ja) ラジカル重合開始剤、重合性組成物、および重合物の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees