JPS6240961A - タンデイシユ内のスラグ検出方法 - Google Patents

タンデイシユ内のスラグ検出方法

Info

Publication number
JPS6240961A
JPS6240961A JP18158085A JP18158085A JPS6240961A JP S6240961 A JPS6240961 A JP S6240961A JP 18158085 A JP18158085 A JP 18158085A JP 18158085 A JP18158085 A JP 18158085A JP S6240961 A JPS6240961 A JP S6240961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
molten metal
tundish
height
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18158085A
Other languages
English (en)
Inventor
Burotsukuhofu Rainaa
ライナー ブロツクホフ
Puretsuigaa Giyuntaa
ギユンター プレツイガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIDOKU JUKOGYO KK
Original Assignee
NICHIDOKU JUKOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIDOKU JUKOGYO KK filed Critical NICHIDOKU JUKOGYO KK
Priority to JP18158085A priority Critical patent/JPS6240961A/ja
Publication of JPS6240961A publication Critical patent/JPS6240961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はタンディシュ内のスラグ検出方法に関し、特に
鋼の連続鋳造の際に溶湯が連続的に取鍋からタンディシ
ュ(または分配溝)に供給され、続いて連続鋳造鋳型内
に鋳込まれる場合のダンディシュ内のスラグ検出方法に
関する。
従来の技術 この種のスラグ検出方法は、連続鋳造鋳型の中へ、従っ
て鋳造製品の中へのスラグの侵入を最終的に防止する目
的に用いられる。スラグがかなりの量で連続鋳造鋳型に
達すると、鋳造過程の中断がやむなくされる。スラグが
介在すると鋳造製品が使用不能となる。加工された鋳造
製品の中にスラグ介在に基づく欠陥箇所があるか否かの
確認を要することは、製品を高価なものとする欠点があ
る。スラグが、連続鋳造金型の前に接続されたタンディ
シュからfs造流中に達づ−るか否かの確認は困難であ
り、従来のこの分野では事実上成果は得られていない。
発明が解決しようとする問題点 スラグ検出技術上の困難性の理由は、とりわけ金属特に
鋼の連続鋳造の特殊技術性にある。遮蔽鋳造(shro
udino)では溶湯は取鋼から管を通ってタンディシ
ュのチャンバに達し、そこから管を通って(いわゆる浸
漬鋳造)連続鋳造鋳型に達する。
遮断鋳造では、従って、どの時点で(注湯時において)
スラグが取鍋からタンディシュの中へ流れるかは、確認
することができない。すなわち、遮断鋳造ではたとえば
外部からのスラグの視覚的識別を行なえない。い猿一つ
の理由となるのが、取鍋からタンディシュへの溶湯流れ
である。スラグは取鍋の中の溶湯の上に浮いている。溶
湯表面には渦が形成されるため(いわゆるVortex
効宋)、スラグは溶湯の中に包まれて(開いた)鋳造流
の芯部を流れる。従って再酸化防止装置を断念しようと
するならば、スラグの視覚的識別も不可能となる。
スラグがタンディシュの中に達したか否かの情報は次の
幾つかの理由から特に重要である。
a)タンディシュの中でスラグを伴う溶湯に望ましくな
い反応が生じる。上記のスラグ介在物では製品の誤差が
許容範囲を越える。
b)スラグがタンディシュから連続鋳造鋳型の中に達し
、二次冷却の水と接触する。その結果、液体スラグ成分
と二次冷却の水とが厳しく反応する。突然に水蒸気が発
生すると、周囲にはね飛ばされるスラグ粒子と共に操作
員に危険を及ぼす。
C)タンディシュ、特に分配溝は壁および/または11
を備えている。このため、スラグが連続的に壁で分離さ
れている潟ロヂャンバに達すると、作業時間が増すにつ
れて益々スラグがタンディシュ中に多くなる。従って溶
湯のための空間が限度を越えてスラグにより覆われる。
d)連続鋳造鋳型の中へのスラグの侵入は、鋳造過程の
中断を強いる。これにより連続鋳造製品の生産量が減少
し、従って不経湾となる。
本発明の目的はタンディシュ内においてスラグを検出づ
るための有効で実用的に実施可能な方法を提案すること
にある。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため本発明は、溶湯の供給を受け
るタンディシュの重量を連続的に測定するとともに、こ
れと同時にタンディシュ内の液面高さを連続的に測定し
て、溶湯とスラグとの比重の差にもとづきスラグの存在
を検出するものである。
作用 この方法は、スラグと金属の比重が最低1:2であると
いう認識に基づいている。タンディシュ内の液面高さに
は、液状金属の比重が既知である場合にその重量が対応
するため、目標重量からの誤差がある場合はすべてスラ
グの存在を指示する。
他方において、溶湯液面の高さからスラグの存在を推定
することもできる。スラグは液状金属の上に浮いており
、タンディシュから出潮する際には最後に出てくるため
、この場合はスラグの流出は防止される。
本発明の別構成においては、タンディシュの液面高さの
測定が、溶湯上に浮かぶスラグおよび/または溶湯に対
し、上方から垂直に走査する方法で行なうことが提案さ
れる。この処置により誤差のない高さ測定を行なうこと
ができる。このような測定法にあっては、スラグおよび
/または溶湯の垂直走査を、単数または複数のレーザー
光線により行うと有利である。この場合は、溶湯および
スラグを共に測定することができる。
種々の公知の測定装置は、溶湯だけしかWf1認できな
。本発明では、スラグからなっている箇所を調査するた
め、表面の線状走査も可能とする。このようにして、針
環上の「平均スラグ層」を決定することが可能であり、
そこからスラグの吊も結果として得ることができる。
別の測定法として、スラグおよび/すたは溶湯の垂直走
査を、マイクロ波送信機おJ:びマイクロ波受信機によ
って行なうことを提案できる。
この発明により、測定の精mは種々の点で改善される。
これに関しては、溶湯液面高さの測定のための基準とし
て、タンディシュの内室の低面積に、その時々の高さに
応じて実際の底面積を決定する係数が乗じられる。これ
により、たとえばタンディシュが台形状の内壁を有して
いたり、さらに堰を有しているような場合にも適用する
ことができる。
測定のための比較基準として、空のタンディシュに溶湯
を満たす時に重量および溶湯液面高さの測定値を電子的
に記憶することができ、これをその後のすべての測定の
ためたの比較測定値として使用することができる。
スラグを含む溶湯の重量の値G(金目)と、スラグ層を
含む溶湯の高さの値りの測定の際に¥a度の向上を図る
ためには、差測定用のΔGおJ:びΔhに公差限界を導
入するのが好適である。
精度の向上は、差測定量の公差を、使用される測定装置
の最大測定誤差に応じて決定することによっても改善す
ることができる。
測定または評価装置によりスラグを検出した後は、公差
限界を越える時または取鋼の閉鎖後に、溶湯液面高さを
調査し、連続鋳造鋳型へのスラグ流出前にタンディシュ
を閉じるように処置することができる。
この方法を実施するための装置の構成として、タンディ
シュが負荷測定装置の上に支持されており、タンディシ
ュの溶湯液面の上方に放射測定装置が配置され、その放
射行程が溶湯液面に対し垂直となり、かつ負荷測定装置
と放射測定装置が評価装置に連結したものを提案できる
溶湯とスラグの合計高さを測定するためには、溶湯液面
高さの放射測定装置がレーザーを用いた装置からなって
いるのが特に有利である。あるいは、この装置の構成と
して、溶湯液面高さの放射測定装置がマイクロ波送信機
およびマイクロ波受信機を用いた装置からなっているJ
:うに覆ることもできる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。取
鍋1はたとえば鋼のような溶湯2を収容し、その上にス
ラグ3が浮いている。連続作業中に溶湯2は調整可能な
ノズル4を通ってタンディシュ5の中へ流れる。タンデ
ィシュ5は複数の連続鋳造装置の場合は、分配溝からな
っている。取鍋1には調整可能なノズル4の下方に鋳造
管6が配置され、これはく図示しないが)共に押し流さ
れたスラグ3の層(hl)の下まで、また溶湯2の高さ
くh2)まで達している。溶湯2は、タンディシュ5か
ら高さくh2)の金属静力学的(鉄静力学的)圧力のも
とで、浸漬ノズル7を通って連続鋳造鋳型8の中へ流れ
、そこから外部へ凝固した連続鋳造製品9が出てくる。
タンディシュ2の実際の内容量は、幾何学的寸法から求
められる。すなわち、 V’= F −f −h ただし V−タンディシュの容量 F=タンディシュの内部の低面積 f=斜材、壁および順の存在にもとづく修正係数 h−スラグを含む溶湯の(測定した)高さスラグ3の比
重はγ1=3、鋼の比重はγ2=7.6であることから
、次の方程式を立てることができる。
G=γ・V(G−重量)・・・・・・(I)通常分配溝
の容量は100%溶潮(鋼)2からなっている。その結
果、タンディシュ5中で測定された溶湯2の総重量と高
さは、比重を考慮して、次のようになる。すなわち h=h1+h2・・・・・・(II) ただし h−総高さく溶湯およびスラグの合計)=実際値hl−
スラグ3の高さ h2−溶湯2の目標高さ G=γ2・V−γ1・「・f−h2・・・・・・(1)
F12=G/(γ2・F−f)、h1=G/(γ1・F
・1)・・・・・・(IV) スラグ3が溶湯2の中に入る場合は、総体積の一部が、
より軽い媒体のスラグ3に代えられる。
G(全体)=F−f−h2・γ2十F−f−h1・γ1
・・・・・・(V) 計算上前られるた高さ[12は、物理的条イ!1に応じ
て実際に測定した高さh(総高さ:溶湯2とスラグ3の
合計)と異なっていなければならない。
点検のため、重ff1Gのl[上の対比を行うことがで
きる G2=F−f−h・γ2(100%金属または鋼に相当
する)・・・・・・(Vl) スラグ3が溶湯2の中に入る場合は、小さい比重をもつ
スラグ3の体積比率に応じて測定した総重量が変化する
測定g置を形成するタンディシュ5は、隅部1〇に配置
された幾つかの負荷測定VC@ 11の上に支持されて
いる。溶湯液面12の上方には放射測定装置13が配置
されている。放射測定装@13の放射行程14は溶湯液
面12に対し垂直とされている。負荷測定装置11およ
び放射測定装置13は信号増幅器15を通じてそれぞれ
評価装置16にて接続されている。
第1図と第2図は、測定原理にもとづく二つの選択肢を
示している。すなわち第1図によれば、総重ff1Gか
ら(IV)式により、装置17においてh2、および評
価装置16において差hl=h−h2−Δhが確認され
る′。
第2図によれば、装置17はhの測定のために配置され
ており、ここで(■)式によるG2のf[j’ LYに
用いられ、負荷測定装置11で確認されたG(全体)と
ともに、評価装置16においてG2−G=ΔGが求めら
れる。第1図および第2図の両方の場合とも、Δhまた
はΔGで表されるスラグ3の当初の量が得られる。
これらの値、すなわちΔhとΔGのために公差が定めら
れる。従って、第1図および第2図において公差指定装
置18または19を付加で−ることができる(第3図)
。公差値を越える時は警報表示が行なわれ、同時にスラ
グ3がタンディシュ5にそれ以上流入することを避(ブ
るため、取鍋1のノズル4を閉じる指令が発せられる。
第3図の通り、ΔhおよびΔGの値は、公差指定装置1
8および19の設定された公差値の分だけ制限され、A
ND素子20に送られ、その後で警報表示21が行われ
る。
ここでは同時にΔGとΔhが検討され、両誤差が公差限
界を越える時に限り警報表示21が行なわれる。 ΔG
またはΔhの許容誤差値(公差限界)の値は、使用され
た装置12.13の最大測定誤差から生じるタンディシ
ュ5の重量測定おJ:び液面高さ測定)。これには次の
例が挙げられる測定範囲一601.絶対最大誤差−±3
00 k g最大測定範囲60tの分配溝の場合は、従
って、スラグ比率を確認するためには、300kgより
やや大きいΔGが得られることになろう。たとえば上記
の規模のタンディシュ3では、スラグ3の存在が確認さ
れた時点で、長さ約5m、幅約0.8mのタンディシュ
3の場合で、約2.5cI11のスラグ高さしか存在し
ない。
別つの安全機能を第4図、第5図に示す。第1図におい
て、公差限界を越えた誤差Δhが旧制t1に観察され、
時間t。を要して実際にスラグ3がタンディシュ5に入
る場合は、誤差Δhは積分装@22において時間t。に
わたり増加する。これによりスラグ流人の蓋然性は極め
て高く、従ってこの場合は警報表示21が行なわれる。
Δhの代わりに第5図ではΔGとなる。
第4図および第5図において述べた機能は、第3図にお
けるΔhとΔGの論理結合に応用することができる。こ
の組合せを第6図に示す。すなわち、時刻t1における
Δhは時間t。にわたり観察され、また時刻t1でのΔ
Gも時間t。にわたり観察される。この場合も、両公差
限界を越える時に限り、AND素子20の後で「スラグ
」警報表示21が行なわれる。
負荷測定装置11および放射測定装@13の測定信号は
アナログまたはデジタルで発振されるため、その後も、
アナログまたはデジタルで(れ以外の中間素子なしに処
理可能となる。評価装置16では値G2またはh2と、
直接測定された値G(全体)またはhとの比較が行われ
る。両比較値相互の偏差には公差限界が指定され、これ
を越える時は、取@1からのスラグ3の(それ以上の)
流出が防止される。得られた値h2またはG(全体)は
、(測定装置の)公差量により修正されるため、さらに
誤差なしに鋳込むことのできる実際にスラグのない液状
金属(fil!l)の吊が情報として1qられる。
従って、このまだ存在する液状金属量を出発点として鋳
造過程を終了させることができる。
以下に本発明の好適な実施例を列記する。
(八)溶湯の供給を受けるタンディシュの重量を連続的
に測定するとともに、これと同時にタンディシュ内の液
面高さを連続的に測定して、溶湯とスラグとの比重の差
にもとづきスラグの存在を検出することを特徴とするタ
ンディシュ内のスラグ検出方法。
(B)  タンディシュ内の液面高さの測定が、溶湧]
二に浮くスラグおよび/または溶湯の−f二方からの垂
直走査にて行なわれることを特徴とする前(八)項に記
載の方法。
fc)  スラグおよび/または溶湯の垂直走査が、l
lj数または複数のレーザ光線にて行なわれることを特
徴とする前(^)項才たは(B)項に記載の方法。
(D)  スラグおよび/または溶湯の垂直走査が、マ
イクロ波送信機およびマイクロ波受信機にて行なわれる
ことを特徴とする前(八)項または(B)項に記載の方
法。
([)  液面高さの測定のための基礎となるタンディ
シュ内部の低面積に、実際の低面積をその時々の高さに
応じて決定する係数を乗じたものを用いることを特徴と
