JPS6240A - オレフイン性化合物のヒドロホルミル化方法 - Google Patents

オレフイン性化合物のヒドロホルミル化方法

Info

Publication number
JPS6240A
JPS6240A JP61142428A JP14242886A JPS6240A JP S6240 A JPS6240 A JP S6240A JP 61142428 A JP61142428 A JP 61142428A JP 14242886 A JP14242886 A JP 14242886A JP S6240 A JPS6240 A JP S6240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
cyano
olefinic
item
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61142428A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・ジェイ・バーニッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Corp
Original Assignee
Henkel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel Corp filed Critical Henkel Corp
Publication of JPS6240A publication Critical patent/JPS6240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は改良促進触媒系を使用したオレフィン性化合物
の改良ヒドロホルミル化方法に関する。
特に、本発明はオレフィン性化合物のヒドロホルミル化
にコバルト触媒および有機ニトリル促進剤を使用するこ
とに関する。
従来技術および問題点 プレガグリア(P regaglia)らに属するアメ
リカ合衆国特許第3,627,843号は、フォスフイ
ンと錯化したコバルト−カルボニルの存在下にプロペン
をヒドロホルミル化しブチルアルデヒドを調製する改良
方法を開示し、反応媒体はN、N−ジアルキルアミド、
テトラ−アルキルウレア、脂肪族ニドIJル、およびジ
ニトリルの中から選択される。
カーク−オス? −(K irk −Othmer)、
エンサイクロペディア・オブ・ケミカル・テクノロジー
(Encyclopedia  of  Chemic
al Technology)、第637〜653頁(
第3版)中、“オキソ法”(OXOPROCESS)と
表題を付された記事に、有機フォスフインは、直鎖アル
コールに対してコバ・ルト触媒の選択性を改良するが、
触媒の全反応性を低下させるということが開示されてい
る(第638〜638頁を参照)。
プログノン(P rognon)らに属するアメリカ合
衆国特許第3,806,538号はプロペンおよびシク
ロヘキサンのようなオレフィンを一酸化炭素および水素
によりヒドロホルミル化した溶液から触媒を全部分離し
直接循環する方法を開示し、その触媒はオクタ−あるい
はヒドロ−カルボニルからなる触媒であり、場合によっ
ては亜リン酸塩およびフォスフインのようなリンを含有
していてもよく、触媒はシアン化水素酸あるいはシアノ
ヒドリンを使用して不溶化することにより反応生成物か
ら分離され、そして亜リン酸化合物と結合していること
もあるシアノカルボニルコバルト錯体をヒドロホルミル
化工程に再循環する。
イマイ(Imai)に属するアメリカ合衆国特許第4.
219,684号には、アルコールは、オレフィン性化
合物、−酸化炭素および水素を、第■属有機金属錯体触
媒およびニトリルを含有する促進剤化合物の存在下に反
応させることにより合成できること開示されている。上
記特許はオレフィン性炭化水素の例としてオクタデセン
を開示し、触媒の例としてロジウム塩、ロジウムフォス
フインおよび亜リン酸錯体を開示し、促進剤の例として
アセトニトリル、トリデシルシアニドを開示する。
ガーロン(c arron)らに属するアメリカ合衆国
特許第4,299,777号は、コバルトカルボニル触
媒および有効量のシアノアルキルアミンあるいはカルボ
キシアルキルアミン促進剤の存在下にアルコール、ニト
リル、−酸化炭素、および水素を反応させることによる
シアノアセクールの調製を開示する。
ロジャー(Rogier)に属するアメリカ合衆国特許
第4,216,343号はロジウム触媒存在下に不飽和
脂肪アルコールの一酸化炭素および水素によるヒドロホ
ルミル化を開示する。上記特許には、コバルト触媒をし
ようするよりもロジウム触媒を使用するほうが生成物を
より高い収率で得られ、ソシて二重結合の異性化はロジ
ウム触媒よりもコバルト触媒でより高い程度起こると記
載されている。
発明の詳細な説明 本発明ば、触媒および有機ニトリルよりなる促進剤の存
