JPS6240401A - 光学装置およびその製造方法 - Google Patents

光学装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6240401A
JPS6240401A JP61189723A JP18972386A JPS6240401A JP S6240401 A JPS6240401 A JP S6240401A JP 61189723 A JP61189723 A JP 61189723A JP 18972386 A JP18972386 A JP 18972386A JP S6240401 A JPS6240401 A JP S6240401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
optical
fiber
solvent
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61189723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544914B2 (ja
Inventor
チャールズ ウィリアム デネカ
ドナルド ブルース ケック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Glass Works
Original Assignee
Corning Glass Works
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Glass Works filed Critical Corning Glass Works
Publication of JPS6240401A publication Critical patent/JPS6240401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544914B2 publication Critical patent/JP2544914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/047Re-forming tubes or rods by drawing
    • C03B23/0473Re-forming tubes or rods by drawing for forming constrictions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3803Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • G02B6/4203Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4216Packages, e.g. shape, construction, internal or external details incorporating polarisation-maintaining fibres
    • G02B6/4218Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ファイバと光学装置を予め定められた心合状
態で相互接続する技術に関するものである。本発明にお
いて使用されている「光学装置」という用語は、光ファ
イバ、レンズ・カプラ等を意味する。
光ファイバ・システムを実施する際に遭遇する問題の1
つは、ファイバを他の光学装置に接続することである。
現在の技術では、構成部品を一緒にしっかりと保持する
ためには、融着添接や種々の接着剤を用いる場合が多い
。しかしながら、そのような方法では、光ファイバの光
伝播領域が適切に心合されていることを前提とする。そ
のような適切な心合状態状(proper align
ment)は一般に2つの方法のうちの1つで実現され
る。システムに光ビームを伝播させかつ伝送されるパワ
ーを最大にするように接続されるべき部品を能動的に位
置決めすることにより能動的心合が実現される。
それらの部品は次に互いに直接にあるいは他の基準部品
に対して永久的に接着される。この方法では、システム
に光を注入する必要があるが、これは、特に野外設置の
場合に、困難なことが多い。
さらに、その心合を実現するために必要とされる運動の
精度が非常に高く、従って高価で精密な装置が必要とさ
れる。また、上記接着作業時に心合状態が乱されること
が多いので、さらに厄介である。例えば、接着剤が硬化
の途中で流動し、そして融着作業時に、表面張力が心合
状態を阻害することになりうる。特にガラス部品とは異
なる熱膨張係数を有する接着剤が用いられる場合に、接
続の熱的サイクルについても問題が生ずる。
他の方法としては、ファイバと部品の外表面を基準とし
て用いかつそれらの部品等をv溝、チャンネル等内に位
置決めする方法がある。この方法は、例えばファイバ同
志のように同し外部寸法および形状を有する部品に対し
ては効果的である。
しかしながら、多くの部品のように寸法、形状に差があ
る場合には、この方法はすべての場合に有効というわけ
にはいかない。
従って、本発明は、上述した従来技術の難点を克服する
心合方法および部品を提供することを目的とする。他の
目的は、付加的な心合機構を用いることなしに、光ファ
イバを他のファイバまたは光学装置に対して精密に心合
させる方法を提供することである。さらに他の目的は、
製造時に装置に容易に組込まれる光学装置のための心合
機構を提供することである。
本発明は接続のための光学装置を作成する方法に関する
。所定の溶剤での溶解に対して耐性を有する第1の材料
で形成された光学装置が設けられ、この装置は、上記溶
剤に溶解しうる第2の材料よりなる少なくとも1つの細
長い領域を有している。
この細長い領域は、他の装置の対応する部分を受容する
ようになされたウェル(well)を形成するために前
記所定の溶剤の浴に浸漬された装置の少なくとも1つの
表面と交差する。
1つの特定の実施例は、前記所定の溶剤での溶解に対し
て耐性を有する透明なマトリクス・ガラスの細長い塊(
1)oule)内に長手方向に配置された少なくとも2
つの光導波路を具備した光カプラを作成する方法に関す
る。少なくとも導波路のクラ7ドは上記溶剤に溶解しう
る。導波路のコアが溶剤に十分に溶解しえずに上記ウェ
ルの中央に突起が形成される場合には、この方法はその
突起を除去する工程をさらに含むことになる。
前記光学装置は、前記細長い領域が前記溶剤に溶解しう
るクラッドガラスの層によって包囲された光伝導用コア
を具備している光ファイバを含んでいる。この実施例で
は、そのファイバには上記溶剤に溶解しないガラスの被
覆が設けられている。
ファイバのコアが第1の溶剤に溶解するが第2の溶剤に
は溶解せず、かつファイバのクラフト上の被覆が第1の
溶剤には溶解せず第2の溶剤に溶解する場合には、ファ
イバの一端は第1の溶剤に浸漬され、他端は第2の溶剤
に浸漬される。これによって、ファイバの一端にはウェ
ルが、他端には突起またはヒブがそれぞれ形成され、突
起を有する端部が他の同様のファイバのウェル部分と心
合されうる。
本発明の方法は、ファイバに接続するための光学レンズ
を作成するために用いられうる。前記所定の溶剤での溶
解に対して耐性を有する材料で形成された透明ガラスの
細長い柱状体が与えられる。
第2の材料よりなる細長い領域が上記細長い柱状体内で
軸線方向に延長している。この細長い領域は前記所定の
溶剤に溶解しうる第2の材料で形成されている。第1お
よび第2の材料の屈折率は実質的に等しい。所定長の細
長い柱状体が切断されかつそれの一端に屈曲表面が形成
される。その屈曲面とは反対側の端部はウェルを形成す
るためにン容斉農こ浸漬される。
偏波面保存型の単一モード光ファイバが発光または受光
値πと心合するように作成されうる。そのファイバはガ
ラスコアと、このコアを包囲しかつそれの屈折率よりも
低い屈折率を有するクラッドガラスの層を具備している
。そのクラッドガラスは前記所定の溶剤での溶解に対し
て耐性を有する。前記溶剤に溶解しかつクラッドガラス
とは異なる熱膨張係数を有するガラスよりなる直径方向
に対向した領域がコアの直径方向に対向した側面に配置
されている。ファイバの一端部が前記所定の溶剤に浸漬
されると、直径方向に対向したガラス領域の端部分力9
容解し、それによって、コアの両側面にウェルを形成す
る。それらのウェルはファイバを発光または光検知装置
、偏波要素または他のファイバに関して配向するために
用いられうる。
光ファイバを光学装置に固着するために、前記ウェルの
1つに挿入されるその光ファイバの端部に接着剤が適用
される。
以下図面を参照して本発明の実施例につき説明しよう。
本発明は、光ファイバまたはそれの突起を挿入しうる精
密なウェル(wel I)を光学部品または装置に形成
するために溶解能力の異なる材料を用いることを含む。
多コア型装置における2つの近接したコア間に結合が生
じることが知られている。結合効率はコア間隔の減少に
ともなって、かつ里−モート・コアの場合には、コア直
径の減少にともなって増大する。米国特許出願第765
654号にはそのようなカプラを製造するための方法が
記載されている。その方法では、ガラスコアよりも低い
屈折率を有するマトリクス・ガラスの塊中に延長した複
数の離間したガラスコアを有するカプラ・プリフォーム
が最初に設けられる。このカプラ・プリフォームが加熱
されかつ延伸されてガラス口、ドとなされ、そしてこの
ガラスロッドが切断され、複数のユニットが得られる。
それらのユニットではコアはそれの端面と同一平面関係
にある。各ユニットの中央領域に熱が加えられ、そして
そのユニットの端部が引張られ、加熱された中央領域が
細長くされかつ内方にテーパをつけられ、これにより、
ユニットのコアがそのユニットの端部においてよりも中
央領域において互いにより接近されかツ直径をより小さ
くなされる。このようにして作成されたカプラは、それ
が適切な材料で形成されている場合には、本発明の方法
に従って、接続手段を設けられうる。
適当なカプラ・プリフォームが第1図に示されている態
様で形成されうる。マトリクス・ガラスの細長い塊10
が溶融、突成化等によって形成されうる。このマトリク
ス・ガラスは所定の溶剤での溶解に対して耐性を有する
ものであり、Sin。
よりなりうる。塊10には、コア・ドリル、超音波ドリ
ル等の適当な方法によって、2つの長手方向穴12が形
成される。穴12はそれらの壁から欠陥を除去するため
に処理されることが好ましい。
例えば、その壁形成表面は、ダイヤモンド・ホン(di
amond hone)または研削粉末で滑らかにされ
かつ/またはフッ化水素酸でエツチングされうる。
しかしながら、好ましい方法では、穴12の壁は、プリ
フォームを炉内に吊り下げそしてそのプリフォームtl
[!長くするレベルのすぐ下のレベルまで炉の温度を上
げることによって平滑化される。
S i Oz含有■の多い素材(ブランク)の場合には
、その温度は1850〜1900°Cの範囲である。
穴12には光ファイバ・プリフォーム・ロッド13が挿
入され、それらの光ファイバ・プリフォーム・ロッドは
それぞれ、コアガラスよりも低い屈折率を有するクラッ
ドガラスの層15によって包囲されたガラスコア14を
具備している。プリフォーム・ロッド13または少なく
ともそれのクラッドはマトリクス・ガラス10よりも容
易に前記所定の溶剤に溶解する。さらに、マトリクス・
ガラス10はクラッドガラスの屈折率に等しいかあるい
はそれより小さい屈折率を有していなければならない。
例えば、マトリクス・ガラス10がSiO2である場合
には、コアは10重四%Ge0Zおよび90重量%Si
○2で構成されうるとともに、クラッド15は11重量
%8203.6.1重■%Ge○2および82.9重量
%S i 02で構成されうるものであり、その場合、
マ)・リクス、ガラスloの屈折率はクラッド15の屈
折率に実質的に等しい。
ファインいプリフォーム・ロッド13がン容融して下方
に流動して上記穴に流れ込むのを防止するために次の方
法が用いられうる。ロッドの上端17は拡大され、その
ロッドを穴12に挿入すると・拡大された端部が端面1
8に固着しかつプリフォームから突出するようになされ
うる。上記拡大端部はその端部を炎で加熱しそしてそれ
を1つの表面に圧着して膨出させることによって形成さ
れうる。ロッドの拡大端部は口、ドと穴の隣接壁との間
の空間を脱気する妨げとはならない。
第1図に示された構造物が従来の延伸用炉に挿入され、
そして第2図に概略的に示されているように延伸される
。ガラスロッド19 (第1図)は延伸工程を開始する
ためにプリフォーム20の端部に溶着されうる。延伸工
程時に、ロッド13が軟化し、穴12の壁に接着する。
これにより、実質的に格子間隙、ギャップ、泡等を含ま
ない一体のカプラ・プリフォーム・ロッドが形成される
延伸工程時に、プリフォーム20の端部に真空コふフタ
が固着されるのが好ましい。これにより、ロッド13と
穴12の壁との間のギャップに存在するガスと水蒸気の
足が最少限に抑えられる。真空コネクタを装着するため
の好ましい方法は次の通りである。穴12にロッド13
を挿入する前に、シリカのような高温ガラスのチューブ
22が表面18に融着される。チューブ22の外径はプ
リフォーム20の直径と等しいことが好ましい。プリフ
ォーム20にチューブ22が融着される前にロッド13
が挿入された場合には、より軟いガラスのロッド13が
流動してそのロッドとプリフォームとの間のギャップを
充満することになりうる。
従って、プリフォームの端部18に真空が加えられると
、その真空は穴12の下端との連通を阻止される。
プリフォームとは反対側のチューブ22の端部は内方に
テーパされうる。このようなテーパはチューブを炎加工
することによってつけられうる。
チューブのテーパ端部α直径はロッド13をそのチュー
ブに挿入できるのに十分なだけ大きくなければならない
。口、ド13が穴12に挿入されて後に、ガラス取付具
23がチューブ22に融着される。取付具23の端部に
は研削されたガラス・ジヨイント24が設けられ、それ
に真空コネクタ25が装着されうる。
第2図に示されているように、プリフォーム20は、多
コア型ケーンまたはロッド30を形成するために、炉2
8内においてトラクタ27によって延伸される。ケーン
30はスライスされて、適当な長さを有する多数のユニ
ット31が得られる。
ユニ、ト31の中央領域は制御された熱的環境におかれ
、その状態で、減寸された直径を有する細長くなされた
すなわち細化(neckedJown)された領域を形
成するために延伸される。この結果を得るための好まし
い方法が第3図に概略的に示されている。ユニット31
はマトリクス・ガラス36内にファイバ34を具備する
ものとして示されている。狭い軸線方向の位置に集中さ
れなければならない加熱a38はバーナ・レーザ等であ
りうるが、リング・バーナであることが好ましい。ユニ
ット31の一端部が、図示では単一のノ\−す38で示
されているリング・バーナに挿入される。次にこのユニ
、ト31−の端部はステージ40および41にクランプ
される。それらのステージは、それらに設けられたねし
穴を通じて延長しているねじ軸42および43を回転す
ることにより垂直方向に移動しうる。軸42および43
はモータ(図示せず)に連結されており、そのモータの
速度は時間的に変化するようにプログラムされうる。
バーナ38は点火されそして最初に位置aにおいてユニ
ット31に向けてリング状の炎を内方に放射する。ステ
ージ41は0.035Cm/秒の一定速度で下方(矢印
44)に移動しはじめ、そしてステージ40は0.07
5cm/秒の速度で下方(矢印45)に移動しはじめる
。ステージの移動速度が速いことにより、ユニットは固
定したリング・バーナを通って下方に移動するのにとも
なって、細長くなされる。ステージ40の速度は、バー
ナ38の相対位置がユニット上の位置aから位zbまで
移動するのにともなって、0.075cm/秒から0.
5cm/秒まで直線的に上昇する。ステージ40の速度
は、バーナ38の相対位置が位置Cに合致するまで0.
5cm/秒に保持される。その後、ステージ40の速度
は、バーナの相対速度が位7dに達して0.05cm/
秒の速度となるまで、直線的に低下する。この時点で、
炎が消され、そして両方のステージが移動を停止する。
このようにして形成された装置33は、1つのコア内を
伝播している光が、細化領域46 (この領域ではコア
が互いにより接近されておりかつ減寸された直径を有し
ている)において他のコアに結合するので、光導波路カ
プラとして機能することができる。細化領域46から離
れると、コアが結合距離より大きい距離だけ離間される
ので、光は1つのコアから他のコアに結合しない。
このようなカプラを効果的に利用するためには、カプラ
・ファイバ34へおよびそのカプラ・ファイバから光を
伝送するための手段が必要とされる。
本発明によれば、この結果は、第4図に示されているよ
うに、HF酸のような適当なl8剤の浴5゜に装置33
の一端部または両端部を浸漬することによって得られる
。この酸はファイバのクラ、ド材料34aをエツチング
または溶解させ、かつ必要に応してファイバのコア材料
34bを溶解され、それによって、第5図に示されてい
るように、ファイバ53を挿入されうる精密なウェル5
1が形成される。
第6図は単一のウェル55を示しており、その中にファ
イバ・コアガラスのニブ56が突入している。これは、
ファイバ クラッドガラスよりも溶解度が十分に低いコ
アガラスを用いることによって生じさせることができる
。このニブは機械的に破断することあるいは集束された
CO□レーザビームにより揮発させることによって除去
されうる。
第6図はまた、ウェル55が、クラッド57とマトリク
ス ガラス58のエツチング速度が異なることにもとづ
いて発生しうる丸味をおびた横方向ウェルを具備しうろ
ことも示している。エツチング速度の差がそれより大き
い場合には、より丸味が少なく、より急峻なウェル壁が
形成されることになる。
カプラ33におけるファイバの直径は非常に重要である
。第1図のファイバ・プリフォーム・ロット13に対す
るコア/クラツド比は、カプラが接続されるファイバ5
3のそれと同一であるべきである。さらに、カプラ・プ
リフォーム20が延伸される場合において(第2図)、
ファイバ・プリフォーム・ロットの直径減寸は、クラッ
ド34aの最終直径がファイバ53のそれに等しくなる
ようになされるべきである。典型的な市販の光ファイバ
の直径は125μmである。ウェル直径は常に心合され
るべきファイバの直径より大きい値に維持される。クラ
ッド34aの直径がファイバ53のクラッドの直径と同
一である場合には、クラッド34aの方がより速くエツ
チングされていてもマトリクス・ガラス36の横方向エ
ツチングが生しるために、ウェル51は直径がファイバ
53よりも大きくなるであろう。