する前(A)項から(D)項までのいずれかに記載の方
法。
([)  空のタンディシュを溶湯で満たず際に、重量
および液面高さの測定初期値が電子的に記憶され、これ
が以後のすべての測定値の比較基準値として用いられる
ことを特徴とする前(A)項から(E)項までのいずれ
かに記載の方法。
(GJ  差測定単位としてΔGまたはΔhが公差限界
として用いられることを特徴とする前(八)項から([
)項までのいずれかに記載の方法。
(11)  差測定単位の公差吊が使用された測定装置
の最大測定誤差に応じて決定されることを特徴とする前
(^)項から(G)項までのいずれかに記載の方法。
(1)  公差限Wを越える時または取銅の閉鎖後に液
面高さを検出し、連続鋳造鋳型へのスラグの流出前にタ
ンディシュを閉じることを特徴とする前(^)項から(
11)項までのいずれかに記載の方法。
(J)  タンディシュ5が負荷測定装置11上に支持
され、タンディシュ5の溶湯液面12の上方に放射測定
装置13が配置されるとともに、その放射行程14が溶
湯液面12に対し垂直に走査され、かつ負荷測定装置1
1と放射測定装置13とが評価装@16と連結されてい
ることを特徴とするタンディシュ内のスラグ検出装置。
(に) 溶湯液面12の高さを検出する放射測定装置1
3がレーザを用いた装置にて構成されていることを特徴
とする前(J)項に記載の装置。
(L)  溶湯液面12の高さを検出する放射測定装置
13が、マイクロ波送信機およびマイクロ波受信機にて
構成されていることを特徴とする前(J)項に記載の装
置。
発明の効果 以上述べたように本発明によると、タンディシュ内にお
けるスラグを容易に検出することができ、このため連続
鋳造鋳型内へのスラグの侵入を防止できて、鋳造製品内
にスラグが介在貰るのを防止できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例における測定および評価装置
の第1の選択使用例を示す図、第2図はその第2の選択
使用例を示す図、第3図はΔhとΔGのための公差素子
の論理連結を有する補助公差素子のブロック図、第4図
は測定値Δhを連続観察するためのブロック図、第5図
は測定値ΔGを連続観察するためのブロック図、第6図
は第3図から第5図までのものの組合せ構成を示すブロ
ック図である。 2・・・溶湯、3・・・スラグ、5・・・タンディシュ
、11・・・負荷測定装置、12・・・溶湯液面、13
・・・放射測定装置、16・・・評価装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、溶湯の供給を受けるタンディシュの重量を連続的に
    測定するとともに、これと同時にタンディシュ内の液面
    高さを連続的に測定して、溶湯とスラグとの比重の差に
    もとづきスラグの存在を検出することを特徴とするダン
    ディシュ内のスラグ検出方法。
JP18158085A 1985-08-19 1985-08-19 タンデイシユ内のスラグ検出方法 Pending JPS6240961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18158085A JPS6240961A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 タンデイシユ内のスラグ検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18158085A JPS6240961A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 タンデイシユ内のスラグ検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6240961A true JPS6240961A (ja) 1987-02-21

Family

ID=16103290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18158085A Pending JPS6240961A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 タンデイシユ内のスラグ検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6240961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110174457A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Evraz Inc. Na Canada Process for optimizing steel fabrication