在下に、少なくとも4炭素原子を有するオレフィン性脂
肪族化合物を一酸化炭素および水素と反応させることを
特徴とするオレフィン性脂肪族化合物のヒドロホルミル
化方法に関する。本明細書に使用する、「オレフィン性
脂肪族化合物」という用語は、直鎖あるいは枝分かれ炭
化水素構造をしており、かつエチレン性不飽和を有する
化合物を言うのに使用する。また、本明細書に使用する
「有機ニトリル」はシアノ−置換基を存する炭化水素化
合物を言うのに使用する。
本発明はまた、コバルト、および2〜44の炭素原子を
有するシアノ−置換アルカンと4〜22の炭素原子を有
するンアノー置換アルケンからなるグループから選択さ
れる有機ニトリルを含有するオレフィン性脂肪族化合物
のヒドロホルミル化に触媒として有用な組成物に関する
本発明はまた、可溶性コバルト塩よりなる触媒、および
2〜44の炭素原子を有するシアノ−置換アルカンおよ
び4〜22の炭素原子を有するシアノ−置換アルケンか
らなる促進剤の存在下にオレフィン性化合物を一酸化炭
素および水素と反応させることを特徴とするオレフィン
性脂肪族化合物のヒドロホルミル化方法に関する。本明
細書においては、オレフィン性化合物という語はエチレ
ン性不飽和を有する有機炭化水素を言うのに使用する。
本発明はまた、可溶性コバルト塩、および2〜44の炭
素原子を有するシアノ−置換アルカンおよび4〜22の
炭素原子を有するシアノ−置換アルケンからからなるグ
ループから選択される有機ニトリルよりなるオレフィン
性化合物のヒドロホルミル化に触媒として有用な組成物
に関する。
本発明の方法および組成物によると、ロジウム触媒より
も大きな活性、そして驚いたことにヒドロホルミル生成
物に対して大きな選択性(小さい結合移動(bond−
migration)、オレフィンノ簡単な水素化)を
有するコバルト触媒を使用すると、それより高価なロジ
ウム触媒を使用して得られた生成物に実質的に笠しいが
、あるいはそれよりも優れた生成物を生じることを見出
した。
本発明の方法に出発物質として使用することのできるオ
レフィン性化合物は、たとえば2〜3゜の炭素原子を有
する直鎖あるいは枝分かれ鎖のオレフィンを挙げること
ができる。係るものとしては、エチレン、プロピレン、
■−ブテン、2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン
、2−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−ヘキセ
ン、3−ヘキセン、2−メチル−1−ペンテン、3−メ
ヂルー!−ペンテン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、3
−ヘプテン、l−オクテン、2−オクテン、2−メチル
−1−ヘプテン、3−メチル−1−ヘプテン、3−メチ
ル−2−ヘプテン、3−オクテン、4−オクテン、l−
ノネン、2−ノネン、3−ノネン、4−ノネン、および
次に挙げるそれらに対応する異性体:デセン、ウンデセ
ン、ドデセン、トリデセン、テトラデセン、ペンタデセ
ン、ヘキサデセン、ヘプタデセン、オクタデセン、ノナ
デセン、エイコセン、ヘニコセン、トコセン、トリコセ
ン、テトラデセン、ベンタコセン、ヘキサデセン、ヘプ
タデセン、オフタコセン、ノナコセン、n−トリアコン
チンのような単純アルケンを挙げられる。本発明のオレ
フィンは、またシクロペンテン、シクロヘキセン、シク
ロヘプテン等の環状オレフィンを包含する。オレフィン
性化合物はまた、スチレン、α−メチルスチレン、ビニ
ルトルエン等の芳香族アルケンを包含する。本発明のオ
レフィン性化合物はまた、ヒドロキシル、シアノ、カル
ボキシアルコキシ、アルコキシ、シアノ−置換アルコキ
シ、およびカルボキシアルコキシ−置換アルコキシから
なるグループより選択される置換基を含めて種々の置換
基で置換されたオレフィンを包含する。
オレフィン性化合物は、上記した置換基を有していでも
よい直鎖あるいは枝分かれしたアルケンで少なくとも4
の炭素原子を有するオレフィン性脂肪族化合物が好まし
い。オレフィン性脂肪族化合物は、好ましくは少なくと
も7の炭素原子、より好ましくは少なくとも9の炭素原
子、最も好ましくは少なくとも14の炭素原子を有する
ものが好ましい。係る化合物としては特に、ロジャーに
総て属するアメリカ合衆国特許第4,216,343号
、第4,216,344号、第4,229,562号、
第4,304,945号および第4,356゜128号
、これらを本明細書に参考として引用するが、に開示さ
れたオレフィン性脂肪族化合物を挙げることができる。
好ましい脂肪族化合物としては特に、オレイルアルコー
ル、オレオニトリル、N、N−ジ−メチルオレアミド、
N−メチル−N−アセチルオレアミド、メチルオレート
、N−オレオオイルモルホリン等を挙げることができる
本発明の方法に触媒として有用な有機ニトリルは、シア
ノ−置換炭化水素、たとえばアルキルニトリル、アルキ