ウェルのaさがファイバ直径の約1/2となるまでエツ
チングはm続しうるが、この関係は決定的ではない。第
5図に示されているように、ウェル直径にある程度のテ
ーバが生しやすく、これがファイバ53の挿入およびコ
ア34bとの心合を助長する要因となる。
ファイバ53がウェル51に挿入されて後に、第7図に
示されているように、永久的な接着が、融着によっであ
るいは接着剤60を用いて行なわれる。ファイバの端面
近傍に屈折率整合用ゲル61を設けることによりフレネ
ル反射1p失が最小限に抑えられる。カプラにファイバ
をW1械的に接着することのほかに、ファイバの端面間
に用いられうる透明な接着剤も使用しうる。
溶解可能なファイバ・クラッド34aの直径や、マトリ
クス・ガラス36の溶解度に比較したそのクラッドの相
対的溶解度のような要因に依存して、ウェル51の直径
は、それに挿入されるファイバ53がカプラ・ファイバ
・コアと晴密に心合されないのに]−分なだけ大きくな
ることがありうる。
このような非心合状態はコア直径が非常に小さい単一モ
ード型カプラの場合により生じやすい。そのような場合
には、ウェル51内にファイバ53を入れ込むことによ
って、そのファイバ53がカプラのコアとほぼ心合され
る。はぼ完全な心合状態において検知装置に対する測定
可能な開始信号が得られるから、心合状態を完全なもの
にするためには、能動的な心合法(active al
igr+mentprocedure )がより容易に
用いられうる。光はカプラとファイバを通じて伝送され
うる。ファイバは最大光伝送に達するまでウェル51内
で移動されうる。次に接着材料が適用され、あるいはす
でに適用されている場合には、硬化される。
第8図は本発明の方法をレンズ65に適用した場合を示
している。ファイバ・カプラやファイバ端末のようなあ
る種の装置はレンズの焦点に光フアイバ端面を位夏決め
するための手段を必要とする。レンズ65は、HFのよ
°うな溶剤に対して耐性を有するSiO□のようなガラ
スの円柱状体66を具備しうる。円柱状体66は円柱状
のマンドレル上にガラス粒子を沈積することによるよう
な適当な方法によって形成されうる。粒子が十分な厚さ
だけ沈積されて後に、マンドレルが除去され、そしてそ
の結果得られたスート・プリフォームが焼結(cons
oltdate)される。溶解しろるガラスのロフトが
、マンドレルの除去により形成された開孔に挿入される
。その結果得られた複合体が第2図に示されている態様
で加熱されそして延伸され、それにより、所望の外径と
なされ、かつ円柱状体66と軸線方向に配置されたロフ
トとの間の境界面に存在している格子間隙が除去される
。ロッドの最終直径は、レンズで終端すべきファイバの
直径に等しいかあるいはそれより若干大きくなされるべ
きである。
上記ロッドの屈折率は円柱状体66の屈折率に等しいこ
とが好ましい。例えば、その円柱状体が純粋なSing
で形成されている場合には、軸線方向のロッドは11重
量%B、O,,6,1重量%Ge02=および82.9
重量%5i02で形成されうる。上記円柱状体は所望の
長さに切断され、かつ研削により端面68が所望の曲面
となされる。
円筒状、球状等の任意の曲面が用いられうる。反対側の
端面69は溶剤に浸漬され、その溶剤が軸線方向の領域
67を溶解してウェル70を形成する。ファイバ71が
ウェル70に挿入され、そして上述のように接着材料が
適用される。この実施例では屈折率整合用ゲルは用いら
れているようには示されていないが、この実施例でも用
いてもよいことは明らかであろう。ファイバ71がウェ
ルに挿入される前にそのファイバの端部に遇明な接着材
ネ4が適用されるだけである。
光ファイバを第9図に示されている態様で形成すること
によって、他のファイバとあるいは光源、検知器等と容
易に接続することができる。ファイバ81および84は
両方とも10重量%Gem。
および90重量%5i02よりなるコアを具備しうる。
ファイバ81のコア83は、屈折率がそのコア83の屈
折率よりも低い一次クラッド84と、屈折率がクラッド
84の屈折率に等しいかあるいはそれよりも低いことが
好ましいが、ある種の状況ではクラッド84の屈折率よ
りも大きいことがありうる二次クラッド85によって包
囲されている。ファイバ82のコア86、−次クラッド
87および二次クラッド88の相対屈折率はファイバ8
1の対応する部分と同一である。ファイバ81の一次ク
ラッド84およびファイバ82の二次クラッド8日は、
11重量%B20..6.1重量%Ge0zおよび82
.9重量%SiO□で形成されうるものであり、この組
成はHFに非常に溶解しやすい。ファイバ81の二次ク
ラッド85とファイバ82の一次クラッド87は、HF
でのン容解に対して耐性を有する純粋な5iOzで形成
されうる。ファイバ81の一端部がHFに浸漬されると
、二次クラフト88が溶解してニブ90が形成される。
ニブ90をウェル89に挿入しかつ第7図に関して記述
されたように接着材料を適用することによって、ファイ
バ81および82が相互接続のために心合されうる。
異なる溶剤を用いることによって、ウェルまたはニブを
形成することのできる単一のファイバ構造が作成されう
る。第10図に示されているように、ファイバ91およ
び92はそれぞれコアよりも低い屈折率を有するガラス
クラッド層94によって包囲されたガラスコア93を具
備している。
被覆95がクラッド94を包囲している。コア93とク
ラッド層94は、溶剤Aには容易に溶解するが溶剤Bに
は溶解しない材料で形成されている。
被覆95は溶剤Bには容易に溶解するが溶剤Aには溶解
しない。例えば、コア93は10重■%ceo!、2o
重量%B 20 sおよび70重量%S i Ozで形
成されうるちのであり、クラッド層94は30重量%B
’xO□および70重量%S iOzで形成されうる。
これらのホウケイ酸塩ガラスは両方ともHFに溶解する
が硝酸には溶解しにくい。被覆95は、HFには溶解し
にくいが硝酸には溶解しうるアルミノリン酸塩ガラスで
形成されている。適当な組成は、78.1重量%PzO
s、18.7重量%Al2O,0,3重量%L i O
z 、0.7重量%Na、Oll、0重量%K z O
ll、0重量%ZnO10,1重量%ASzOsおよび
0.1重量%5bzOzである。ファイバ91および9
2の端部が硝酸に浸漬されると、被覆95が溶解してニ