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139267A (en) * 1980-03-05 1981-10-30 Voest Ag Method of detecting quantity of cinder in intermediate vessel during continuous casting of molten metal and device for executing said method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139267A (en) * 1980-03-05 1981-10-30 Voest Ag Method of detecting quantity of cinder in intermediate vessel during continuous casting of molten metal and device for executing said method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110174457A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Evraz Inc. Na Canada Process for optimizing steel fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460031A (en) Arrangement for preventing slag from penetrating into a continuous casting mould during continuous casting
JP3245423B2 (ja) 金属の連続鋳造用鋳型内の液体金属の高さの調節方法および装置
JPS57115961A (en) Detection for abnormality of cast steel in continuous casting mold
CA1214240A (en) Method of measuring and controlling the level of liquid in a container
DE3430558C2 (de) Verfahren und Einrichtung zum Kontrollieren von Schlacke in einem Vorratsbehälter beim Stranggießen von Metall, insbesondere von Stahl
US4635832A (en) Method of, and an arrangement for casting metal melt
US4794335A (en) Method and apparatus for measuring the thickness of a metal melt adjacent the bottom of a container
JPS6240961A (ja) タンデイシユ内のスラグ検出方法
JP2017035716A (ja) 浸漬ノズル内の溶鋼流量測定方法及び装置、連続鋳造用タンディッシュ並びに複層鋳片の連続鋳造方法
EP0359828B1 (en) Method for detecting slag flow
JP2018114548A (ja) 浸漬ノズル内の溶鋼流量測定方法及び装置、連続鋳造用タンディッシュ並びに複層鋳片の連続鋳造方法
CA1176428A (en) Method of, and arrangement for, determining the amount of slag present in a tundish when continuously casting a metal melt
JPH06304727A (ja) 鋳造速度制御装置
JPS619966A (ja) 取鍋残溶鋼量の推定方法
US5170839A (en) Method for determining and regulating the level of a bath of molten metal
US4787604A (en) Slag retention on discharge of a ladle
JP4414609B2 (ja) 鋼の連続鋳造における溶鋼の偏流検知方法ならびに偏流検知装置
JPH10193047A (ja) 連続鋳造鋳型内における溶鋼流動制御方法
JPH09168847A (ja) 鋼の連続鋳造方法
US5207285A (en) Method of and apparatus for controlling the flow rate of outstreaming liquid metal from an inductively heated ladle
JPS57115960A (en) Detection for inclusion of cast steel in continuous casting mold
JPH02241665A (ja) スラグ流出検知方法及びその装置
RU2280844C1 (ru) Способ контроля уровня жидкого металла
JPS55117549A (en) Preventing method for molten slag effluence
JPS62148066A (ja) 連続鋳造における取鍋内残溶鋼量の推定方法