ルジニトリル、アルケニルニトリルおよび芳香族ニトリ
ルである。該化合物としては特にアセトニトリル、プロ
ピオンニトリル、ブチテロ(butytero)ニトリ
ル、バレロニトリル、カプロニトリル、n−エナンチロ
ニトリル、カプリロニトリル、オクタシアニド、ノニル
シアニド、デシルシアニド、ウンデシルシアニド、ドデ
シルシアニド、トリデシルシアニド、オキサリルニトリ
ル、マロノニトリル、サクシノニトリル、ゲルタロニト
リル、アジポニトリル、スベロニトリル、アキセロ(a
xelo)ニトリル、アクリロニトリル、クロトノニト
リル、イソクロトニトリル、チグロ(tiglo)ニト
リル、アクリロニトリル、ベンゾニトリル、2−メチル
ベンゾニトリル、3−メチルベンゾニトリル、4−メチ
ルベンゾニトリル、ジメチルアセトニトリル、ジエチル
アセトニトリル、ジフェニルアセトニトリル、ジメチル
ピロビオニトリル、ジエチルプロピオニトリル、ジフェ
ニルプロピオニトリル、ジメチルブチロニトリル、ジエ
チルブチロニトリル、ジフェニルブチロニトリル、ジメ
チルサクシノニトリル、ジエチルサクシノニトリル、ジ
フェニルサクシノニトリル、等を挙げることができる。
有機ニトリルはまたシアノ置換基に加えてヒドロキシル
、へロカルボキシアルコキソ、カルボキシジアルキルア
ミノ、カルボキシアシルアミノ、カルボキシ−N−アシ
ル−N−アルキルアミノ、アルコキシ、シアノ−置換ア
ルコキシ、カルボキシ−アルコキシ−置換アルコキシお
よびカルボキシジアルキルアミノ−置換アルコキシ等の
置換基を有していてもよい。
有機ニトリルは、2〜44の炭素原子を有するシアノ−
置換アルカン、および4〜22の炭素原子を有するシア
ノ−置換アルケンであり、他の置換基を有さないものか
らなるグループから選ばれるものが特に好ましい。
本発明の1つの見地においては、ヒドロホルミル化され
るオレフィン性脂肪族化合物は、シアノ置換基を有して
もよくオレフィン性化合物が本発明により促進剤として
作用する有機ニトリルともなる。本発明の係る見地にお
ける態様としては、本発明に従いオレフィン性脂肪族化
合物でもあり有機ニトリルでもあるオレオニトリルをヒ
ドロホルミル化することが挙げられる。
本発明に有用な触媒は、コバルト触媒である。
コバルト源としては、コバルトナイトレート、コバルト
クロライド、コバルトブロマイド、コバルトアイオダイ
ド、コバルトフルオライド、コバルトアセテート、およ
びそれらのカルボニル錯体等の可溶性コバルト塩が好ま
しい。本発明の方法においては、比較的安価でかつ優れ
た活性と選択性を有するコバルトアセテートのような簡
単なコバルト塩が特に好ましい。
コバルト触媒は、該金属含量に基づいて触媒量、好まし
くはオレフィン性脂肪族化合物の約20重fippm(
ppn+ by weight)〜約10,000重量
ppm5最も好ま1くは約50重量ppT11〜約50
0重ffi ppmを使用すると都合よい。有機ニトリ
ル促進剤は、触媒のコバルト含量に対する有機ニトリル
のモル比で、約200:1〜約1:200、好ましくは
約1−50:1〜約1:10.最も好ましくは100:
lで使用するのが都合よい。
寒敷厩 実施例1 (a) 次の材料をIQの316SS オートクレーブに挿入し
た;シス−9−オクタデセン−1−オール(ヘンケル社
より、ヘキサデカノールおよびオクタデカノールを3−
4%含有するオセアノール(Oceanol) 90 
/ 95として入手可能)400g。
アセトニトリルの77g(1,88モル)、コバルト(
[)アセテート4水和物の4.23g(0,017モル
)。次にオートクレーブを完全に窒素でパージした。オ
ートクレーブを水素−一酸化炭素(l:l)混合物で2
250psigに加圧し、150℃に加熱した。ガス摂
取は本質的に45分以内に完結した。ガス摂取が完全に
終了した後、オートクレーブを冷却し、粗生成物、重量
543.6gを、ヘプタン25On+1、炭酸水素ナト
リウム 1.71g。
水500m1およびメタノール100m1を挿入したフ
ラスコに移した。その混合物を完全に混合し、分離させ
た。水層を取り除いた。有機層を、等量の湯で2度、等
量の飽和ブライン(brine)溶液で1度洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥した。溶媒をまず200 mmHH
の圧力、256C〜30℃の壁温度でワイプド−フィル
ム(wiped −film)エバポレーターによって
除去した。次に生成物を、0.05〜0.2mmHgの
圧力、220℃の壁温度で蒸留した。留出した9(10
)−ホルミルオクタデカン−1−オールの全量は296
.2gであり、全残渣量は74.1gであった。生成物
を気液クロマトグラフィー(G L C)により分析評
価した。実施例2(a)は実施例1 (a)を繰り返し
、実施例2(a)および比較例(A−D)を以下の表1
に示すように行った。