ブ96を形成する。これらのファイバの他の端部がHF
に浸漬されると、コアとクラブト層が溶解してHFを形
成する。1本のファイバのウェル端部は上述のように他
のファイバのニブ端部に接合される。
あるいはそれに代えて、1本のファイバの両端部は、例
えばそれら両端部にニブを形成するために、同じ溶剤に
浸漬されうる。他のファイバの両端は、これらの端部に
ウェルを形成するために、他の種類の溶剤に浸漬される
第11図は、コア99、クラッド10o、および応力ロ
ット101よりなる単一モード偏波面保存型ファイバ9
日を示している。ファイバ98を作成する方法が米国特
許第4478489号に開示されている。例えば、Si
n、のようなりラッド材料よりなるチューブに、適当な
材料よりなる複数のロッドが挿入されうる。このクラッ
ド・チューブ内には中央に、G e Otをドープされ
た5iQ2のようなコアガラスよりなり、クラッドガラ
スによって包囲された口・ンドが配置されている。クラ
ッドガラスに比較して高い熱膨張係数(TCE)を有す
るガラスよりなる2本のロッドが、中央のロッドに対し
て直径方向に配置されている。高熱膨張係数ロッドに適
した材料は5重量%PzOs、12重量%B20.およ
び83重量%S r 02である。Sin、クランド材
料よりなる付加的なロッドがクラッドチューブの隙間に
挿入される。その複合構造物が炉内に配置され、そして
延伸されて第11図に示されている型式のファイバとな
される。このファイバの一端部または両端部が、応力ロ
ット101の端部におけるウェル102をエツチングす
るのに十分な時間のあいだ、HFに浸漬される。ウェル
102は、発光、光検知または光伝播装置上に配置され
た対応するニブに心合され、それらの装置間に偏波光を
適切に結合させるようになされる。
ファイバ9日は、一体に成形された心合用突起105を
ガラスまたはプラスチックレンズ104に接続されうる
。突起105をウェル102に突入させてレンズ104
の近傍にファイバを配置する前に、そのファイバの端部
に接着材料(図示せず)が適用されうる。
相互接続のための他の方法が第11図に示されている。
ファイバ98と同一のファイバ107は、コア108、
クラッド109、応力ロット110゜およびその応力ロ
ットの端部におけるウェル111を具備している。ファ
イバ98の端部には接着材料の層113が配置され、そ
して各ウェル102にガラスビード115が挿入される
。ファイバ98は、ビード115がウェル111に心合
しがっそのウェル111内に着座するような態様でファ
イバ107に当接される。このようにし、それら両ファ
イバ中を単一モード偏波光信号が伝播されうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法で用いられうるガラス・プリフォ
ームを示す図、第2図はそのプリフォームを延伸してロ
ッドを形成する状態を示す図、第3図は切断されたユニ
、トを加熱しかつ延伸してそれの中央θ■域を内方にテ
ーパさせる状態を示す図、第4図は装■の端部における
ウェルを形成するためのエツチング技術を示す図、第5
図はエツチングされた装置の断面図、第6図はコアガラ
スの突起をウェルに挿入した状態を示す図、第7図はフ
ァイバをウェルに接着する状態を示す図、第8図はレン
ズのウェルに光ファイバを接着する状態を示す図、第9
図および第10図は2本の光ファイバの相互接続状態を
示す断面図、第11図は本発明の方法を単一モード偏波
面保存型ファイバに適用した場合を示す断面図である。 図面において、10はマトリクス・ガラスの細長い塊、
13は光ファイバ・プリフォーム・ロフト、14はコア
、15はクラッド、19はガラスロフト、20はプリフ
ォーム、22はガラスチューブ、31はユニット、34
はファイバ、36はマトリクス・ガラス、46は細化領
域、50は溶剤浴、53はファイバ、55はウェル、5
6はニブ、57はクラッド、58はマトリクス・ガラス
、60は接着剤、65はレンズ、66は円柱状体、67
は軸線方向領域、70はウェル、71.81.82.9
1.92はファイバ、93はコア、94はクラッドをそ
れぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の溶剤での溶解に対して耐性を有するマトリク
    ス・ガラスよりなり、2つの端面を有する細長いマトリ
    クス・ガラス体と、 前記マトリクス体中を長手方向に延長した複数の光導波
    路を具備しており、前記光導波路は少なくともコアと、
    前記所定の溶剤に溶解しうる光クラッドガラスの層を有
    しており、さらに前記光導波路はカプラの少なくとも1
    つの端部における端面のすぐ手前で終端していて、各光
    導波路の端部の前記端面にウェルが形成され、このウェ
    ルの直径が前記光導波路の直径よりも若干大きくなされ
    ていることを特徴とする光カプラ。 2、特許請求の範囲第1項記載の光カプラにおいて、複
    数の光ファイバを具備し、それらのファイバの端部が前
    記各ウェル内に配置されており、さらに前記複数の光フ
    ァイバを前記カプラに接着するための手段を具備してい
    る前記光カプラ。 3、特許請求の範囲第1項記載の光カプラにおいて、前
    記ウェルの深さが前記光導波路の直径より小さい前記光
    ファイバ。 4、所定の溶剤での溶解に対して耐性を有するマトリク
    ス・ガラス体よりなり、このマトリクス・ガラス体は2
    つの対向した面を有しており、それらの2つの面のうち
    の一方がレンズ状の曲面を有しており、前記マトリクス
    ・ガラス体は前記所定の溶剤に溶解しうるガラスの細長
    い領域を有しており、この細長い領域は前記2つの対向
    した面間に延長しており、かつ前記曲面と反対側の面の
    すぐ手前で終端しており、それによりウェルが形成され
    たレンズ。 5、特許請求の範囲第4項記載のレンズにおいて、光フ
    ァイバを具備しており、それの一端部が前記ウェル内に
    配置されており、さらに前記ファイバを前記レンズに接
    着させる手段を具備している前記レンズ。 6、特許請求の範囲第5項記載のレンズにおいて、前記
    マトリクス・ガラス体は円柱状をなしており、かつ前記
    細長い領域は前記マトリクス・ガラス体の軸線に沿って
    配置されている前記レンズ。 7、特許請求の範囲第5項記載のレンズにおいて、前記
    ウェルの深さが前記ファイバの直径より小さい前記レン
    ズ。 8、特許請求の範囲第4項記載のレンズにおいて、前記
    領域の屈折率が前記マトリクス・ガラス体の屈折率に実
    質的に等しい前記レンズ。 9、所定の溶剤での溶解に対して耐性を有する第1の材
    料で形成されており、かつ前記溶剤に溶解しうる第2の
    材料よりなる少なくとも1つの細長い領域を有し、この
    細長い領域が装置の少なくとも1つの面と交差している
    光学装置を設け、前記光学装置の前記少なくとも1つの
    面を前記溶剤の浴に浸漬して、他の装置の対応する部分
    を受容するようになされたウェルを形成することを特徴
    とする、接続のための光学装置を製造する方法。 10、特許請求の範囲第9項記載の方法において、前記
    光学装置を設ける工程が、前記所定の溶剤での溶解に対
    して耐性を有する透明なマトリクス・ガラスの塊を設け
    ることよりなり、前記少なくとも1つの細長い領域が少
    なくとも2つの光導波路を具備しており、それらの光導
    波路はそれぞれコアの屈折率よりも小さい屈折率を有す
    るクラッドガラスの層によって包囲された細長いガラス
    コアを具備しており、前記クラッドガラスが前記所定の
    溶剤に溶解する前記方法。 11、特許請求の範囲第2項記載の方法において、前記
    浸漬する工程により、中央に前記コアガラスの突起をす
    るウェルが形成され、さらにその突起を除去する工程を
    含む前記方法。 12、特許請求の範囲第9項記載の方法において、前記
    光学装置を設ける工程は、前記細長い領域が前記所定の
    溶剤に溶解するクラッドガラスの層によって包囲された
    光案内コアを具備した光ファイバを設けることよりなり
    、かつ前記第1の材料が前記ファイバ上の被覆を形成す
    る前記方法。 13、特許請求の範囲第9項記載の方法において、前記
    光学装置を設ける工程は、前記少なくとも1つの細長い
    領域がコアの屈折率よりも低い屈折率を有するクラッド
    ガラスの層によってガラスコアを具備している光ファイ
    バを設けることよりなり、前記クラッドガラスは前記所
    定の溶剤には溶解するが他の溶剤での溶解に対しては耐
    性を有しており、前記第1の材料が前記クラッドガラス
    上に被覆を形成しており、前記被覆は前記所定の溶剤で
    の溶解に対して耐性を有し、かつ前記他の溶剤に溶解し
    うるようになされており、前記浸漬する工程は前記ファ
    イバの一端部を前記所定の溶剤に浸漬して前記クラッド
    材料を溶解しかつ前記被覆されたファイバの端部にウェ
    ルを形成することよりなり、前記方法はさらに前記他の
    溶剤の浴に前記ファイバの他の端部を浸漬して前記被覆
    を溶解しかつ前記被覆の溶解されていない部分からの前
    記クラッドガラスの突起よりなるニブを形成することを
    含む前記方法。 14、特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記
    光学装置を設ける工程は、前記第1の材料で形成された
    透明ガラスの細長い円柱状体を設け、その場合、前記第
    2の材料の前記細長い領域を前記円柱状体内に軸線方向
    に配置させ、前記円柱状体を切断し、前記円柱状体の1
    つの端面上に屈曲面を形成することよりなり、前記浸漬
    する工程は、前記屈曲面とは反対側における前記円柱状
    体の端部を前記所定の溶剤に浸漬することよりなる前記
    方法。 15、特許請求の範囲第14項記載の方法において、前
    記第1および第2の材料の屈折率が実質的に等しい前記
    方法。 16、特許請求の範囲第9項記載の方法において、前記
    設ける工程は、コアの屈折率よりも低い屈折率を有する
    クラッドガラスの層によって包囲されたガラスコアを具
    備し、前記クラッドガラスが前記所定の溶剤での溶解に
    対して耐性を有するものであり、前記第2の材料の少な
    くとも1つの細長い領域が前記所定の溶剤に溶解しかつ
    前記クラッドガラスとは異なる熱膨張係数を有するガラ
    スの直径方向に対向した2つの領域をなしている光ファ
    イバを設けることよりなり、前記浸漬工程は前記装置の
    前記少なくとも1つの面を前記所定の溶剤の浴に浸漬し
    て前記直径方向に対向したガラス領域を溶解させ、それ
    によって前記コアの両側にウェルを形成することよりな
    る前記方法。 17、特許請求の範囲第9項記載の方法において、前記
    ウェルに光ファイバを挿入し、かつ前記ファイバを前記
    光学装置に固着させるために前記ファイバの端領域に接
    着材料を適用することをさらに含む前記方法。 18、光学装置に対して光ファイバを心合させる方法で
    あって、 所定の溶剤での溶解に対して耐性を有するマトリクス・
    ガラスで形成されている光学装置であってその中を長手
    方向に延長した少なくとも2つの光導波路を具備してお
    り、それらの光導波路はそれぞれ前記所定の溶剤に溶解
    するクラッドガラスの層によって包囲された細長いガラ
    スコアを具備している光学装置を設け、 前記装置の少なくとも一端部を前記溶剤の浴に浸漬して
    各光導波路の端部に、前記装置が接続される光ファイバ
    を受容するようになされたウェルを形成することよりな
    る方法。 19、特許請求の範囲第18項記載の方法において、前
    記光学装置を設ける工程は、前記マトリクス・ガラス中
    を長手方向に延長した複数のガラス光ファイバ・プリフ
    ォーム・ロッドを有するカプラ・プリフォームを形成し
    、前記プリフォームを加熱し、延伸してガラスロッドを
    形成し、そのロッドを切断して、ファイバが端面と同一
    平面関係にある複数のユニットを形成し、それらのユニ
    ットのそれぞれの中央領域に熱を加え、その加熱された
    中央領域を細長くするとともに内方にテーパさせるため
    の前記ユニットのそれぞれの一端部を他端部に対して引