9(10)−ヒドロキシメチルオクタデカノールの調製 実施例1 (b) 実施例【(a)で得られた9(l O)−ホルミルオク
タデカン−1−オールを、173gのトルエンおよび2
.9gのラネーニッケル触媒(ハーシャウ・ケミカルズ
社(Harshaw Chemicals)よりNi−
5732Pとして人手可能)と−緒に112の316 
 SS オートクレーブに挿入した。
系を窒素でパージし水素で500psigに加圧し、1
40℃に加熱した。圧力は水素で300と500psi
の間に維持した。水素の摂取が終了した後、オートクレ
ーブを冷却して、生成物を、2ミクロンのフィルターパ
ッド付きのフィルタープレスを通じて取り出した。トル
エンを真空除去し、明るい黄色の油、287.8gを得
た。生成物をGLCで評価分析した。
実施例1 (b)を繰り返し、実施例2(b)および比
較例(A−D)を以下の表1に示すように行った。
表1中の略語は次のことを意味する。
FO:9(10)−ホルミルオクタデカン−1−オール
C−19ジオール: 9(10)−ヒドロキシメチルオクタデカン−1−オー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コバルト触媒および有機ニトリルよりなる促進剤の
    存在下にオレフィン性脂肪族化合物を一酸化炭素および
    水素と反応させることを特徴とするオレフィン性脂肪族
    化合物のヒドロホルミル化方法。 2、オレフィン性脂肪族化合物が少なくとも4炭素原子
    を有する第1項記載の方法。 3、オレフィン性脂肪族化合物が少なくとも7炭素原子
    を有する第1項記載の方法。 4、オレフィン性脂肪族化合物が少なくとも9炭素原子
    を有する第1項記載の方法。 5、オレフィン性脂肪族化合物が少なくとも14炭素原
    子を有する第1項記載の方法。 6、オレフィン性脂肪族化合物が少なくとも18炭素原
    子を有する第1項記載の方法。 7、オレフィン性脂肪族化合物が末端オレフィンである
    第1項記載の方法。 8、オレフィン性脂肪族化合物が内部オレフィンである
    第1項記載の方法。 9、オレフィン性脂肪族化合物が内部2重結合を有する
    直鎖アルケンである第1項記載の方法。 10、直鎖アルケンがヒドロキシル、シアノ、カルボキ
    シアルコキシ、アルコキシ、シアノ−置換アルコキシお
    よびカルボキシアルコキシ置換アルコキシからなるグル
    ープから選択される置換基で末端置換されている第9項
    記載の方法。 11、有機ニトリルが2〜44の炭素原子を有するシア
    ノ−置換アルカンおよび4〜22の炭素原子を有するシ
    アノ−置換アルケンからなるグループから選択される第
    1項記載の方法。 12、有機ニトリルが2〜44の炭素原子を有するシア
    ノ−置換アルカンである第11項記載の方法。 13、有機ニトリルがアセトニトリルである第12項記
    載の方法。 14、有機ニトリルが4〜22の炭素原子を有するシア
    ノ−置換アルケンである第11項記載の方法。 15、有機ニトリルがオレイルニトリルである第12項
    記載の方法。 16、コバルト、および2〜44の炭素原子を有するシ
    アノ−置換アルカンと4〜22の炭素原子を有するシア
    ノ−置換アルケンからなるグループから選択される有機
    ニトリルを含有するオレフィン性化合物のヒドロホルミ
    ル化に触媒として有用な組成物。 17、可溶性コバルト塩よりなる触媒、および2〜44
    の炭素原子を有するシアノ−置換アルカンおよび4〜2
    2の炭素原子を有するシアノ−置換アルケンからなる促
    進剤の存在下にオレフィン性化合物を一酸化炭素および
    水素と反応させることを特徴とするオレフィン性化合物
    のヒドロホルミル化方法。 18、コバルト塩が可溶性コバルト塩である第16項記
    載の組成物。 19、オレフィン性化合物がオレフィン性脂肪族化合物
    である第16項記載の組成物。
JP61142428A 1985-06-20 1986-06-17 オレフイン性化合物のヒドロホルミル化方法 Pending JPS6240A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US747149 1985-06-20
US06/747,149 US4612403A (en) 1985-06-20 1985-06-20 Hydroformylation of olefinic compounds in the presence of a cobalt catalyst and an organic nitrile promoter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6240A true JPS6240A (ja) 1987-01-06

Family

ID=25003850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61142428A Pending JPS6240A (ja) 1985-06-20 1986-06-17 オレフイン性化合物のヒドロホルミル化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4612403A (ja)
EP (1) EP0208921A3 (ja)
JP (1) JPS6240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4074718A1 (de) 2021-04-15 2022-10-19 LANXESS Deutschland GmbH Stabilisatoren für polymere

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3924992A1 (de) * 1989-07-28 1991-01-31 Bayer Ag Spezielle polydiorganosiloxanblockcopolycarbonate
IT1237530B (it) * 1989-12-12 1993-06-08 Eniricerche Spa Procedimento per la sintesi diretta di alcoli da olefine,ossidi di carbonio e idrogeno,promossa da un catalizzatore di rodio supportato
US5811590A (en) * 1995-10-25 1998-09-22 Shell Oil Company Hydroformylation process
US6172269B1 (en) * 1996-04-24 2001-01-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for producing 1,6-hexanediols
US6187970B1 (en) * 1996-04-24 2001-02-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for producing 1,6-hexanediols

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2834812A (en) * 1956-04-09 1958-05-13 Exxon Research Engineering Co Promoted carbonylation reaction
US2820059A (en) * 1956-04-18 1958-01-14 Eastman Kodak Co Improved hydroformylation catalysts and reaction media containing nitrogen bases
US3231621A (en) * 1961-06-26 1966-01-25 Shell Oil Co Reaction rates in catalytic hydroformylation
NL6803440A (ja) * 1967-03-17 1968-09-18
US3627843A (en) * 1968-03-13 1971-12-14 Montedison Spa Hydroformylation of propene
US3931332A (en) * 1969-11-20 1976-01-06 Chevron Research Company Stabilized hydroformylation reaction systems
FR2133001A5 (en) * 1971-04-05 1972-11-24 Azote & Prod Chim Alkylaminopropionitrile -modified cobalt carbonyl - - hydroformylation catalyst for aldehyde prepn
US4219684A (en) * 1979-04-02 1980-08-26 Uop Inc. Synthesis of alcohols by hydroformylation with nitrile promoter
US4328371A (en) * 1980-12-15 1982-05-04 Henkel Corporation Alkylene oxide adducts of amino alcohols

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4074718A1 (de) 2021-04-15 2022-10-19 LANXESS Deutschland GmbH Stabilisatoren für polymere