    張り、それにより、前記ユニットのコアを前記ユニット
    の端部におけるよりも前記中央領域において互いにより
    接近させかつより小さい直径とすることよりなる前記方
    法。 20、特許請求の範囲第19項記載の方法において、前
    記ウェルのそれぞれに光ファイバを挿入し、かつ前記光
    ファイバを前記装置に接着する工程をさらに含む前記方
    法。 21、光学装置に対して光ファイバを心合させる方法で
    あって、 所定の溶剤に対して耐性を有する円柱状のマトリクス・
    ガラスと、前記所定の溶剤に溶解するガラスの軸線方向
    領域を具備するレンズ・プリフォームを設け、 前記プリフォームを加熱し延伸してガラスロッドを形成
    し、 前記ロッドを切断して、前記軸線方向領域が端面と同一
    平面関係をなしている複数のユニットを得、 前記ユニットのうちの1つのユニットの端面に屈折面を
    形成し、 前記ユニットの他端部を前記溶剤の浴に浸漬して、前記
    軸線方向領域の端部分を溶解させかつウェルを形成する
    ことよりなる方法。 22、特許請求の範囲第21項記載の方法において、前
    記ウェルに光ファイバを挿入しかつそのファイバを前記
    光学装置に接着させる工程をさらに含む前記方法。 23、特許請求の範囲第21項記載の方法において、前
    記溶剤に対して耐性を有するガラスと前記溶解するガラ
    スとが実質的に同一の屈折率を有している前記方法。
JP61189723A 1985-08-15 1986-08-14 光学装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2544914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/765,654 US4767430A (en) 1985-08-15 1985-08-15 Optical fiber-device interconnection and method
US765654 1985-08-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6240401A true JPS6240401A (ja) 1987-02-21
JP2544914B2 JP2544914B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=25074130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61189723A Expired - Lifetime JP2544914B2 (ja) 1985-08-15 1986-08-14 光学装置およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4767430A (ja)
EP (1) EP0213856B1 (ja)
JP (1) JP2544914B2 (ja)
KR (1) KR870002465A (ja)
AT (1) ATE84372T1 (ja)
AU (1) AU590784B2 (ja)
CA (1) CA1284433C (ja)
DE (1) DE3687436T2 (ja)
ES (1) ES2001367A6 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175779A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法
CN110255865A (zh) * 2019-05-07 2019-09-20 成都光明光电股份有限公司 内外溢流下拉成型玻璃管的设备及其设计方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853020A (en) * 1985-09-30 1989-08-01 Itt Electro Optical Products, A Division Of Itt Corporation Method of making a channel type electron multiplier
US4931120A (en) * 1988-12-27 1990-06-05 Corning Incorporated Method of tapering end of capillary tube bore for optic fiber coupling
DE4002490A1 (de) * 1989-08-31 1991-08-01 Bodenseewerk Geraetetech Verfahren zum anbringen von elektrooptischen bauteilen an integriert-optischen wellenleitern
US5259054A (en) * 1992-01-10 1993-11-02 At&T Bell Laboratories Self-aligned optical subassembly
FR2689496B1 (fr) * 1992-04-07 1994-07-01 France Telecom Procede de traitement collectif de capillaires de silice pour la formation de cones d'entree de fibres optiques monomodes a connecter.
FR2692052A1 (fr) * 1992-06-09 1993-12-10 Alcatel Cable Procédé de fabrication d'une multiferrule pour fibres optiques.
FR2695384B1 (fr) * 1992-09-04 1994-12-09 Corning Inc Procédé pour améliorer la fixation à l'aide d'un adhésif de fibres optiques à un substrat en verre, et composant optique intégré traité par ce procédé.
US5268014A (en) * 1992-11-05 1993-12-07 Corning Incorporated Method of making robust fiber optic coupler
FR2730317A1 (fr) * 1995-02-03 1996-08-09 Alcatel Cable Interface Multiferule de connexion de fibres optiques, connecteur en faisant application et procede de fabrication de cette multiferule
US5905828A (en) * 1997-08-26 1999-05-18 Hewlett-Packard Company Optical fiber coupling system
US5897679A (en) * 1997-08-27 1999-04-27 Lucent Technologies Inc. Dimensional control in the manufacture of optical fiber ferrule connectors by etching
US7021836B2 (en) * 2000-12-26 2006-04-04 Emcore Corporation Attenuator and conditioner
US6905260B2 (en) 2000-12-26 2005-06-14 Emcore Corporation Method and apparatus for coupling optical elements to optoelectronic devices for manufacturing optical transceiver modules
US6863444B2 (en) 2000-12-26 2005-03-08 Emcore Corporation Housing and mounting structure
US6799902B2 (en) 2000-12-26 2004-10-05 Emcore Corporation Optoelectronic mounting structure
US6867377B2 (en) 2000-12-26 2005-03-15 Emcore Corporation Apparatus and method of using flexible printed circuit board in optical transceiver device
JP2003206149A (ja) * 2002-01-09 2003-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの製造方法
US6863453B2 (en) 2003-01-28 2005-03-08 Emcore Corporation Method and apparatus for parallel optical transceiver module assembly
US20150284286A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Corning Incorporated Method for making preforms and optical fibers
US10288803B2 (en) * 2016-01-20 2019-05-14 Schott Corporation, Inc. Foveal image inverter
JP6919228B2 (ja) * 2017-02-28 2021-08-18 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバの製造方法
CN113880406A (zh) * 2021-09-26 2022-01-04 河北光兴半导体技术有限公司 超薄柔性玻璃生产装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317746A (en) * 1976-08-02 1978-02-18 Fujitsu Ltd Manufacture of sleeve of optical fibers
JPS5740215A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Connection method of optical fiber
JPS57115512A (en) * 1981-01-09 1982-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture for optical fiber connector
JPS5872911A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ接続方法
JPS5990901U (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 サンクス株式会社 光フアイバヘツド

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253896A (en) * 1960-02-02 1966-05-31 American Optical Corp Method of making glass clad energyconducting fibers
GB1252126A (ja) * 1967-11-08 1971-11-03
US4011007A (en) * 1971-06-28 1977-03-08 American Optical Corporation Optical fiber bundle image conduit
US3819442A (en) * 1972-04-04 1974-06-25 Us Health Education & Welfare Alignment techniques for fiber bundles
US3883353A (en) * 1973-05-29 1975-05-13 Bell Telephone Labor Inc Splicing optical fibers
DE2358881C2 (de) * 1973-11-27 1984-07-19 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung einer Ankopplungsoptik an einem Lichtwellenleiter
GB1493992A (en) * 1974-05-10 1977-12-07 Licentia Gmbh Coupling arrangement for connecting dielectric light waveguides
DE2812346A1 (de) * 1977-03-23 1978-09-28 Tokyo Shibaura Electric Co Lichtverteiler
US4291940A (en) * 1977-06-13 1981-09-29 Canadian Patents & Development Ltd. Low loss access coupler for multimode optical fiber distribution systems
US4265699A (en) * 1979-05-04 1981-05-05 Rca Corporation Etching of optical fibers
US4391621A (en) * 1981-03-23 1983-07-05 American Optical Corporation Method of making lenses having a spherical face
US4666236A (en) * 1982-08-10 1987-05-19 Omron Tateisi Electronics Co. Optical coupling device and method of producing same
US4561871A (en) * 1983-12-27 1985-12-31 Corning Glass Works Method of making polarization preserving optical fiber
DE3516899A1 (de) * 1985-05-10 1986-11-13 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Verfahren zum herstellen einer lichtleitfaserverbindung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317746A (en) * 1976-08-02 1978-02-18 Fujitsu Ltd Manufacture of sleeve of optical fibers
JPS5740215A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Connection method of optical fiber
JPS57115512A (en) * 1981-01-09 1982-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture for optical fiber connector
JPS5872911A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ接続方法
JPS5990901U (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 サンクス株式会社 光フアイバヘツド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175779A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法
CN110255865A (zh) * 2019-05-07 2019-09-20 成都光明光电股份有限公司 内外溢流下拉成型玻璃管的设备及其设计方法
CN110255865B (zh) * 2019-05-07 2021-06-29 成都光明光电股份有限公司 内外溢流下拉成型玻璃管的设备及其设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3687436D1 (de) 1993-02-18
ATE84372T1 (de) 1993-01-15
DE3687436T2 (de) 1993-06-24
EP0213856A2 (en) 1987-03-11
KR870002465A (ko) 1987-03-31
AU590784B2 (en) 1989-11-16
JP2544914B2 (ja) 1996-10-16
ES2001367A6 (es) 1988-05-16
CA1284433C (en) 1991-05-28
EP0213856A3 (en) 1989-02-22
US4767430A (en) 1988-08-30
AU6102986A (en) 1987-02-19
EP0213856B1 (en) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544914B2 (ja) 光学装置およびその製造方法
KR920002659B1 (ko) 저손실 섬유광학 결합기 및 그 제조방법
EP0213829B1 (en) Fiber optic coupler and method
JP3362329B2 (ja) 光ファイバ接続部材とその製造方法及び接続方法
AU615336B2 (en) Method of making fiber coupler having integral precision connection wells
JP3292882B2 (ja) 毛細チューブの軸孔に拡径されたテーパー穴を形成する方法
US6520689B2 (en) Optical fiber splicing method and device
US5351323A (en) Optical fiber for coupling to elliptically-shaped source
CA2032876C (en) Fused fiber optic coupler
JPH0318805A (ja) 光ファイバコネクタ
US4822389A (en) Capillary splice method
US4917718A (en) Method of making capillary tube
US4960316A (en) Capillary splice
US9103983B2 (en) Optical element with mechanical alignment and method of making same
JP2008299303A (ja) レンズ付き光ファイバとその製造方法
US6138476A (en) Method of producing an optical fiber coupling member
JPS6322564B2 (ja)
JPH02251916A (ja) 石英系光導波回路と光ファイバの接続方法
CA1326370C (en) Capillary splice and method