Also Published As

Publication number Publication date
EP0208921A3 (en) 1988-03-16
US4612403A (en) 1986-09-16
EP0208921A2 (en) 1987-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2237033C (en) Improved process for hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles
KR100715930B1 (ko) 에틸렌성 불포화 화합물로부터 니트릴 기능을 포함하는화합물의 합성 방법
JP3380543B2 (ja) 改良されたヒドロシアン化方法
US4003933A (en) Hydrogenation of nitriles in absence of secondary reaction suppressant
US3708539A (en) Condensation of ammonia or a primary or secondary amine with an alcohol
TW519496B (en) Catalyst comprising a complex of a metal of subgroup VIII based on a bidentate phosphonite ligand and preparation of nitriles.
TW387874B (en) Monoolefinic C5-mononitriles, having nonconjugated bonding preparation thereof and use thereof
US3775461A (en) Hydrocyanation of olefins
EP1324976B1 (fr) Procede d'hydrocyanation de composes organiques a insaturation ethylenique
US3579560A (en) Isomerization of nitriles
US3739011A (en) Catalytic isomerization of 2-methyl-3-butenenitrile to linear pentenenitriles
ES2258547T3 (es) Procedimiento para la separacion de isomeros de pentenonitrilo.
EP0839150A1 (en) Process for the preparation of ruthenium hydrogenation catalysts and products thereof
WO1996023803A1 (en) Ruthenium hydrogenation catalysts
FR2830530A1 (fr) Procede de transformation, d'une part, de composes a insaturation ethylenique en nitriles et, d'autre part, de nitriles branches en nitriles lineaires
US3880929A (en) Catalytic hydrogenation of unsaturated dinitriles
JPS6240A (ja) オレフイン性化合物のヒドロホルミル化方法
US3896173A (en) Two stage catalytic hydrogenation of unsaturated dinitriles employing ruthenium, nickel or mixture thereof as catalytic agent
US3880928A (en) Catalytic hydrogenation of unsaturated dinitriles employing rhodium as catalytic agent
US3767709A (en) Alcohol amine interchange
US4215019A (en) Ruthenium-cobalt-gold catalyst for hydrogenation of unsaturated dinitriles
CA2371403A1 (en) Aminonitrile production
US4301090A (en) Carbonylation of olefinically unsaturated compounds
EP0197659B1 (en) Process for synthesizing n-acetylglycine using novel promoters
JPH11147860A (ja) アミン類の一段階製造方法